JPS6258155A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPS6258155A
JPS6258155A JP60199211A JP19921185A JPS6258155A JP S6258155 A JPS6258155 A JP S6258155A JP 60199211 A JP60199211 A JP 60199211A JP 19921185 A JP19921185 A JP 19921185A JP S6258155 A JPS6258155 A JP S6258155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
voltage
oxygen concentration
current
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60199211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580616B2 (ja
Inventor
Kenshirou Hashimoto
橋本 健志郎
Yasushi Okada
岡田 泰仕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60199211A priority Critical patent/JPS6258155A/ja
Priority to US06/841,512 priority patent/US4702816A/en
Priority to DE19863609227 priority patent/DE3609227A1/de
Priority to GB8606739A priority patent/GB2174812B/en
Publication of JPS6258155A publication Critical patent/JPS6258155A/ja
Publication of JPH0580616B2 publication Critical patent/JPH0580616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1里立1 本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
する酸素濃度検出装置に関する。
11汰盟 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的として
、排気ガス中の酸素濃度を検出し、この検出結果に応じ
てエンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフィ
ードバック制御する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度検出装
置として被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生
するものがある(特開昭58−153155号)。かか
る酸素濃度検出装置においては、一対の平板状の酸素イ
オン伝導性固体電解質材を有する酸素濃度検出器が段け
られている。
その固体電解質材は被測定気体中に配置されるようにな
され、固体電解質材の各表裏面には電極が各々形成され
かつ固体電解質材が所定の間隙部を介して対向するよう
に平行に配置されている。固体電解質材の一方が酸素ポ
ンプ素子として、他方が酸素m度比測定用電池素子とし
て作用するようになっている。被測定気体中において間
隙部側電極が負極になるように酸素ポンプ素子の電極間
に電流を供給すると、M素ポンプ素子のf1電極側にて
間隙部内気体中の酸素ガスがイオン化して酸素ポンプ素
子内を正極面側に移動し正極面から酸素ガスとして放出
される。このとき、間隙部中の酸素ガスの減少により間
隙部内の気体と電池素子外側の気体との間に酸素濃度差
が生ずるのでその電圧を一定値にするように酸素ポンプ
素子に供給する電流値を変化させると、定温においてそ
の電流値が被測定気体中の酸素濃度にほぼ直線的に比例
することになる。
かかる酸素濃度検出装置においては、酸素ポンプ素子に
過剰の電流を供給すると、固体電解質材から酸素を奪う
ブラックニング現象が発生する。
例えば、固体電解質材としてZrO2(二酸化ジルコニ
ウム)が用いられた場合、酸素ポンプ索子への過剰電流
供給によりZrO2から酸素02が奪われてジルコニウ
ムZrが析出される。このブラックニング現象は酸素ポ
ンプ素子の劣化を急速に進め酸素濃度検出器としての性
能を態化させる原因となる。
かかる酸素濃度検出装置を用いた空燃比制御装置におい
ては、酸素ポンプ索子への供給電流値はブラックニング
現象を防止するためにブラックニング現象発生境界値以
下の値に設定されており、酸素ポンプ素子への供給電流
値と基準値とを比較することにより供給混合気の空燃比
が目標空燃比よりリッチ及びリーンのいずれであるか判
別される。空燃比を2次空気によって制御する方式の場
合、リッチと判別されたならば、2次空気をエンジンに
供給し、リーンと判別されたならば2次空気の供給を停
止することにより空燃比が目標空燃比に制御される。し
かしながら、第1図に示づように酸素濃度が小さくなる
ほど、すなわち空燃比がリッチになるほど酸素ポンプ素
子への供給電流値Ipのブラックニング現象発生境界値
は小さくなるので絞り弁の変動のために供給混合気の空
燃比が急に目標空燃比付近から大きくリッチとなった場
合には2次空気等が直ちに供給されてもその制御結果が
排気側に現われるまでの時間遅れにより酸素ポンプ素子
への供給電流値からはリッチと判別される状態がしばら
く継続して酸素ポンプ素子への供給電流値がそのときの
ブラックニング現象発生境界値以上となってブラックニ
ング現象を発生ずることがあるという問題点があった。
l匪り嵐I そこで、本発明の目的はブラックニング現象を確実に防
止することができる酸素濃度検出装置を提供することで
ある。
本発明の酸素濃度検出検出装置は検出した酸素濃度に応
じた電流値以下に酸素ポンプ索子への供給電流を制限す
るリミッタ手段を有することを特徴としている。
丈−1−里 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明による酸素ta度検出装置を用いた空燃
比制御装置を示している。本装置において、互いに平行
な一対の平板状素子の酸素ポンプ素子1及び電池素子2
からなる酸素濃度検出器は排気管(図示せず)内に配設
される。l素ポンプ素子1及び電池素子2の主体は酸素
イオン伝導性固体電解質材からなり、その一端部間には
間隙部3が形成され、他端部はスペーサ4を介して互い
に結合されている。また酸素ポンプ素子1及び電池素子
2の一端部の表裏面に多孔質の耐熱金属からなる方形状
