JPS6269131A - 光フアイバ温度センサ - Google Patents

光フアイバ温度センサ

Info

Publication number
JPS6269131A
JPS6269131A JP60210458A JP21045885A JPS6269131A JP S6269131 A JPS6269131 A JP S6269131A JP 60210458 A JP60210458 A JP 60210458A JP 21045885 A JP21045885 A JP 21045885A JP S6269131 A JPS6269131 A JP S6269131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature sensor
strand
linear expansion
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60210458A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Watanabe
渡辺 興
Toshiaki Kobayashi
俊明 小林
Tomokazu Tanaka
田中 朝和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP60210458A priority Critical patent/JPS6269131A/ja
Publication of JPS6269131A publication Critical patent/JPS6269131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「゛産業上の利用分野」 この発明は、先ファイバ温度センザに係り、特に高感度
なセンサ素子形の先ファイバ温度センサに関する。
「従来の技術」 光ファイバ温度センサには、光フアイバ自身を温度セン
サとして機能さU−るセンサ索子形と、光ファイバに別
の温度センサを取り付けるセンサ伝送路形とに大別され
る(根本:応用物理、49,1020゜(+980)参
照)。このうち、センサ索子形の光ファイバ温度センサ
には、従来、石英ガラスなどからなる先ファイバ課線の
外周面にンリコーン樹脂などのrf機高分子化合物から
なる被覆層を設けてなる光ファイバを用いたものが知ら
れている。
このようなセンサ;鱈子形の先ファイバ温度センザは、
周囲温度の変化によって先ファイバのコア径および屈折
率などが部分的に変化し、この変化によって生じるrl
<公的な伝送1t1失を光の振幅(強度)などの伝送パ
ラメータとしてとらえて、温度変化を検知するらのであ
る。
「発明が解決しようと4゛る問題点」 ところが、このセンサ索子形の先ファイバ温1yセンザ
では、周囲温度の変化によって起こる光ファイバのコア
径および屈折率などの変化が極めて小さいので、光ファ
イバに生じる部分的な伝送損失が小さく、υtっで、こ
の伝送損失を光の振幅として確実にとらえることが難し
い問題があった。
そこで、この発明は、上記の問題を解決するために、周
囲温度の変化によって、光ファイバに生じる部分的な伝
送損失を増大さU・る手段を打する高感度なセンサ素−
r・形の光ファイバ7.1に度センサを提供することを
[]的とするらのである。
1問題へを解決4゛るための1段J この発明の光フアイバ温度センサは、3t 7− (バ
の外周部に長子方向に沿ってこの)1とファI′バの線
膨張係数より小さい線膨張係数を17−4−る(、(寥
1よりなる長尺体を添?■または波頂したもので左、る
1、1作用 J このような構成からなる光ファイバlit五度せンサに
あっては、この光フアイバ温度セン4fの1゜を囲L1
5&度が変化すると、)しファイバと長尺体との線膨張
係数の差により光ファイバが比較的太きく llit曲
する。さらに、この屈曲された光フアイバ内では、コア
洋および屈折率なとが部分的に変化I11.:の変化に
よ−って光ファイバの部分的な伝送損失がllEじる。
その結IJI、この部分的な伝送損失分光の振幅などの
伝送ベラメ−りとしてとらえ、そ第1により、11に邸
へ化を検知4“る。
「実施例」 第1図は、この発明の先ファイバ温度セ>−5Δ(・′
)構成を示す]−1のて、図中汀シー(1は′)1′叡
で(バである。この111−)fイバ1は、バ・ファイ
バ課線2の4′峯周而に保護層;34・構成してなるら
のである。こ、=で、光7−rイバ?1線2には、伝i
ス特性に優れた石英ガう・スな1′か選ばれる。J:た
、]V護層3は、表面が(1)(・t 3 k2い)X
′1ファイバ1゛11線2を側圧などの外力から保護4
るためのらのであ−て、例えば、A1、Sn、Pbなど
の金属、A 120 、、T io tなどの金属酸化
物あるいはシリコーン樹り旨、ナイ【7ンなどのyT 
n 、1分子−化合物などが用いられる。その模厚は、
5〜500Bm程度とされろ。
このよろな光フアイバI 、f−には、外層(長尺体)
4が形成さイ1ている。ここで、外層・1としては、)
11ファイバ課線2.0線膨張係数0.4X1.F”’
よりも小さい線膨張係数をr−14゛る((tlが使用
され、1体的には、アラミブドIa紺、活字合金、形状
