JPS6272918A - ジヤ−ナル部損傷検出監視装置 - Google Patents

ジヤ−ナル部損傷検出監視装置

Info

Publication number
JPS6272918A
JPS6272918A JP21307085A JP21307085A JPS6272918A JP S6272918 A JPS6272918 A JP S6272918A JP 21307085 A JP21307085 A JP 21307085A JP 21307085 A JP21307085 A JP 21307085A JP S6272918 A JPS6272918 A JP S6272918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damage
oil
journal
shaft
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21307085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Sato
雄三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21307085A priority Critical patent/JPS6272918A/ja
Publication of JPS6272918A publication Critical patent/JPS6272918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はすべり軸受によって支承される回転軸ジャーナ
ル部の表面)(1傷を検出監視するとJ(に、回転軸の
軸振動を測定するのに好適なジャーナル部旧傷検出監視
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
高速かつ高荷重で摺動される悪気タービン等の回転機器
においては、ジャーナル部に損傷が発生すると、それが
基因となって二次的な組人災害を招来するおそれがある
ため、ジルツーナル部の損(セ検出は非常に重要な事柄
である。
一般に、回転軸のジャーナル部の損傷は、軸受部の潤滑
条件の不良や軸受使用条件の不良あるいは潤滑油系統内
の不良等のため、ジャーナル面と、軸受メタルの潤滑面
との間で、摩耗を起こすことによって発生する。特に、
蒸気タービンや発電確の回転軸のように、高速高向重の
回転軸においては、ジャ−ナル部の損傷が子犬な事故発
生の原因となるため、ジャ−ナル部に損傷を生じた揚台
にには直ちにこれを検出することが望ましい。また、回
転軸はジャーナル部の損傷による回転軸の@振ωノどは
異なる異常振動や軸振動変化にM囚して破損することも
予想される。
以りのような関係から、ジャーナル部の損傷検出に際し
ては回転軸の軸振動測定も開部に行うことが望ましい。
従来、この種の回転軸ジャーナル部の損112検出は、
回転軸の停止時に軸受部を分解開放し、回転軸ジャーナ
ル面と軸受潤滑面の表面粗さを検査する方法が多用され
ており、また軸受の異常な金属間接触を検出する方法も
すでに提案されている(特開昭58−156719号)
この提案のものtま回転軸の過度な温度変化を予め選定
した設定値と比較し、金属間接触が起こった際に生ずる
忠速な温度上昇かどうかを自動副側するもので、回転軸
の温度変化率によりその損傷状態を判定し、連続的に監
視するようにしている。
しかしながら、上述した軸受損傷監視手段では、軸受の
温度変化による時間的応答が遅く、しかも、温度測定位
置による検出精度にバラツキや低下が生じやすい。また
、回転軸の軸振動から、回転軸ジャーナル部の損傷に基
因する振動のみを定性的、定量的に識別し、■傷発生の
有無を判断することは困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は、¥1晴技術における上述のごとき欠点を除去
づべくなされたもので、回転軸ジャーナル部の損傷の発
生と損(セ状態の程度及び進展状態を常時検出監視する
と共に、回転軸の振動を検出し、回転軸の損(セを防止
するのに適切な処置を最適時期に採ることのできる回転
111!の撮動検出機能を有するジャーナル品種傷検出
監?1装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上述の目的を達成覆るため、本発明のジャーナル部旧閲
検出監視装置は回転軸を軸装した軸受に、その半径方向
に案内孔を透設し、この案内孔内にJt接触式変位計を
備えた儂閏検出器を挿着したジャ−ナル部損(U検出C
視装置において、前記1口傷検出器が案内孔内に撞着さ
れたガイド筒体と、このガイド筒体内に摺動自在に挿通
された振動子心棒と、このE fh了心棒の内端に取f
1けられ、回転軸に対して油膜層を介して弾発的にλj
向する接触子どからなり、前記接触子の給油吐出孔には
振動子心棒に透設した中心孔を通して給油装置から一定
油圧の潤滑油が供給されるように構成したことを特徴と
する。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のジャーナル部損傷検出監視装置の検出
部を具備したすべり軸受の概略断面図である。
同図にJ3いて、1は蒸気タービンや発電機等に使用さ
れるすべり軸受であって、この軸受1には回転軸2が回
転自在に支承されている。
軸受1に【3!その半径方向に案内孔3が穿設されてお
り、この案内孔3内には、非接触式変位計4を備えたI
fl (t2検出35が設けられている。
損(セ検出器5は次のように構成されている。すなわら
、案内孔3にはガイド筒体6が挿入され、ガスケット7
及びスラスト軸受8によって固着されている。このガイ
ド筒体6内には、途中にフランジ9aを有する振動子心