の電極板5ないし8が設【プられ、他端部面には電極板
5ないし8の引き出し線5aないし8aが形成されてい
る。
酸素ポンプ素子1のミル板5,6間には電流供給回路1
1よって電流が供給される。電流供給回路11はオペア
ンプ12.NPNトランジスタ13及び抵抗14.15
からなる。オペアンプ12の出力端は抵抗14を介して
トランジスタ130ベースに接続されている。またトラ
ンジスタ13のエミッタは抵抗15を介してアースされ
ている。
抵抗15は酸素ポンプ素子1の電極板5.6間に流れる
ポンプ電流値Ipを検出するために設けられており、そ
の端子電圧がポンプ電流値1pとして制御回路31のI
p入力端に供給される。トランジスタ13のコレクタは
酸素ポンプ素子1の内側電極板6に引ぎ出し線6aを介
して接続され、外側電極板5には電圧Vaが引き出し線
5aを介して供給されるようになっている。
一方、電池素子2の内側電極板7は引き出し線7aを介
してアースされ、外側電極板8は引ぎ出し線8aを介し
てフィルタ回路19に接続されている。フィルタ回路1
9は抵抗20.コンデンサ21からなり、電池素子2の
電極板7.8間に発生した電圧信号のノイズ成分を除去
するようになっている。フィルタ回路19の出力端には
オペアンプ26.抵抗27ないし29からなる非反転増
幅器30を介してオペアンプ12の反転入力端に接続さ
れている。制御回路31のIc制御出力端にはD/A変
換器32が接続され、D/A変換器32は制御回路31
のIc制御出力端から出力されるディジタル信号に応じ
た電圧を発生する。D/A変換器32の出力端はオペア
ンプからなる電圧ホロワ回路33、そして抵抗34を介
してオペアンプ12の非反転入力端に接続されている。
制御回路31は好ましくはマイクロコンピュータからな
り、上記したIc出力端、Ip入力端の他にA/F駆動
端を有し、A/F駆動端には2次空気供給調整用の電磁
弁44に接続されている。
電磁弁44はエンジンの気化器絞り弁下流の吸気通路に
連通ずる吸気2次空気供給通路に設けられている。
かかる構成においては、制御回路31のIc出力端から
ディジタル信号がD/A変換器32に出力されると、D
/A変換器32によってディジタル信号が電圧に変換さ
れ、そして電圧ホロワ回路33に供給される。電圧ホロ
ワ回路33の出力電圧は基準電圧Vr+ とじて抵抗3
4を介してオペアンプ12の非反転入力端に供給される
。このとき、オペアンプ12の反転入力端の電圧レベル
は基準電圧Vr+より小であるのでオペアンプ12の出
力レベルは高レベルとなりトランジスタ13がオンとな
る。トランジスタ13のオンにより酸素ポンプ素子1の
電極板5,6間にポンプ電流が流れる。
ポンプ電流が流れると、電池素子2の電極板7゜8間に
は電圧Vsが発生し、電圧Vsはフィルタ回路19を介
して非反転増幅器30に供給される。
非反転増幅器30はフィルタ回路19の出力電圧を電圧
増幅してオペアンプ12の反転入力端に供給する。電圧
Vsが上昇すると、非反転増幅器30の出力電圧Vs−
も上昇する。出力電圧Vs′が基準電圧Vr+を越える
とオペアンプ12の出力レベルが低レベルに反転し、ト
ランジスタ13がオフとなる。トランジスタ13のオフ
によりポンプ電流が減少するので電池素子2の電極板7
゜8間の発生電圧Vsが低下し、非反転増幅器30から
オペアンプ12の反転入力端に供給される電圧Vs−も
低下する。電圧Vs=が基準電圧Vr1を下回ると再び
オペアンプ12の出力レベルが高レベルとなり、ポンプ
電流を増加せしめる。この動作が高速にて繰り・返され
るので電圧Vsは一定値に制御されると共にディジタル
制御信号が表わす値に応じた電圧となる。
基準電圧V r +のオペアンプ12への供給時に酸素
ポンプ素子1の電極板5,6間を流れるポンプ電流値I
pは抵抗15の端子電圧Vpによって検出され、その端
子電圧Vpは制御回路31のIP入力端に供給される。
制御回路31はエンジン回転に同期して次の如く動作す
る。第3図に示すように先ず、制御回路31はポンプ電
流値1pとして端子電圧Vpを読み込み(ステップ51
)、そのときの電圧Vsに対応するポンプ電流1pの制
限電流値IPLを算出する(ステップ52)、?ff圧
VsはI c Ill all出力端から出力されるデ
ィジタル信号、すなわち基準電圧Vr+に応じて予め設
定される。ちり成型流値IPLはブラックニング現象発
生領域の値より若干小ざい値でかつ酸素濃度が小なるほ
ど小さく設定される。制限電流値IpLの算出後、ポン
プ電流IPが制限電流値IPLより大であるか否かを判
別する(ステップ53)。Ip > Ip Lならば、
ブラックニング現象の発生の可能性があるのでポンプ電
流の供給を停止すべく基r¥雷電圧r+を0(V)にす
るようにIc制御出力端から出力されるディジタル信号
の内容が例えば、4ビツトのディジタル信号の場合、“
’ o o o o ”に変更される(ステップ54)
。基準電圧V r 1を0(V)にするとオペアンプ1
2の出力レベルが低レベルとなるのでトランジスタ13
がオフになり、酸素ポンプ素子7の電極板5.6間にポ
ンプ電流が流れなくなる。制御回路31はステップ55
の実行後、2次空気のエンジンへの供給を停止するため
に電磁弁44の開弁駆動を停止する(ステップ55)。
一方、Ip≦TPLならば、ポンプ電流を供給するため
にディジタル信号を予め定められた酸素濃度検出用の値
にしくステップ56)、読み込んだポンプ電流値1pが
目標空燃比に対応する基準値1r+より小であるか否か
を判別する(ステップ57)。Ip<Ir+ならば、エ
ンジンに供給された混合気の空燃比がリッチであるとし
て制御回路31は電磁弁44を開弁駆動して2次空気を
エンジンに供給せしめる(ステップ58)。
Tp≧Ir+ならば、供給況合気の空燃比がリーンであ
るとしてステップ55を実行して2次空気のエンジンへ
の供給を停止させる。
なお、上記した本発明の実施例においては、IP>IP
Lのときにはディジタル信()の内容を変更することに
よりポンプ電流の供給が停止されるが、これに限らず、
例えばオペアンプ12の非反転入力端の電圧を強制的に
0(V)にするようにしてもよいのである。
11匹鬼盟 以上の如く、本発明の酸素濃度検出装置においては、検
出された酸素濃度に応じた電流値以下に酸素ポンプ素子
への供給電流値を制限するのでブラックニング現象の発
生を確実に防止することができる。また電圧Vsを一定
値に制御するためにポンプ電流を過剰に供給することも
防止することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素濃度−ボンブ電流特性及びブラックニング
現象発生領域を示す図、第2図は本発明による酸素8力
度検出装置を適用した空燃比制御装置を示す回路図、第
3図は第2図の装置中の制御回路の動作を示すフロー図
である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・酸素ポンプ索子 2・・・・・・電池素子 3・・・・・・間隙部 4・・・・・・スペーサ 5ないし8・・・用型極板 11・・・・・・電流供給回路 30・・・・・・非反転増幅器 出願人   本田技研工業株式会社 代理人   弁理士  藤村元彦 第1図 陵素濃度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定気体中に配設される一対の酸素イオン伝導
    性固体電解質材を有しその各固体電解質材に一対の電極
    が形成されかつ前記一対の固体電解質材が所定の間隙部
    を介して対向するように配置され前記一対の固体電解質
    材の一方が酸素ポンプ素子として他方が酸素濃度比測定
    用電池素子として各々作用する酸素濃度検出器と、前記
    酸素ポンプ素子の電極間に電流を供給し前記電池素子の
    電極環に発生した電圧を一定値にするように供給電流値
    を変化させる電流供給手段とを含み、前記電流供給手段
    の供給電流値を酸素濃度検出値とする酸素濃度検出装置
    であつて、前記電流供給手段は検出酸素濃度に応じた電
    流値以下に前記酸素ポンプ素子への供給電流を制限する
    リミッタ手段を有することを特徴とする酸素濃度検出装
    置。
  2. (2)前記リミッタ手段は被測定気体中の酸素濃度が小
    なるほど制限電流値を小さく設定することを特徴する特
    許請求の範囲第1項記載の酸素濃度検出装置。
JP60199211A 1985-03-19 1985-09-07 酸素濃度検出装置 Granted JPS6258155A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199211A JPS6258155A (ja) 1985-09-07 1985-09-07 酸素濃度検出装置
US06/841,512 US4702816A (en) 1985-03-19 1986-03-19 Oxygen concentration detection system
DE19863609227 DE3609227A1 (de) 1985-03-19 1986-03-19 Sauerstoffkonzentrationsdetektorvorrichtung
GB8606739A GB2174812B (en) 1985-03-19 1986-03-19 Oxygen concentration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199211A JPS6258155A (ja) 1985-09-07 1985-09-07 酸素濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258155A true JPS6258155A (ja) 1987-03-13
JPH0580616B2 JPH0580616B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=16403979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199211A Granted JPS6258155A (ja) 1985-03-19 1985-09-07 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258155A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580616B2 (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0672866B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0727391Y2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0672867B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US4698209A (en) Device for sensing an oxygen concentration in gaseous body with a source of pump current for an oxygen pump element
JPS6258155A (ja) 酸素濃度検出装置
US4818362A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0612357B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2596537B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61292051A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294359A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6258156A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0580618B2 (ja)
JPS6276450A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294360A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0580619B2 (ja)
JPS62218854A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6255553A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61213664A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6271849A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS6255554A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS62218856A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS61294354A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6255555A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term