JPS6258197A - 使用済核燃料の溶解処理方法 - Google Patents

使用済核燃料の溶解処理方法

Info

Publication number
JPS6258197A
JPS6258197A JP60199252A JP19925285A JPS6258197A JP S6258197 A JPS6258197 A JP S6258197A JP 60199252 A JP60199252 A JP 60199252A JP 19925285 A JP19925285 A JP 19925285A JP S6258197 A JPS6258197 A JP S6258197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
melting
spent nuclear
dissolution
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60199252A
Other languages
English (en)
Inventor
良夫 渡辺
富高 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP60199252A priority Critical patent/JPS6258197A/ja
Publication of JPS6258197A publication Critical patent/JPS6258197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、使用済核燃料の溶解処理方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
使用済核燃料から有価物であるウラン(IJ)とプルト
ニウム(P、)を回収し、核分裂生成物を固定化する再
処理技術の開発は、核燃料サイクルの確立にとって極め
て重要である。この再処理は概路次のような工程から成
っている。まず原子炉から取り出された使用済核燃料は
、核分裂物質の崩壊によりなお強い放射能と熱量を放出
し続けるため、集合体の形状のまま数年間貯蔵プールに
保管し、放射能と発生熱量が減少した後溶解工程に供す
る。上記集合体、は核燃料ペレットをジルカロイ製被覆
管に充填した燃料棒を数十本一体に配列したものである
。使用済核燃料からUとPuを溶解抽出するためには該
燃料棒を切断して燃料を露出させる必要があり、通常5
1程度の長さに剪断してバスケットに入れ、該バスケッ
トを溶解槽に入れて熱硝酸で溶解処理する。溶解終了後
バスケットは引上げられ、溶解残の被覆管と共に洗浄後
高レヘル放射製物質として保管され、一方溶解液は清澄
工程を経た後溶媒抽出工程へ送り、U、Puを回収する
ところで、上記溶解処理工程において溶解効率を高める
には温度を高くし、硝酸の沸腋点(常圧で約115℃)
で溶解するのが望ましいが、従来の溶解槽は耐食鋼製で
あり、この温度では腐食の虞れがあるため、硝酸の温度
を100℃程度として溶解処理している。しかしながら
、溶解槽の酎食性から見てこの程度の温度ではまだ条件
が過酷である。このため、溶解槽の安全性、信顛性を増
すべく材質の改良や溶接箇所を少なくする加工法などが
検討されている。他方溶解槽の材質、構造はそのままで
低温での溶解効率を高める研究もなされている。例えば
、上記°剪断片を約500℃で加熱酸化すればU、Pu
 は易溶性の酸化物に転化されて約50℃程度の硝酸に
熔解可能になること、溶解処理時に酸化剤を添加すると
低温でも溶解時間が短縮できることなどが報告されてい
る。しかしながら、前者の高放射能存在下での裔温処理
は環境保持1機器の保守上に難点があり、後者の酸化剤
添加は溶解槽の腐食を促進する虞れがあって、何れも容
易に採用し難い。又、使用済核燃料が粉体であれば溶解
し易いことから、燃料製造の際に使用後予め被覆管に衝
撃或は多少の変形を与えるだけで容易に粉化するような
構造1組成とする研究もなされているが、未だ成功する
に至っていない。
又、溶解処理後溶解残となる被覆管は高レベル放射性物
質として保管されるが、これらの容積が大きいと保管コ
ストが高くなり、その結果再処理工程全体のコストが上
昇するという問題もあった・〔発明が解決しようとする
問題点〕 本発明は、上記問題点に鑑み、溶解効率を下げることな
く溶解槽の安全性、信顛性を向上させ得ると共に、溶解
槽の処理能力を高め且つ溶解残の保管コストを下げて再
処理工程全体のコストの低減に寄与し得るようにした使
用済核燃料の溶解処理方法を提供せんとするものである
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明方法は
、使用済核燃料棒の切断により得られる短管片を押圧し
てその被覆金属管を破壊すると共に該管内の使用済核燃
料を破砕し、その後使用済核燃料を硝酸で溶解処理する
ことにより使用済核燃料の硝酸との接触面積を著しく増
加せしめてその溶解性を損うことなく溶解温度を低下さ
せ得るようにし、且つ被覆金属管の減容も同時に達成し
て1バッチ当りの処理量を増加させ且つ溶解残の体積を
小さくし得るようにしたものである。
本発明は、溶解残の被覆管を圧縮によって減容する予備
実験から派生的に導かれたものである。
前記のように溶解残となる被覆管はバスケットと共に溶
解槽から引上げら株、高レベル放射性物質として保管さ
れるが、この保管スペースをできるだけ小さくすること
は保管コストの節減になるため、熔融法、極低温破砕法
等種々の減容化技術の開発が行われている。最も簡単な
減容化方法はプレスにより中空被覆管を偏平にすること
であり、本発明者等は燃料棒に使用されるジルカロイ製
被覆管を短管片に切断し、該短管片を管側から押圧する
実験を行った。ところが、この実験で偏平にされた被覆
管を詳細に観察したところ、変形量の最も大きい管側部
に亀裂が認められた。−そこで、更に短管片にUO2燃
料ペレットを充填して押圧実験を行ったところ、被覆管
が二個の偏平な片に破壊されることが判明した。このよ
うに被覆管が破壊されるのは、管側からの押圧によって
管内の燃料ペレットが破砕されて一部粉化し、この粉化
により燃料が一部流動し得るようになるので、上記押圧
力が燃料を介して被覆管の両側部分に内側から作用する
