JPS6266905A - 生コンクリ−トの製造方法 - Google Patents

生コンクリ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS6266905A
JPS6266905A JP20738785A JP20738785A JPS6266905A JP S6266905 A JPS6266905 A JP S6266905A JP 20738785 A JP20738785 A JP 20738785A JP 20738785 A JP20738785 A JP 20738785A JP S6266905 A JPS6266905 A JP S6266905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
cement
gravel
amount
mixed concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20738785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371962B2 (ja
Inventor
修 田島
真康 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko KK
Original Assignee
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko KK filed Critical Nikko KK
Priority to JP20738785A priority Critical patent/JPS6266905A/ja
Publication of JPS6266905A publication Critical patent/JPS6266905A/ja
Publication of JPH0371962B2 publication Critical patent/JPH0371962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、生コンクリート製造プラントおいて、生コン
クリートを製造する方法に関するものである。
(ロ)従来技術 生コンクリート製造プラントにおいては、所定の配合に
応じて計量槽で計量された砂利、砂、セメント、水、混
−和剤を所定時間の間隔をもって連続的に混練機に投入
し、所定時間混練することによって生コンクリートを製
造している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 高品質のコンクリートを製造するには、混練機に投入さ
れた材料を混練によって均一に練り混ぜることが第1条
件である。しかし、従来の如く、混練機に材料を連続的
に投入し、・混練羽根による材料の移動によって均一に
練り混ぜるにはそれなりの混練時間を要するものである
本考案は上記の点に鑑み、材料を短時間にかつ均一に練
り混ぜて高品質のコンクリートを製造する方法を提案す
るものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、複数の混練機構を有し、第1の混練機451
にセメントと1次水を投入して混練し、流動性があるセ
メントペーストを作るとともに、これと並行して第2の
混練機構2に砂、砂利、及び残量のセメントを投入して
所要時間混練後、第1の混練機構1で混練したセメント
ペーストラ第2の混練機構2に投入し、2次水と混和剤
及び残量の砂利を追加投入するようにしたものである。
(ホ)作用 本発明において、生コンクリートを製造する際には先づ
、第1の混練機構1にセメントと1次水を投入して流動
性のあるセメントペーストを作る。
またこれと並行して第2の混練機構2に砂、砂利及び残
量のセメントを投入し、水を加えない状態所要時間混練
(ドライミキシング)するこトニよって材料を均一に分
散させる。次に第1の混練機構lで混練したセメントペ
ーストを第2の混練機構2に投入する。投入されたセメ
ントペーストは流動性を有するため分散投入すれば、短
時間に隅々に行き渡り、均一に練り混ぜることができる
これに2次水と混和剤を混合した液を投入するとともに
残量の砂利を投入して混練することによって均一に、か
つ速かに生コンクリートを製造することができるのであ
る。
(へ)実施例 本発明においては、複数の混練機構を必要とする。第1
の混練機構1はセメントと水を混練してセメントペース
トを作るものであり、第2の混練機構2は各種材料及び
第1の混練機構lで混練したセメントペーストを投入し
て最終的に生コンクリートを練り混ぜるものである。
本発明において生コンクリートを製造する際には、第1
の混練機構lによるセメントペースト混練工程、第2の
混練機構2によるドライミキシング工程及びウェットミ
キシング工程より成る。
(a)セメントペースト混練工程 第1の混練機構lにセメントと1次水を投入して混練し
、セメントペーストを作る。このセメントペーストは第
2の混練機構2に投入する際1分散投入できるように流
動性を有したものが好ましい、流動性を有するセメント
ペーストを得るには1次水とセメントの重量比が約0.
5以上であることが望まれる。使用する1次水量は全水
量から2次水量を差引いた量であり、2次水は混和剤と
混合して第2の混練機構2へ混和剤を滞ることなく流し
込む量を確保すれば良いので、1次水量と全水量の重量
比は約0.9以上が好ましい。
(b)  ドライミキシング工程 第1の混練機構lにセメントと1次水を投入するのと同
時に第2の混練機構2に砂、砂利、残量のセメントを投
入して混練する。この時、全砂利量を投入すると混練負
可が大きくなりすぎるので混練負可が余り大きくならな
い量を投入する。投入する砂利量と全砂利量の重量比は
約0.4〜0.5程度が好ましく、なるべく粒径の小さ
い砂利とする。
このドライミキシングは、水を」≠鷺≧よ−iない状態
で砂、砂利、セメントを混合するので短時間で均一に材
料を分散させることができる。
(C)ウェットミキシング工程 所要時間のドライミキシング完了後、第1の混練機構l
で混練した流動性のあるセメントペーストを第2の混練
機構2に投入する。このセメントペーストの第2の混練
機構2への投入は、投入管3を分岐させる等の工夫をし
、なるべく広範囲に分散させることが好ましい。
ドライミキシングの段階で砂、砂利、セメントがほぼ均
一に分散しており、そこへセメントペーストを分散して
投入するので短時間に均一に練り混ぜができる0次に、
計量後貯溜ホッパー4に一時的に貯溜されている残量の
砂利を第2の混練機構2に投入開始とともに、計量後貯
液槽5に貯留されている混和剤を2次水をポンプ6を介
して第2の混練機構2に分散投入し、所定時間混練する
のである、なお、計量後貯溜ホッパ4、貯液槽5に一時
的に材料を貯溜するのは計量槽を空にして次回の計量に
備えるためである。
(へ)発明の効果 本発明は、第1の混練機構lにおいてセメントペースト
を作る間に、第2の混練機構2においては、砂、砂利、
残量のセメントをドライミキシングすることにより速か
に均一に分散させており、これに前記の流動性のあるセ
メントペーストを分散投入するものであるので材量の分
散がはやく、短時間に、かつ均一な生コンクリートを製
造することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の概略図、第2図
はサイクルタイムの図表である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の混練機構を有し、第1の混練機構にセメン
    トと1次水を投入して混練し、流動性があるセメントペ
    ーストを作るとともに、これと並行して第2の混練機構
    に砂、砂利及び残量のセメントを投入して所要時間混練
    後、第1の混練機構で混練したセメントペーストを第2
    の混練機構に投入し、2次水と混和剤及び残量の砂利を
    追加投入して混練することを特徴とする生コンクリート
    の製造方法。
  2. (2)第1の混練機構に投入する1次水量と混練に使用
    する全水量の重量比が約0.9以上である特許請求の範
    囲第1項記載の生コンクリートの製造方法。
  3. (3)第1の混練機構に投入する1次水とセメントの重
    量比が約0.5以上である特許請求の範囲第1項記載の
    生コンクリート製造方法。 4 第2の混練機構において混練初期に投入する砂利量
    と混練に使用する全砂利量の重量比は約0.4〜0.5
    である特許請求の範囲第1項記載の生コンクリートの製
    造方法。
JP20738785A 1985-09-18 1985-09-18 生コンクリ−トの製造方法 Granted JPS6266905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738785A JPS6266905A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 生コンクリ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20738785A JPS6266905A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 生コンクリ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266905A true JPS6266905A (ja) 1987-03-26
JPH0371962B2 JPH0371962B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=16538892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20738785A Granted JPS6266905A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 生コンクリ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113948A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd データ転送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142823A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Ito Yasuro Concrete spraying execution method
JPS55165134A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Yasuro Ito Continuous mixing method and its apparatus
JPS5929026A (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 Sugiue Eng Kk セメント等の粉体とその他の混練材の混練方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142823A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Ito Yasuro Concrete spraying execution method
JPS55165134A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Yasuro Ito Continuous mixing method and its apparatus
JPS5929026A (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 Sugiue Eng Kk セメント等の粉体とその他の混練材の混練方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113948A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd データ転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371962B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EE04052B1 (et) Ülipeentsement-sideaine kuivsegu, selle valmistamismeetod ja seade meetodi teostamiseks
EP0394785A1 (en) Means and process for automatic coloring of concrete
CN106514874A (zh) 一种砂浆搅拌控制系统
CN204183728U (zh) 一种连续式混凝土搅拌机
JPS6266905A (ja) 生コンクリ−トの製造方法
JPS5811113A (ja) ガスコンクリ−トを製造するために乾燥成分を前処理する方法及び装置
US1660402A (en) Process for the production of cellular building materials
JPS6273912A (ja) 生コンクリ−トの製造方法
JPS57719A (en) Control system for measurement and kneading of raw material such as ready mixed concrete and asphalt concrete
SE8306098D0 (sv) Sett for tillverkning av betong i automatiskt styrd betongstation for blandningar med och utan tillsats av flytbetong medel
JPS6220004B2 (ja)
CN106426567A (zh) 一种温度可控的混凝土制造系统
JPS6189808A (ja) 硬化体混練物の製造方法
JPS5881117A (ja) コンクリ−トの製造方法
JPS62275707A (ja) コンクリ−ト製造装置における水計量器構造
CN213999992U (zh) 一种方便使用的建筑施工用搅拌机
CN213471663U (zh) 一种用于混凝土搅拌站的搅拌机
JP3408346B2 (ja) 生コンクリート材料の配合補正装置
CN216760354U (zh) 一种用于高强度混凝土生产的配料装置
JPS6024565Y2 (ja) 連続ベントナイト液製造装置
JPH0349856Y2 (ja)
JPH01288406A (ja) 起泡コンクリート用セメントペーストのミキサー装置
CN206436380U (zh) 一种砂浆搅拌控制系统
CN116533390A (zh) 一种节能型预拌混凝土用的配料装置及配料方法
US1753255A (en) Process of producing cellular building material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees