JPS6261482B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261482B2
JPS6261482B2 JP4429783A JP4429783A JPS6261482B2 JP S6261482 B2 JPS6261482 B2 JP S6261482B2 JP 4429783 A JP4429783 A JP 4429783A JP 4429783 A JP4429783 A JP 4429783A JP S6261482 B2 JPS6261482 B2 JP S6261482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
shelf
push
locking member
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4429783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172309A (ja
Inventor
Jinichi Yoshe
Michio Ushiwatari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUAIRINGU KK
Original Assignee
NIPPON FUAIRINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUAIRINGU KK filed Critical NIPPON FUAIRINGU KK
Priority to JP4429783A priority Critical patent/JPS59172309A/ja
Publication of JPS59172309A publication Critical patent/JPS59172309A/ja
Publication of JPS6261482B2 publication Critical patent/JPS6261482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固定式のみならずロータリラツクな
どの格納棚における格納物落下防止装置に関する
ものである。
例えばコンテナに部品あるいは書類等を入れて
格納棚にスタツカクレーンの如き搬送機で摺動的
に押込みまたは引き出すようにした物品格納装置
においては、前記搬送機による格納棚へのコンテ
ナの摺動的な押込みまたは引出しを頗る簡単かつ
円滑に行なうために、コンテナの底面と棚の支持
面および搬送機の昇降荷台支持面との間には摩擦
が僅少であることが望ましい。
しかしながら地震等の水平力が加つたときに
は、前記摩擦が小さいと前記棚に格納されている
コンテナが滑つて、前記搬送機の通路側へ突出
し、または棚から通路へ落下する惧れが充分にあ
つた。
このような危険を未然に防止するために、棚小
間間口下縁に係止部材を取付け、同係止部材にコ
ンテナを係止させるものはあつたが、棚小間より
の搬出は勿論のこと搬入の場合も前記係止部材が
障害となつて、搬送機の動作が必然的に複雑にな
るのが避けられなかつた。
またコンテナの搬出搬入時には、前記係止部材
を押し下げることによりコンテナとの係合を解除
し、同コンテナの底面と係止部材の頂端とが摺動
しつつ、同コンテナは引き出されるため、コンテ
ナの底面が平滑でない場合には、前記係止部材と
コンテナ底面とが引つかかることがあり、搬出入
の障害となつていた。それをさけるため、係止部
材が制約され、設置空間が広くなつたり、同係止
部材の形状が複雑となつたりしてコスト上昇の要
因となつていた。
さらに立体的な棚小間へコンテナを格納し、こ
れを搬出入機で出し入れするものは、格納効率を
高めるため格納物の棚小間は段方向の間隙が小さ
く、また搬出入機の通路において、格納棚小間の
前面との間隙も小さい。したがつて係止部材も小
さい空間内で係脱自在に格納物に係止でき、しか
も確実な作用をさせなければならない。そのため
前記係止部材は形状の制約および空間の制約を受
け、確実な作用をさせることが難かしかつた。
本発明は、このような難点を克服した格納物落
下防止装置の改良に係り、上下、左右に亘り多数
の棚小間が配設された棚小間と格納物を搬出入す
る搬出入装置を備えた格納設備において、棚間口
前面で各棚小間の下方に格納物落下防止用の係止
部材を設け、該係止部材の係止部片が各棚小間格
納物の下面延長より常に上方に位置するようにス
プリングを付設し、前記格納物を引出しまたは押
込む引出し具を前記荷台に前後へ摺動自在に設
