JPS6274719A - 4輪駆動車の制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の制御装置

Info

Publication number
JPS6274719A
JPS6274719A JP21480985A JP21480985A JPS6274719A JP S6274719 A JPS6274719 A JP S6274719A JP 21480985 A JP21480985 A JP 21480985A JP 21480985 A JP21480985 A JP 21480985A JP S6274719 A JPS6274719 A JP S6274719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
differential lock
braking phenomenon
tight corner
corner braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21480985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasu Kano
威倍 加納
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Tatsuya Iwatsuki
岩附 龍矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP21480985A priority Critical patent/JPS6274719A/ja
Publication of JPS6274719A publication Critical patent/JPS6274719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4輪駆動車の制御装置に関し、特に、所謂フ
ルタイム式4輪駆動の場合のデフフリー切換を行う制御
装置に関する。
(従来の技術) 従来の4輪駆動車では、4輪駆動走行の状態でハンドル
を切りながら旋回する場合に、前後輪の間に旋回軌跡の
相違に伴う回転差を生じる。特に、前輪と後輪を一対一
の対応関係で連結した場合並びに小さな回転半径で旋回
した場合、回転差が顕著となるにのよらな前傍輪のl’
iFl妊善が葎1つみ2−タイトコーナーブレーキング
現象が発生し、タイヤの摩耗、燃費の悪化及び操作性の
悪化等の問題がおきるため、この回転差を吸収する必要
が生じてくる。このため、従来から種々の提案がなされ
ている。
最近のものとして、タイトコーナブレーキング現象を判
断し、その判断に基づく信号でソレノイド弁をパルス駆
動し、ソレノイド弁でトランスファクラッチへ給排油し
てそのクラッチを接話し、半クラツチ状態を作る伝達機
構が特開昭60−33127号公報に提案されている。
これはソレノイド弁をパルス駆動してクラッチへの給排
油を短い周期で繰り返し行うものであるため、パルスの
有無に対応してクラッチが接、断されることになり、接
、断の途中の必要な程度の接続状態がなく、また、状況
により必要となる連続接続状態又は連続断状態が設定で
きないため、駆動力の円滑な伝達が困難となると共に、
判断回路とその出力パルスに対応して動作できるクラッ
チ及び油圧機構を用意する必要があることから、どうし
ても高価にならざるをえない。
更に、従来の4輪駆動車で所謂フルタイム式4輪駆動車
の場合の駆動装置においてはセンタデフロックフリーの
切換時、特にデフロック状態でコーナリング中にロック
からフリーへの切換を行う時にはステアリング特性の急
激な変化を引き起こすことがあり、また、デフフリー切
換状態で走行中にはタイヤがスリップ等して走行特性が
低下し易い。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の従来技術によると、フルタイム4輪駆動の都合上
、センタデフロツタクラッチをデフロック状態にしてコ
ーナーリング中にタイトコーナーブレーキング現象回避
のためにデフロック状態からデフフリー状態への切換を
行うと、ステアリング特性が急激に変化して、運転者に
多大な緊張感と乗りごこちの悪さを与えると共に、自動
車自体にも切換に併うショックを与え、また、センタデ
フロッククラッチを短い時間デフフリー状態に切り換え
て走行中にタイヤがスリップ等して走行性能が低下した
場合は、これを回避することができなかった。
本発明は、上記問題点を除去し、センタデフロツタクラ
ッチがデフロック状態での、コーナリング中のデフロッ
ク状態からデフフリー状態への切換時発生するステアリ
ング特性の変化をゆるやかなものにすると共に、センタ
デフロッククラッチをデフフリー状態へ切り換えて走行
中におけるタイヤのスリップ等による走行性能の低下を
防止するようにした4輪駆動車の制御装置を提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、センタデフロ
ツタクラッチを存する4輪駆動車の制御装置において、
タイトコーナブレーキング現象検出手段と、走行性能検
出手段とを設け、該タイトコーナブレーキング現象検出
手段からの出力信号及び該走行性能検出手段からの出力
信号に基づいて上記センタデフロッククラッチの係合圧
を調整する圧力8席整;1F−9とを其皆けるよら6二
1.六−J1のアある。
(作用及び発明の効果) 本発明は、タイトコーナブレーキング現象検出回路25
の出力信号を基に圧力設定信号27でそのタイトコーナ
