JPS6259842A - 内標準法を用いた炎光光度計 - Google Patents

内標準法を用いた炎光光度計

Info

Publication number
JPS6259842A
JPS6259842A JP19946085A JP19946085A JPS6259842A JP S6259842 A JPS6259842 A JP S6259842A JP 19946085 A JP19946085 A JP 19946085A JP 19946085 A JP19946085 A JP 19946085A JP S6259842 A JPS6259842 A JP S6259842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
concentration
cesium
internal standard
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19946085A
Other languages
English (en)
Inventor
Konosuke Oishi
大石 公之助
Mitsuo Sekiguchi
光夫 関口
Tadashi Kimura
忠 木村
Hayato Tobe
早人 戸辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19946085A priority Critical patent/JPS6259842A/ja
Publication of JPS6259842A publication Critical patent/JPS6259842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、炎の発光を利用する掛売光度計、特に人間の
血清中のナトリウム、カリウムの濃度を測定する臨床検
査分析装置としての掛売光度計に関するものである。
〔発明の背景〕
人間の血清中のナトリウム、カリウムの濃度は、はぼ一
定しており、いわゆる健康な人間の血清は。
ナトリウム: 120−150meq/ Dカリウム 
: 3.0〜5.Omeq/Qの範囲に入ることが知ら
れている。
このように、測定値の変動範囲が比較的狭いため、高精
度の測定が要求されている。測定精度を向上させる方法
として、特公昭59−30215号公報に記載されてい
る内標準法が用いられている。この方法は、全ての測定
試料にリチウムを一定量添加し、被測定元素信号の変動
を補償しようとするものである。
人間の血清中には、リチウムはほとんど含有されていな
く、正常と判断される人間ではその濃度はQ、Q5me
q/Q 以下であることが多くの臨床検査分析の例から
確認されている。これに対して、測定元素の濃度は、前
記したようにはるかに大きい値を有している。したがっ
て、測定試料に対して測定精度内で充分存在が無視でき
る元素を選び、これを全ての測定試料に添加するもので
ある。
従来、血清中のナトリウム、カリウムの濃度測定には、
内標準元素としてリチウムを用いることにより要求され
た測定精度を満足する結果が得られていた。
しかしながら、近年より高精度の測定が要望され、かか
るリチウムを用いた内標準法では対応しきれなくなって
きている。
一方、精神病患者の治療の目的に使用する薬剤には、リ
チウム含有量の高いものが使用される例が多く、血清中
濃度が0 、2 meq/ Q 相当となることもある
。このため、この場合の内標準元素としてリチウムの代
りにセシウムが使用されるが、セシウムの場合でも近年
要求される精度を得ることば国運である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、よ
り高精度の測定を可能とする内標準法を用いた掛売光度
計を提供するにある。
〔発明の概要〕 このため本発明は、ナトリウムの濃度に対応した出力信
号を得る手段、カリウムの濃度に対応した出カイ8号を
得る手段、リチウムの濃度に対応した出力信号を得る手
段、セシウムの濃度に対応した出力信号を得る手段とを
備え、ナトリウムの濃度測定にはリチウムを内標準元素
、カリウムの濃度測定にはセシウムを内標準元素として
用いるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、測定試料10は霧化器12により吸収
され、霧状となって炎14の中に導入される。炎14は
空気16と燃料ガス18を燃焼させて生成される。燃料
ガス18としては、通常プロパンガスが用いられる。
尚、■り定試料の中には、40mθ9/12の一定濃度
のリチウムおよびセシウムが添加されている。
炎14から放射された光は、レンズ20により集光され
て分光器22に入射される。分光器22に入射した光は
、凹面回折格子24によって分光され、特定波長に対応
した4個の出口スリット26A〜26Dから出射される
。分光器22によって分光された特定波長の光は、それ
ぞれ光電変換素子28A〜28Dで電気信号に変換され
、プリアンプ30A〜30Dで増幅される。ナトリウム
プリアンプ30A、カリウムプリアンプ30B。
リチウムプリアンプ30G、セシウムプリアンプ30D
の出力信号は演算装置32に取り込まれて演算処理され
、その結果が表示装置34で表示される。
元素の発光スペクトルの強度は次式で与えられる。
Z     k−T 但し、Nl:元素iの中性原子の炎中の密度A、:!移
確率 hニブランクの定数 シ:元素iのスペクトルの振動数 g!=統計的価重 Z:分配関数 El:励起エネルギー に:ボルツマン定数 T:炎の温度(0K) (1)式の定数項の簡単の為に1と表わすと、L = 
K+’exp(−E t/ k ”T)    ”’(
2)で表わされる。
炎自身の発する熱により、これをとりまく空気の対流が
生じ、これによって炎自身がゆらぎ、炎の温度(T)も
また変動する。したがって(2)式により元素の発光ス
ペクトルも変動する。
ところで、(2)式をナトリウムとリチウムの関係につ
いて考えてみると、 となる。完全に補正できるのは、2つの元素のスペクト
ル励起エネルギーが一致する場合である。
これは2つの元素が同じことを意味するからあり得ない
が、(3)式の温度変化が最も小さいのは、2つの元素
の励起エネルギー差(ENa  ELL)が最小の場合
である。
表11元素の発光スペクトルの類似度 衣1に各元素の励起エネルギー(c+++−”)を示す
励起エネルギーの差(E+  EJ)が最小になる組合
せは、ナトリウム(Na)とリチウム(Li)。
カリウム(K)とセシウム(Cs)であることがわかる
このことを実証すべく実験した結果が、第2図。
第3図である。
リチウムを内標準元素とした場合が第2図、セシウムを
内標準元素とした場合が第3図であり。
縦軸はC,V、値、横軸は測定回数である。
但し、 N−x=  Σ xl 1:1 Xs=一定時間々隔で測定された元素のスペクトル発光
強度 第2,3図のデーターは1点がN=10として、XLは
7秒間隔で、4秒積分を行った10個(i=1.2,3
.・・・・・・、10)の発光強度の値に対応する。
このように、ナトリウムの濃度測定にリチウム。
カリウムの濃度測定にセシウムを用いると、安定性に優
れた測定を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、ナトリウムの濃度測定にはリチ
ウム、カリウムの濃度測定にはセシウムを内標準元素と
して用いることにより安定性に優れた高精度の炎光光度
計を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる炎光光度計のブロック
図、第2図、第3図は測定元素と内標準元素を代えたと
きの測定結果の安定性を示す図である。 1o・・測定試料、12・・霧化器、14・・炎、16
・・・空気、18・・・燃料ガス、20・・レンズ、2
2・・・分光器、24・・・凹面回折格子、26A〜2
6D・・・出口スリット、28A〜28D・・・光電変
換素子、30A〜30D・・・プリアンプ、32・・・
演算装置。 34・・・表示装置。 ′・・ニー5.・、°: −,−I 22 2牢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ナトリウムの濃度に対応した出力信号を得る手段、
    カリウムの濃度に対応した出力信号を得る手段、リチウ
    ムの濃度に対応した出力信号を得る手段、セシウムの濃
