JPS626328A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS626328A
JPS626328A JP14471885A JP14471885A JPS626328A JP S626328 A JPS626328 A JP S626328A JP 14471885 A JP14471885 A JP 14471885A JP 14471885 A JP14471885 A JP 14471885A JP S626328 A JPS626328 A JP S626328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
register
branch
pointer
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14471885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481218B2 (ja
Inventor
Keiichi Yu
恵一 勇
Shigemi Adachi
茂美 足立
Yoshinori Fujioka
良記 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14471885A priority Critical patent/JPS626328A/ja
Publication of JPS626328A publication Critical patent/JPS626328A/ja
Publication of JPH0481218B2 publication Critical patent/JPH0481218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発#4は、電子計算機の先行制御方式にかか曹 わり、特に、スキップ、タイプの条件判定命令語を持つ
情報処理装置に関するものである。
〔発明の背景〕
マイクロプログラム制御の情報処理装置は処理装置の基
本動作を指定するマイクロ命令セットによりプログラミ
ングを行ない、これを制御記憶装置に格納し、これから
遂次マイクロ命令を続出し実行する事により処理装置の
動作を実現する。処理装置の機械語命令を実現する為の
マイクロプログラム制御部は大きく3つの部分より成る
すなわち、次の通りである。
(1) 機械語命令を主記憶装置から読出す。
(2)読出した機械語命令を解読する。
(3)解読した機械語命令を実行する。
(2)では、機械語命令を解読し、各命令に対応したマ
イクロ命令実行ルーチンへ分岐する処理がある。又(3
)では各命令に共通なオペランド記述部のアドレス計算
実行後、オペレージ1ン部の実行を行なう処理がある。
条件付分岐命令においては、命令のデコード後、設定さ
れた条件コードを調べ、その結果により分岐するか否か
を決定する。条件成立時には、オペランド記述部のアド
レス計算を実行し、結果を命令アドレスレジスタに転送
し、分岐先命令を読出す必要がある。この為条件成立時
には先行制御で読み出し済の命令を無効にし、再度次に
実行すべき゛命令読み出しから開始するため余計なステ
ップ数が必要となり、性能向上の大きなネックとなって
いた。なおこの種の装置として関連するものには、例え
ば特開昭56−22140号、特開昭5936856号
が挙げられるが、いずれも条件成立を優先して分岐先命
令を命令バッファレジスタに先取りし5条件不成立時こ
れを中ヤンセルして再度命令読出しを行なう。
しかし、これらは1命令で分岐条件と分岐先アドレスを
指定する機能レベルの高い命令体系をもつ計算機にかか
わる分岐命令の処理に関するものである。分岐条件の成
立、不成立を予測して分岐先き命令を先読みするため5
予測が失敗すると先行制御の乱れが大きくなり、出現頻
度の大きい条件付き分岐命令の平均実行時間が遅くなる
。この解決策にかかわる提案もまた多数ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、この様な従来の問題を解決するため、
条件付き分岐を1命令で行わず条件判定のためのスキッ
プ、タイプ命令とその次に無条件分岐命令とを対にした
2命令で実現するような命令体系を持つ処理装置とし、
2つ先きの命令語が命令バッファに先読みされている確
率をきわめて高くシ、更に無条件分岐のため予測にもと
づく先行制御を不要にして先行制御の乱れを皆無に近く
しうる情報処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、プログラム構造により条件付分岐命令の分岐
先と現在位置との相対位置が僅かであり、先読み出しに
よりすてに分岐先命令が命令バッファレジスタに格納さ
れている場合が多い事に注目し、前記分岐先命令が命令
バッファレジスタに格納されている事を検出する検出器
を設けて、格納されていると検出した時には分岐先命令
の再読み出しを行なわず、命令パックァレジスタ内の先
読みしていた命令を使って処理を行ない少量のハードウ
ェア追加で性能向上をはかることを特徴とするう 〔発明の実施例〕 以下1本発明の実施例を図に従って説明する。
第2図は条件付き分岐処理を行なう命令語を示す。第2
図1a)は大形機で使用される代表的な条件付き分岐命
令形式を示す。図中、BCはオペレージ箇ン、コード部
で条件付き分岐命令(Byancl)on Condi
tion )を指定する。条件部は処理装置の状態のう
ち何を条件判定させるかを決めるもので、たとえば直前
の演算結果が正、負、零等コンディジ箇ン、コードと呼
ばれるものである。
BR(ベース、レジスタ部)とXR(インデックス)、
!=D(ディスプレースメント)はアドレス修飾記述部
で、その実効アドレス(XR)+(BR)+Dで分岐先
アドレスが求められる。
この命令の動作概要は、条件が成立したときには、上記
の実効アドレスがプログラム、カウンタ(pc)に格納
され、そのアドレスで示される命令語から処理が続行さ
れる。遂に、条件が不成立のときには、この条件付き分
岐命令の次にある命令を続行する。この条件付き分岐命
令の特長は、1命令で条件成立不成立の判定と条件成立
時の分岐アドレスを同時に指定していることである。こ
のため、命令語を先読みする場合次の命令読以降を読み
出しておくか、分岐先アドレスにある命令読以降を読み
出しておくかの2つの先読みのしかたが生じる。このた
め、条件成立、不成立を予測して、次の命令語以降か分
岐先きの命令語以降かを決定して先読みしなければなら
ない。このため、予測が失敗すると先行制御の乱れが生
じ、実質的に処理性能が低下する。このため、分岐先き
以降の読み出しを優先はせるか次の命令読以降を優先さ
せるか等を決めている。場合によっては、動的履歴を記
憶°しておきループ演算等はそのループ内の分岐命令は
不成立を優先する方式を採用するなど各種の対策が施さ
れている。
一方、第2図1jl、16)で示す、2語命令で条件付
き分岐を行わせる方式がある。これは1本発明で提案す
る方式に密接に関係する。以降、本方式における先行制
御につき詳述するものであるが、ここでは命令語の処理
内容につき第2図1b+ ? 161に従って説明する
。これら2つの図はともに、スキップ命令と無条件分岐
の対により条件付き分岐命令を実現している。スキップ
命令とは、1種の条件付き分岐命令であるが、第2図1
b+に示す条件付き分岐命令と異るのは1分岐先きアド
レスを示すアドレス部が命令語中にイクスプリシツドに
明示されていない点である。
即ち、条件が成立したときは、次の命令語を実行せずそ
の次の命令から処理を続行し、条件が不成立のときは、
次の命令を実行することを指示する命令である。図中、
BCはオペレーシーン、コードを示し、スキップ命令を
指定する。条件部は前述したコンディジ1ン、コードで
の指定でもよいし、キャリ、7リツプ、フロップ。
符号フリップ、フロップ等処理装置の状態を直接保持す
るフリップ、フロップでの指定でもよい。
第2図1b)で上述のスキップ命令の次に記している命
令は無条件分岐命令は1語長(2バイト)命令の場合で
、BSが1語長(2バイト)の無条件分岐命令(ブラン
チ、シ冒−ト)を指定し分岐先きは(PC)+Dとなる
。Dはディスプレイスメントと呼ばれ、この命令の場合
にはプログラム、カウンタ値からの相対距離を示す。第
2図(6)の最初の命令は、第2図tA)で説明したス
キップ命令と同じである。次の命令は無条件分岐命令で
あるが、Bは2語長の無条件分岐命令(ブランチ)を指
定する。分岐先きは(BR)−)−(XR) +Dで示
される。
ブランチ、シ1−ト命令では分岐先きアドレス範囲が制
限されているが、ブランチ命令ではもっと自由に分岐先
きアドレスを指定しうる。
第2図IA) e (0)を図示した目的は、スキップ
命令の次の分岐命令の語長が相違していても、本発□明
では命令語長(ILC)を考慮するととKより同じハー
