JPS62218856A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPS62218856A
JPS62218856A JP61063201A JP6320186A JPS62218856A JP S62218856 A JPS62218856 A JP S62218856A JP 61063201 A JP61063201 A JP 61063201A JP 6320186 A JP6320186 A JP 6320186A JP S62218856 A JPS62218856 A JP S62218856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
oxygen
current
oxygen concentration
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61063201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672865B2 (ja
Inventor
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Tomohiko Kawanabe
川鍋 智彦
Minoru Muroya
室屋 稔
Shinichi Kubota
真一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61063201A priority Critical patent/JPH0672865B2/ja
Priority to US07/027,893 priority patent/US4818362A/en
Publication of JPS62218856A publication Critical patent/JPS62218856A/ja
Publication of JPH0672865B2 publication Critical patent/JPH0672865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎iRI 本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
する酸M濃度検出装置に関する。
1且五薯 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的として
、排気ガス中のW1素濃度を検出し、この検出結果に応
じてエンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフ
ィードバック制御する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御1lvL置に用いられる酸素濃度
検出装置として被測定気体中の酸素濃度に比例した出力
を発生するものがある(特開昭58−153155号)
。かかる酸素濃度検出装置においては、一対の平板状の
酸素イオン導電性固体電解質材を有する酸素濃度検出器
が設けられている。
その固体電解質材は被測定気体中に配置されるようにな
され、固体電解質材の各表裏面には電極が各々形成され
かつ固体電解質材が所定の間隙部を介して対向するよう
に平行に配置されている。固体電解質材の一方が酸素ポ
ンプ素子として、他方がa索濃度比測定用電池素子とし
て作用するようになっている。被測定気体中において間
隙部側電極が負極になるように酸素ポンプ素子の電極間
に電流を供給J°ると、酸素ポンプ素子の負極面側にて
間隙部内気体中の酸素ガスがイオン化して酸素ポンプ素
子内を正極面側に移動し正極面から酸素ガスとして放出
される。このとき、間隙部中の酸素ガスの減少により間
隙部内の気体と電池素子外側の気体との間に酸素温度差
が生ずるので電池素子の電極間に電圧が発生する。この
電圧を一定値にするように酸素ポンプ素子に供給するポ
ンプ電流値を変化させると、定温においてそのポンプ電
流値が被測定気体中の酸素濃度にほぼ比例することにな
り酸素濃度検出値として出力される。
かかる酸素濃度検出装置においては、酸素ポンプ索子に
過剰のポンプ電流を供給すると、固体電解質材から酸素
を奪うブラックニング現象が発生する。例えば、固体電
解質材としてZrO2(二酸化ジルコニウム)が用いら
れた場合、M素ポンプ素子への過剰電流供給によりZr
O2から酸素02が奪われてジルコニウムzrが析出さ
れる。
このブラックニング現象は酸素ポンプ素子の劣化を急速
に進め酸素濃度検出器としての性能を悪化させる原因と
なるのでポンプ電流値はブラックニング現象を防止する
ためにブラックニング発生領域の値より小さくしなけれ
ばならない。
第1図は電池素子°に発生する電圧Vsをパラメータと
して酸素濃度と酸素ポンプ素子へのポンプ電流との関係
特性及びブラックニング現象発生領域を示しており、ブ
ラックニング現象発生領域との境界線は電圧Vsをパラ
メータとした関係特性と同様に1次関数的特性であるの
で電圧Vsからポンプ電流がブラックニング現象発生領
域の値に属するか否かを判別することができる。よって
、電圧Vsが所定電圧以上に上昇したときには酸素ポン
プ素子へのポンプ電流がブラックニング現象発生領域に
近い値になるとして該ポンプ電流を減少させることによ
りブラックニング現象の発生を防止することができる。
しかしながら、電圧Vsが瞬時だけ所定電圧以上に上昇
してもポンプ電流を減少させるので電圧Vsが所定電圧
以下に低下した直後にポンプ電流値が上下に変動して酸
素濃度を正確に検出することができなくなるという問題
点があった。
1更り皇I そこで、本発明の目的は、ブラックニング現象の発生を
確実に防止することができかつ酸素濃度を正確に検出す
ることができる酸素濃度比例電流検出方式の酸素濃度検
出装置を提供することである。
本発明の酸素濃度検出装置は電池素子の電極間に発生し