棒9がl壽動自在に挿通されている。フランジ9aとガ
イド筒体6の小径段付部6aとの間にはコイルばね10
が弾発的に介挿されており、このコイルばね10は、振
動子心棒9の内端部にナツト11bで固着された接触子
11を回転軸2のジャーナル部2aに弾発的に当接させ
ている。振動子心棒つと接触子11にはそれぞれ中心孔
9b、給油吐出孔11aが透設されている。
ガイド筒体6の給油孔6bから供給された潤滑油は振動
子心棒9とシールリング9Cとガイド筒体6の間に形成
された給油室6Cを通り、振動子心棒9の中心孔9bを
経て接触子11の給油吐出孔11aから一定流量で吐出
され、ジャーナル面2aと接触子11の間にiT、1滑
油の油膜層を形成する。なお、接触子11は、例えばテ
フロンのような耐油性、耐熱性及び耐摩耗性に浸れた材
料で構・成されている。
ガイド筒体6の給油孔6bには給油管12aを介して給
油装置12が連結されている。
給油装置は、第2図に例示するように、主油タンク12
b、fl’l滑給油ポンプ12G、フィルター12d1
油冷却器12e、サージタンク12f1給油オリフイス
12g、制御バルブ12h1チエツク弁12i及び振動
子心棒内油圧計測用の圧力変換器12jから構成されて
いる。
上記サージタンク12fは潤滑給油ポンプ12Cによる
油圧脈動を減少させるもので、給油孔6bには、一定の
給油圧で一定温度のill、’l滑油が供給される。
上述のように構成した本発明装置において、ジャーナル
面2aに損傷のない正常状態では第3図に示すようにジ
ャーナル面2aと接触子11との間に潤滑油による薄い
油膜層13を介して平滑な非接触状態が保持される。
従って、回転軸2の回転方向の摩擦力は極めて小さく、
振動子心棒9は回転軸2の半径方向振動振巾と軸芯の浮
き上がり変化に対して充分な精度と感度で応動する。こ
の場合、接触子11と回転軸2のジャーナル面2aの間
の油膜層13は一定であるため、給油vt@12に設【
ノられている圧力変換312jの振動子心棒9からの給
油圧力応答は一定となり脈動は検出されない。
一方、回転軸2のジャ−ナル面2aになんらかの原因に
よって損傷が発生したときは、第4図に示すように接触
子11とジャーナル面2aの間に形成される油膜層13
に体積変化が生じると同時に、接触子11とジャ−ナル
面2aが局部的な摩擦接触状態となる。この時の圧力変
換器12jの振動子心棒からの給油圧力応答は上述の油
膜層13の体積変化、すなわち吐出量変化による圧力変
化として現れる。
ジャーナル面2aの円周方向に不均一形状の損(わが生
じた場合、円周方向の周波数成分として圧力脈動が検出
される。また、油膜層13が破断したり、形成されたり
する不規則で過酷な接触状態が連続する場合には、振動
子心棒9は回転@2の回転方向の摩擦力の変化とと5に
、半径方向の振動振巾に対して、過渡的な挙動を伴って
応答する。
従って、本発明装置では、回転軸2のジャーナル面2a
に損(セがない時と、ある時とで、回転軸2のジャ−ナ
ル面2aの(セの粗さ、形状の偏り、回転軸の円周方向
のうねり等の条件下で、回転軸の@vJ振巾変化や浮き
上がり量変化に対応した損傷検出器5の振動子心棒9の
振動応答を予め実験的に求めて数値化しておくことによ
り、これらの数値からジャーナル面2aの損傷の有無や
損(態形状の大きさと種類を■定判断できる。
第5図に示す実施例においては、非接触式変位計4を内
蔵した損傷検出器5と、給油装置12内に設けられてい
る圧力変換器12jと、回転信号発生鼎14が検出器信
号処理装置15に接続されている。また、検出器信号処
理装置15には記憶装置16と損傷解析装置17が接続
されている。
ジャーナル面2aに損傷がある場合にはこのジャ−ナル
面と接触子11との間の潤滑油にょる油Ilq層13を
介して振動応答する振動子心棒9の振動を電気信号に変
換する非接触式変位計4の出カ信弓には、軸の浮上り、
軸振動振巾、表面粗さによる振動振巾が含まれている。
一方、圧力変換器12によって検出された信号には吐出
圧における静圧と動圧変化が生じる。この動圧変化信号
は軸振動の周波数及び位相の変化と振巾の大小とは別に
検出される。上述のような信号変化現象は実験により予
め求められている。
検出器信号処理袋a15に接続された記憶vt置16に
は回転軸のジャーナル面2aに損傷がない正常時におけ
る運転条件毎の規定値と、上記信号変化現象との比較の
ための基準信号情報が入力記憶されている。また、検出
器信号処理装置15は、回転信号発生器14からの回転
信号を基準として上記の信号と、規定値や基準信号との
比較演算を行い、軸の浮き上がり、軸振動振巾、表面粗
さによる振動振巾、及び潤滑油の油膜層13の回転軸半
径方向の厚さ変化等を定量値で解析し、ジャーナル面2
aの損傷の有無を判断して表示する。
損傷解析装置17には軸受メタル温度、軸受給排油温度
等の′If1滑状態(直が入力され、このJ^1滑状態
値変化と、上述のat有無の判断とをさらに比較する。
n信解析装置17は、以上のような比較判断の結果や運
転状態及び潤滑状態等、回転軸の運転操作に必要な情報
をCRTディスプレイ18上に表示したり、プリンタ1
9に出力したり、あるいは記憶装置20に記憶させると
共に、損傷の発生とその程度とを総合的に判断し、事故
防止の警報を発するようになっている。
また、損傷解析装置17は、損傷検出器5の軸受部数付
位置による10(セ検出精度の低下を防止するために、
ジャーナル面2aの損傷発生域、つまり、軸受有効幅に
おける回転軸2のジャーナル面2aの円周面上の、予め
実験等によって求められた損傷データサンプルを母体と
して、統計的に処理したジiz−ナル+EJ4W様式デ
ータを記憶している記憶装置21を動作させ、同時に検
出器信号処理装置15から出力された損傷解析処理信号
データ、すなわちジャーナル面2aの損傷による振動変
