JPS625767A - カラ−読取装置 - Google Patents

カラ−読取装置

Info

Publication number
JPS625767A
JPS625767A JP60144969A JP14496985A JPS625767A JP S625767 A JPS625767 A JP S625767A JP 60144969 A JP60144969 A JP 60144969A JP 14496985 A JP14496985 A JP 14496985A JP S625767 A JPS625767 A JP S625767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
reading
filters
color
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144969A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Suzuki
祥治 鈴木
Masahiro Mori
雅博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60144969A priority Critical patent/JPS625767A/ja
Publication of JPS625767A publication Critical patent/JPS625767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 この発明は、複数のフィルタ、例えばR(赤)。
G(緑)、B(青)のフィルタを切換機構を用いて読み
取り光路中に択一的に挿入しフlレカラーの画像を読み
取る装置の改良であって、前記、フィルタをバ序機構に
より保持することにより、フィルタの機械的なぶれを軽
減するとともに、フィルタ切換機構の省電力化を図った
ものである。
〔産業上の利用分野〕
取りを行なえるようにし、フィルタ切換操作が簡単で読
取り速度が速く、しかもより小型化低廉化が可能で、従
来の白黒の読取装置とコンパチビリティに優れた高速切
換型カラー読取装置に関する。
ファクシミリあるいはコンピュータの人力等においては
白黒方式のものが一般的に普及しているが、最近ではカ
ラーで印刷されている原稿(帳票等)の送像と再生の要
求が高まっている。
〔従来の技術〕
第10図は従来のカラー読取装置を示す構成図である。
図において、原稿1」二の読取ライン0は図示されない
照明装置によってJ1α明されており、0のライン上の
画像が読取られる。読取ライン6からの反射光はレンズ
4によりセンサ(CCDライン・イメージセンサ等)5
の上に結像する。カラー読取りを行なうために、レンズ
4とセンサ5の間にR(赤1. G(緑)、B(青)3
枚のフ4 ルタ9a、 9b、 9cを設ける。フィル
タ9a、 9b、 9cはそれぞれフィルタ切換機構で
あるリニア・モータ1l)a、 lOb、 1(lcの
可動軸1)a、 llb、 lieで保持され、読取う
1)6からセンサ5への光路を遮るような位置へ移動で
きるようになっている。
カラー読取動作は、第1)図(a)〜(c+示されてい
る。
まず、読取ライン6上のカラー画像のR(赤)成分を読
取るときは、(a)のように3つのフィルタの内、Rフ
ィルタり9aをリニア・モータIfJaを駆動して光路
中に入れる。池の2つのフィルタは光路を遮らない位置
に保持する。この結果、読取ライン6からの反射光の内
赤い光のみがセンサ5に達することができ、画像のR成
分が読取られる。画像のG鑞)、B(青)成分を読取る
ときは、同図()〕)ならびに(c)のように、それぞ
れ光す洛中にGフィIレタ9h。
Bフィルタ9Cを挿入して読取る。】ラインのR,G。
Bの読取りが終了すると、原稿lを第1Oの矢印(イ)
の方向に所定の長さtごけ送って次のラインの読取りを
行なう。
このように小型で軽計のフィルタと高速のリニア・モー
タを組合せることでセンサの1ライン読取時間(1〜1
0m5)とほぼ同程度の時間でフィルタの切換えを行い
、高速のカラー読取りを実現することができる(特願昭
60−5909f1号参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第1(lに示すようなフィルタ切換機構を実
現する際、次の点が重要である。
(1)  フィルタ9a、 9b、 9cの往復運動が
、光学系の光軸と正確に垂直な平面内で行なわれること
、っもしフィlレタがふらつくと(光軸と垂直な而から
はずれ、斜めになると)、原稿1からの反射光が屈折し
たり散乱したりして、読取画像を劣化させる。
(2)  フィルタ保持機柘゛であるリニアモータノ可
動軸1)a、 Ilb、 llcが軽く、図示しないフ
ィルタのガイド機1)1jとフィルタとの)プ擦ができ
る限り少ないこと、もしくRいと駆動モータの消費電力
が増えコストが高< frる。。
(3)上記(1)、(2)を解決し、かつ白黒の読取り
とのコンパチビリティが良いこと。
などである1゜ 本発明は上1)1問題点に鑑みなされたもので、切換え
るフィルタの保持をバ4にfi4i4で行ない、フィル
タを光学系の光軸と垂直な面内で正確に動作させるとと
もに、フィルタとガイド機構との摩擦・2なくすことに
より、画像の品質の劣化を防ぐとともに、フィルタ切換
’l−’Q h?の消費電力が小さく、さらに白黒読1
)”Zりとのコンパチビリティにすぐれたローコストの
フィルタ切換型カラー読取装置を提供することをfI的
とするものである、。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明のカラー読取装置の+:’j 1)′7
.I”4であり、7は原稿lの読取ライン6からの反射
光をレンズ4を介してセンサ5に入射する光路である。
10はこの光路7中に複数のフィルタからなるフィルタ
