JPS625542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625542Y2
JPS625542Y2 JP6344183U JP6344183U JPS625542Y2 JP S625542 Y2 JPS625542 Y2 JP S625542Y2 JP 6344183 U JP6344183 U JP 6344183U JP 6344183 U JP6344183 U JP 6344183U JP S625542 Y2 JPS625542 Y2 JP S625542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
gap
wind
main body
front cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6344183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59181944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6344183U priority Critical patent/JPS59181944U/ja
Publication of JPS59181944U publication Critical patent/JPS59181944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625542Y2 publication Critical patent/JPS625542Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は屋外設置型の外壁に面して設置される
燃焼器具の排気装置に関し、有風時の排気押えに
よる燃焼性の悪化を防止するようにしたものであ
る。
昨今、高層住宅はもとより、個建住宅において
も外壁に面して燃焼器具を設置することが多く、
その場合燃焼器具の排気口は器具の建物外壁とは
反対側の面に設けている。ところがこの種設置条
件では建物外壁に沿つて外風が上下方向の強い流
れとなり、又水平方向の風であつても高所に設置
した場合には強く、燃焼性の悪化が起り易いもの
であつた。
本考案は建物外壁に面して設置され、外壁とは
反対側の面より排気する方式の燃焼器具におい
て、上記風による燃焼性の悪化を防止したもので
あり、以下図示の実施例に基づいて具体的に説明
する。1は屋外設置型燃焼器具の外装本体であ
り、熱交換器5、バーナ(図示せず)等を内蔵
し、背面2を建物の外壁3に対向して設置してあ
る。4は本体1の正面側を閉塞する正面カバーで
あり、下半部に給気口6を設けると共に上部には
熱交換器5の上部に接続された排気エルボ7の排
気口8に合致する位置に開口9を開設してあり、
該開口9の周囲には短円筒状の立壁10を設けて
ある。11は本体背面2の上端付近に開放した熱
気排出口であり、上面を開放した風案内箱12を
対設してある。13は一端を排気エルボ7の排気
口8に嵌合して連結し、他端を正面カバー4の前
方に突出せしめた排気円筒で、該排気円筒13の
先端開口部14には外方に向けて鍔15を設けて
ある。16は排気円筒13の鍔15を間隙を存し
て包囲した円筒状リングであり、その基端と正面
カバー4とは一定の間隙aを設け、かつ排気円筒
13並びにリング16は取付け金具17に一体的
に固定してあり、取付け金具17はビス18によ
り正面カバー4に取付けられる。19はリング1
6先端の前方に間隙bを存して対設した遮風板
で、該遮風板19の上部は本体1側に折曲せしめ
て、この折曲部20と本体1の上面間に排気間隙
21を設けてある。22は排気間隙21に面した
本体1上面に立設した雨水の侵入防止用の堰であ
る。23は下端を排気円筒13の先端開口部14
より上方の遮風板19に取付けた傾斜板で、上端
を前記排気間隙21に臨ませてある。又遮風板1
9の傾斜板23と対向する位置には開口24を開
設してある。25は遮風板19の左右に取付けた
側板で、該側板25を正面カバー4に取付けるこ
とによりリング16、間隙a,bを両側方から遮
蔽するようにしてある。
以上の構成において、無風時には排気円筒13
の先端開口部14から排出された排ガスはリング
16と正面カバー4との間隙a並びに遮風板19
との間隙bを通り、上昇して排気間隙21から器
具本体1外に排出される。又正面から風が吹いた
場合、風は開口24から遮風板19内に入り、傾
斜板23により排気間隙21に向けて案内され、
この案内風に排ガスが誘引されて排ガスの排出は
円滑に行われるのである。(第3図)上方から吹
き降ろす風の場合は、本体1上面に当つて方向を
転じた流れのうち堰22上方の風は正面カバー4
と遮風板19の間に侵入する。
しかるに侵入した風のうち、リング16に向う
風はリング16の周面に沿つてリング16下方に
流れ、間隙aに入つた風は正面カバー4と鍔15
とにより排気円筒13の軸方向への流れが阻止さ
れ、これ又排気円筒13の周面に沿つて下方に流
れ、間隙bに向う風は傾斜板23に沿つて開口2
4より排出されるのである。従つて排気円筒13
からの排ガスは上記下方に向かう流れに誘引さ
れ、排ガスの排出は円滑に行われるのである。
(第4図、第5図)又下方から上方に向けて風が
吹き込んだ場合、リング16に向う風並びに間隙
aに入つた風は上記した流れと逆に上方に流れ、
間隙bに入つた風は傾斜板23により排気間隙2
1に向けて流れるので、結局下方からの有風時に
おいても排ガスは排気間隙21に向う風に誘引さ
れ、円滑に排出されるのである。加えて側方より
風が吹いた場合には側板25の上方或るいは下方
を風が吹き抜け、この風に排ガスが誘引され、排
出されるのであり、結局全ての方向からの外風に
対しても排ガスは円滑に排出されるのである。
以上の実施例で説明したように、要するに本考
案は背面を建物の外壁に対向させて設置した外装