た電圧が第1所定電圧以上に達してから所定時間経過後
に酸素ポンプ素子の電極間への供給電流を減少せしめ1
、電池素子の電極間に発生した電圧が第1所定電圧より
大なる第2所定電圧以上に達したとき酸素ポンプ素子の
電極間への電流供給を直ちに減少せしめることを特徴と
している。
支−厘−1・ 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明による酸素濃度検出装置を用いた空燃比
制御装置を示している。本装置においては、互いに平行
な一対の平板状素子の酸素ポンプ素子1及び電池素子2
からなる酸素a度検出器は排気管(図示せず)内に配設
される。酸素ポンプ素子1及び電池素子2の主体は酸素
イオン伝導性固体電解質材からなり、その一端部間には
間隙部3が形成され、他端部はスペーサ4を介して互い
に結合されている。また酸素ポンプ素子1及び電池素子
2の一端部の表裏面に多孔質の耐熱金属からなる方形状
の電極板5ないし8が設けられ、他端部面には電極板5
ないし8の引ぎ出し線5aないし8aが形成されている
酸素ポンプ素子1の電極板5.6間には電流供給回路1
1から電流が供給される。電流供給回路11はオペアン
プ12.NPNトランジスタ13及び抵抗14.15か
らなる。オペアンプ12の出力端は抵抗14を介してト
ランジスタ13のベースに接続されている。またトラン
ジスタ13のエミッタは抵抗15を介してアースされて
いる。
抵抗15は酸素ポンプ素子1の電極板5.6間を流れる
ポンプ電流値1pを検出するために設けられており、そ
の端子電圧がポンプ電流値Ipとして空燃比制御回路3
1のIp入力端に供給される。
トランジスタ13のコレクタは酸素ポンプ素子1の内側
電極板6に引ぎ出し線6aを介して接続され、外側電極
板5には電圧Voが引き出し線5aを介して供給される
ようになっている。
一方、電池素子2の内側電極板7は引き出し線7aを介
してアースされ、外側電極板8は引き出し線8aを介し
てオペアンプ26.抵抗27ないし29からなる非反転
増幅器30に接続されている。非反転増幅器30の出力
端はオペアンプ12の反転入力端に接続されている。
空燃比制御回路31のIc出力端にはD/A変換器32
が接続され、D/A変換器32は空燃比制御回路31の
Ic出力端から出力されるディジタル信号に応じた電圧
を発生する。D/A変換器32の出力端はオペアンプか
らなる電圧ホロワ回路33、抵抗34.35の分圧回路
36、そして抵抗37及びコンデンサ38からなる積分
回路39を介してオペアンプ12の非反転入力端に接続
されている。
また非反転増幅器30の出力端にはリミッタ回路40が
接続されている。リミッタ回路40はオペアンプ41.
4.2.抵抗43ないし51.コンデンサ52及びトラ
ンジスタ53.54からなる。
オペアンプ41及び抵抗43.44は非反転増幅器55
を形成し、その非反転増幅器55の出力端には電圧Vc
cが抵抗45を介して供給されると共に抵抗46及びコ
ンデンサ52による積分河畔56が接続されている。積
分回路56の出力端は抵抗47を介してNPNトランジ
スタ53のベースに接続されている。トランジスタ53
のエミッタはアースされ、コレクタはトランジスタ13
のベースに接続されている。オペアンプ42は比較器と
して動作し、非反転増幅器30の出力電圧と抵抗48.
49による電圧Vccの分圧電圧とを比較する。オペア
ンプ42の出力端は抵抗50を介してPNPトランジス
タ54のベースに接続されている。またトランジスタ5
4のベースには電圧■CCが抵抗51を介して供給され
、トランジスタ54のエミッタには電圧yccが直接供
給される。トラ、ンジスタ54のコレクタは積分回路5
6の出力ライン、すなわち抵抗46とコンデンサ52の
接続ラインに接続されている。
空燃比制御u@路31は上記したIc出力端、lP入力
端の他にへ/F駆動端を有し、A/F駆動端には2次空
気供給調整用の電磁弁57に接続されている。電磁弁5
7はエンジンの気化器絞り弁下流の吸気通路に連通ずる
吸気2次空気供給通路に設けられている。
かかる構成においては、空燃比制御回路31のIc出力
端からディジタル信号がD/A変換器32に出力される
と、D/A変換器32によってディジタル信号が電圧に
変換され、その変換電圧が電圧ホロ9回路33を介して
分圧回路36に供給される。分圧回路36は電圧ホロワ
回路33の出力電圧を抵抗34.35の各抵抗値で定ま
る分圧比によって分圧して積分回路39に出力する。積
分回路39の出力電圧は抵抗37及びコンデン゛す38
による積分時定数によって徐々に上背して分圧回路36
の出力電圧に達すると安定する。この積分回路の出力電
圧は基準電圧■r1としてオペアンプ12の非反転入力
端に供給される。この基準電圧Vr+の供給開始時には
、オペアンプ12の反転入力端の電圧レベルは基準電圧
V r lより小であるのでオペアンプ12の出力レベ
ルは高レベルとなりトランジスタ13がオンとなる。ト
ランジスタ13のオンにより酸素ポンプ素子1の電極板
5.6間にポンプ電流が流れる。
ポンプ電流が流れると、電池素子2の電極板7゜8問に
は電圧Vsが発生し、電圧Vsは非反転増幅器30に供
給され、非反転増幅器30は電圧VSを電圧増幅してオ
ペアンプ12の反転入力端に供給する。電圧Vsが上昇
すると、非反転増幅器30の出力電圧vs′ら上昇する
。出力電圧Vs′が基準電圧Vr+を越えるとオペアン
プ12の出力レベルが低レベルに反転し、トランジスタ
13がオフとなる。トランジスタ13のオフによりポン
プ電流が減少するので電池素子2の電極板7゜8間の発
生電圧Vsが低下し、非反転増幅器25からオペアンプ
12の反転入力端に供給される電圧Vs−も低下する。
電圧Vs′が基準電圧Vr1を下回ると再びオペアンプ
12の出力レベルが高レベルとなり、ポンプ電流を増加
せしめる。この動作が高速にて繰り返されるので電圧V
sは一定値に制御されると共にディジタル信号が表わす
