JPS6273228A - 着色コンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

着色コンタクトレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS6273228A
JPS6273228A JP60212043A JP21204385A JPS6273228A JP S6273228 A JPS6273228 A JP S6273228A JP 60212043 A JP60212043 A JP 60212043A JP 21204385 A JP21204385 A JP 21204385A JP S6273228 A JPS6273228 A JP S6273228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
water
dye
jig
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60212043A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Suminoe
住江 太郎
Tetsuo Ito
伊藤 徹男
Noriko Kanee
鐘江 範子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60212043A priority Critical patent/JPS6273228A/ja
Publication of JPS6273228A publication Critical patent/JPS6273228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00923Applying coatings; tinting; colouring on lens surfaces for colouring or tinting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は着色コンタクトレンズの製造方法、特に中央部
のみが耐久性よく染色された着色コンタクトレンズの製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
視力の矯正に用いられるコンタクトレンズは、通常、無
色透明のものが市販されているが、無水晶体眼用、美顔
用あるいは強い太陽光線下での眩惑防止もしくは紫外線
からの眼の保膿等に着色コンタクトレンズが望まれてい
る。
従来、この種の要望に対しては、(1)染料または顔料
を単量体中に溶解もしくは分散させた後1重合させて着
色コンタクトレンズを得る方法、(I)主として油溶性
の染料を有機溶媒中に溶解しておき、この染色溶液中に
コンタクトレンズを浸ffして。
その表面ないしは内部まで染色する方法、あるいは(…
)コンタクトレンズ表面に着色層を印刷またはコーティ
ングして着色コンタクトレンズを得る方法などによシ対
処されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記(1)および(1)の方法によって
得られるコンタクトレンズは、使用中に染料が溶出し、
変色あるいは、褪色する傾向があシ、特にコンタクトレ
ンズの煮沸消毒および薬液消毒などの消毒処理が必要な
含水コンタクトレンズの場合には、消電処理時に染料が
溶出し褪色する欠点がある。また前記rll+1の方法
によシ得られるコンタクトレンズは、使用中に表面の印
刷層またはコーティング層が剥れるという欠点がある。
そこで本発明者等は、このような欠点を除去する方法と
して、先にアクリル酸エステルおよび/またはメタクリ
ル酸エステル重合体からなるコンタクトレンズ成形品を
、該重合体を膨潤しうる溶剤に水溶性染料を溶解した染
色溶液に浸漬し、膨潤させて着色する方法を提案した(
特開昭58−104286号)。この方法によれば、耐
久性よく染色された着色コンタクトレンズを得ることが
でき、消毒処理を繰返す必要があるコンタクトレンズで
あっても褪色することはない。しかし、この方法で得ら
れるコンタクトレンズは、全体もしくは全面が着色され
ているので、コンタクトレンズの直径を眼球の角膜よシ
大きくする必要のあるコンタクトレンズの場合には眼球
の白色の強膜までを覆うことになるために、コンタクト
レンズの装用を第三者に識別されてしまい、美顔上から
も好ましくないという欠点があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の目的は、非含水コンタクトレンズ素材を、中央
部に孔を有する凹面型および凸面型からなる治具(以下
単に「治具」と記す、)で挾み、コンタクトレンズ素材
を膨潤しうる溶剤に水溶性染料を溶解した染色溶液中に
浸漬して、コンタクトレンズの中央部のみを着色し乾燥
することを特徴とする着色コンタクトレンズの製造方法
を提供することにある。
本発明の方法において着色の対象となるコンタクトレン
ズ素材は、コンタクトレンズの材料として周知のものが
広く用いられ、非含水性、すなわち実質的に水を含有し
えず、水によシ膨潤することのない素材であシ、好まし
くはガラス転移温度が25℃以下2%に好ましくはO℃
以丁の床材である。
これらのコンタクトレンズ素材としては1例えばメチル
アクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアク
リレート、1−プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、1−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチ
ルアクリレートなどのアクリル酸エステル;エチルメタ
クリレート、n−プロピルメタクリレート% 1−プロ
ピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、1−
ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2