記憶合金などが選ば第1、る。アラミリF繊イ(1は、
耐&へ性、;j法安定性、機織的強度などに漫れたバラ
フェニLノンンジアミンとテ1ノフクル酸]y 【lリ
ドとのfNJ屯婿1合物−V゛あ、)て、そのCよ膨張
係数は、−2X 10−’である。t1η1Δ金として
は、t]bを主成イ〜)と4゛るJ)b−5b−SIT
系あるいはこの系にCI4を加えた系が選ばれ、また形
状記)α合金としては、N1−T i系、Cu−Zn系
、N1−A!系などが選ばれる。
また、熱膨張係数0.1XIO−”のアンバ合金などら
使われろ。
このような光フアイバ温度センサΔは、例えば次のよう
な方法で製造されろ。例えば、紡糸炉中において光フア
イバ母材を加熱し、常法により溶融l/i糸して得た光
ファイバ裸線2の外周部に Altoy、Ti0tなど
からなる保護層3をスパッタリング法により形成して光
ファイバ1を得ろ。次に、活字合金 (r’ b−S 
b −S n系)の溶融槽に、を配光ファイバ1を通過
させ、その表面に上記合金を塗布すると共に、上記槽に
設けたダイスに挿通さUることにより余剰の上記合金を
絞って除去して、第1図に示す目的の光フアイバ温度セ
ン4JAを得る。
次に、このような光フアイバ温度センサAの使用方法を
説明する。例えば、外層4に活字合金を用いた場合、ご
のrAA度セン仲Δでは、周囲#+n IjTの4−′
j/によってr、莢ガラスからなる光ファイバ裸線2が
活字合金からなる外層、11りら大きく膨張する。従っ
て、光ファイバ裸線2が比較的大きく屈曲し、この屈曲
によって(云送旧失が増大する。この伝送損失の増加H
tを光の振幅の変化として光フアイバ温度センサAの一
喘部に接続されたバックスキャブタアナライザにより検
知4−る。この検知方法は、他の方法でもよく、例えば
伝送/rl失の増加G1をl+7Fll )U 化k 
L テ”F /’D テLt 5:11 J−ロ方法b
 、、15 ル。
なお、−[−記太施例では、3t′ニフアイバ1の4周
面に二の光ファイバIの線膨張係数より小さい線膨張係
数を1丁4−る材料(以下、温度センサ+、を料と言′
う。)からなる外層4を設けたが、第2図および第3図
に示すようにl二足温1.電センザ(オ科からなる線を
才(長尺体)5を設けろこともできる。すなわち、第2
図に示すこの発明の光フアイバ温度センサI(は、心材
として光ファイバ1を配置し2、この光ファイバ1の周
囲に6本のアラミツド繊維からなる線1.45を撚り合
わUて構成されたらのである。
この光フアイバ温度センサBでは、上記のように構成さ
れているので、この光ファイバ1の長子方向に対して直
角方向の全方向の温度変化にも、温度センサとして対応
することができろ。なお、上記線(45の本数は何本で
しよい。また、第3図に示すこの発明の光フアイバ温度
センサCは、第2図に示す光フアイバ温度センサBの構
成と異なり心(4として同様にアラミツド繊維からなる
線け5を配置し、この線(45の周囲に5本の線け5と
1本の光ファイバIを撚り合わ0て構成されたものであ
る。この光フアイバ温度センサCでは、上j己のように
構成されているので、この光ファイバIの長手方向に対
して直角方向のうち、特定方向の温度変化に温度センサ
として対応することができろ。なお、上記線け5の本数
は何本でもよい。
また、第4図に示すこの発明の光ファイバ温度センサD
は、例えばパラフェニレンジアミンとテレフタル酸クロ
リドとの重縮合物の漕に光ファイバ1を通過させ、その
表面に上記重縮合物を塗布すると共に、上記(作に設け
た連接円状の開口部を?Tするダイスの一方の孔に光フ
ァイバlを41p Jさけ、他方の孔に」二足・■縮合
物を挿通させ、」―記正縮合物を乾燥硬化さU゛て線材
6を形成したものである。この光ファイバ温度センサl
〕では、上記重縮合物からなろ線)46を設け、この線
参(6が第1図に示した外層4と第2図および第3図に
示した線材5とを長り方向に連結した構造をしているの
で、周囲温度の変化により容易に屈曲4゛ることかでき
ろ。
次に、第1図に示したこの発明の光フアイバ温度センサ
Aを用いて、この光フアイバ温度センサΔの長手方向の
温度分布を調べた。ずなわら、第5図(図中左側をi(
方、右側を他方とする。)に示すように、長さ1003
の光フアイバ温度センサAの後端に光ファイバ1の伝送
損失の増加を光散乱としてとらえ光の強度変化を測定1
−るバックスキャツタアナライザ7を接続し、光ファイ
バ温1yセンザAの後ン、岩から501−〜757−の
1111を直径30γ′;よの螺旋状に巻き、この螺旋
状に巻かれた部分を加熱炉8内に入れた。この加熱炉8
の炉内温度を0℃から100℃まで上昇さUて光フアイ
バ温度センサAの長子方向の温度分布を調べた。この実
験結果を第6図に示した。第6図は、横軸に光ファイバ
温度センサAの後端からの距離(藝)をとり、縦軸に光
ファイバ温度センナΔ上の各地点における後方散乱強度
をとった。
第6図から明らかなように、この光ファイバ温度センサ
Iの長手方向にバ)って温度の分布状態を感度良く検知
できるので、温度センサとして優れていることがわかる
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の光ファイバ温度センサ
は、光ファイバの外周部に長子方向に7i)ってこの光