化間と油膜層変化は等のデータのサンプル分散及び標準
偏差を数量化し、X−Yブロック−22に正規分布によ
る損傷密度と位置を解析表示させる機能を有しており、
回転軸2のジャーナル面2aの損傷を総合的に判断する
ことを[可能としている。
第6図は、損傷検出器5a、5bを複数個取付けた実施
例を示す。同図において、軸受1の座標X−Y軸上に損
傷検出器58と5bが取り付けられており、これらの損
傷検出器には各々振動子心棒9内の油圧変化を計測する
圧力変換器5Cと5dが設置プられている。この場合、
1ff4 傷検出方法としては、取付角に90度の位相
差を与えることによって、回転軸2の軸芯位置を検出し
、同時に圧力変換器5Cと5dの検出信号が90度の初
期設定の位相差を持って応答しているかどうかを簡単に
比較できる方式が採用される。従って回転軸2のジャー
ナル面2aに円周方向に不均一の損傷分布があり、圧力
変換器5c、5dの圧力応答信号が一様に安定して検出
されている状況においては、90度の初期設定の位相差
をオフセットし、各々圧力応答信号を重ねた場合、同一
となる。また、回、転ffdl 2の回転座標系に上記
の信号を同期させた場合、回転軸2の円周上の損傷分布
が高精度に把握できる。
一方、90度の初期設定の位相差をオフセットし13号
を重ねた時に同一とならない場合は、回転軸2のジャー
ナル面には損傷がなく、軸振動振巾によって、正常時に
所定の厚さの油膜層13を介して一定の浮遊距離にある
振動子心棒が、回転軸のヤーナル面2aから遊離したり
、接触したりする不安定な過度応答現象が発生している
状態であるとの検証判断が可能となり、従って、損傷検
出器が所定の取り付は状態及び機能動作になっているか
どうかの相互診断を可能としている′。
上述のように、本発明のジャーナル部損傷検出監視装置
によれば、回転軸のジャーナル面の損傷状態を正確に検
出することができると共に、必要な場合には警報器によ
って、ジャーナル面の損傷を警報づ−ることもできる。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明によれば、回転軸の回転中にジャ
ーナル面に損傷が生じた場合、これを♀明に検出できる
上、軸振動を同時に計測に警視でき、また、組立調整を
容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のジャーナル部+(1(D検出監視装置
の実施例を示V樅断面図、第2図は本発明のジャーナル
部屓信検出監視装置に何段される給油装置の系統図、第
3図区と第4図は本発明装置の作用を説明する説明図、
第5図は本発明装置に付設される電気回路の説明図、第
6図は本発明の他の実施例を示す説明図である。 1・・・軸受、2・・・回転軸、2a・・・ジャーナル
面、3・・・案内孔、4・・・非接触式変位計、5.5
a、5b・・・損傷検出器、5c、5d・・・圧力変換
器、6・・・ガイド筒体、6a・・・小径段付部、6b
・・・給油孔、7・・・ガスケット、8・・・スラスト
軸受、9・・・振動子心棒、9a・・・フランジ、9b
・・・中心孔、9C・・・シールリング、10・・・コ
イルばね、11・・・接触子、11a・・・給油吐出孔
、11b・・・ナツト、12・・・給油装置、12a・
・・給油管、12b・・・主油タンク、12G・・・潤
滑給油ポンプ、12d・・・フィルター、12e・・・
油冷却器、12f・・・サージタンク、129・・・給
油オリフィス、12h・・・制御バルブ、121・・・
チェック弁、12j・・・圧力変換器、13・・・油膜
層、14・・・回転信号発生器、15・−・検出墨信号
処理装置、16・・・記憶装置、17・・・損傷解析装
置、18・・・CRTディスプレイ、19・・・プリン
タ、20・・・記憶装置、22・・・X−Yプロッター
。 第40 第2図 第5図 ■ 懲6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転軸を軸装した軸受に、その半径方向に案内孔を
    透設し、この案内孔内に非接触式変位計を備えた損傷検
    出器を挿着したジャーナル部損傷検出監視装置において
    、前記損傷検出器が案内孔内に挿着されたガイド筒体と
    、このガイド筒体内に摺動自在に挿通された振動子心棒
    と、この振動子心棒の内端に取付けられ、回転軸に対し
    て油膜層を介して弾発的に対向する接触子とからなり、
    前記接触子の給油吐出孔には振動子心棒に透設した中心
    孔を通して給油装置から一定油圧の潤滑油が供給される
    ように構成したことを特徴とするジャーナル部損傷検出
    監視装置。 2 給油装置が主油タンクと、潤滑給油ポンプと、油冷
    却器と、サージタンクと、圧力変換器とを備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のジャーナル
    部損傷検出監視装置。 3 回転軸の回転速度を検出する回転信号発生器と、非
    接触式変位計と、圧力変換器からの信号を検出器信号処
    理装置に入力し、信号処理を行った後、損傷解析装置に
    て損傷解析を行うよう構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のジャーナル部損傷検出監視装置。