−エチルへキシルメタクリレート、n−へキシルメタク
リレート、n−オクチルメタクリレートなどのメタクリ
ル酸エステルなどの単独重合体または共重合体を挙げる
ことができる。
その他シロキサニルアルキルエステルナトの単独重合体
および共重合体もしくはシロキサニルアルキルエステル
と共重合可能なアルキルアクリレート、アルキルメタク
リレート、−′?ルフルオロアルキルアクリレートおよ
び/もしくはペルフルオロアルキルメタクリレートとの
共重合体またはポリシロキサンからなるシリコーン系コ
ンタクトレンズ素材、ペルフルオロアルキルアクリレー
トに投ルフルオロアルキルメタクリレートなどの単独重
合体または共重合体もしくはにルフルオロアルキルアク
リレート、にルフルオロアルキルメタクリレートなどと
共重合可能なアルキルアクリレートおよび/もしくはア
ルキルメタクリレートとの共重合体からなるフッ素系コ
ンタクトレンズ素材などを挙げることができる。
本発明において用いられる水溶性染料は、水に溶解し、
かつコンタクトレンズ素材を膨潤しうる溶剤に溶解する
染料である。このような染料としては、新版「染料便覧
」(有機合成化学協会編。
1970年、丸善)などに記載されている、食品衛生法
に基づいて定められた食用タール色素および薬事法に基
づいて定められた医薬品用または外用医薬品用タール色
素があシ1例えば食用または医薬品用としては、赤色1
02号、赤色103号の(1)、赤色103号の(2)
、赤色104号の(1)、赤色104号の(2)、赤色
105号の(1)、赤色105号の(2)、赤色106
号、黄色4号、黄色5号、緑色2号、緑色3号、青色1
号、青色2号、青色101号、紫色1号、外用医薬品用
としては、赤色213号、赤色227号、赤色401号
、赤色502号、赤色503号、赤色506号、だいだ
い色202号の(1)、だいだい色202号の(2)、
だいだい色402号、黄色202号の(1)、黄色20
2号の(2)、黄色402号、黄色403号の(1)、
黄色403号の(2)、黄色406号、黄色407号、
緑色201号、緑色203号、緑色401号、緑色40
2号、青色201号、青色202号、青色203号、青
色204号、青色205号、褐色201号、紫色401
号、黒色201号、黒色401号などを挙げることがで
きる。
また1食用、医薬品用および外用医薬品用のタール色素
以外の染料1例えばDirect Yellow8、 
Direct Y8110W 26 、 Direct
 Orange26 、  Direct  Oran
ge  29 、  DirectRed  4、 D
irect  Red  23 、  DirectV
4o1et  98、 Direct  Blue  
237 。
Direct Green 33. Direct G
reen 63゜Direct Brown 44. 
Direct B’1aclc 17 。
Direct Black 19  などの直接染料、
AciaYellow 11 、 Ac1d Yell
ow 76 、 Ac1d Orangel、 Acl
 Orange 7.  Ac1d Red 5. A
c1d Red51、Ac1d Violet 43.
  Acta Blue 29、Ac1d Blue 
102.  Acta Green 3.Ac1dGr
een 7、Ac1d Brown 13.  Ac1
d Brown 46゜Ac1d Black 2. 
 Ac1d Black 7  などの酸性染料、Ba
5ic Yellow l、  Ba5ic Ye’l
low 2゜Ba5ic  Orange  14. 
  Ba5ic  Orange  15゜Ba5ic
  Re4 1.  Ba5ic  Red  9. 
  Ba5ic  ’Violet1、 Ba5ic 
Violet 3.  Ba8ic Blue l&B
a5ic Blue 3. Ba5ic Blue 5
.  Ba5ic Greenl、  Ba5ic G
reen 4.  Ba5ic Brown l  な
どの塩基性染料、およびVat Blue 18. 5
olu−bilised Vat Blue l、 5
olubilised VatBrown 1  など
のバット染料も本発明において用いられる水溶性染料と
して挙げることができる。
これらの染料は単独で用いても、または二種以とを併用
してもよい。
本発明において用いられる水溶性染料を溶解し。
かつコンタクトレンズ素材を膨潤しうる溶剤としては、
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール、 n−7’チルアルコールなどのアルコール
類、アセト/、メチルケト/なとのケトン類、ジクロル
メタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、エチ
ルエーテル、ジェチレ/グリコールモノメチルエーテル
などのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、およ
びぺ/ゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素を例示する
ことができ1例えば、ポリアルキル(メタ)アクリレー
トにはエチルアルコールなどが、ポリジメチルシロキサ
ンにはn−ブチルアルコールドトルエンの容量1:1の
混合溶剤などが好ましい。これらの溶剤は、着色対象で
あるコンタクトレンズ素材および着色に用いる水溶性染
料の性質に応じて適宜選択されるが、単独で使用しても
、または二種以上を併用してもよい。さらに上記溶剤の
みでは水溶性染料が不溶のときには少量の水2例えば溶
剤100重量部に対して1〜20重量部の水、またはバ
ット染料の場合には少量のアルカリ性還元水溶液1例え
ば水100重量部、水酸化ナトリウム5〜20重量部お
よび次亜硫酸ナトリウム3〜20重量部からなる水溶液
を溶剤100重量部に対して0.5〜10重量部添加し
て染色溶液とすることができる。
本発明の方法における治具は、凹面および凸面の曲率を
コンタクトレンズの曲率に合わせて、北上からコンタク
トレンズの周辺部を覆って挾むような構造のものであれ