け、該引出し具に圧下手段を固設し、棚小間に向
つて押込まれる格納物下面に押されて下方へ傾動
され、または棚小間に向つて接近する引出し具と
一体の圧下手段に係合されて下方へ傾動され、前
記係止部材を押下げる押下げ手段を、前記搬出入
装置の荷台搬出入端下方に設け、該押下げ手段の
格納物下面に接する部分を円滑な曲面に形成し、
該押下げ手段を前記荷台の載置格納物下面より常
時上方へ賦勢するスプリングを配設したことを特
徴とするもので、その目的とする処は、棚小間に
格納された格納物の落下防止を確実にはかること
ができるとともに、係止部材を格納物を係止する
ための最適の形状に選択することができ、搬出入
時には係止部材を確実に解除することにより、同
係止部材と格納物の直接接触をさけ、格納物の底
面の制約をなくすことにある。
本発明は、前記したように構成されているた
め、前記格納物が正常な位置に格納されている状
態では、係止部材の係止部片が常に上方に位置す
るようにスプリングの弾性力で賦勢され、格納物
の間口面下縁が係止部材の係止部片に係合される
ため、外力が作用しても、棚内に確固と安定して
保持され、同格納物は棚からはみ出すこともなけ
れば、通路内に落下することもなく極めて安全で
ある。
また本発明においては、格納物を棚小間より搬
出する際には、引出し具を棚小間に接近させる
と、この引出し具の前方移動に伴なつて圧下手段
を前方へ移動させ、該圧下手段を前記押下げ手段
に係合させて該押下げ手段を下方へ傾動させ、こ
の押下げ手段の下方傾動に対応して前記係止部材
の係止部片と格納物との係合を解除し、棚小間か
ら格納物の搬出を可能とすることができる。
さらに本発明では、格納物を棚小間へ搬入する
際には、棚小間に向つて押込まれる格納物の下面
に押されて、押下げ手段を下方へ傾動させ、この
押下げ手段の下方傾動に対応して係止部材を下方
に押下げることができ、この係止部材の係止部片
を格納物下面に接触させずに、棚小間への格納物
を搬入することができる。
従つて係止部材の係止部片先端を傾斜させて、
その傾斜面に沿つて格納物を移動させることによ
つて、係止部材を押下げる従来のものと比較し
て、本発明では、前記押下げ手段の円滑な曲面を
格納物下面に接触させて係止部材の係止部片を下
方へ押下げ、この係止部片先端を格納物下面に接
触させずに、棚小間への格納物の搬出入を行なう
ことができるため、格納物の底面形状や係止部片
の形状をどのような形状に形成しても、棚小間の
搬出入を円滑に遂行することができるとともに、
格納物底面や係止部片の摩耗を未然に防止でき
る。
また本発明においては、数が多い棚小間側に係
止部材の係止解除用押下げ手段、圧下手段などを
設ける必要がなく、極く少数の搬出入装置側の荷
台に前記押下げ手段、圧下手段を配設することが
できるため、コスト低減をはかることができ、し
かも棚小間の上下間隔を格納物の上下高さに近づ
けて、棚の収納容積効率を大巾に向上させること
ができる。
以下、第1図ないし第15図に図示した本発明
の一実施例について説明する。
1は上下、左右方向に亘り多数の棚小間2が設
けられた左右一組の立体棚で、同棚小間2は鉛直
方向の支柱3と前後水平方向へ指向されたコンテ
ナ支持部材4とで仕切られており、同立体棚1の
相対する棚間口5の間に形成されている各棚通路
6の底部と頂部とにその長手方向に指向して走行
レール7と走行ガイドレール8とが架設されてい
る。
また前記走行レール7に沿つて棚通路6内を走
行し、棚小間2へのコンテナ9の搬出入を行なう
ことができるように、搬送機たるスタツカー11
が走行レール7上に載せられるとともに、走行ガ
イドレール8に係合されている。
さらに前記スタツカー11は前記上下レール
7,8に接近する迄延長されかつ図示されない走
行駆動装置を内蔵した主枠12と、上下に昇降し
うるように同主枠12に設けられた荷台13と、
上下に昇降してコンテナ9の取手10に係脱自在
に係合し前後方向へ移動してコンテナ9を荷台1
3へ転載させるコンテナ転載装置たるフツク14
とを有している。
さらにまた前記荷台13には第3図ないし第6
図に図示されるように、立体棚1の棚間口方向と
平行な水平方向へ桁部材15が配設され、同桁部
材15と直交して水平方向へコンテナ支持部材1
6が架設されている。
また前記コンテナ支持部材16の支持面より下
方において、同支持部材16と平行してスライド
バー17が配設され、同スライドバー17にスラ
イダ18が移動自在に載置されている。
さらに前記スライドバー17にアイドルスプロ
ケツト19が適宜配置され、同アイドルスプロケ
ツト19に架渡されたスライダ駆動チエン20の
両端は前記スライダ18に結着され、前記アイド