値に応じた電圧となる。
基準電圧Vr+のオペアンプ12への供給時に酸素ポン
プ素子1の電極板5.6間を流れるポンプ電流値1pは
抵抗15の端子電圧によって検出され、その端子電圧は
空燃比制御回路31のIp入力端に供給される。空燃比
制御回路31はポンプ電流値1pが目標空燃比に対応す
る基準値1rより小であるか否かを判別する。Ip<I
rならば、エンジンに供給された混合気の空燃比がリッ
チであるとして電磁弁57を開弁駆動して2次空気をエ
ンジンに供給せしめる。Ip≧lrならば、供給混合気
の空燃比がリーンであるとして電磁弁57の開弁駆動を
停止して2次空気の供給を停止させる。
また電池素子2の電極板7.8間の電圧Vsが上昇する
と、非反転増幅器30の出力ミルVs”が上昇する。出
力電圧Vs−は非反転増幅器55によって更に電圧増幅
されて積分回路56に供給され、積分回路56の出力電
圧は抵抗47を介してトランジスタ53のベースに供給
される。出力電圧Vs−が急上昇した場合には積分回路
56の出力電圧は徐々に上昇する。非反転増幅器55の
出力電圧が基準電圧Vr+を越えてから、すなわち電圧
Vsが所定電圧(例えば、6011V)を越えてから遅
延時間t+U過した後にトランジスタ53がオンとなり
、トランジスタ13のベース電位をほぼアースレベルに
等しくさせるので1−ランジスタ13がオフとなりポン
プ電流値2少する。よって、非反転増幅器30の出力電
圧Vs−がブラックニング現象発生領域に接近した電圧
に達すると、積分回路56の出力電圧が徐々に上昇して
遅延R[1i +経過後のブラックニング現象発生領域
に属する直前にポンプ電流を減少させるのである。
ポンプ電流がブラックニング現象発生領域に属するほど
更に上昇した場合には電圧Vsが第2所定電圧(例えば
、80mV>を越える。このとき非反転増幅器30の出
力電圧Vs=が抵抗48.49による分圧電圧を越える
のでオペアンプ42の出力レベルが高レベルから低レベ
ルに反転し、抵抗50.51によってトランジスタ54
にベース電流が流れ1−ランジスタ54がオンとなる。
トランジスタ54のオンにより電圧VCCが1−ランジ
スタ54のエミッタΦコレクタ間を介して積分回路56
のコンデンサ52に印加され、非反転増幅器55の出力
電圧の上昇によるコンデンサ52の充電速度よりもコン
デンサ52が急速に充電される。
よって、電圧Vs′が抵抗48.49による分圧電圧を
越えた後、直ちにコンデンサ52の端子電圧が急上昇し
てトランジスタ53をオンさせる。
これによりトランジスタ13のベース電位をほぼアース
レベルに等しくさせるのでトランジスタ13がオフとな
りポンプ電流が減少する。この結果、ポンプ電流がブラ
ックニング現象発生領域に属するほど上昇したときには
直ちに減少するのである。
なお、上記した本発明の実施例においては、遅延手段と
しては抵抗とキャパシタとからなる積分回路が用いられ
ているが、抵抗とインダクタとからなる積分回路を用い
ても良いのである。
また、上記した本発明の実施例においては、トランジス
タ13のベース電位をトランジスタ53のオンによって
ほぼアースレベルに等しくすることによりブラックニン
グ現象発生防止のためにポンプ電流を減少させるように
しているが、オペアンプ12の反転入力端の電圧レベル
を非反転入力端の電圧レベルより大きくすることにより
ポンプ電流を減少させるようにしても良いのである。
l1立11 以上の如く、本発明の酸素濃度比例電流検出方式の酸素
濃度検出装置においては、電池素子の電極間に発生した
電圧が第1所定電圧以上に達してから所定時間経過後に
酸素ポンプ素子の電極間への供給電流を減少せしめるの
で素子を急速に劣化させるブラックニング現象の発生を
防止することができる。また電池素子の電極間に発生し
た電圧が瞬時だけブラックニング現象発生領域に接近し
た値まで上昇した場合にポンプff電流を減少させるこ
とが回避されるのでポンプ電流の変動を防止することが
でき、酸素濃度の検出精度を従来よりも向上させること
ができる。更に電池素子の電極間に発生した電圧が第1
所定電圧より大なる第2所定電圧以上に達したとき酸素
ポンプ素子の電極間への電流供給を直ちに減少せしめる
のでポンプ電流の急激なブラックニング現象発生領域内
への上背にも対応することができ、ブラックニング現象
の発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素濃度とポンプ電流との関係特性及びブラッ
クニング現象発生領域を示す図、ff12図は本発明の
実施例を示す回路図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・酸素ポンプ素子 2・・・・・・電池素子 3・・・・・・間隙部 4・・・・・・スペーサ 11・・・・・・電流供給回路 30.55・・・・・・非反転増幅器 39.56・・・・・・積分回路 40・・・・・・リミッタ回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被測定気体中に配設される一対の酸素イオン導電性固
    体電解質材を有しその各固体電解質材に一対の電極が形
    成されかつ前記一対の固体電解質材が所定の間隙部を介
    して対向するように配置され前記一対の個体電解質材の
    一方が酸素ポンプ素子として他方が酸素濃度比測定用電
    池素子として各々作用する酸素濃度検出器と、前記電池
    素子の電極間の電圧を一定にするように前記酸素ポンプ
    素子の電極間に電流を供給する電流供給手段と、前記電
    流供給手段による前記酸素ポンプ素子の電極間への過剰
    電流供給を停止するリミット手段とを含み、前記電流供
    給手段による前記酸素ポンプ素子への供給電流値を酸素
    濃度検出電圧として出力する酸素濃度検出装置であつて
    、前記リミツタ手段は前記電池素子の電極間に発生した
    電圧が第1所定電圧以上に達してから所定時間経過後に
