JPS6258459A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPS6258459A
JPS6258459A JP19913385A JP19913385A JPS6258459A JP S6258459 A JPS6258459 A JP S6258459A JP 19913385 A JP19913385 A JP 19913385A JP 19913385 A JP19913385 A JP 19913385A JP S6258459 A JPS6258459 A JP S6258459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
head
disk
magnetic head
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19913385A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Saito
憲幸 斉藤
Hideya Yokouchi
秀弥 横内
Tomoe Ariga
友衛 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19913385A priority Critical patent/JPS6258459A/ja
Publication of JPS6258459A publication Critical patent/JPS6258459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばフレキシブルディスクドライブの如き、
ディスクを回転しランダムアクセスして記録再生する磁
気記録装置のヘッド移動手段構造に関する。
〔発明の概要〕
不発明は、ディスクの両面に磁気ヘッドを配置し、第1
の磁気ヘッドは、ランダムアクセスする手段を有する第
1のキャリッジに搭滅し、第2の磁気ヘッドは可撓性を
有する手段で前記する第1のキヤリツジに枢支した第2
のキャリッジに搭載−して成す磁気記録装置に於て、前
記する第1のキャリッジの一端に、前記゛する第1の磁
気ヘッドのディスクに接する面と略平行で、前記する第
2のキャリッジを枢支すべく面を設け、前記する第2の
キャリッジの一端には、前記する第2の磁、気ヘッドの
ディスクに接する面と略平行な面に、可撓性を有する前
記第1のキャリッジに枢支すべく枢支体を設けて、前記
枢支体を前記第1のキャリッジの前記第2のキャリッジ
を枢支すぺ〈面に、前記第2の弗ヤリツジ全前記枢支体
を介して前記第1のキヤリツジの前記第2のキャリッジ
を枢支すぺ〈面に平面轟接vIf着ならしめる為の弾性
を府中る押圧手段を構成するとともに、前記第1の磁気
ヘッドと前記第2の磁気ヘッドとが、ディスクを介して
略水平にして、かつ、密着ならしめる手段で枢支したこ
とにより、前記第1の磁気ヘッドと前記糖2の磁気ヘッ
ドのディスクを介して@着する状態が安定し、荷に振動
外乱環境尋の悪条件下での使用に於いては、前記第2の
キャリッピの共振を防ぎ、ディスクの両面に配備した前
記磁気ヘッドの振動等の外乱による所足位置からの逸脱
全防止し、前記磁気ヘッドのディスクに対する記録再生
位謹を安定させたものである。
〔従来技術〕
従来の例えばフレキシブルディスクドライブの如き、デ
ィスクを回転しランダム丁りセスして記録再生する磁気
記録装置の磁気ヘッドを搭載して移動せしめる手段の構
造は、第5図、第6図、第7図、第8図に示す如き構造
であった。
第5図は前記する磁気ヘッドを搭載して移動せしめる手
段である従来のキヤリツジ要部断面図であシ、第6図は
前記手段である従来のキャリッジ要部斜視図である。そ
して第7図、第8図は前記手段である従来のキャリッジ
要部詳細図である。
第5図及び第6図に於いて、21はディスク22檜印方
向に回転せしめるモーターであり、フレーム29に固定
されている。27は下キャリッジで、下ヘッド28を例
えば第9図に参考する様ブよoT虎性を有する下ジンバ
ル28aを介して搭載して、洞えばリードスクリュー5
0専のC印方回に回転子る手段等に係合して、→印方向
にスライド可能な構造である。24は上キャリッジで、
上ヘッド25を例えば第91に参考する様な可焼性をゼ
する上ジンバル25aQ介して搭載し、可焼性を有する
枢支体すなわちサスペンション26と一体的に結合して
いて、前記下キヤリツジ27に固定されて一体的に→印
方向にスライドする構造である。25は前記上キャリッ
ジ2at−押して前記下ヘッド28とディスク22を介
してf5fJ Ke上ヘンド25とt’s!nらしめる
バネである。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕しかし、前
述の従来技術では、第7図、第8図に於て、前記上キャ
リッジ24は、前記バネ25の付勢力を受けて、一端で
は前記下ヘッド28にディスク22を介して前記上ヘッ
ド25を通じて当接し、他の一端では、前記°ナスペン
ション26を介して前記下キャリッジ27にl支されて
いるが、前記上キャリッジ24が振動等の外乱を受ける
と、@4己“ナスペンション26は、第7図に示す様な
略弓形に変形したり、第8図に示す様な略弓形に変形し
たりする。
この様に前述の従来技術では、振動等の外乱を受けると
、前記上キャリッジ24の質量に相応して前記ナスペン
ション26の略弓形変形はその度合いを異にする。
前記サスペンション26が1@弓形に変形することは、
言い昏えれば前記下キャリッジ27に枢支された点から
前記上ヘッド254での距離が変(ヒすることになり、
前記上ヘッド25のディスク22上における記録再生位
置に対する径方向の位置ずれ、即ちオフトラックを生じ
ると共に、前記上キャリッジ24を共逗セせるため、前
記上ジンバル25aを通じて前記上ヘッド25が振動し
てしまい、前記上ヘッド25.前記下ヘッド28の記録
再生所要部とディスク22との、例えば僅か数ミクロン
の1JIJ間さえも計されない接触、即゛らヘッドタッ
チを悪化させることとなる。
この様に前述の従来技−では、ディスクへの記録再生位
11と、前述の如くヘッドタッチが不安定であるため、
磁気記録装置の高容量比と、例えばハンディ−タイプの
コンピューター等の様に振動外乱環境等の悪乗件下で使
用される場合に於いては、しばしば記録再生に支障をき
たしてきたという間dを有する。
そこで不発明は、このような間植点を解決するもので、
その目的とするところは、磁気ヘッドのディスクへの記
録再生位置及びヘッドタッチを安定させた磁気記録装置
を提供するところにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の磁気記録装置は、前記第1のキャリッジの一端
に、前6己第1の磁気ヘッドのディスクに接する面と略
平行で、前記第2のキヤリツジを枢支すべく面を設け、
前記する第2のキャリッジの一端には、前記第2の磁気
ヘッドのディスクに接する面と略平行な面に、可・力性
を有する前記第1のキャリッジに枢支すべく枢支体を設
けて、前記枢支体を前記第2のキャリッジを枢支すべく
面に前記第2のキャリッジを前記枢支体を介して前記第
2のキャリッジを枢支すべく面に千面尚接密層ならしめ
る弾性手段で押圧するとともに、前記第1の磁気ヘッド
と、前記第2の磁気ヘッドとか、ディスクを介して略水
平にしてかつ、密着ならしめる手段で枢支したことを特
徴とする。
〔作用〕
本発明の上記構成によれば、前記枢支体を前記第1のキ
ャリッジの前記第2のキャリッジを枢支すべく面に、前
記第2のキヤリツジを前記枢支体を弁して前記i@1の
キャリッジの前記第2のキャリッジを枢支すべく面に平
面当接密着ならしめる為の弾性を有する押圧手段を@成
するとともに、前記第1の磁気ヘッドと前記第2の磁気
ヘッドが、ディスクを介して略水平にしてかつ、密層す
らしめる手段で枢支したことによシ、前記第1のキャリ
ッジと前記枢支体を介した前記第2のキャリッジの密層
状態が安定し、特に振動外乱環境等悪条件下であっても
、前記枢支体の略弓形変形がなくなるため、前記11!
2の磁気ヘッドのディスク上における記録再生位置に対
する径方向の位置ずれ、即ちオフトラックはもちろん、
前記第2のキャリッジの共振を防ぎ、前記第2の磁気ヘ
ッドがディスクを介して前記第1の磁気ヘッドに安定し
て密層するため、前記第1の磁気ヘッド、前記第2の磁
気ヘッドの記録再生所要部とディスクとの、例えば僅か
数ミクロンの隙間さえも許されない接醜、即ちヘッドタ
ッチの悪化は生じなくなる。
〔実施例〕
嘱1図、第2図、第5図、第4図は本発明の一実施例を
示し、第1図は、前記するヘッドを搭載して移動せしめ
る手段であるキャリッジβ部断面図であり、第2図は前
記手段であるキャリッジ要部斜視図である。そして第3
図は前記手段であるキヤリツジ要部詳細図、さらに第4
図は前記手段であるかヤリツジ要部拡大断面図である。
第1図、第2図及び第5図に於て1はディスクzt−Q
印方向に回転ならしめるモーターであり、フレーム9に
固定されている。7は第1のキャリッジである下キャリ
ッジで、@1のヘッドである下ヘッド8を例えば第9図
に参考するような、可撓性を有する下ジンバル8aを介
して搭載し、例えばリードスクリュー10等のC部方向
に回転する手段等に係合して、→部方向にスライド可能
な構造であり前記下ヘッド8のディスク2と接する面と
略平行な面7aを構成している。
4は第2のキャリッジである上キヤリツジで、第2のヘ
ッドである上ヘッド5を、例えば第9図に参考するよう
な可撓性を有する上ジンバル5aを介して搭載しており
、前記する上ヘッド5のディスク2に接する前と、略平
行な面に配置した、可撓性を有する枢支体であるサスペ
ンシヨン6と一体的忙結合していて、前記下キャリッジ
7の前記下ヘッド8のディスク2と接する面と略平行な
(17aに枢支されている。そして前記サスペンション
6と接している面4aは、前記する上ヘッドSのディス
ク2と接する面に略平行であり、前記サスペンション6
とは独立しているが、・9層可能な構造である。5は前
記上キャリッジ4を押して前記下ヘッド8と、ディスク
2を介して前記上ヘッド5とを@層ならしめる)、(ネ
である。12は前記バネ5を保持すべく前記下キヤリツ
ジ7と一体的に結合したバネホルダーである。11は前
記上条ャリツジ4と前記バネホルダー12との間へ圧縮
して挿入し、その反発力によって前記上キヤリツジ4を
前記サスペンション6を介して、前記下キヤリツジ7の
前記上キャリッジ4を枢支すべく面7aに平面当接@着
ならしめる、例えばフェルトの如き弾性体で、第4図に
於て、前記バネホルダー12と前記弾性体11との接す
る面12aに→部方向の力が、前記上キャリッジ4と前
記弾性体11との接する面4Cに←部方向の力が、前記
バネホルダー12と前記弾性体11との接する面12b
に↑部方向の力が、そして前記弾性体11と前記上キャ
リッジ4との接する面4b及び前記弾性体11が前記サ
スペンション6を介して前記下をヤリツジ7と接する面
6aに↓部方向の力が圧縮して挿入した前記弾性体11
の反発力によって慟〈ことにより、前記上キャリッジ4
は、前記下z−yリッジ7の、前記上キャリッジ4を枢
支すべぐ面7aに前記サスペンション6を介して平面当
接密着すると共に、前記上キヤリツジ4の割振作用を果
たすため、前述第7図、第8図の如き前記サスペンショ
ン6の弓形変形を防ぎ、前記上キャリッジ4の共振を防
止するものである。
第9図はヘッド詳細図で本発明の下ヘッドを例にして説
明するものであるが、上ヘッドも同様な構造である。下
ヘッド8′ifr:保看した下ジンバル8aは、図示の
如くX軸、Y叫に各々独立した弾性支点8x及び8yを
有し、X軸、X軸ともにΩ方向に可撓性を有している。
第10図は第9図で説明したヘッドを搭載した状9を詳
細に示し、ディスクの記録再生位置とヘッドとの径方向
の位置ずれ、即ちオフトラックのメカニズムを説明する
オフトランク説明図である。
下ヘッド8を保着した下ジンバル8aの、下ヘツド8略
中央相当の位置に配置した下キヤリツジ7のピボット7
b’i支点にして、下ジンバル8aは第9図で前記する
様に可撓性を有する。同様に上ヘッドS′t−保看した
上ジンバル5aの、上ヘッドSの略中央相当の位置に配
置した上キヤリツジ4のピボット4bi支点として、上
ジンバル5aは與9図で前記する様に可撓性を有する@
そこで、下ヘッド8とディスク2を介して上ヘッド5が
密着する場合、第10図の如く各ジンバルは変形して自
己安定する。前記する自己安定状態に於いて生じたΔX
、は下ヘッドのオフトラック量であり、ΔX、は上ヘッ
ドのオフトランク量でbる。
以上説明した構造によれば、前述の如く前記弾性体11
を前記上キャリツジ4と前記バネホルダー12との間へ
圧縮して挿入し、その反発力によって前記上キャリッジ
4を前記サスペンション6を介して、前記下キャリッジ
7の前記上キャリツジ4を枢支すべく面7aに平面当接
密着ならしめることにより、前記下キャリッジ7と前記
サスペン7ヨノ6を介しての前記上キャリッジ4の密層
状態が安定し、特に振動外観環境等悪条件下であっても
、前記サスペン7ヨノ6の略弓形変形がなくなるため、
前記上ヘッド5のディスク2上における記録再生位置に
対する径方向の位置ずれ、即ちオフトラックはもちろん
、前記上かヤリツジ4の共振を防ぎ、前記上ヘッド5が
ディスクを介して前記下へラド8に安定して密着するた
め、前記下ヘッド8.前記上ヘッド5の記録再生所要部
とディスクとの、例えば負かa ミクロンの隙間さえも
許されない接触、即ちヘッドタッチの悪化を防ぐ。
なお、以上説明した構造に於いて弾性体11は例エバコ
イルスプリングであっても良いが、割振作用を有するゴ
ム等で構成すると上記作用は一段と同上する。
当然ながら鷹9図及び第10図で前述したところの可撓
性t−iする前記上ジンバル8a、前記下ジンバル5a
は、前記上ヘッド5がディスク2を介して前記下ヘッド
8に当接すると、前記バネ5の付勢力により矯正されて
、前記2つのヘッドは安定してディスク2を介して密層
するものである。
さらに前述する平面当接係合手段t−第1図のディスク
20略延長線上に配賦すれば、仮りに万が一前記サスペ
ン7ヨノ671I−介して前記下キャリツシフの前記上
キヤリツジを枢支すべく面7aに平面7aに平面当接賢
者していた前記上キヤリツジ4が浮上がることにより、
前述した様に前記サスペンション6が略弓形変形をわず
かに生じても、前記変形がディスクの両面に配ばした前
記上ヘッド5及び前記下ヘッド8に及ぼす影響は極めて
小さく、当然ながら上へラド5の記録再生位置からの径
方向への位置ずれも無視することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、前記する磁気記録装
置に於て、第1のキャリッジの一端に、第1の磁気ヘッ
ドのディスクに接する面と略平行で、側2の謳ヤリッジ
を枢支すべく面を設け、前記する第2のキヤリツジの一
端には、第2の磁気ヘッドのディスクに接する面と略平
行な面に、可撓性を有する前記第1のキャリッジに枢支
すべく枢支体を設けて、前記枢支体を前記第1のキャリ
ッジの前記第2のキャリッジを枢支すべく面に、前記第
2’y)pヤリツジを前記枢支体を介して前記@1のキ
ャリッジの前記第2のキャリッジを枢支 。
すぺ〈面に千面当接密・証ならしめる為の弾性を有する
押圧手段を構成するとともに、前記第1の磁気ベッドと
前記第2の磁気ヘッドとが、ディスクを介して略水平に
してかつ、萱着ならしめる手段で枢支したことにより、
撮動等の外乱があっても前記枢支体の変形や前記第2の
ジャリッジの浮き上がり、つまりは前記第2の磁気ヘッ
ドのディスク径方向の位置ずれ及び頑き等は全くなくな
り、振動外乱環境等の悪条件下に於いても、ディスクの
記録再生位置に対するオフトラックは生ずることがなく
、ヘッドタッチも極めて良くなるため記録再生位置に関
して、他の磁気記録装置との互換性が高まるばかりでな
く、磁気記録装置の最も重要な性能である記録再生の位
置決め精度の向上が出来るので、記録再生の位置密区の
同上が計られ、磁気記録装置の高容菫比が達成出来る一
方、例えばハ7ディータ、イブのコンピューター等の様
に振動外乱環境等の悪条件下で使用される場合に於ても
、振m轟の外乱による前記オフトランク及び前記ヘッド
タッチの悪化を防ぎ、安定した記録再生が出来る等、本
発明の実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第11図、第2図、第5図、第41図、第9図及びぬ1
0図は不発明%を説明するものであり、第1図はキャリ
ッジ要部断面図。fA2図はキャリッジ要部斜視図。第
5図はキャリッジ要部詳細図。第4図はキャリッジ要部
拡大断面図。第9図はヘッド。 詳細図。第10図はオフトラック説明図。 第5図、第6図、第7図及び第8図は従来例を説明する
ものであり、第5図は従来・υキャリッジ要!!(SF
!fT面図、第6図は従来のキャリッジ要部斜視図。第
7図及び第8図は従来のキャリッジ要部詳細図。 2・・・ディスク 5・・・上ヘッド 4・・・上キヤリツジ 6・・・サスペン7ヨン 7・・・下かヤリッジ 8・・・下へlド 11・・・弾性体 12・・・部材 以   上 キャリッジ季(P暗面団 第1図 I 算2図 キャリ・ソシ゛琴訃鉱メj角1狛田 第4図 t、tのキャリ・lシ゛l’官P[斥面1辺第 5 図 憶条のキャリ9シ゛零訃1#L固 第6図 第 7W1 2に 従来の午テリッyt貞椿1−町 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクの両面に磁気ヘッドを配置し、第1の磁
    気ヘッドはランダムアクセスする手段を有する第1のキ
    ヤリツジに搭載し、第2の磁気ヘッドは可撓性を有する
    手段で前記する第1のキヤリツジに枢支した第2のキヤ
    リツジに搭載して成す磁気記録装置に於て、前記第1の
    キャリッジの一端に、前記第1の磁気ヘッドのディスク
    に接する面と略平行で、前記第2のキヤリツジを枢支す
    べく面を設け、前記第2のキャリッジの一端には、前記
    第2の磁気ヘッドのディスクに接する面と略平行な面に
    、可撓性を有する前記第1のキヤリツジに枢支すべく枢
    支体を設けて、前記枢支体を前記第1のキャリッジの前
    記第2のキヤリツジを枢支すべく面に、前記第2のキヤ
    リツジを前記枢支体を介して前記第1のキャリッジの前
    記第2のキャリッジを枢支すべく面に平面当接密着なら
    しめる為の弾性を有する押圧手段を構成するとともに前
    記第1の磁気ヘッドと前記第2の磁気ヘッドとが、ディ
    スクを介して略水平にしてかつ、密着ならしめる手段で
    枢支したことを特徴とする磁気記録装置。
  2. (2)前記平面当接密着手段を、ディスク回転面の略延
    長線上に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気記録装置。
JP19913385A 1985-09-09 1985-09-09 磁気記録装置 Pending JPS6258459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913385A JPS6258459A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913385A JPS6258459A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258459A true JPS6258459A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16402690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19913385A Pending JPS6258459A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640290A (en) Shock-resistant structure for magnetic disk drive
JP3240935B2 (ja) 磁気ディスク装置
US4876623A (en) Magnetic disc device with gimbal spring having variable elastic characteristics
US6072665A (en) Suspension arm for a head of a disk storage device
US4943881A (en) Head supporting structure in disk drive system for double sided flexible disk
JPS6258459A (ja) 磁気記録装置
US20060050441A1 (en) Recording and/or reproducing apparatus suspension assembly and method
JPH0668873B2 (ja) 磁気ヘツド支持機構
US6151195A (en) Magnetic head slider supporting assembly
JPS62154380A (ja) フロツピ−デイスク装置の磁気ヘツド装置
JP2768334B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP4492615B2 (ja) ヘッド支持装置及びそれを備えたディスク装置及びそれを備えた携帯用電子機器
JP2601249B2 (ja) 回転形記憶装置
JP3098477B2 (ja) 磁気ヘッド組立体
JPS63117363A (ja) 磁気記録装置のヘツド搭載機構
JPS6286590A (ja) ヘツド支持機構
JPS61222061A (ja) 磁気記録装置
JPS62121959A (ja) フレキシブルデイスク装置におけるヘツドの位置決め機構
JPH01107382A (ja) 負圧利用型浮動ヘッドロード機構
JPH01217754A (ja) フロッピィディスク装置用磁気ヘッド
JPS5979463A (ja) 磁気ヘツド装置
JPH0152825B2 (ja)
JP2001155457A (ja) ヘッド支持機構およびこれを用いた情報記録再生装置
JPH03216878A (ja) 磁気ヘッド支持体
JPS6361456A (ja) 磁気ヘツドアセンブリ