ルスプロケツト19の一つにスライダ駆動用減速
機付モータ21が直結されており、同モータ21
を正逆転させると、前記スライダ18は往復動さ
れるようになつている。
さらにまた前記スライドバー17と平行に指向
するように、前記コンテナ支持部材16に2対の
平行リンク22およびブラケツト23を介して案
内部材24が上下に揺動自在に支持され、前記平
行リンク22を相互に一体に連結するトルクロツ
ド25にレバー26が一体に取付けられ、同レバ
ー26の先端は連結ロツド27を介してクランク
28に回転自在に連結され、同クランク28と一
体の回転軸29に従動スプロケツトホイル30が
嵌着され、昇降用モータ31の回転軸と一体の駆
動スプロケツトホイル32と前記従動スプロケツ
トホイル30とにローラチエン33が架渡されて
おり、前記昇降用モータ31を正逆転させること
により、前記案内部材24を上下に昇降させるよ
うになつている。
しかして前記案内部材24にはフツク14が摺
動自在に載置され、同フツク14の側面に突設さ
れた一対のガイド片34は前記スライダ18の側
面に突設されたピン36に係合され、前記フツク
14の上面前後両端縁に一体の係合爪35が設け
られている。
また第7図ないし第8図に図示されるように、
前記コンテナ支持部材4の間口端に格納物落下防
止装置40が配設されており、同格納物落下防止
装置40は、コンテナ支持部材4の底部間口端に
枢軸が間口面に対して直角な方向に指向した軸を
中心に回転する蝶番41を介して枢着された係止
部材42と、同係止部材42の係止片42cを常
に鉛直上方に指向するように賦勢するコイルスプ
リング43とよりなつている。
前記係止部材42は、蝶番41により傾動自在
に支持された支持部片42aと、同支持部片42
aよりコンテナ9の中央へ指向して延長された接
続部片42bと同接続部片42bより鉛直上方に
立上つた係止片42cとを備え、同係止片42c
がコンテナ9の前端面に係止しうるようになつて
いる。そしてこの係止部材42は蝶番41により
傾動されて、コンテナ9の前端面と係止片42c
との係合が解除されるようになつている。
一方、スタツカー11におけるスライドバー1
7には、その両端近傍に、第8図ないし第10図
に図示されるように、係止部材42とコンテナ9
との係合を解除する押下げ装置44,44が設け
られている。
前記押下げ装置44は、スライドバー17に突
設されたピン45に揺動自在に枢支されたローラ
支持板46と、同ローラ支持板46の先端に回転
自在に取りつけられたローラ47、さらにローラ
支持板46から突設されたピン48および同ピン
48とスライドバー17に付設されたピン49間
に架渡されたコイルスプリング50とからなつて
いる。そしてローラ47およびローラ支持板46
は、常時コイルスプリング50により上方へ賦勢
されるとともに、スライドバー17に付設された
ストツパ52により規制されており、ローラ支持
板46に付設されたピン48が後記圧下片51に
より圧下されると、同ローラ47およびローラ支
持板46は下方へ揺動されるようになつている。
またコンテナ9がローラ47を圧下することによ
つても、同ローラ47およびローラ支持板46は
下方へ揺動されるようになつている。
前記圧下片51は第4図ないし第6図に図示さ
れるように、スライダ18の両端に突出して固定
されており、その先端は傾斜面51aを有して形
成され、同傾斜面51aにより前記ピン48が圧
下されるようになつている。
第1図ないし第15図に図示される実施例は前
記したように構成されているので、第10図に図
示されるように、コンテナ9が棚小間2に格納さ
れている状態では、係止片42cがコイルスプリ
ング43の弾性力により鉛直上方に指向され、同
係止片42cにコンテナ9の間口面下縁が係合さ
れて、同コンテナ9の落下が防止されている。
このような格納状態において、前記コンテナ9
を棚小間2から搬出するには、第11図に図示す
るように、スライダ駆動用減速機付モータ21を
回転駆動し、スライダ駆動チエン20によりスラ
イダ18を棚間口5方向へ移動させると、前記圧
下片51がローラ支持板46に付設されたピン4
8を圧下し、同ローラ支持板46はピン45を中
心に下方へ揺動する。このとき、ローラ支持板4
6の先端に付設されたローラ47が係止部材42
を押し下げ、同係止部材42における係止片42
cとコンテナ9の係合が解除される。これと同時
に、スライダ18と一体にフツク14が棚間口5
方向へ移動し、同フツク14における係合爪35
がコンテナ9の取手10の下方に位置する。この
状態で昇降用モータ31が回転駆動されると、ロ
ーラチエン33および従動スプロケツトホイル3
0を介して回転軸29が回転され、その結果クラ
ンク28が回転されて、連結ロツド27およびレ
バー26を介してトルクロツド25が回転され、
同トルクロツド25に連結された平行リンク21
が揺動される。そして案内部材23が上昇され、
フツク14における係合爪35がコンテナ9の取
手10に係合される。すると今度は前記スライダ
駆動用減速機付モータ21が逆転され、スライダ
18が棚間口5方向と逆方向へ移動され、第12
図ないし第13図に図示されるように、コンテナ
9が棚小間2より引き出される。このとき、コン
テナ9の底面は、ローラ47上を摺動されて、遂
に同コンテナ9は荷台13上に転載されて、スタ
ツカー11により搬出される。
次に荷台13上のコンテナ9を棚小間2に格納
するには、第14図に図示するように、フツク1
4によりコンテナ9の端面を棚間口5側に押し込
むと、同コンテナ9の前端面が押下げ装置44に
おけるローラ47に接触し、さらに同コンテナ9
を押込むと、第15図に図示されるようにローラ
47およびローラ支持板46はピン45を中心と
して揺動し、ローラ47が係止部材42を押し下
げ、同係止部材42における係止片42cの先端
が棚小間2の底面より下方に位置するとともに、
ローラ47の上部外周面はコンテナ9の底面に接
触する。そしてコンテナ9は、ローラ47上を摺
動し、同コンテナ9の後端面がローラ47より外
れると(このときは、コンテナ9は棚小間2への
格納が終了)、ローラ47およびローラ支持板4
6はコイルスプリング50の賦勢力により元の位
置に戻る(ローラ支持板46がストツパ52に衝
接する迄戻る)。したがつて係止部材42におけ
る係止片42cにコンテナ9の間口面下縁が係合
されて、同コンテナ9の落下が防止される。
このように本実施例においては、コンテナ9が
正常な位置に格納されている状態では、係止部材
42における係止片42cが常に上方に位置する
ようにコイルスプリング43の弾性力で賦勢さ
れ、コンテナ9の間口面下縁が係止片42cに係
合されるため、外力が作用しても、棚内に確固と
安定して保持され、コンテナ9の落下が防止され
る。
また本実施例では、コンテナを棚小間2より搬
出する際には、コンテナ9を引き出すフツク14
をコンテナ9に接近させると、係止部材42を押
下げる押下げ装置44がスライダ18に付設され
た圧下片51により動作されて、同押下げ装置4
4におけるローラ47およびローラ支持板46が
下方に揺動されて、前記係止部材42とコンテナ
9との係合を解除することができ、前記フツク1
4によりコンテナ9を容易に引き出すことができ
る。しかも、前記押下げ装置44を作動させるた
めの特別の駆動部を必要とせず、コンテナ9を搬
出入するスタツカー11の製作コスト上昇を避け
ることができる。しかも係止部材の係止解除用の
押下げ装置44、圧下片51を1台のスタツカー
11側に付設することができ、数の多い棚小間2
に付設する必要がないため格納設備全体のコスト
低減が図れる。
さらに本実施例においては、コンテナ9を棚小
間2へ搬入する際には、棚小間2に向つて押込ま
れるコンテナ9にて、係止部材42を押下げる押
下げ装置44を動作させることができるため、同
係止部材42を下方に押下げた状態でコンテナ9
を棚小間2へ容易に収納することができる。した
がつて、係止部材の先端を傾斜させて、その傾斜
面に沿つてコンテナを移動させることによつて、
係止部材を押下げるものと比較して、係止部材の
形状を任意に選択できる。また係止部材42の係
止片42cを左程大きくする必要がないため、棚
小間2の段方向の間隙が小さく、通路側へも同係
止片42cをあまり突出させることができない狭
い空間内においても、同係止片42cとコンテナ
9との係合および係合解除を確実に行うことがで
きる。
さらにまた本実施例では、コンテナ9の搬出入
時には、コンテナ9の底面は係止部材42の係止
片42cと直接接触することなく、ローラ47と
接触するため、コンテナ9の搬出入を容易に行う
ことができる。またコンテナ9の底面が円柱状の
ローラ47と接触するため、コンテナ9の底面を
平滑にしなくても、同コンテナ9はローラ47上
を容易に摺動させることができ、同コンテナ9の
底面に底部補強材などを形成することができる。
したがつてコンテナ9の材質を樹脂材を選択する
場合においても、強度の高いコンテナを製作する
ことができる。また鋼製のコンテナの場合におい
ても、底面を平滑にする必要がないため、製作コ
ストの低減をはかることができる。
第1図ないし第15図に図示した実施例では、
押下げ装置44におけるローラ47にて係止部材
42を押下げたが、第16図に図示するようにロ