    前記酸素ポンプ素子の電極間への供給電流を減少せしめ
    る遅延手段と、前記電池素子の電極間に発生した電圧が
    前記第1所定電圧より大なる第2所定電圧以上に達した
    とき前記酸素ポンプ素子の電極間への電流供給を直ちに
    減少せしめるスイッチ手段とを有することを特徴とする
    酸素濃度検出装置。 (2)前記スイッチ手段は前記電池素子の電極間に発生
    した電圧が前記第2所定電圧以上に達したとき前記遅延
    手段の動作を停止させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の酸素濃度検出装置。
JP61063201A 1986-03-19 1986-03-19 酸素濃度検出装置 Expired - Fee Related JPH0672865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063201A JPH0672865B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 酸素濃度検出装置
US07/027,893 US4818362A (en) 1986-03-19 1987-03-19 Oxygen concentration sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063201A JPH0672865B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 酸素濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218856A true JPS62218856A (ja) 1987-09-26
JPH0672865B2 JPH0672865B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13222356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063201A Expired - Fee Related JPH0672865B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672865B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804454A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
US4665874A (en) Device for sensing an oxygen concentration in gaseous body with a pump current supply circuit and an air/fuel ratio control system using an oxygen concentration sensing device
US4698209A (en) Device for sensing an oxygen concentration in gaseous body with a source of pump current for an oxygen pump element
JPS62218859A (ja) 酸素濃度検出装置
US4818362A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPS62218856A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2596537B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0612357B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62218854A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62218855A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61292051A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6255553A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276446A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294359A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294360A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62218853A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0580618B2 (ja)
JPH0580616B2 (ja)
JPS61213664A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0580617B2 (ja)
JPS62218857A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61294354A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6255555A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS623142A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees