JPS6256717A - 温水装置 - Google Patents

温水装置

Info

Publication number
JPS6256717A
JPS6256717A JP60196271A JP19627185A JPS6256717A JP S6256717 A JPS6256717 A JP S6256717A JP 60196271 A JP60196271 A JP 60196271A JP 19627185 A JP19627185 A JP 19627185A JP S6256717 A JPS6256717 A JP S6256717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
storage tank
valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60196271A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ohama
昌宏 尾浜
Norio Ninagawa
蜷川 典夫
Satoshi Imabayashi
敏 今林
Shigeru Iwanaga
茂 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60196271A priority Critical patent/JPS6256717A/ja
Publication of JPS6256717A publication Critical patent/JPS6256717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、貯湯式の温水装置の改良に関するものである
従来の技術 従来のこの種の温水装置は、第3図に示すように、圧縮
機1、凝M器2、絞り装置3および蒸発器4を順次連結
した冷媒回路と、貯湯槽5、循環ポンプ6、前記凝縮器
2と熱交換関係を有する水熱交換器7を連結した給湯回
路とを備えた構成が知られている。8は出湯管であり、
9は給水管である。
発明が解決しようとする問題点 第3図に示すような、ヒートポンプを応用して、その凝
縮熱で加熱する方式は瞬間的な加熱能力が小さいため長
時間を費やして貯湯槽5に温水を貯える。特に、加熱能
力は外気の影響を大さくうけるため、夏や中開期には所
定の湯温が得られるが、冬などの低外気温の場合には長
時間を費やして加熱しても有効な湯温を得ることが出来
ない日が多いという間頴点を有していた。
又、ヒートポンプの凝縮熱で加熱中に、出湯管8から出
湯した場合で貯湯槽5の湯温か低い時には、給水管9か
ら入ってきた水と貯湯槽5内の温水が混合して、貯湯槽
5に貯えられた温水の湯温が低下するという問題点も有
していた。さらに、この時、循環ポンプ6によって水熱
交換器7に送られる水温が、給水管9から入ってくる水
温よりも高くなるので、効率が悪くなるという欠点も有
していた。
本発明はかかる従来の問題を解消するもので、貯湯槽内
の湯温が低い場合に、水の加熱回路を貯湯槽側から出湯
管側に切換えて、出湯時に出湯水を再加熱することによ
って高温出湯をはかるとともに、出湯時のヒートポンプ
加熱による湯水混合を防ぐことを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の温水装置は、出湯
管と貯湯槽の水を加熱する水熱交換器とを並列に結合し
、貯湯槽の水を出湯水の加熱を切り換えることによって
選択できる構成としだものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、貯湯槽の湯温か低い場
合例は、水熱交換器を含む水加熱回路を貯湯槽側から出
湯管側て切り換えることによ−)で出湯水を加熱し高温
にすSものである4、さらして、出湯時に貯湯槽の水を
加熱しないので、出j易に応じて給水管から給水される
水と貯11g内の温水とが混合されることがないのであ
る。
実施例 以下本発明の実施例を添付図面第1図にもとついて説明
する。第1図において、圧縮機1、凝縮器2、絞り装置
3および蒸発器4を順次連結した冷媒回路さ、貯湯槽5
、第1の開閉弁10、循環ポンプ6、前記凝縮器2と熱
交換関係を有する水熱交換器7、第2の開閉弁11を連
結した水回路から構成されている。さらンこ出湯管8の
途中には第3の開閉弁12が設けられており、又、第4
の開閉弁13を備えた第1の再加熱管14の一端を前記
貯湯槽5と第3の開閉弁12との間に連結し、他端を前
記第1の開閉弁10と前記循環ポンプ6との間に連結し
、かつ、第5の開閉弁15を備えた第2の再加熱管16
の一端を前記第3の開閉弁12より下流側の出湯管8に
連結1〜、他端を前記第2の開閉弁11と水熱交換器7
との間に連結されている。9は給水管である。
先ず貯湯槽5内を加熱する場合について説明する。この
場合、第1の開閉弁10と第2の開閉弁11を開き、第
4の開閉弁13と第5の開閉弁15を閉じる。なお、第
3の開閉弁12の開閉はどちらの状愚でもよい。このよ
うにすれば、第3図に示す従来例と同様、貯湯槽5内の
水を循環ポンプ6によって水熱交換器7に送り加熱し、
それを貯湯槽5に戻して貯湯槽5全体を余々に加熱して
いく。この場合、瞬間的な加熱能力が小さく、さらに、
貯湯槽5内の水を全体的に加熱していくことになり、貯
湯槽5内の湯温を所定の湿度まで加熱する長時間を要す
る。今、第2図は、貯湯槽5内の湯温の時間的経過の概
略を、夏、中間期、冬について示したものである。同図
において、横軸は加熱時間、縦軸は貯湯槽の湯温を示し
ており、点線は沸上を希望する所定温度である。同図か
られかるように、夏、中間期には所定湿度に達するが、
冬には所定温度に達しない日がある。
次に、貯湯槽5内の湯温が所定温度に達[7た場合の出
湯について説明する。この場合には、第3の開閉弁12
を開き、第4の開閉弁13と第゛5の開閉弁15とを閉
じる。なお、第1の開閉弁10と第2の開閉弁11の開
閉はどちらの状啄でもよい。このようにすれば、第3図
に示す従来例と同様、貯湯槽5の」二層の所定温度に達
した湿水を出湯することができる。
次に、第2図に示す冬の場合のように、貯湯槽5内の湯
温が所定温度に達しない場合の出湯について説明する。
この場合には、第1の開閉弁10と第2の開閉弁11と
第3の開閉弁12とを閉じ、第4の開閉弁13と第5の
開閉弁15とを開く。
このようにすれば、貯湯槽5の温水は循環ポンプ6によ
って、第1の再加熱管14を通って水熱交換器に導かれ
て加熱される。さらに、第2の再加熱管16を通って、
高温になって出湯される。なお、次表に第1から第5の
開閉弁の動作を示す。
(、PLT−余り 上記説明のように、貯湯槽5内の湯温が所定温度に達し
ない場合には、水の加熱回路を貯湯槽5側から出湯管8
側に切り換えて、貯湯槽5の温水を再加熱しながら出湯