ーラ支持板46の先端に押下げ片46aを付設
し、同押下げ片46aにより、係合部材42に固
着された当接片42cを押下げるようにしてもよ
い。
第16図に図示した実施例においても、第1図
ないし第15図に図示した実施例と同様の作用効
果を期待できるとともに、ローラ47と係止部材
42とが直接接触しないため、ローラ47の転動
が容易になされ、コンテナ9の搬出入をより容易
に行うことができる。
また第17図に図示する実施例のように、ロー
ラ47の幅を広くし、同ローラ47をその両端に
て、ローラ支持板46により支持しても良い。
第17図に図示した実施例においても、第16
図に図示した実施例と同様の作用効果が得られる
とともに、コンテナ9の搬出入時、コンテナ9の
底面が幅広のローラ47に密着し、同ローラ47
の転動によりコンテナ9の搬出入がさらに容易と
なる。
第1図ないし第17図に図示した実施例におい
ては、係止部材42は間口面に対し直角な方向を
中心として回転自在に蝶番41にて支持したが、
第18図に図示するように係止部材42を間口面
に対し平行な方向を中心として回転するように蝶
番41を配設してもよい。本実施例においては、
係止部材42の形状がさらに簡単なものとなる。
第1図ないし第18図に図示した実施例におい
ては、押下げ装置44として円柱状のローラ47
を使用したが、ローラ47の変わりに半円柱形の
部材など、種々の形状のものを、コンテナ底面の
状態に適合するように選定できる。また第1図な
いし第18図に図示した実施例においては、引出
し具としてフツク14を使用したが、フツクの代
わりにマグネツトを使用してもよい。
なお、本発明は、水平軸または鉛直軸を中心と
して回転するロータリラツクにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る格納物落下防止装置の一
実施例を図示した側面図、第2図はその斜視図、
第3図は同実施例におけるスタツカーの要部平面
図、第4図はその平面図、第5図ないし第6図は
その要部分解斜視図、第7図は、同実施例におけ
る格納物落下防止装置の斜視図、第8図はその動
作説明図、第9図は同実施例におけるスタツカー
の要部正面図、第10図はその要部拡大正面図、
第11図ないし第15図は同実施例における動作
説明図、第16図は本発明に係る格納物落下防止
装置の他の実施例を図示した要部拡大斜視図、第
17図は本発明に係るさらに他の実施例を図示し
た要部拡大斜視図、第18図は本発明に係るさら
にまた他の実施例を図示した要部拡大斜視図であ
る。 1……立体棚、2……棚小間、3……支柱、4
……コンテナ支持部材、5……棚間口、6……棚
通路、7……走行レール、8……走行ガイドレー
ル、9……コンテナ、10……取手、11……ス
タツカー、12……主枠、13……荷台、14…
…フツク、15……桁部材、16……コンテナ支
持部材、17……スライドバー、18……スライ
ダ、19……アイドルスプロケツト、20……ス
ライダ駆動チエン、21……スライダ駆動用減速
機付モータ、22……平行リンク、23……ブラ
ケツト、24……案内部材、25……トルクロツ
ド、26……レバー、27……連結ロツド、28
……クランク、29……回転軸、30……従動ス
プロケツトホイル、31……昇降用モータ、32
……駆動スプロケツトホイル、33……ローラチ
エン、34……ガイド片、35……係合爪、36
……ピン、40……格納物落下防止装置、41…
…蝶番、42……係止部材、43……コイルスプ
リング、44……押下げ装置、45……ピン、4
6……ローラ支持板、47……ローラ、48,4
9……ピン、50……コイルスプリング、51…
…圧下片、52……ストツパー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下、左右に亘り多数の棚小間が配設された
    棚小間と格納物を搬出入する搬出入装置を備えた
    格納設備において、 棚間口前面で各棚小間の下方に格納物落下防止
    用の係止部材を設け、 該係止部材の係止部片が各棚小間格納物の下面
    延長より常に上方に位置するようにスプリングを
    付設し、 前記格納物を引出しまたは押込む引出し具を前
    記荷台に前後へ摺動自在に設け、 該引出し具に圧下手段を固設し、 棚小間に向つて押込まれる格納物下面に押され
    て下方へ傾動され、または棚小間に向つて接近す
    る引出し具と一体の圧下手段に係合されて下方へ
    傾動され、前記係止部材を押下げる押下げ手段
    を、 前記搬出入装置の荷台搬出入端下方に設け、 該押下げ手段の格納物下面に接する部分を円滑