ドウェア回路で処理しうろことを説明するためのもので
ある。
第1図は分岐命令がスギツブ命令の場合に適した命令バ
ッファ部のブロック図である。本図では命令語の語長が
最小1語長く2バイト)、最大4語長(8バイト)とし
、主記憶装置からの命令読出しは4バイト中で行なうも
のとし、スギツブ命令の命令語長は1語長(2バイト)
とする。本図よりスキップ命令の動作説明をする。命令
開始時には、マイクロ命令により命令開始番地をプログ
ラムカウンタ(pc )にセットすると同時に命令アド
レスレジスタ(工AR)10にもセットして主記憶装置
(MM )1より命令を読出す。工AR[Qはpcセッ
ト時時性外命令読出し終了時命令語要分(この場合2バ
イト)加算されるレジスタである。読出された命令は命
令格納ポインタ(5TP)5が示す値を先頭番地とする
命令バッファレジスタ(よりR)2内の4バイト分のバ
ッファエリアに格納される。本例では、IBRを12バ
イトとしており8TP5は2ビツトで構成され、命令続
出し終了後1回のデータ読出し巾4バイト分に相当した
+1加算し。
加算結果の値が“11″となった時には1強制的に“0
0″″に戻るポインタである。13TP5が“o。
の時よりR2の上側に“00“と示す4バイト部分の位
置にMMjから読出された4バイトを格納する。001
′″、10“の場合も同様である。マイクロ命令は、命
令先読出しをする為、命令読出しく工F)を2回指示し
8TPの値に従い命令をよりR2に格納する。第2図に
はMMlよりABとCDの順で読み出された場合を示す
。前記PCのセット時には、5TP5は“00“K、後
続命令位置ポインタ(工RP)6は処理すべき命令の先
頭番地を示すものであり5 “OOX“にセットされる
。又はpcにセットされる値の最下位1ビツトの値をセ
ットする。第1図の例では“000”をセツトする。又
工RP6は後述のマイクロ命令が指定スルテコード、オ
ペレージ曹ンコーF’、7”:7ンチ(DOPB )の
タイミングで更新され、加算結果が“110″となった
時% 000″′に戻るポインタである。マイクロ命令
がXFを規定回数分指定し、よりR2に命令を読出した
後、命令読出し終了時に命令を解読し、各命令に対応し
たマイクロ命令実行ルーチンへ分岐する事を指示するD
OPB指示を行なう。この命令解読は、よりI’L2内
にある命令本例ではA、B、C,Dを工RP6が糸す値
に従い命令セレクタ(IREIIItL) 3により選
択した次に実行する命令Aのオペレージ嘗ンコード部を
命令デコーダ9に与えるとともにインストラクシlンレ
ジメタエR4に格納後、命令Aの処理を行なう。工RP
6がooo”を示す時IBR2の下側に“000“と示
す2バイト部分を選択する。001“等の他の場合も同
様でアル。マイクロ命令実行ルーチンでは命令に対応し
たマイクロ命令実行ルーチン群がありこれを順次実行し
、その後スタテイサイズルーチンと呼ばれる次の命令読
み出しとDOPBを行う事になる。
第2図(cL)のSC命令のときは、A、Bに格納され
、C,Dには先読みした次の命令列が格納される。ta
2図(blのときは、AにSC命令がBにB8命令が格
納され、第2図(O)のときは、AにSC命令が、B、
C4CB命令が格納される。第1図のように、Dtでを
先読みしている状態では、次に先読みしてよりR2に格
納すべきポイントを示す5TP5は“10“になってお
り1次に実行すべき命令のポイントを示す工RPISは
”ooo“となっている。工RP6で示される命令に対
するDOPBをマイクロ命令で指示し、これを実行する
と、現在命令位置ポインタ(SIRP)7は工RP6の
内容が移されて000“となる。このようにS工RP7
dDOPB後実行ルーチンで実行中の命令語の先頭アド
レスを保持している。一方、工RP6はDOPB時次に
実行すべき命令を解読しその命令語長(IDC)分が加
算される。SC命令では2語長命令なので、工RP6は
010″″となり。
スキップ命令では1語長命令なので“口01“となる。
このように、工RP7は後続命令の先頭アドレスを保持
する位置ポインタを保持しているヶプログラムカウンタ
PCもDoPB実行時工LC分加算されて、必ず次に実
行すべき命令の先頭アドレスを示すよう保証してい もし、DOPB後たとえばアドレス修飾を行うなどのた
めに、現在実行中の命令語内の一部の情報を参照する場
合には、SIRP7が示す値に従い命令セレクタ3によ
り選択したよりRZ内のデータを使用する。