ファイバの線膨張係数より小さい線膨張係数を有する材
料よりなる長尺体を添着または被覆したので、次のよう
な優れた効果を得ることができる。
ずなわら、周囲温度が変化すると、光ファイバと長尺体
とはこれらの線膨張係数の差により互いにズレを生じて
光ファイバに屈曲を起こさせるので、光ファイバの(云
送損失をら増大さ仕ることができる。従って、この増大
した伝送ICI失を光に振幅または1ηn1の変化とし
てとらえる測定手段を用いれば、高感度に温度変化を測
定4−ることh(てき、さらに、光〕γ・(バの長手方
向の温度の41を検知することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の光フアイバ温度センJJ−Aの構
成を示す横断面図、第2図は、この発明の光ファイバ温
度センサBの構成を示す横断面図、第3図は、この発明
の光フアイバ温度センサCの(、■成を示す横断面図、
第4図は、この発明の光ファイバ温度センサI〕の+、
V成を示4゛(、η断面図、第5図は、この発明の一実
験例を示す概略図、第6図は、この発明の一実験例の結
果を示す図である。 Δ、 +3 、 C、I)・・・光ファイバ温度センサ
、I −)光ファイバ、4・・・外層(長尺体)、5・
・線!オ(長尺体)、6・・・線材(長尺体)。 第1図 第2図 第3図 第4図 旦 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光ファイバの外周面に長手方向に沿ってこの光ファイ
    バの線膨張係数より小さい線膨張係数を有する材科より
    なる長尺体を添着または被覆してなることを特徴とする
    光ファイバ温度センサ。
JP60210458A 1985-09-24 1985-09-24 光フアイバ温度センサ Pending JPS6269131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60210458A JPS6269131A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 光フアイバ温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60210458A JPS6269131A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 光フアイバ温度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269131A true JPS6269131A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16589665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60210458A Pending JPS6269131A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 光フアイバ温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269131A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191206A (en) * 1991-04-16 1993-03-02 Electric Power Research Institute, Inc. Distributed fiber optic sensor using clad material light backscattering
US5231681A (en) * 1990-12-14 1993-07-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fibre cable for detecting a change in temperature
US5251274A (en) * 1989-10-02 1993-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fibre cable for detecting a change in temperature
US5980105A (en) * 1994-03-30 1999-11-09 Societe Europeenne De Propulsion Device of optically measuring a cryogenic temperature
CN104075826A (zh) * 2014-07-03 2014-10-01 中国科学技术大学 光纤-聚合物探头温度传感器及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155822A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber thermostat
JPS57133407A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Fujitsu Ltd Optical fiber