本体の正面カバーの上部に開口を開設し、この開
口に熱交換器の上部に接続した排気エルボの排気
口を臨ませたものにおいて、一端を排気エルボの
排気口に連結し、他端を正面カバーより突出せし
めて鍔を設けた排気円筒と、基端と正面カバーと
の間に間隙を有して上記鍔を包囲した円筒状のリ
ングと、当該リングの先端と間隙を有して配設し
上部を外装本体側に折曲して、この折曲部と外装
本体上面との間に排気間隙を設けた遮風板と、排
気円筒上方の遮風板に下端を取付け、上端を上記
排気間隙に臨ませた傾斜板と、遮風板の傾斜板と
対向する位置に開設した開口とからなるものであ
るから、正面あるいは上方からの風はもとより、
下方からの吹き上げ風が生じても排ガスが円滑に
排出されるので外風により排気が押えられること
はなく、燃焼を悪化させることはないのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体構成を示す一部縦断面図、第2図は正面
図、第3図は要部の縦断面図、第4図は第3図の
AA線断面図、第5図は上方から風が吹いた場合
の説明図である。 1……外装本体、2……背面、3……外壁、4
……正面カバー、5……熱交換器、7……排気ダ
クト、8……排気口、9……開口、13……排気
円筒、15……鍔、16……リング、19……遮
風板、20……折曲部、21……排気間隙、23
……傾斜板、24……開口、a……間隙、b……
間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 背面を建物の外壁に対向させて設置した外装本
    体の正面カバーの上部に開口を開設し、この開口
    に熱交換器の上部に接続した排気エルボの排気口
    を臨ませたものにおいて、一端を排気エルボの排
    気口に連結し、他端を正面カバーより突出せしめ
    て鍔を設けた排気円筒と、基端と正面カバーとの
    間に間隙を存して上記鍔を包囲した円筒状のリン
    グと、当該リングの先端と間隙を存して配設し上
    部を外装本体側に折曲して、この折曲部と外装本
    体上面との間に排気間隙を設けた遮風板と、排気
    円筒上方の遮風板に下端を取付け、上端を上記排
    気間隙に臨ませた傾斜板と、遮風板の傾斜板と対
    向する位置に開設した開口とからなる屋外設置型
    燃焼器具における排気装置。
JP6344183U 1983-04-26 1983-04-26 屋外設置型燃焼器具における排気装置 Granted JPS59181944U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6344183U JPS59181944U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 屋外設置型燃焼器具における排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6344183U JPS59181944U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 屋外設置型燃焼器具における排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181944U JPS59181944U (ja) 1984-12-04
JPS625542Y2 true JPS625542Y2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=30193628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6344183U Granted JPS59181944U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 屋外設置型燃焼器具における排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181944U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59181944U (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010728A (en) Circulating fireplace system
US4068649A (en) Free standing fireplace stove
US4016730A (en) Refrigerators
JPS625542Y2 (ja)
US2180212A (en) Draft hood for water heaters or the like
CA1248829A (en) Terminal unit for a balanced flue
JP3026643B2 (ja) 給排気装置
US3429307A (en) Air supply and vent system for furnace
JPS5838358Y2 (ja) 風呂釜
JPS589063Y2 (ja) 屋外設置用燃焼器の給排気筒
JPH0711331B2 (ja) 給排気筒
CN213208243U (zh) 热水器及其上罩
JPH023061Y2 (ja)
JPH0429229Y2 (ja)
JP2953167B2 (ja) 排気端末装置
JPS6347708Y2 (ja)
JPS6222757Y2 (ja)
JPS602431Y2 (ja) 屋外設置形ボイラ−
JPS621558Y2 (ja)
JPS6038843Y2 (ja) 屋外設置形ボイラ−
JPH0125887Y2 (ja)
JPS602509Y2 (ja) 通風筒の取付装置
JP2005172333A (ja) レンジフード
JP2953168B2 (ja) 排気端末装置
JPS5818033Y2 (ja) 屋外設置用燃焼器の給排気筒