ブレーキング現象の程度に見合った設定圧力指令を出力
し、圧力調整機構10を介して、センタデフロッククラ
ッチ2へ印加するため、タイトコーナブレーキング現象
に見合ったクラッチのすべりを発生することができると
共に、クラッチの切換を徐々に行うので、タイトブレー
キング現象を回避できると共にステアリング特性の急激
な変化をな(して、ゆっくりと変化させるようにするこ
とができる。また、走行性能検出回路26でタイヤのす
べりを検出した時のみ、センタデフロツタクラッチ2を
デフロックへ瞬時に切り換える指令を出し、圧力調整機
構10を介してセンタデフロッククラッチ2を瞬時にデ
フロックするので、著しい走行性能の低下をきたさない
よう゛にすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
まず、本発明のタイトコーナブレーキング現象検出回路
について第1図を参照して説明する。
タイトコーナブレーキング現象検出回路25は、センサ
部22とコンピュータ21より成っている。センサ部2
2は、前・後輪駆動軸トルクセンサ22−1、パワステ
油圧センサ22−2 、車速センサ22−3、ハンドル
転舵角センサ22−4、左・右・前・後軸比じれトルク
センサ22−5、左・右・前・後輪回転数センサ22−
6より成っている。
次に、タイトコーナブレーキング現象の検出方法につい
て第1図及び第7図を参照しながら説明する。
第7図に示されるように、車のハンドルを、例えば、左
に切ってコーナーを曲がる場合、車速は当然落ち、4論
は各々別々の軌跡を描くことになる。この時の変化、即
ち、前輪と後輪の駆動軸のトルクTFとTR,パワース
テアリング転舵角比軸及び左右後輪の捻じれトルクtI
、t2、t3、t4及び左・右・前・後輪回転数nl5
n2、n3、n4を各々前・後輪駆動軸トルクセンサ2
2−1、パワステ油圧センサ22−2、車速センサ22
−3、ハンドル転舵角センサ22−4、左・右・前・後
軸比じれトルクセンサ22−5及び左・右・前・後輪回
転数センサ22−6で検出する。これらの変化量をすべ
て検出する必要はなく、次に述べるような組み合わせで
検出すれば十分である。
以下、タイトコーナブレーキング現象検出回路の動作に
ついて説明する。
〔検出方法1〕 ■コンピュータ21へ前・後輪駆動軸トルクセンサ22
−1からのトルク値TF、TRを入力する。
■コンピュータ21で前記TF−Tえを演算してトルク
差を算出する。
■トルク差をメモリから読み出した一定値と比較する。
■比較結果がプラスの時、コンピュータ21は圧力側油
圧ps、車速V、ハンドル転舵角S、左右前九 信号を出力する。
〔検出方法2〕 ■コンピュータ21ヘパワステ油圧センサ22−2と、
車速センサ22−3から油圧P、と車速Vを入力する。
■コンピユーり21で油圧P、と車速Vより大転舵低速
状態か否かを判断する。
■上記判断結果がYESの場合、コンピュータ21は圧
力設定回路27ヘタイトコーナブレーキング現象有の信
号を出力する。
〔検出方法3〕 ■コンピュータ21ヘハンドル転舵角センサ22−4と
車速センサ22−3からハンドル転舵角Sと車速■を入
力する。
■コンピュータ21で前記Sと■から大転舵低速状態か
否かを判断する。
■上記判断結果がYESの場合、コンピュータ21は圧
力設定回路27ヘクイトコーナブレーキング現象有の信
号を出力する。
r椿山士・土A) 設定回路27ヘタイトコーナブレーキング現象有の■コ
ンピュータ21へ左・右・前・後軸比じれトルクセンサ
22−5から各捻じれトルク値t、 、”Z、t  3
、t4を入力する。
■コンピュータ21で前記t1〜t、とメモリから読み
出した基準値とを比較する。
■コンピュータ21で各比較差の関係からタイトコーナ
ブレーキング現象か否かを判断する。
■上記判断の結果、タイトコーナブレーキング現象有の
時は圧力設定回路27へ設定指令を出力する。
〔検出方法5〕 ■コンピュータ21へ、ハンドル転舵角センサ22−4
と左・右・前・後輪回転数センサ22−6からハンドル
転舵角Sと左・右・前・後輪回転数n2、nz・n 3
、n 4を入力する。
■コンピュータ21で、前記Sとn、、nz 、n3、
n4から大転舵低速状態か否かを判断する。
■上記判断結果がYESの場合、コンピュータ21は圧
力設定回路27ヘタイトコーナブレーキング現象有の信
号を出力する。
ンを?!匡+li昏宙H誌97I!ついプ笛RI’W姦
公昭1.ア説明する。
圧力設定回路27はメインコンピュータ20とセンサ部
23よりなる。このセンサ部23は内容が同じなので、
走行性能検出回路26と兼用しているが別々に設けても
よい。
次に、圧力設定回路27の動作について説明する。
■センサ23のアクセル開度センサ23−1.変速段数
センサ23−2、車速センサ23−3からアクセル開度
θ、エンジン回転数Nt、変速段数■をメインコンピュ
ータ20へ読み込む。
■読み込まれたデータを基に、メモリに記憶されている
エンジントルクマツプからエンジントルクT6を算出す
る。
■読み込まれた変速段数■と算出したT、より、伝達ト
ルクT、をTt =f  (I、 ’ri )で算出す
る。
■タイトコーナブレーキング現象検出回路25からの出
力をメインコンピュータ20で判断する。
■タイトコーナブレーキング現象有の場合はT。
〈Ttとなる調整油圧PCをTc=f(Pc)で設定す
るか、又はT、=0となるP、を設定する。
■調整油圧P、に見合う調整信号を圧力調整機構10の
ソレノイド弁4へ印加する。
■ソレノイド弁4への調圧信号によってセンタデフロッ