なお、この目的のために工R4に命令語全体を保持し、
工R4のデータを実行ルーチン内のマイクロ命令では参
照する方式もあるが、ハードウェア回路の増加を招く友
め小形計算機には好ましくない。第1図では工R4は必
要最小限のレジスタ長とし、よりR2内の必要な情報を
工R8EL3で切り出して利用することにより11−ド
ウエア量を少くしている。当然、マイクロ命令の機能と
して、SIRP7のカウント更新機能が必要で、マイク
ロプログラム作成者により管理できるものでなければな
らない。
このDOPB時には工RP6とPCは、新たに設けた語
長針算回路工LC8の内容を加算する。語−長針算回路
8は、第3図に示す様に、ブランチ条件判定回路8aと
命令語長デコーダ8bよ抄構成される。ブランチ条件判
定回路8αはSIRP7が示す値に従い命令セレクタ3
により選択された現在実行中の命令を格納する命令レジ
スタ(工R)4のブランチ条件記述部4hと処理装置の
状態を保−持しているブランチ条件を判定する回路であ
り。
命令語長デコーダ8bは、上記工R4のオペレージlノ
コ−1部4a−と条件判定結果および、工RP6が示す
値に従い命令セレクタ3により選択したよりR2内の次
の命令のオペレージ1ンコード部により次に実行する命
令の命令語長をデコードする。語長計算回路8の命令語
長デコーダ8hは工R4に保持されているDOPB後の
現在処理中ノ命令のオペレージラン。コードを示f4a
がスキップ命令で、かつ分岐条件成立時には1次の命令
のオペレージm/コードよりデコードされる命令語長I
DC(BS命令なら+1.B命令なら+2)分加算した
値を出力し、分岐条件不成立時は次の命令を分岐せずに
行うのでスキップ命令の命令語長1を出力する。スキッ
プ命令の次の命令開始のDOPB時には語長計算回路8
はこのようにして作成した命令語長を出力する。
次にDOPB後、各命令に対応したマイクロ命令群を実
行するが、分岐命令以外の命令を実行する場合には、各
命令語長に従いマイクロ命令は命令読み出しの工1指示
を行い% 1語長(2バイト長)又は2語長(4バイト
長)の時は工F指示を1回、3@長(6バイト長)又は
4語長(8バイト長)の時は2回行なう。これにより必
ずよりR2には2語先の命令が入っている。ス千ツブ命
令以外の分岐命令の場合1条件成立時には、分岐アドレ
ス生成後、工r指示を2回行って前記命令開始動作と同
じマイクロ指定を行ない分岐先命令を改めて続出し実行
する。この場合の命令光き読み方法として1次の命令以
降を読み出すか、分岐先きアドレス以降を読み出すかは
予測により行なうことになる。°次の命令以降を先取り
しておく場合には、分岐条件が不成立時よりR2内に既
に読み出されているので11時間を表に出さずに続行で
きるので有利であるが、分岐条件が成立するケースの方
が多い場合は先行制御の流れを乱す頻度が高くなり不利
である。一般K、多くのプログラムの条件付き命令の条
件成立、不成立の確率を実測した結果。
成立の頻度の方が高く分岐予測として分岐先きアドレス
以降の命令を先き読みする方式が採用されている。
一方、本発明で提案しているスキップ命令の場合よ抄具
体的にいうなら第1図のAがスキップ命令の場合には、
従来では第4図(4)に示す通り、条件成立時には分岐
先アドレス生成後(pc−)−1−bPc、IAR)、
分岐先命令CカlB12 K格納されていても新たにM
Miより読出す事にょ抄始めていた。
本発明においては、先読出しにより分岐先命令Cがより
R2に格納されている事実があるため工F指示を1回の
み行ない、命令先読みのl、FをIBR2に格納する。
またDOPB時に語長計算回路8により次の命令語長+
1を行ってpcを更新しており、命令続出しステップを
削減している。この場合の動作フローを第4図+A)に
示している。
第5図は、分岐命令の分岐先と現在位置との相対位置が
12バイト以内である命令を高速化するのに適した命令
バッツァ部のプQツク図である。本図では第1図と同様
の命令語長と主記憶装置の命令読出しを行なうものとし
、相違点は。
命令バッファレジスタの命令格納数、命令格納ポインタ
8TP5、現在命令/後続命令位置ポインタS工RP 
7 / I RP 6である。また、命令有効フラグF
L02G、サブ命令アドレスレジスタS工AR11、比
較器C0M1.15 、C0M2.14 、AND回路
17.18.OR回路19が追加されている。本図によ
り本発明を開示する分岐命令の動作説明をする。
命令開始時には、マイクロ命令により命令開始番地をプ
ログラムカウンタ(PC)12にセットすると同時tζ
工AR1OKもセットして主記憶装置1より命令を続出
す。読出された命令はSTP5が示す値のよりR21/
(格納される。5TP5は工AR10の下位3ビツトの
うち最下位ビットを除いた2ビツトとなりている。又命
令がより1’L2に格納された時、命令有効フラグ(F
:LGe)〜7)の下位ビットのうち格納された位置に
対応する2語(4バイト)分の2つが、有効“01表示
となる。命令有効フラグは2ビツトより構成され、次に
命令を読み出すための工AR10の再セツト時に、ST
Pも更新されこのポインタで示されるFLG2aが同時
にクリアされる。2ビツトのうち下位ビットは% DO
PB時にS工RP7が示す位置から工RP5が示す位置
までクリアされ、前記の様によりR2に命令が格納され
た時、1″となる。上位ビットは工AR10が命令読出
し終了時G(更新される時下位3ビツト目からキーyり
が出る時、“1”となり、DOPB時にPCが命令語長
分加算される時に下位6ビツト目からキャリが出る場合
にクリアされる。
マイクロ命令は命令先読出しをする為、3回IFを指定
し、命令をよりR2に格納する。第5図の例では、A、
FがよりR2に格納され%IPLCPO〜5は“01”
となり残りは00″となっている。命令の解読はPCの
下位3ビツトが示す値に等しい工RP6が示す位置より
よりR2の内容を命令セレノ/3より本例ではAを選択
し、オペレージlンコード部をデコードして行なう。D
OPB時にはスキップ命令の場合と同様f命令語長をデ
コードして求めてPCに加算するとともに、工RP6の
内容が8IRP7にセットされる。DOPB後分岐命令
以外の命令を実行する場合には前記と同様のマイクロ指
定を行ない命令処理を続行していく。
分岐命令の場合例えばムが分岐命令の場合、分岐先アド
レスを計算する為演算器により(XR)+(B)+Dを
行なうが、分岐条件が成立する時pcにセットし、不成
立の場合にはPCにはセットしない。又不成立の場合に
は次の命令GEの先読出しを行なう工F指示と、DOP
B指示を行なう。条件成立時には分岐先アドレスをpc
にセットするが、PCの下位3ビツトを除いた値12a
と、工AR10の下位3ビツトを除いた値10aとを比
較する比較器13と、前記の値124と8mA’R11
の値とを比較する比較器14.及び命令有効フラグレジ
スタ15の値により、分岐先アドレスの命令が、よりI
j2に格納されているかを判定する。ここで、SエムR
11は、エムR10の下位3ビツト目からキャリが出る
時、工ARjQの前の下位3ビツトを除いた値をセット
するレジスタである。又命令有効フラグレジスタ15は
分岐先アドレスをセットされたPCの下位6ビツトの値
となった工RP6が示すよりR2内の位置にある命令有
効フラグFLG2αを命令セレクタSにより選択された
値となっている。命令有効フラグの上位ビットが0”で
比較器13の出力と命令有効フラグの下位ビットが供に
′1″の時、AND回路17が“1′でOR回路19が
“1″′となり、又命令有効フラグの上位ビットが“1
“で比較器14の出力と命令有効7ツグの下位ビットが
共に1″の時、AND回路1Bが“1“でOR回路19
4が“1“となる。OR回路17が“1”の時は5分岐
先命令がよりR2に格納されている事を示し、マイクロ
命令のテスト条件命令格納源が成立する事を意味する。
第5図の例で分岐先の命令がΣの場合、比較器13の出
力が1″で命令有効フラ゛グが“01“となり分岐先命
令がよりR2に格納されている事を示す。第6図に示す
様に分岐先命令が格納済の場合は、マイクロ命令は工y
指示を2回行ない、工AR10の値に従って次の命令読
み出しを行なう。格納済でないと判定した場合は、この
テスト条件の最後で分岐先アドレスを示すPCl3を工
AR10に再セットし、分岐先命令を主記憶装置1より
読出す。これにより分岐先命令が命令バッファレジスタ
よりR2に格納されている場合には、分岐先命令を読出
すステップを削減できる。
以上、第5図、第6図では分岐先きが現在処理中の命令
アドレスPCとの距離が短く、よりR2内に命令先読み
されている可能性のあるケースとして1本発明の一般的
な処理方式の具体例として説明してきたものである。
しかし、以上の説明から容易に理解されることであるが
、スキップ命令と無条件分岐命令の対で条件付き分岐命
令を実現するときには第5図の回路ははるかく簡潔化し
うる。即ち、ス中ツブ命令の次の命令と1次の次の命令
はよりR2に先読みされている可能性は極めて高く、し
かもそれに対応するPLOの判定もC0M1.13や 
  ′C0M2.14のような比較回路は不要である。
このような命令対で条件付き分岐を行うと、命令先読み
は条件成立、不成立にかかわらず先行制御の大きな乱れ
は生ずることなく、わずかの回路追加で大巾な性能向上
を酎れることを示している。
発明の効果〕 本発明によれば、条件付分岐命令の分岐先命令が命令バ
ッファレジスタに格納されている場合の条件成立時には
、分岐先命令を主記憶装置より再読出しせず、命令バッ
ファレジスタ内の命令を用いるので、先読出しの為の命
令7工ツテ回数を減らす事ができ1分岐命令を高速に実
行できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す命令バッファ部ブロッ
ク図、第2図は1分岐命令形式の例を示す図、第3図は
本発明の一実施例における語長計算回路ブロック図、第
4図(4)は従来技術における動作フロー、第4図fA
)は本発明の一実施例における動作フロー、第5図は本
発明の他の実施例を示す命令バッフ7部のブロック図。 第6図は本発明の他の実施例における動作フローである
。 1・・・主記憶装置     2・・・命令バッフ7レ
ジスメ 6・・・命令セレクタ    4山命令レジスタ5・・
・命令格納ポインタ 6・・・後続命令位置ポインタ 7・・・現在命令位置ポインタ 8・・・語長計算回路     9山命令デコーダ10
山命令アドレスレジスタ 11・・・サブ命令アドレスレジスタ 12・・・プログラムカウンタ 13.14・・・比較器 15・・・命令有効フラグレジスタ 16・・・NOT回路 17 、18・・・ムND回路 19・・・OR回路 代理人弁理士 小 川 勝 勇。 第 2 図 (α) Cb’) (C) スキップタイプ4−卒ビ無条件分岐命卒形Aにm第 3
 図 第 4 図 (α)(b) Dのフ <rc+uc−pc)        ILC;44喜
西1ヒ第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 条件付き分岐を行うため、条件の成立、不成立に従い次
    の命令を続行するか、次の命令をスキップし、その次の
    命令から続行するかを指示する命令語を有する処理装置
    において、先行制御用の複数個の命令バッファレジスタ
    と、格納された複数個の命令のうち、次に処理すべき命
    令の先頭番地を指定するポインタ.レジスタと分岐条件
    が成立した時、ポインタ.レジスタのみを命令語長分更
    新させた後、それが指定する命令バッファレジスタに先
    き読みされているかを検出する制御手段を設け、分岐条
    件成立時はポインタ.レジスタの更新と命令バッファ.
    レジスタの先読済みの検出とをすることで命令処理を続
    行していくようにしたことを特徴とする情報処理装置。
JP14471885A 1985-07-03 1985-07-03 情報処理装置 Granted JPS626328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471885A JPS626328A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14471885A JPS626328A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626328A true JPS626328A (ja) 1987-01-13
JPH0481218B2 JPH0481218B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=15368685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14471885A Granted JPS626328A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918045A (en) * 1996-10-18 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Data processor and data processing system
JP2008071061A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100635A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Nec Corp Information processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100635A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Nec Corp Information processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918045A (en) * 1996-10-18 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Data processor and data processing system
JP2008071061A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481218B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683230B2 (ja) データ処理装置、命令セット切換方法、データ処理アーキテクチャおよびデータ処理装置作動方法
CA2082408C (en) System and method for preserving source instruction atomicity in translated program code
CA1268555A (en) Branch stream coprocessor
US5944841A (en) Microprocessor with built-in instruction tracing capability
RU2417407C2 (ru) Способы и устройство для моделирования поведения предсказания переходов явного вызова подпрограммы
JPH0429093B2 (ja)
JPH0283735A (ja) 命令先取り装置
JP2000148472A (ja) マイクロプロセッサ装置及びそのソフトウェア命令高速化方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPS6125169B2 (ja)
EP0094535B1 (en) Pipe-line data processing system
JP3486690B2 (ja) パイプライン方式プロセッサ
US5146570A (en) System executing branch-with-execute instruction resulting in next successive instruction being execute while specified target instruction is prefetched for following execution
CN115576608A (zh) 处理器核、处理器、芯片、控制设备和指令融合方法
KR100308512B1 (ko) 편집 기능을 위한 전문 밀리코드 지시
KR100317769B1 (ko) 압축 기억된 십진수 나눗셈에 대한 전문 밀리코드 명령
KR100322726B1 (ko) 번역 및 테스트를 위한 전문 밀리코드 명령
JPH06161779A (ja) データ処理装置の割込み制御方式
JPS626328A (ja) 情報処理装置
KR100322725B1 (ko) 전문 갱신 및 분기 명령을 이용하는 밀리코드 플래그
JP4159586B2 (ja) 情報処理装置および情報処理の高速化方法
KR970011209B1 (ko) 실행된 명령 스트림을 추적하기 위해 사용되는 신호를 발생하기 위한 회로를 포함하는 마이크로프로세서
JP3748191B2 (ja) 計算機とその制御方法
JP3493110B2 (ja) 高速分岐処理装置
JP2878526B2 (ja) プリフェッチ制御方式
JP2689894B2 (ja) マイクロプログラム制御型情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees