JPS6257503A - はきもの - Google Patents

はきもの

Info

Publication number
JPS6257503A
JPS6257503A JP61180237A JP18023786A JPS6257503A JP S6257503 A JPS6257503 A JP S6257503A JP 61180237 A JP61180237 A JP 61180237A JP 18023786 A JP18023786 A JP 18023786A JP S6257503 A JPS6257503 A JP S6257503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
sole
thickness
foot
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61180237A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンカルロ・デタッデオ
トーマス・ウー・タオ・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6257503A publication Critical patent/JPS6257503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1435Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the joint between the fifth phalange and the fifth metatarsal bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1445Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the midfoot, i.e. the second, third or fourth metatarsal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1455Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties
    • A43B7/146Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties provided with acupressure points or means for foot massage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 はきものに関する。
ことに本発明は歩行中に使用者の両足の内側中足骨領域
を自動的にマツサージするはきものに関する。
現今の整形外科の分野および靴製造業の分野では、足と
靴底との間に何か詰め物をして足すなわち骨盤波に変速
的な形状を与えることにより、ある種の歩行異常癖者に
矯正を施すことがある。これはたとえば、足底弓の下に
機械的なアーチ状の物を挿置していわゆる扁平足の欠点
をなくすようにするとか、または足底弓の中央側部に対
応する所に支持体を挿置してX脚の矯正をするとかに適
用できる。
しかしながら、休息位置ないしは足をらちあげた位置と
体を支える位置ないしは前に進む推力を加えた位置との
間に移動がある場合のはきものの内部における足の動き
には余り注目されていない。
靴底と足底との間の相対的な動きは、筋肉、血液の循環
、リンパ液の循環及び神経刺激の可成りな現象をたしか
に誘発する。
ことに、このことは非常に昔から中国の医学において前
身的な観察を基礎として注目され、研究されて来ている
のである。この前身的な観察こそ本発明の基本概念を明
確に説明するものであり、目的を意識して作ったはきも
のによって直接的になしとげられる特定の定まった足の
領域を局部的に自動的にマツサージすることは、このは
きものをはいた者の物理的状態すなわち身体状態を非局
部的に改善することにつながるのである。
伝統的な中国医学の理論によれば、生命力(すなわちバ
イオエネルギ)の経絡につながるいわゆるツボを刺激す
ることで、神経の機能をととのえ、血行がよくなり、白
血球再生率が増大せしめられるのである。このようにし
て各器官への血液の供給、組織の浄化および関節の弾力
化を果たすために病気に対する身体的な抵抗力を強める
ことかで56・     小 現今においては広く\世界で知られている陰陽説の病理
理論は、「陰が陽に勝れば陽の病気が生じ、陽が陰に勝
れば陰の病気が起る」というにある。
マツサージをすることは器官、筋などの神経支配に反射
作用を与えるもので、神経系統のプロセスを刺激したり
休めたりして、相対的な平衡にまで達せしめる(すなわ
ち陰陽を互いに平衡せしめる)のである。これは治療上
の効果をもたらす。
たとえば頭痛、歯痛の場合、対応するツボすなわち経穴
(マツサージや指圧をすることにより全身的な結果が得
られる身体上の点)をマツサージすることにより、いた
みの抑制がなされる。このツボはヘグ(Hegu)点と
よばれている。
これは、マツサージによってツボが刺激され対応する器
官におけるいたみの感覚がなごんだり消えたりすること
がある。この現象を「痛感移動法」とよんでいる。
目まいや頭痛の症状(陰陽説では肝に陽が過多であるた
めに生ずるという)を示す高血圧患者の場合、マツサー
ジによって血圧の過渡的な減少を得ることができる。こ
れは、反射神経作用を介して末梢血管拡張を生ずるから
である。この型式の作用は「肝の陽を抑制すること」と
称せられている。
風邪またはインフルエンザによる咳が出る場合、皮膚の
孔はふさがり発汗ができなく、その結果体温が上昇し、
だるさ、頭痛、不快感がある。ところがマツサージをす
ると、全器官が反応して発汗をうながし、上述の症状が
きえるのである。この現象を「体表面を助けた」と称す
る。急性の放尿困難症の場合、下腹部および対応するツ
ボ、たとえばキハイ(Qihai)点、をマツサージす
ることにより膀胱の収縮が刺激される。
最近になって、よく定められたツボを刺激することで上
述の結果が得られることを確認する実験が行なわれた。
たとえば内臓に供給する血液の増加が、対応する神経節
部分の刺激によって得られた。
また胃の活性に対するマツサージ効果に関する試験も行
なわれた。ウェイシュー(Weishu)点、ビシュ−
(pishu)点、ズサンリ(Zusanli)点への
刺激は胃活動およびACTHを増大せしめる。また胃活
動が既に通常よりも激しい場合にはこの反対に作用する
。このことは、マツサージは対象とする器官の状態に従
って異なった結果を生ぜしめる制御手段であることを示
している。これらの事実の発見を治療に用いることによ
り、たとえば腸閉塞の患者に消化管の嬬動を増大せしめ
たり、またはこの逆に胃!’Jの患者に嬬動の抑制をも
たらしたりするのである。
上述のことから、この理論を、足に作用する力の平衡の
矯正に導入することが可能であることがわかる。足に作
用する力の平衡の矯正の重要性は伝統的な中国の医学に
おいてよく認識されている。
何故ならば足には6つの経絡の始点がある、すなわち陰
の経絡が3つ、陽の経絡が3つあることがわかっている
。3つの陰の経絡とは、脛の経絡、肝の経絡、腎の経絡
である。3つの陽の経絡とは、胃の経絡、胆嚢の経絡及
び膀胱の経絡である。このような器官の神経支配は末梢
に分かれており、手、足、ひとみ、耳のような器官に達
しているのである。
添付の図面中、第7A図および第7B図は出願人のひと
り、トーマス、ウー、タオ、リンが作製したもので、足
の各領域が各種器官につながる神経にどのように関連し
ているかを示すものである。多年の間世界の様々な国、
ことに中国および英国において実際患者に対して行った
療法の経験によれば、はきものにおいて変形を加えると
。足の中足骨領域にマツサージを行うことにより、この
治療を施した患者に非常に好成績の結果を生じる(85
%以上の高率で)という結論が得られた。足底の外側の
縁部に対応する、はきものの底の外側の面における厚味
を増すことは、この人の足底の内側の縁部の支持をよく
しここにより大きな圧力を加えることとなる。第7A図
および第7B図に示した経絡の地図かられかるように足
底の内側縁部は、袂 脳、脳下垂体、甲状腺、被嚢、゛頚、骨、首、肩、交換
神経系統、および自律神経系統のような体の各部に対応
している。足底のこの側に与えられる体の圧力は基本的
に重要なものである。何故ならば、ここに図示されてい
る関連する器官は、在来のはきものをはいている時には
一般にそんなに刺激されないからである。
この問題は頭脳労働者および肉体労働者のいずれであっ
てもいわゆる労働をしている者の90%以上にかかわる
ものであり、このような人々にとっては、簡単な自動的
なマツサージだけで血行および他の内部器官の働きを改
善することができるということは重要なことである。
傾 また\関節症、無力症および記憶減退症は多くの人々に
苦悩を与えている。が、足の内側に位置するツボに自動
的な刺激を簡単に与えることによってこれらとたたかう
ことができるのである。
内側に細工をしてはきものの底の厚さを増すことははき
ごこちを悪くし、余り我慢できる工夫ではない。もしも
病気のためにその治療用の靴を必要とするが、この場合
には従来の靴に対して何も変わらないことがよい。
本発明による靴は、一般の方針としてその内面すなわち
足に接触する面が平滑で連続的であること、それでいて
その外側の中足骨領域で厚さが厚くなっていることを特
徴とする。
このような靴は在来の靴に比べて何の差異もなく同じよ
うな足を入れる空間を有するものであるが、これをはく
と体重がより広い面にわたって分布し、このためにむし
ろ歩くことが楽になるのである。
さらに、本発明の靴の使用により、従来と同じに歩いて
も外側中足骨領域が自動的にマツサージされ、しかも一
旦歩行を止めれば、または腰掛ければ足底への刺激は止
み、必要な休息が与えられるのである。
好適にはlミリからlOミリ程度、靴底の外側部分の厚
さを増すことは、この外側部分を高くし、第3中足骨領
域に至って高さが減することとなる。
このようにすることによって、歩行時に足をあげた際足
は靴底の面を離れ、足と靴底との間の摩擦角よりも大き
な傾斜角で内側から中央に向かって肉と、血管と、下部
の神経とは圧縮を受けて、圧力の下に滑動することを余
儀なくされる。これらはこのための短時間のマツサージ
によって刺激されるのである。
このようにするためには、足に向いた靴底の面が不連続
ではないことまたは粗くないことが必要である。このこ
とから、高さを局部的に増加せしめる厚味をつけるとこ
ろははきものの内側に設けてはならないこと、およびそ
れがどこに位置させられようとも中心に向かって傾斜し
てゆくこと、第4足指および第5足指の趾骨に向かって
傾斜してゆくこと、わずかに同じ高さに斜めとした傾斜
をもって立方骨に向かって傾斜してゆくことを必要とし
ている。この靴底の厚さを介して、小曲率半径の出張り
は足に影響を与えることはない。このような出張りがあ
ると足と靴底との間の滑動を妨げ、絣抵が出来るのであ
る。
この靴底の厚さの増大は、任意既知の手段たとえば靴底
の厚さ部分の内部に長手方向に半径を有するくさびを挿
入したり、または2層またはそれ以上の数の層で形成さ
れる靴底の層間にこのようなくさびを入れたりすること
で果たすことができる。
また別の手段として、この厚さの増大は、靴底の外面に
、にかわ付けまたは加圧注型により層を施すこと、また
は熱可塑性樹脂の成形、さらには外部の中足骨領域のマ
トリックスに設けた中空部分に熱可塑性樹脂を注ぎ込ん
で、厚さが少しずつ変わる各個のたわみ性部材を得るこ
とによるのである。
踵を有する靴の場合には、この踵は両側部の高さとおな
し高さとするか、あるいは高さを異ならせるかすること
ができる。
後者の場合、靴底に厚さを増した方の側部では踵にも厚
さを増す。好適には靴底の厚さの174か172位がよ
い。
本発明による靴の構造および機能の特徴をさらによく理
解してもらう目的で、以下に本発明の好適な実施例につ
いて詳述するが、この実施例は本発明を例示するための
もので、本発明を限定するためのものではない。
第5図は足の一般的なレントゲン写真であって、中足骨
51、楔骨50.52.53、舟状骨55、立方骨54
、距骨56および踵57が示されている。
第6A図および第6B図には、筋束が示されており、こ
れらは第5図に示す関節を付勢するように作用している
これらの図において、自動マツサージを施すべき領域は
実線と破線のハツチを付して示した領域MAで、靴底の
厚さを増加する領域は実線でハツチを付した領域MRで
ある。
領域MAのマツサージは、第1図に示すように靴底の内
側または外側に、異ならせた厚味部分を設けることによ
って行うことができる。第1図ははきものの種類を問わ
ず一般に底!を表わすもので、これは平滑で、不連続な
ところがなく、小さい曲率半径の突出部分などもなく、
もちろん足底弓を収容し踵を受は入れるに必要な曲線部
分をすべて有するものとする。この底l上には足2の外
形が併せて示しである。この足の骨格および筋組織は第
5図、第6A図および第6B図に示すとおりである。
底lの上には連続的なまたは不連続の牛革4がある。こ
の牛革4は第1図には図示していないが、第2A図以下
には線書きでこれを略示しである。
第2A図は第1図の■−■線に沿う平面で切って示した
断面図であって、底1が地面3につく前の状態を示して
いる。足2は底Iと中華4とで形成される受は入れ部の
内部にあり、中足骨51はハツチを付した断面で略示し
である。
足が地面につく前は、足2ははきものを支えており、体
重Pにより生ずる圧力は底lに加わっていない。本発明
によれば、第3中足骨に向かって厚さが減少し、また趾
骨および立方骨に向かってもこの領域の境界に対応して
厚さが減少する厚味増加部分6を設けることにより、第
5図、第6A図および第6B図に示す領域MRに圧力を
分布せしめるのである。この厚味増加部分6は底Iの外
面にその外側に対応して、正確には点7において最も高
く、この点で最先に地面と接触する。この点7から底l
は水平に対し角度αをもって斜めにのびている。体重P
が加わると、第2B図に示すように、角度αはゼロとな
り、底lは地面3につく、そしてその内面は水平ではな
くなり、そのために中足骨は矢印Fの方向に押しやられ
はきものの中でわずかに滑動する。このことにより第1
1第2および第3の中足骨51に強い圧力が加わり、こ
の短い滑動運動の間表皮は圧力をもってマツサージされ
ることとなる。これに続いて足をもち上げた時、および
足を休ませた時、この足と靴底との組み合わせは第2A
図に示す位置に戻り、かるく戻りのマツサージが加えら
れることになる。
第3A図には、厚味増加部分8が底lの外面上に設けら
れた第2の実施例が示されている。この実施例の場合も
マツサージのメカニズムは同じである。この厚味増加部
分8は常に外縁部に対応したところから始まり、第3の
中足骨の領域に至るまで段々と減少している。第3B図
においては、足は体重Pをらって地面3に押し付けられ
ており、特に第11第2および第3の中足骨51におい
ては矢印Fの方向に滑動が生じ、上述と同じマツサージ
が施される。
第4A図においては、厚味を局部的に増加させるのに他
の手段を用いた第3の実施例が示しである。
すなわちこの実施例では支持体9のために底2に対する
足の滑動を自動的に生ぜしめるのである。
この支持体9はたとえば底を成形する成形型の中で一諸
に成形してしまう。この支持体はマトリックスのプロフ
ィルから次第に出現して来るような形のものである。
この場合においても、底1が地面3につくと、角度αは
ゼロとなる。もし底lがたわみ性であるか、または三角
形に地面につくと、3つの中足骨は常にはきものの内側
へ滑動を余儀なくされる。
これは足が外側の突出した部分によって押されることで
滑動するからである。
底の厚味を増加せしめるための上述の色々な手段は、両
側の高さが同じな伝統的な踵によって支持された靴底に
も有効に適用することができる。
しかしこの踵がその一方の側部の高さが他方の側部の高
さと異なる、たとえば好適には靴底の厚さ4め の1/4から1/2だけ高いくとすると特に効果的であ
る。この場合踵の高い方の側部は中足骨領域の厚味増加
部分に対応する側部とする。底のステイフネスの値とし
ては、高さの高い方の踵の側縁部が靴底に対する共役角
が90度以下であるようにするのがよい。
以上本発明を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述したが、本発明はこれらの特定の実施例に限定
されるものではな(、本発明の精神を逸脱しないで幾多
の変化変形がなし得ることはらちるんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による厚味増加部分を有
する靴底の内面の平面図、第2A図は第1図の■−■線
に沿う断面図であって足が地面についていない状態を示
す図、第2B図は同じく第1図の■−■線に沿う断面図
であって、足が地面に付いた状態を示す図、第3A図は
第2A図と同様な断面図であるが、厚味増加部分が靴底
の外面に施されている第2の実施例を示す図、第3B図
は第3A図に示す第2の実施例で足が地面についた状態
を示す図、第4A図は厚味増加部分を型造によって靴底
に形成した第3の実施例の断面図で、足が地面について
いない状態を示す図、第4B図は第4A図の実施例で足
が地面についている状態を示す図、第5図は右足底を骨
の位置、マツサージしようとする領域および厚味増加部
分と共に示す平面図、第6A図および第6B図は右足の
足底と甲とをこれに関係する筋系とマツサージすべき領
域と厚味増加部分を施すところとを含めて示す平面図お
よび底面図、第7A図及び第7B図は足底の各領域にそ
れらにおける経絡が関係する器官を図示した説明図であ
る。 1・・底、2・・足、3・・地面、4・・中本、6・・
厚味増加部分、7・・点、8・・厚味増加部分、9・・
支持体、50・・横骨、51・・中足骨、52、53・
・横骨、54・・立方骨、55・・舟状骨、(ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 厚味が変化している靴底を有し歩行中に自動的にマ
    ッサージを施すはきものにおいて、前記靴底の内面すな
    わち足に面する面が平滑で連続的な面であり、その外側
    中足骨領域では厚味が厚く、平坦な地面上の平面に対し
    突出している厚味増加部分を有し、この厚味増加部分の
    厚さは外縁部に向かうほど厚く、第3の中足骨の領域に
    至るまでに減少してしまっていることを特徴とするはき
    もの。 2 特許請求の範囲第1項記載のはきものにおいて、前
    記中足骨領域の厚味増加部分は前記外縁部から前記第3
    中足骨に至るまで横断面において直線的に減少し、かつ
    そのふたつの長手方向端部においては第4および第5足
    指の趾骨に向って、および立方骨に向って直線的に減少
    していることを特徴とするはきもの。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載のはきもの
    において、前記厚味の増加を、長手方向の曲率半径を有
    するくさびを、単層または多層の靴底の厚さ部分の間に
    挿入して果したことを特徴とするはきもの。 4 特許請求の範囲第1項または第2項記載のはきもの
    において、前記厚味の増加を、前記靴底の地面に面する
    外面に層をにかわ付けまたはモールド成形で形成するこ
    とによって果したことを特徴とするはきもの。 5 特許請求の範囲第1項または第2項記載のはきもの
    において、厚味増加部分を、熱可塑性樹脂のモールド成
    形によって、または前記靴底にその外側の地面に向いた
    中足骨領域に設けた中空部分内に注型することにより直
    接に形成し、このようにして異なった厚さを有する単一
    部片となった底がたわみ性を有しその外面が休息状態に
    おいて平面でないようにしたことを特徴とするはきもの
    。 6 特許請求の範囲第1項または第2項記載のはきもの
    において、次第に減少する厚味部分を剛性の底の地面に
    面する外面に施すが、この厚味部分を単一の機械加工片
    で形成するかモールド成形で形成したことを特徴とする
    はきもの。 7 特許請求の範囲第1項記載のはきものにおいて、片
    側が高さの異なる踵をそなえ、この異なる分の高さを靴
    底の厚さの1/4から1/2の値とすると共に、高い方
    の側部を前記中足骨領域の厚味増加部分のある側とした
    ことを特徴とするはきもの。 8 特許請求の範囲第7項記載のはきものにおいて、前
    記踵の高さの高い側の外側部を前記靴底に90度以下の
    角度を縁部でなすようにして取付けたことを特徴とする
    はきもの。
JP61180237A 1985-08-01 1986-08-01 はきもの Pending JPS6257503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21828A/85 1985-08-01
IT8521828A IT1214626B (it) 1985-08-01 1985-08-01 Calzature automassaggianti, in marcia, delel zone metatarsiali interiori dei due piedi grazie a rilevatura fuori della faccia esterna della suola nella zona metatarsiale delle due articolazioni laterali esteriori.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6257503A true JPS6257503A (ja) 1987-03-13

Family

ID=11187437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180237A Pending JPS6257503A (ja) 1985-08-01 1986-08-01 はきもの

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0211283B1 (ja)
JP (1) JPS6257503A (ja)
AT (1) ATE57597T1 (ja)
DE (1) DE3675102D1 (ja)
IT (1) IT1214626B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228602U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH0247904U (ja) * 1988-09-26 1990-04-03
JP2022083602A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 アサヒシューズ株式会社 靴底

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862605A (en) * 1988-09-16 1989-09-05 Gardner Harris L Super sole inner-sole
AT402467B (de) 1989-11-24 1997-05-26 Vital Schuhe Gmbh Schuhsohle mit einem fussbett
DE4100156A1 (de) * 1991-01-04 1992-07-09 Norbert Dr Neugebauer Volleyballschuh
FR2749485B1 (fr) * 1996-06-11 1998-08-07 Lefebvre Deterpigny Therese Chaussure avec une semelle conformee
FR2766673B1 (fr) * 1997-07-31 1999-09-03 Sidas Sa Dispositif d'appui d'un pied dans une chaussure de sport
US9820531B2 (en) * 2015-05-29 2017-11-21 Nike, Inc. Footwear including an incline adjuster
US10932523B2 (en) 2015-11-30 2021-03-02 Nike, Inc. Electrorheological fluid structure with attached conductor and method of fabrication

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE406522A (ja) * 1933-11-30
US2193704A (en) * 1938-03-10 1940-03-12 Everett H Vaughn Corrective pad for shoes
GB599832A (en) * 1945-06-20 1948-03-22 Solveig Aida Bierregaard Orthopedic insole
US2616190A (en) * 1946-06-14 1952-11-04 Reuben U Darby Walking angle corrective footwear
CH275008A (de) * 1949-04-12 1951-04-30 Corsi Anton Schuheinlegesohle.
DE883855C (de) * 1951-09-01 1953-07-20 Fritz Henkel Sohle fuer Schuhwerk
GB859869A (en) * 1959-04-13 1961-01-25 Howard M Goldberg Orthopedic shoe
US3997984A (en) * 1975-11-19 1976-12-21 Hayward George J Orthopedic canvas shoe
DE8138249U1 (de) * 1981-12-31 1983-03-17 Top-Man Oy, 65100 Våsa Schuh mit Einlegesohle
BE901290A (fr) * 1984-12-17 1985-04-16 Pintabona Vincenzo Chaussures dynamiques orthopediques pour pieds plats.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228602U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH0247904U (ja) * 1988-09-26 1990-04-03
JP2022083602A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 アサヒシューズ株式会社 靴底

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211283B1 (en) 1990-10-24
ATE57597T1 (de) 1990-11-15
EP0211283A1 (en) 1987-02-25
IT1214626B (it) 1990-01-18
DE3675102D1 (de) 1990-11-29
IT8521828A0 (it) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664342A (en) Insole with flexible massaging knobs
US20110173842A1 (en) Functional shoe
JPS6257503A (ja) はきもの
EP1557105A1 (en) A shoe structure arranged to stimulate predetermined foot reflex points
KR200382048Y1 (ko) 지압이 가능한 발 교정구
JP2008062005A (ja) 膝痛止板付き靴
CN206482113U (zh) 膝关节炎鞋垫及膝关节炎鞋子
KR101960421B1 (ko) 전립선 치료 기능이 있는 기능성 깔창
CN103948213B (zh) 一种保健鞋垫
KR102014019B1 (ko) 용천혈 지압부를 갖는 깔창
CN215737193U (zh) 消化专用鞋垫及消化专用鞋
JP2007503531A (ja) 指圧靴下
CN205359727U (zh) 一种自动矫正脊柱的健康负跟鞋
KR100432372B1 (ko) 경혈 지압용 깔창
CN205456465U (zh) 一种保健鞋垫
CN212233355U (zh) 一种抗骨质疏松鞋垫
JP7291329B1 (ja) 磁性サンダル
RU159056U1 (ru) Лечебно-профилактическая обувь
JP2022528573A (ja) 装具及び装具製造方法
CN215737191U (zh) 近视专用鞋垫及近视专用鞋
CN215385846U (zh) 一种按摩辅助垫
CN215303420U (zh) 仿生全息按摩鞋垫
CN2258353Y (zh) 足穴按摩鞋或鞋垫
CN205682575U (zh) 女用保健鞋
KR200375331Y1 (ko) 건강 신발