板9、例えば第2図に示すR,G、Hのフィルタ9a、
9b、Qcを択一的に挿入するフィルタ切換機構であり
、模式的に表している。
20は前記フィルタ板9を保持するバネ機構であり、同
様に模式的に表している。
〔作用〕
第1O図に示した従来のフィルタ切換機構はりニアモー
タ10a、 10b、 1(lcの可動軸1)a、 l
lb、 lieにそれぞれフィルタ9a、 9b、 9
(!を固着することにより、保持していたが、本発明の
カラー読取装置では、フィルタ9a、 9b、 9cか
らなるフィルタ板9がバネ′機構20で保持されている
。そして、フィルタ切換機構lOの駆動により、上下方
向にフィルタ%、9b。
9cが切換えられるのであるが、このとき前記バネ機構
20の作用により、光軸と垂直な平面内でブイIレタが
往復運動するので、ぶれは少ない〜また、フィルタ板9
はバネWS m 2+1により、つり合っているため、
切換えのための駆動力は従来に比べ小さくて済む。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に従って詳細に説明する。
第1図に本発明のカラー読取装置の4M:r&図を示す
。図において、原稿1の読取ライン6は図示されない照
明光源で照射され、その反射光はレンズ4でセンサ5上
に結像し、このセンサ5により光電変換される。ストラ
イプ状にR,G、 Bの3種のフィルタ9a、 9b、
 9cで形成されたフィルタ板9(第2図(a)参照)
を上下に往復運動させて、択一的(こ各フィルタを光路
7中へ挿入し、時分割でRlG、B各色の読取りを行な
う。
なお、フィルタ切換機構10を構成する駆動モータには
第1θ図で示したような’J ニアモータなどを用いる
。第2図(a)および(b)はフィルタ板9の保持機構
を示す一実施例図であり、(a)は正口旧(、(b)は
側ωf図である。フィルタ板9の四隅を引張コイルバネ
7a、 7b、 7c、 7dで保持する。バネには引
張り方向の予圧を加えておく (第2図(b)の矢印)
第3図は3種のフィルタ9a、 9b、 9cを個々に
バネ機構7a、 7b、 7c、 7d 、  7a−
7b’、 7c’、 7d’、7a//、 7b//。
7c″、 7d“により保持した例である。
このような構成とすることで、フィルタは光学系の光軸
と垂直な平面以外の自由度を束縛されるため平面内で正
確に動作させることができる。
また、従来のようにフィルタをガイドする機構が不要と
なるので駆動の際の摩擦はない、さらにバネの共振モー
ドを用いれば、フィルタ駆動の費消電力を非常に少なく
できるという効果もある2、 第4図に他のフィルタ板保持機構を示す。
図jζ示すように、フィルタ板9を2枚の板バネ8a、
8bで保持する。本保持機構でもフィルタ板9は第5図
(a、) 、 (b)に示すように同一平面図内で運動
し、第2図の実施例と同様の効果がある。
また、第6図に示すように、フィルタ板9の四隅を板バ
48a、 8b、 8c、 8dで保持するようにして
も良い。このようにすると第4図の実施例に比べ回転方
向(第8図の矢印(ロ)(ハ)方向)の剛性が強いため
、フィルタ板9の往復運動がより正確になる。
さらに第7図に示すようフィルタ板9の四隅を横方向か
ら板バネ8a+ sb、 8c、 8dで保持するよう
にすると、一平面内にフィルタ切換機構を収めるコトが
でき、よりコンパクトにできる。
なお、3種のフィルタからなるフィルタ板9を光路7中
へ設置するに蔦たって、以下のようにその位置を決定す
ることが望ましい。
すなわち、フィルタの切換駆動をしないで、バネ機構が
つり合っている時は、Gフィルタ9bが光路中にあるよ
うバネ機構を設置する。なぜならGフィルタの透過特性
は人間の視感度と近いので、白黒の読取りに適している
からである。
カラーの読取りが不要で白黒の読取りをしたい時、たと
えばファクシミリで送信先が白黒ファクシミ’)である
時とか、読取りの原稿が白黒である時などは、フィルタ
を動かさなければ白黒読取りができる。
このようにすることで、カラー専用の読取装置とはなら
ず、白黒カラー兼用の読取装置とすることができる。
また、例えばRとGのフィルタと、透光板を用いて、あ
るいはR、Gのフィルタのみを用いて時分割で画像を貌
取り、この読取結果を演算によりR,G、B信号を取出
す方式(特願昭0(+−61649号参照)においては
、バネ機構がつI)合った状態で、前記透光板が光路中
に位置するよう設置するか、第8図、第9図に示すよう
にバネ機構がつり合った状態の位置ではフィルタ9a、
9bが光路中に入らないようにする。このようにすれば
フィルタ9a 、 9bを駆動しない時は白黒の読取り
が行え、白黒、カラー兼用の読取装置を実現できる。白
黒読取りの時はカラー読取りの場合のように1ラインを
3回読取る必要がなく、1回で良いので、原稿全面の読
取速度を速くできる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明のカラー続取装置は、切
換えるフィルタを光学系の光軸と垂直な平面内でのみ移
動が可能なようにパイ・機t!4で保持し、さらにバ本
の復元力をも利用して保持、駆動することで、読取画像
の劣化がなく、切換駆動手段の消費′1u力の低いロー
コストのカラー読取装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1rAは本発明のカラー読取装置の構成図、第2図、
第3図はコイルバネを用いたフィルタ保持機構を示す実
施例図、 第4図は板バネを用いたフィルタ保持機構を示す実施例
図、 第5図は板バネの作動状態図。 第6図〜第9因はその他の実施例図、 第10図および第1)図は従来のカラー読取装置の構成
図およびその動作説明図である。 図において、 1は原稿、4はレンズ、5はイメージセンサ、6は読取
ライン、7a 〜7d、  7a’〜7d’、  7a
”−7d″はコイルバネ、8a −8dは板バネ、9a