ククラッチ2へのトルク容量調整をゆっくりと行う。
一方、 ■′タイトコーナブレーキング現現象の場合は、Tc>
Ttとなる調整油圧P、をTc=f  (Pc )で設
定する。
■′調整油圧PCに見合う調圧信号を圧力調整機構10
のソレノイド弁4へ印加する。
■′ソレノイド弁4への調圧信号により、センタデフロ
ッククラッチ2へのトルク容量調整を行う。
制御システムは、第1図の組み合わせだけでなく、第2
図のように走行性能検出回路26とタイトコーナブレー
キング現象検出回路25を並列に圧力設定回路27へ接
続し、この回路27を圧力調整機構10へ接続する方式
、第3図のようにタイトコーナブレーキング現象検出回
路25と走行性能検出回路26と圧力設定回路27を兼
用し、この兼用回路を圧力調整機構10へ接続する方式
、第4図のようにタイトコーナブレーキング現象検出回
路25を圧力設定回路27へ、この圧力設定回路27を
走行性能検出回路26へ、この回路26を圧力調整機構
10へ接続する方式がある。
次に、走行性能検出回路26は、センサ部23とコンピ
ュータ24からなる。更に、センサ部23はアクセル開
度センサ26−1、変速段数センサ26−2、車速セン
サ26−3からなる。
次に、各センサと走行性能の検出方法との関係を第6図
を参照しながら説明する。
〔検出方法〕
■コンピュータ24ヘアクセル開度センサ26−1と変
速段数センサ26−2からアクセル開度θと変速段数I
を入力する。
■コンピュータ24で、前記θとIを基に、メモリに記
憶されている変速段数とアクセル開度対設定回転数のマ
ツプから設定回転数ncを算出する。
26−3からのエンジン回転数Ntを入力する。
■コンピュータ24で前記ncとN、を比較する。
■比較の結果、前記NE、>ncの場合、デフロック解
除信号を出力する。
■比較の結果、前記Nt<ncの場合、瞬時にデフロッ
ク信号を出力する。
次に、自動変速機100について第8図を参照して説明
する。
次に、自動変速機は、流体式トルクコンバータ17と、
トランスミッション100と、4輪駆動用トランスファ
a tI 50と、トランスミッション100の下部の
オイルパン内に締結して設けられた第1図に示される油
圧制御機構とから構成されている。
トランスミッション100はフロントプラネタリギヤU
D、 、リアプラネタリギヤUD2と、油圧サーボによ
り作動される2つの多板クラッチC1及びC2と、1つ
のバンドブレーキB1.2つの多板ブレーキB2及びB
8.1つの一方向りラッチF1.1つの一方向ブレーキ
F2を備える前進3段後進1段のアンダードライブ変速
機200と、プラネタリギャU D 3と、油圧サーボ
により作動させる1つの多年反クラッチC3,1つの多
手反フ゛レーキF3を備える第2アンダードライブ変速
機とから構成される。4輪駆動用トランスファ機構50
は、フロント用差動装置60と、センタデフロッククラ
ッチ(C/D)2と、後輪推進機構70とから構成され
る。センタデフロッククラッチ2は多板湿式クラッチで
あり、このクラッチ2は、トランスファケース37に設
けられた油路34と差動装置ケース32に設けられた油
路38を介してピストン33へ印加される7キユムレー
タ圧で、駆動大歯車31にネジ止めされた差動装置ケー
ス32と後輪側出力部材35とを接、断する。
以上説明した各部構成要素から構成される制御システム
全体の動作を第1図を参照しながら説明する。
■タイトコーナブレーキング現象検出回路25でタイト
コーナブレーキング現象を検出しない場合は、圧力設定
回路27で、センタデフロッククラッチのトルク容量を
伝達トルクより大きくなるように圧力調整機構10で上
記クラッチへの供給圧を調圧する。
■タイトコーナーブレーキング現象検出回路25で現象
を検出した場合は、圧力設定回路27でセンタデフロッ
ククラッチのトルク容量を伝達トルクより小さくなる様
に圧力調整機構10で上記クラッチへの供給圧をゆっく
りと切り換える様に調圧する。
上記の、■のいずれの状況にあっても走行性能検出回路
26で車速信号より設定回転数が大きくなる場合はセン
タデフロッククラッチを瞬時にデフロックする信号を出
す。
本発明は、以上のように構成されるので、センタデフロ
ッククラッチの切換時のステアリング特性の変化をゆる
やかなものにすると共に、タイヤのすべり等の走行性能
の低下を有効に防止できる。
また各回路のセンタ部及びコンピュータは共用できるの
で、全体的に小型化できる。また、センタデフロツタク
ラッチを前後輪差動歯車機構間に配置できるので、全体
の重量バランス及び幅方向の長さの短縮を達成でき、か
つ、駆動力の前後輪への伝達を円滑にできる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので・はなく
、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る4輪駆動車の制御装置の全体構成
図、第2図乃至第4図は第1図の制御装置の変形図、第
5図は自動変速機制御フローチャート、第6図は走行性
能検出フローチャート、第7図はタイトコーナブレーキ
ング現象の検出方法の説明図、第8図は自動変速機の断
面図である。 2・・・センタデフロッククラッチ、4・・・ソレノイ
ド弁、10・・・圧力調整機構、20・・・メインコン
ピュータ、22・・・センサ部、25・・・タイトコー
ナブレーキ現象検出回路、26・・・走行性能検出回路
、27・・・圧力設定回路、100・・・自動変速機。 特許出願人 アイシン・ワーナー株式会社第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)センタデフロッククラッチを有する4輪駆動車の