JPS59203929A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用感温収縮部材
JPS603440B2 (ja) * 1981-10-09 1985-01-28 朝栄 荘 燃料油用乳化安定剤組成物
JPS6033637B2 (ja) * 1979-11-07 1985-08-03 日立工機株式会社 電気ハンマ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033637B2 (ja) * 1979-11-07 1985-08-03 日立工機株式会社 電気ハンマ
JPS56155822A (en) * 1980-05-07 1981-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber thermostat
JPS57133407A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Fujitsu Ltd Optical fiber
JPS603440B2 (ja) * 1981-10-09 1985-01-28 朝栄 荘 燃料油用乳化安定剤組成物
JPS59203929A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用感温収縮部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251274A (en) * 1989-10-02 1993-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fibre cable for detecting a change in temperature
US5231681A (en) * 1990-12-14 1993-07-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fibre cable for detecting a change in temperature
US5191206A (en) * 1991-04-16 1993-03-02 Electric Power Research Institute, Inc. Distributed fiber optic sensor using clad material light backscattering
US5980105A (en) * 1994-03-30 1999-11-09 Societe Europeenne De Propulsion Device of optically measuring a cryogenic temperature
US6017148A (en) * 1994-03-30 2000-01-25 Societe National D'etude Et De Construction De Moteurs D'aviation Device for optically measuring a cryogenic temperature
CN104075826A (zh) * 2014-07-03 2014-10-01 中国科学技术大学 光纤-聚合物探头温度传感器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040258373A1 (en) Monitoring cable
JPH04112415U (ja) 外装光フアイバケーブル
JPH02228531A (ja) 小さな引張り力又は圧縮力のための光導波体一センサ
JPH0570772B2 (ja)
KR20090041268A (ko) 광섬유 센서가 장착된 강연선
JPS6269131A (ja) 光フアイバ温度センサ
CN213398986U (zh) 一种通信和传感全能光缆
CN209727124U (zh) 一种光纤传感器
US4506948A (en) Cable strain monitoring
Sandlin et al. Embedding optical fibers in metal alloys
JP6989285B2 (ja) 光ファイバセンサケーブル
JP2004205764A (ja) レーザガイド
JPH0380252B2 (ja)
JP2999099B2 (ja) 地熱井測温用光ファイバケーブル
JP6512358B1 (ja) 温度測定装置および温度測定装置の製造方法
EP1235089A1 (en) Optical cable for measuring temperature and/or extension
JPH06118285A (ja) 光ファイバ心線及び該ファイバ心線を用いる圧力センサ
JPH11237287A (ja) 温度分布計測装置
KR100339978B1 (ko) 광변형센서
JPH0138505Y2 (ja)
JPH09101210A (ja) 温度測定用光ファイバセンサ
JPH0815054A (ja) 自己マイクロベンド型光ファイバ温度センサ
JPH02195219A (ja) 光ファイバ温度センサのセンサ部
KR100301775B1 (ko) 광변형센서
JPH07904Y2 (ja) 光複合ケーブル