ばよいが、治具の材質は染料溶液中に浸漬したときに、
膨潤または変形しないもので、特にコンタクトレンズ素
材よシも硬質のものが好ましく1例えばステンレス、真
ちゅう。
アルミニウムなどの金属、ポリカーボネート、ポリアセ
タールなどの耐溶剤性のプラスチックなどを挙げること
ができる。
このような治具の例を第1図および第2図に示す。
第1図の例は、凸面を有する型1および凹面を有する型
2の凹凸両面に染料溶液で膨潤または変形しない材質か
らなる軟質バッキング4を貼シ合わせた治具にコンタク
トレンズ5を挾み、ねじ込み式の型押さえ具3で固定す
るものである。第2図の例は型押さえ具3がばね式であ
るほかは第1図の場合と同一の構成である。ここで、型
押さえ具3は、コンタクトレンズを染料溶液中に浸漬し
たときKm潤する圧力に耐えるものでなければならない
。軟質バッキング4は、コンタクトレンズの周辺部を押
圧して覆い2着色処理時に周辺部への染料溶液の膨潤に
よる浸透分散を防ぐと共に。
コンタクトレンズの破損防止にも有効である。このよう
な軟質バッキングの材質としては1通常、染料溶液に使
用する溶剤によシ膨潤することのない弾性材料などが用
いられ1例えばシリコンゴム、ポリウレタンなどが用い
られるが、軟質バッキングとして多孔質の材料1例えば
ポリウレタン製スポンジなどを使用すると、染色部分と
未染色部分の境界をばかした着色が可能となる。
また、特に染色部分と未染色部分の境界を明瞭にじたい
場合には、予めコンタクトレンズを染色用溶剤と同一の
溶剤中に浸漬して膨潤させた後、例えば膨潤後の重量増
加率が10〜300%となるように膨潤させた後、治具
に挾んで染色すると効果的である。
本発明の方法において、治具に挾んだコンタクトレンズ
を染料溶液に浸漬する時間は1通常。
10秒〜2時間であるが、浸漬時間を短かくすることに
よシ、コンタクトレンズ中央部の表面薄層のみを着色す
ることができる。
また染料溶液中における水溶性染料の濃度は。
通常0001〜10重量%であるが、水溶性染料の種類
によってその濃度は適宜法めることができる。
さらに、コンタクトレンズを染料溶液に浸漬していると
きの染料溶液の温度は1通常、0〜70℃、好ましくは
15〜50℃である。
染料溶液中に所定時間浸漬したコンタクトレンズは治具
からはずした後、直ちに水洗して表面に付着する水溶性
染料を除去し乾燥させる。
〔実施例〕
本発明をさらに実施例および比較例によシ詳細に説明す
る。
実施例1 ガラス転移温度約−120℃のポリジメチルシロキサン
からなる軟質コンタクトレンズを第1図に示す構成の治
具に挾み、青色1号IIiをブチルアルコール60gと
トルニア40gの混合液に溶解した染料溶液中に室温で
1時間浸漬した。浸漬後。
膨潤し着色したコンタクトレンズを治具からはずし、コ
ンタクトレンズ表面に付着した染料を水染して除去した
後、乾燥して中央部が染色されたコンタクトレンズを得
た。
このコンタクトレンズを150時間連続して煮沸処理し
たが、変色あるいは褪色、さらには未染色部分への染料
の移行は見られなかった。
比較例1 実施例1と同様のコンタクトレンズを、実施例1と同様
の治具に挾み、油浴性染料である紫色201号(Sol
vent Violet) 0.0511をトルエン1
00gに溶かした染料溶液中に室温で1時間浸漬した。
浸漬後、膨潤着色したコンタクトレンズを治具からはず
し、コンタクトレンズ表面に付着した油溶性染料をトル
エンで除去した後、乾燥して中央部が染色されたコンタ
クトレンズを得た。
このコンタクトレンズを実施例1と同様に煮沸処理した
ところ、染色部は僅かに褪色し、未染色部分へも染料が
移行して染色部分と未染色部分との境界が不明瞭になっ
た。
実施例2 n−メチルアクリレート60モル%b”−ブチルメタク
リレート38モル%、およびエチレングリコールジメタ
クリレート2七ルチな共重合して得られるガラス転移温
度が−30〜−40℃の共重合体からなる軟質コンタク
トレンズを、実施例1と同様の治具に挾み、緑色201
号IIをメチルアルコール100Iに溶かした染料溶液
中に室温で10分間浸漬した。浸漬後、膨潤し着色した
コンタクトレンズな治具からはずし、コンタクトレンズ
表面に付着した水溶性染料を水洗して除去した後、乾燥
して中央部が染色されたコンタクトレンズを得た。この
コンタクトレンズを実施例1と同様に煮沸処理したが、
変色あるいは褪色、さらには未染色部分への染料の移行
は見られなかった。
〔発明の効果〕
本発明は、中央部に孔を有する治具で非含水コンタクト
レンズ素材の周辺部を覆って固定し、水溶性染料溶液中
に浸漬した際に染料が周辺部に浸透分散するのを防止し
つつ中央部分のみを均質に着色するコンタクトレンズの
製造方法を提供するものであ)、本発明の方法によって
得られる中央部分のみが着色されたコンタクトレンズは
以下のような特長を有するものである。
(1)着色部分の色むらがなく、均質に染色できる。
(2)染色部分と未染色部分との境界の明瞭性を任意に
調節できる。
(3)水溶性染料が非含水性の素材中に均質に分散して
いるために、染色部分から未染色部分への染料の移行が
なく、境界部は長期間にわたって変化しない。
(4)コンタクトレンズ内部からの染料の溶出がなく、
従って変色または褪色しない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明の方法で使用す
る部分染色用治具例の構成を示す断面図である。 図中符号: 1・・・凸面型;2・・・凹面型;3・・・型押さえ具
;4・・・軟質ノぞツキング:5・・・コンタクトレン
ズ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非含水コンタクトレンズを、中央部に孔を有する
    凹面型および凸面型からなる治具で挾み、コンタクトレ
    ンズ素材を膨潤しうる溶剤に水溶性染料を溶解した染色
    溶液中に浸漬してコンタクトレンズの中央部のみを着色
    し、乾燥することを特徴とする着色コンタクトレンズの
    製造方法。
  2. (2)非含水コンタクトレンズを、コンタクトレンズ素
    材を膨潤しうる溶剤中に浸漬して膨潤させた後に、中央