    制御装置において、タイトコーナブレーキング現象検出
    手段と走行性能検出手段とを設け、該タイトコーナブレ
    ーキング現象検出手段からの出力信号及び該走行性能検
    出手段からの出力信号に基づいて前記センタデフロック
    クラッチの係合圧を調整する圧力調整手段とを設けるよ
    うにしたことを特徴とする4輪駆動車の制御装置。
  2. (2)前記タイトコーナブレーキング現象検出手段から
    の信号を基に圧力調整手段を制御して、前記センタデフ
    ロッククラッチのトルク容量を前記センタデフロックク
    ラッチの伝達トルク以下に設定して、デフロック状態か
    らデフフリー状態への切換を徐々に行うようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動車の
    制御装置。
  3. (3)前記走行性能検出手段から得られるアクセル開度
    と変速段の検出信号を入力し、それらの対応関係表から
    設定回転数を算出し、この設定回転数が車速を回転数に
    変換した値より大きい場合は信号を出力し、その信号で
    前記センタデフロッククラッチをデフロックへ瞬時に切
    り換えるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の4輪駆動車の制御装置。
JP21480985A 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の制御装置 Pending JPS6274719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21480985A JPS6274719A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21480985A JPS6274719A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274719A true JPS6274719A (ja) 1987-04-06

Family

ID=16661879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21480985A Pending JPS6274719A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562947B2 (en) Apparatus for controlling driving force of vehicle
US6105704A (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
JP3713717B2 (ja) 自動車用トルク・トランスファ・ケース
US4805721A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JPS61169326A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1674320B1 (en) Power transfer device for a four-wheel drive vehicle
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
JPS5826636A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPS6274719A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS6274718A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS61146636A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS61115723A (ja) 多輪駆動車の動力配分制御装置
JP3627289B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
GB2346123A (en) Hybrid vehicle with starting from rest assisted by an electric motor
CA2484819C (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
JP2023054724A (ja) 四輪駆動車両用制御装置
JP6421210B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
JP3047707B2 (ja) 自動変速機付き四輪駆動車の差動制御装置
JPS63134347A (ja) 4輪駆動制御装置
JP2615083B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2549875B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2023051577A (ja) 四輪駆動車両用制御装置
JPH1071867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH08324274A (ja) 四輪駆動装置