するので、高温の湯が出湯できるという効果がある。
さらに、この時、給水管9から入ってきた水と貯湯槽5
内の温水が混合しないので、従来例のような湯水混合に
よる貯湯槽の水温低下がなく、又。
貯湯槽5加熱時には給水管9から入ってくる水温の水が
水熱交換器7に送られるので、効率が悪くなるという欠
点も改善できるという効果がある。
発明の効果 以」二のよって本発明の温水装置によれば次の効果が得
られる。
(1)貯湯槽内の湯温か低い場合には、出湯する温水だ
けを再加熱するので、高温の湯が出湯できる吉いう効果
が得られる。
2)貯湯槽内の湯温か低い場合で、出湯と加熱を同時に
行う際に、水の加熱回路を貯湯槽側から出湯管側に切り
換えるので、湯水混合による貯湯槽の湯温低下という問
題が解決できるという効果かある。
a 同様に、水の加熱回路を貯湯槽側から出湯管側に切
り換えるので、給水管から入ってきた水は貯湯槽の温水
とは混合しないで貯湯槽下部(で−っの層をなす。この
ため、出湯後、貯湯槽を加熱する場合には給水管から入
って来た水温の水が水熱交換器に送られるので、従来例
のように効率が悪くなるという問題も解決できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す温水装置の構成図、第
2図は同装置の加熱時間に対する貯湯槽の湯温の変化を
示す特性図、第3図は従来の温水装置を示す構成図であ
る。 5・・・・・・貯湯槽、6・・・・・・循環ポンプ、7
・・・・・・水熱交換器、8・・・・・・出湯管、10
・・・・・・第1の開閉弁、11・・・・・・第2の開
閉弁、12・・・・・・第3の開閉弁、13・・・・・
・第4の開閉弁、14・・・・・・第1の再加熱管、1
5・・・・・・第5の開閉弁、16・・・・・・第2の
再加熱管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の開閉弁、循環ポンプ、水熱交換器、第2の開閉弁
    を順次連結してなる水加熱回路の両端を貯湯槽に結合し
    、第3の開閉弁を備えた出湯管を前記貯湯槽の上部に連
    結して成る水回路で、第4の開閉弁を備えた第1の再加
    熱管の一端を前記貯湯槽と第3の開閉弁の間に連結し、
    他端を前記第1の開閉弁と前記循環ポンプとの間に連結
    し、さらに、第5の開閉弁を備えた第2の再加熱管の一
    端を前記第3の開閉弁より下流側の出湯管に連結し、他
    端を前記第2の開閉弁と水熱交換器との間に連結し、出
    湯時に再加熱可能とした温水装置。
JP60196271A 1985-09-05 1985-09-05 温水装置 Pending JPS6256717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196271A JPS6256717A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 温水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196271A JPS6256717A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 温水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256717A true JPS6256717A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16355025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196271A Pending JPS6256717A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 温水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145539A3 (ko) * 2008-05-26 2010-03-25 주식회사 한 에너지 시스템 이중온수탱크를 구비한 보일러시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145539A3 (ko) * 2008-05-26 2010-03-25 주식회사 한 에너지 시스템 이중온수탱크를 구비한 보일러시스템
CN102047045A (zh) * 2008-05-26 2011-05-04 韩能源系统有限公司 具有双重热水槽的锅炉系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108969A (ja) 冷却回路及び作動方法
JPH0481101B2 (ja)
JPH1089817A (ja) ヒートポンプの積霜防止装置
JPS6155018B2 (ja)
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
US2860491A (en) Reversible air conditioning system with hot gas defrosting means
JPS6256717A (ja) 温水装置
JPH11294886A (ja) 蓄熱槽を備えた空気調和装置
JP3173204B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH0459538B2 (ja)
JPH10122684A (ja) ヒートポンプシステム
JP2850882B2 (ja) ヒートポンプシステム
US4200147A (en) Device for the exchange of heat between supply air and exhaust air in indoor premises
JPS60259863A (ja) ソ−ラヒ−トポンプ装置
JPH0227582B2 (ja)
JPS5922437Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JPH0512628B2 (ja)
JPS58104433A (ja) 給湯システム
JP2850811B2 (ja) 給湯装置
JPS6030682Y2 (ja) 空気調和機
JPS61184366A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
JPS60200042A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JP2002115924A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPS6054583B2 (ja) 冷暖房給湯装置
JPH045972Y2 (ja)