    部に孔を有する凹面型および凸面型からなる治具で挾む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の着色コン
    タクトレンズの製造方法。
JP60212043A 1985-09-27 1985-09-27 着色コンタクトレンズの製造方法 Pending JPS6273228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212043A JPS6273228A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 着色コンタクトレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212043A JPS6273228A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 着色コンタクトレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273228A true JPS6273228A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16615920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212043A Pending JPS6273228A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 着色コンタクトレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580498A (en) * 1992-03-13 1996-12-03 Menicon Co., Ltd. Method of producing contact lens with identifying mark permeating into lens
JP5675915B1 (ja) * 2013-08-30 2015-02-25 株式会社シード 着色コンタクトレンズの製造方法及びそのための治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580498A (en) * 1992-03-13 1996-12-03 Menicon Co., Ltd. Method of producing contact lens with identifying mark permeating into lens
JP5675915B1 (ja) * 2013-08-30 2015-02-25 株式会社シード 着色コンタクトレンズの製造方法及びそのための治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468229A (en) Tinted contact lenses and a method for their preparation with reactive dyes
US4553975A (en) Tinted contact lenses and a method for their preparation
US4559059A (en) Tinted contact lenses and a method for their preparation
US4719657A (en) Method of forming iris variegation patterns on contact lenses
US4494954A (en) Process for producing colored contact lens
US4634449A (en) Opaque tinting process for contact lens
CA1291301C (en) Coloured hydrogel objects and their production
CA1190708A (en) Tinted contact lenses and a method for their preparation
EP0122771B1 (en) Tinted hydrogel plastic articles and method of tinting them
US20030035083A1 (en) Contact lens with PVA cover layer
EP2506064A2 (en) Method of making and prescribing tinted lenses
GB2180364A (en) Apparatus and method for tinting hydrophilic contact lenses
NZ250150A (en) Tinting hydrophilic contact lenses in the unhydrated state
US11072137B2 (en) Methods of forming contact lenses to reduce the transmittance of light
JPS6273228A (ja) 着色コンタクトレンズの製造方法
KR20200064201A (ko) 광변색 소프트 콘택트렌즈 및 이의 제조 방법
US20150338681A1 (en) Method for manufacturing a colored contact lens
EP0480049B1 (en) Process for coloring polymer
KR102262016B1 (ko) 광변색 컬러 콘택트렌즈 및 이의 제조방법
JPH0555849B2 (ja)
KR200406814Y1 (ko) 자외선차단 기능을 갖는 콘택트렌즈
EP0946352B1 (en) A process for preparing a soft, tinted lens
JP5675915B1 (ja) 着色コンタクトレンズの製造方法及びそのための治具
JPH0132487B2 (ja)
CN109070503B (zh) 彩色隐形眼镜及其制法