JP21307085A 1985-09-26 1985-09-26 ジヤ−ナル部損傷検出監視装置 Pending JPS6272918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307085A JPS6272918A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ジヤ−ナル部損傷検出監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307085A JPS6272918A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ジヤ−ナル部損傷検出監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272918A true JPS6272918A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16633038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21307085A Pending JPS6272918A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ジヤ−ナル部損傷検出監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490453A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の運転制御装置
WO1998054473A1 (de) * 1997-05-31 1998-12-03 Rebs Zentralschmiertechnik Gmbh Vorrichtung zum verteilen eines schmierstoff-luft-gemischs auf verschiedene schmierkanäle des maschinengehäuses
JP2018155157A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社鶴見製作所 立軸ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490453A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の運転制御装置
WO1998054473A1 (de) * 1997-05-31 1998-12-03 Rebs Zentralschmiertechnik Gmbh Vorrichtung zum verteilen eines schmierstoff-luft-gemischs auf verschiedene schmierkanäle des maschinengehäuses
JP2018155157A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社鶴見製作所 立軸ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0029736B1 (en) Method of diagnosis of operating conditions of bearing and apparatus therefor
US9714883B2 (en) Bearing test apparatus for testing durability of bearing
US4464935A (en) Shaft vibration evaluation
US5258930A (en) Piston ring wear diagnostic device and procedure therefor
US11841290B2 (en) Bearing monitoring/analysis system
CN113092111B (zh) 用于检测气体轴承磨损的方法及系统
JP2581755B2 (ja) ころがり軸受の転動体と軌道間の接触応力測定方法
JPS6272918A (ja) ジヤ−ナル部損傷検出監視装置
US4095552A (en) Dummy bearing for bearing wear detection
CN108571590B (zh) 机械密封装置
JP7351142B2 (ja) 転がり軸受の状態監視方法及び状態監視装置
Lacey Using vibration analysis to detect early failure of bearings
JPS6131324B2 (ja)
JPS5813221A (ja) テイルテイングパツド軸受監視装置
KR101789723B1 (ko) 볼 베어링의 트라이볼로지 특성 시험 장치
RU2818199C1 (ru) Система контроля рабочих условий гидростатического подшипника
JPS6023622A (ja) スラスト軸受監視装置
Hort et al. Application of acoustic emission for measuring of contact fatigue of axial bearing
JP2676654B2 (ja) メカニカルシールの異常予知装置
JP7380142B2 (ja) 潤滑剤検査装置
Ruuska et al. Spindle bearing monitoring using acoustic emission
Harker et al. Rolling element bearing monitoring using high gain eddy current transducers
JPS58615A (ja) 軸受の監視方法
KR20230150954A (ko) 유막 베어링의 작동 조건을 나타내는 매개변수를 모니터링하기위한 모니터링 시스템
Kalliomäki Condition monitoring, methods and a general purpose monitoring system