    な曲面に形成し、 該押下げ手段を前記荷台の載置格納物下面より
    常時上方へ賦勢するスプリングを配設したことを
    特徴とする格納物落下防止装置。
JP4429783A 1983-03-18 1983-03-18 格納物落下防止装置 Granted JPS59172309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4429783A JPS59172309A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 格納物落下防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4429783A JPS59172309A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 格納物落下防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172309A JPS59172309A (ja) 1984-09-29
JPS6261482B2 true JPS6261482B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=12687568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4429783A Granted JPS59172309A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 格納物落下防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172309A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121109A (ja) * 1985-11-18 1987-06-02 Daifuku Co Ltd ストツパ−付き棚を備えた自動倉庫
JPS62222905A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Honda Motor Co Ltd 物品等の収納装置
JPH04345410A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Daifuku Co Ltd 自動倉庫の荷落下防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172309A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328316A (en) Automatic storage and retrieval system having an extendible bin extraction mechanism with pop-up tabs
CA1308134C (en) Shopping trolley provided with a pivoting basket
CA1134331A (en) Roof top carrier
US6077024A (en) Cargo loading and unloading system for trucks
US20060012140A1 (en) Storage carts
JPS62255302A (ja) 重力式貯蔵装置
JPH0829805B2 (ja) 自動倉庫
JPS6331908A (ja) スタツカクレ−ンのキヤリツジ
US5217343A (en) Lift truck carriage
JPS6261482B2 (ja)
US3826512A (en) Cart
JPS6048803A (ja) 立体収納庫の棚体出入装置
JPS6138081B2 (ja)
US7516855B2 (en) Storage carts
US5863054A (en) Grocery cart platform lift
JPH10244944A (ja) カート
JPS6119130Y2 (ja)
JPH0628486Y2 (ja) パレット貨物収納台
JP2528150B2 (ja) 移動棚装置
CN111170214A (zh) 双叉双伸货叉堆垛机
KR200496467Y1 (ko) 로울러 트랙이 설치된 운반대차의 하물 이탈 방지 스토퍼
JPH031205B2 (ja)
JP2508458Y2 (ja) 物品運搬用のパレット装置
JPS6138082B2 (ja)
CN114873137B (zh) 一种小件智能分类货柜