、 9b、 9cはフィルタ、9はフ4 JL/夕板、
10a、 Inb、 1l)cはりニアモータ、1).
a、 Ilb、 l]、cは’rif動軸を示す。 不発aイのかツー詠R袈デ 第 1 図 (O)(b) コイル八1te圧いにイア1か践a 1! 2  図 コイルへ゛″f侮1’WII合4茅J手4N洗鶴3図 2i/を午t、、ffj +・1= 4iJ’fr#4
!14 図 茅反ハ・子g01≧Oγ(゛月3( 第 5図 第 6 図 7aL7 t tfl−tyr、ftLlriA)it
7T/:AWk 8 図 ソO @ 9 図 春しポf)fJラー紐恥yビ【 瘍 +0a LR) 級1木動仔iり睡 @  I+ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿(1)面からの反射光をレンズ(4)を介してイメ
    ージセンサ(5)に入射する光路(7)を形成し、この
    光路(7)中に複数のフィルタ(9a、9b、9c)を
    択一的に挿入するためのフィルタ切換機構(10)を設
    け、画像の読み取りと前記フィルタの切り換えを時分割
    で行う読み取り構成において、 前記フィルタが前記光路の光軸と垂直な平面内で往復運
    動可能にバネ機構(20)により保持されてなることを
    特徴とするカラー読取装置
JP60144969A 1985-07-01 1985-07-01 カラ−読取装置 Pending JPS625767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144969A JPS625767A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 カラ−読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144969A JPS625767A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 カラ−読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625767A true JPS625767A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15374404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144969A Pending JPS625767A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 カラ−読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321487A (en) * 1991-09-17 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Color correction structure for color imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321487A (en) * 1991-09-17 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Color correction structure for color imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276857A (ja) カラ−原稿読取装置
USRE43087E1 (en) Image scanner using low-pixel-density CCD to achieve high-pixel-density scanning quality by pixel-level shift of CCD
US6753906B2 (en) Image sensing apparatus utilizing pixel-shifting
EP0871327B1 (en) Image pickup apparatus having image shifting plate
JPS56144668A (en) Image formation device
JPS625767A (ja) カラ−読取装置
US5033820A (en) Element selecting device and elements comprising a plurality of optical filter units
JP2547037B2 (ja) カラー読取装置
GB2232268A (en) "Optical deflector and display unit using the same"
JPS59201179A (ja) マイクロスキヤナ−
JP3974767B2 (ja) 画像読取装置
JP2613129B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH03183256A (ja) カラー読取装置
JPH0155793B2 (ja)
JPS63190466A (ja) カラ−画像読取り装置
JPS63153955A (ja) フイルタ切替機構
JPH11225245A (ja) イメージスキャナ装置
JPH07250212A (ja) 原稿像読み取り装置
JPH0389768A (ja) カラーイメージセンサー
JPS63275266A (ja) フィルタ切替型カラ−読取装置
JPH02104059A (ja) カラー読取装置
JPH09311209A (ja) 色分解フィルタ装置
JPH01126061A (ja) カラー読取装置
KR19990039065A (ko) 화상 입력장치
JPH07177413A (ja) 画像取扱装置