ようになり、その結果偏平化されつつある被覆管の両側
に生じる亀裂が押し広げられてその部分が破壊され三片
に分離されるためであると解される。
このように被覆管が破壊されると燃料は被覆管から分離
され、全部が一度に硝酸に接触できる即ち接触面積が著
しく増大する結果、溶解性が極めて良好となり、70〜
90℃の温度でも従来法と同程度の時間で溶解可能とな
る。従来法においては燃料は被覆管に収納されており、
短管片の両端開口部で硝酸と接触するのみであるのに対
し、本発明方法においては破砕された塊状及び粉状の燃
料の全部が一度に硝酸と接触するので、溶解性が飛躍的
に向上するのである。この溶解温度を従来に比べて10
〜30℃低くし得る利点は極めて大であり、例えば3N
硝酸中におけるSUS 304の腐食速度は沸点で0.
027 g/mhr、  80℃で0.01g/mhr
以下と報告されているので、溶解温度を70〜90℃と
すれば腐食速度は少なくともおよそ1/3程度に減じ、
溶解槽の寿命が約3倍程度延びることが期待できる。こ
の結果、溶解槽の安全性、信頼性が高まると共に、コス
ト節減に寄与することができる。
尚、本発明方法によれば、上記のように使用済核燃料は
被覆管片から分離するためバスケットへ収納して溶解槽
へ挿入することができないので、溶解槽に燃料投入用の
案内管を設けて溶解槽内に配置したバスケットへ投入す
るようにすれば良い。
ところで、このような溶解法による場合、lバッチ当り
の溶解処理量はバスケットの容積で制約される。即ち、
溶解残となる被覆管がバスケットを満たすとそれ以上の
投入が不可能となるからである。本発明方法によれば、
被覆管が前記のように偏平にされて減容されているため
充填密度が増し、従来法に比べて1バッチ当り2〜3倍
の処理量となる。1バッチ当りの処理量増は、溶解槽の
稼動率を向上させ、溶解槽の処理能力を高めることにな
る。而も、本発明方法によれば、被覆管は偏平にされて
減容されるので、溶解残の体積が減少しその保管コスト
が低減される。従って、再処理工程全体のコストが非常
に低減される。
尚、本発明方法は、上記のようなバッチ式の溶解槽のみ
ならず、回転バスケット体を有する連続式溶解槽にも適
用できることは言うまでもない。
〔実施例〕
内径9.4 mm 、肉厚0.65 tmのジルカロイ
製被覆管を51の長さに切断し、この被覆短管に直径9
゜31m、高さ10.6 inのU Oを焼結ペレット
(UOffi粉末を圧縮成形した後窒素雰囲気中125
0℃で3時間焼結処理したもの、7.4g/個)を充填
し、該被覆短管を圧縮破壊試験機の下治具上に水平に置
き、上方から該短管を破壊するまで加圧圧縮した。荷重
は3トンまで約20秒で加え、約0.1トン/10秒の
割合で荷重を増加させた。その結果は下記の第1表に示
す。
第1表 第1表の結果から被覆管の圧壊には1本当り約6トン、
ペレット1個当り約1.2トンを要することがわかる。
尚、本破壊実験に用いたジルカロイ製被覆管は未照射の
もので、破断伸び率は約10%である。
一方照射済ジルカロイ製被覆管の破断伸び率は、H,F
、  Lyons、 G、  F、  R4eger及
びり、Leeが報告しており、これによると高速中性子
で0.5X I O”〜2.5 X L O”n/c+
4(7)範囲の照射tでは破断伸び率は5〜20%であ
る。従って、使用済核燃料棒の被覆管の力学特性はこの
範囲内にあると考えられ、はぼ上記破壊実験と同様の結
果が得られると考えてさしつかえないであろう。
MUL及澹− 次に、上記破壊実験に用いたものと同じ5cIl長の被
覆短管にUo2焼結ペレット5個を充填したものを2本
用意し、夫々11のフラスコに挿入した・又・上記破壊
実験で圧壊された被覆管2本分の金属破片とペレ・zト
塊粉を用意し、lxのフラスコに夫々破片2個とペレッ
ト塊粉37g(被覆管1本分に相当する)を挿入した。
これら4個のフラスコに各々純水60mlを入れ、空気
8.8m1Z分供給しながら所定の温度まで加熱し、次
いでIINの硝酸を各フラスコに22.5 m jtず
つ添加して溶解を開始し、以後フラスコ内液の硝酸濃度
がほぼ3N程度を維持するように硝酸を滴下した。U 
O2の溶解に要する時間は、溶液を60分又は30分毎
にサンプリングし、U ?1度の分析値をプロットして
濃度が飽和点に達した時間で読み取った。その結果を下
記第2表に示す。
第2表の結果から、UO,焼結ベレットのまま溶解に供
すると、80°Cでは105°Cに比べて溶解所要時間
は約2.5倍掛かるが、本発明方法のようにU Oz塊
粉にして溶解に供すれば、70℃でも105°Cの比較
例の溶解所要時間よりも短くなることがわかる。
〔発明の効果] 上述の如く、本発明による使用済核燃料の溶解処理方法
によれは、溶解効率を下げることなく溶解槽の安全性、
信顛性を向上させ得ると共に、溶解槽の処理能力を高め
且つ溶解残の保管コストを下げて再処理工程全体のコス
トの低酸に寄与し得るという重要な利点を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 使用済核燃料棒の切断により得られる短管片を押圧して
    その被覆金属管を破壊すると共に該管内の使用済核燃料
    を破砕し、その後該使用済核燃料を硝酸で溶解処理する
    ようにした、使用済核燃料の溶解処理方法。
JP60199252A 1985-09-09 1985-09-09 使用済核燃料の溶解処理方法 Pending JPS6258197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199252A JPS6258197A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 使用済核燃料の溶解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199252A JPS6258197A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 使用済核燃料の溶解処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258197A true JPS6258197A (ja) 1987-03-13

Family

ID=16404694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199252A Pending JPS6258197A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 使用済核燃料の溶解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016186496A (ja) 発電で使用される微粒子状金属燃料、リサイクルシステム、及び小型モジュール式反応炉
US4011296A (en) Irradiated fuel reprocessing
US4331618A (en) Treatment of fuel pellets
JP2014029319A (ja) 破損あるいは溶融した核燃料の処理方法
JPH08233987A (ja) 使用済燃料の再処理方法
JPS6258197A (ja) 使用済核燃料の溶解処理方法
Metalidi et al. Thermochemical embrittlement of the zirconium cladding of a fuel rod and oxidative recrystallization of the fuel material in the course of spent nuclear fuel reprocessing
US4296074A (en) Method of decladding
RU2707562C1 (ru) Способ переработки тепловыделяющих элементов
US3089751A (en) Selective separation of uranium from ferritic stainless steels
JPH11231091A (ja) 使用済核燃料の再処理方法
JPS5977392A (ja) 原子炉燃料棒の処理方法
EP0129848B1 (en) A method for reprocessing of ceramic nuclear fuel
JP2708209B2 (ja) 使用済核燃料被覆管の減容処理方法
Bodine et al. Oxidative decladding of uranium dioxide fuels
CA1269251A (en) Removing neutron-absorbing fission products from uranium-based fuels
Kudinov et al. Status of and prospects for using carbide fuel
JPH03140898A (ja) 使用済核燃料要素の再処理方法
Welch et al. Immobilization of Three-Mile Island core debris
Unger et al. Application of Aqueous Reprocessing to Liquid Metal Fast Breeder Reactor Fuel
RISOVANY et al. Russian Federation
Watson et al. Mechanical Dejacketing of Liquid-Metal-Bonded Nuclear Fuels: An Evaluation of a Hydraulic Method and Two Alternative Methods with Spent Fuel from Core 1 of the Sodium Reactor Experiment
JPS61176888A (ja) 軽水炉使用済核燃料の前処理方法
Park et al. Establish objectives for advanced voloxidation with respect to the downstream effects
Alexander et al. LONG-TERM NUCLEAR PERFORMANCE OF TYPICAL MOLTEN-SALT REACTORS