    度に対応した出力信号を得る手段とを備え、ナトリウム
    の濃度測定にはリチウムを内標準元素、カリウムの濃度
    測定にはセシウムを内標準元素として用いるようにした
    ことを特徴とする内標準法を用いた炎光光度計。
JP19946085A 1985-09-11 1985-09-11 内標準法を用いた炎光光度計 Pending JPS6259842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946085A JPS6259842A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 内標準法を用いた炎光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946085A JPS6259842A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 内標準法を用いた炎光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6259842A true JPS6259842A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16408169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19946085A Pending JPS6259842A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 内標準法を用いた炎光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259842A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165937A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Hitachi Ltd 蛍光分析方法
EP0344782A2 (en) * 1988-06-02 1989-12-06 The Perkin-Elmer Corporation Standardization of spectral lines
JPH02120651A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Kawasaki Steel Corp 蛍光x線分析方法
CN108827885A (zh) * 2018-04-20 2018-11-16 宁夏建筑科学研究院股份有限公司 一种火焰光度计的锂内标液及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165937A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Hitachi Ltd 蛍光分析方法
EP0344782A2 (en) * 1988-06-02 1989-12-06 The Perkin-Elmer Corporation Standardization of spectral lines
JPH02120651A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Kawasaki Steel Corp 蛍光x線分析方法
CN108827885A (zh) * 2018-04-20 2018-11-16 宁夏建筑科学研究院股份有限公司 一种火焰光度计的锂内标液及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2847899A (en) Method of and apparatus for spectrochemical analysis
Russell et al. An atomic-absorption spectrophotometer and its application to the analysis of solutions
Gilon et al. A matrix effect and accuracy evaluation for the determination of elements in milk powder LIBS and laser ablation/ICP-OES spectrometry
Piper et al. Estimation of trace metals in biological material by atomic absorption spectrophotometry
JPS58174833A (ja) 蛍光光度計
CN106018301A (zh) 一种检测水质的方法及多功能光谱仪
Vallee et al. Instrumentation and Principles of Flame Spectrometry. Multichannel Flame Spectrometer
JPS6259842A (ja) 内標準法を用いた炎光光度計
CN109387482A (zh) 同位素测量装置
Alder et al. The design and development of a multichannel atomic absorption spectrometer for the simultaneous determination of trace metals in hair
US2844033A (en) Radiant energy measurement methods and apparatus
JPH0672841B2 (ja) 原子吸光分光光度計
RU2081403C1 (ru) Измерительный датчик для портативного анализатора оптической эмиссии
Margoshes et al. Emission spectrometry
JPH05256782A (ja) 微量成分の分析用ラマン分光計
US4178102A (en) Process and apparatus for measuring the concentration of a molecule of selective spectrum in a sample substance
US3102155A (en) Background compensation for spectrometers used in quantitative spectrochemical studies
Asadov et al. Synthesis of corrected multi-wavelength spectrometers for atmospheric trace gases
Marshall et al. Continuum-source atomic absorption spectrometry—new lamps for old?
Vigneau et al. Isotopic dilution analysis using ICP/AES: application to uranium samples and comparison to MC ICP/MS measurements
Zscheile Toward a more quantitative photochemical study of the plant cell's photosynthetic system
Doolan et al. On-line dual-wavelenth instrumentation for antomatic correction of light scattering interference in dispersive atomic fluorescence spectrometry
Wokes et al. Some experiments with the Spekker photo-electric absorptiometer and fluorimeter
Popov et al. Human breath Raman analysis
Fisher et al. The Use of Ensemble Averaging to Increase the Sensitivity of Measurements with Flame Photometers