JPS6255199B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255199B2
JPS6255199B2 JP8612781A JP8612781A JPS6255199B2 JP S6255199 B2 JPS6255199 B2 JP S6255199B2 JP 8612781 A JP8612781 A JP 8612781A JP 8612781 A JP8612781 A JP 8612781A JP S6255199 B2 JPS6255199 B2 JP S6255199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
flame
circuit
infrared
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8612781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201987A (en
Inventor
Yoichi Kunimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8612781A priority Critical patent/JPS57201987A/ja
Publication of JPS57201987A publication Critical patent/JPS57201987A/ja
Publication of JPS6255199B2 publication Critical patent/JPS6255199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防災監視地区内で炎が発生したとき
に、炎から輻射される赤外線のちらつきを検出す
ることにより、炎の発生を検知できるようにした
赤外線式炎感知器に関するものである。
従来第1図に示すように、炎からの赤外線輻射
を検出する赤外線検出素子1の出力をバンドパス
フイルタ3に入力して炎のちらつき周波数のみを
選択的に通過させ、このバンドパスフイルタ3の
出力が基準のレベルを越ている期間に出力パルス
を出す比較回路4の出力パルスを積分回路5によ
り積分して、その積分出力が予め設定された閾値
レベルを越えた時に炎感知出力を出す判別回路6
により炎の発生を検知できるようにした赤外線式
炎感知器が開発されている。かかる従来の炎感知
器において、炎のちらつき周波数のみを通過させ
るバンドパスフイルタ3の通過周波数帯域は2Hz
〜20Hz程度に設定されているものであり、これよ
りも低い周波数でちらつく赤外線や、あるいはこ
れよりも高い周波数でちらつく赤外線は通常はバ
ンドパスフイルタ3により遮断されるようになつ
ていたものである。しかしながら例えば室内で白
熱電球のような赤外線を含む光源が点灯したよう
な場合には2Hzよりも低い周波数域で、しかも非
常に強い光が赤外線検出素子1に入射するため
に、バンドパスフイルタ3による減衰にも拘ら
ず、比較回路4から出力パルスが出力される場合
がある。この場合には、上述の白熱電球のような
光源を消灯しない限りは比較回路4の出力により
積分回路5の出力が上昇し、誤つた炎検知動作を
行なつてしまうことになるものである。第2図は
かかる従来例の動作を示す波形図であり、同図a
に示すように白熱電球のような赤外線を含んだ光
源から強い光が発せられると、同図bに示すよう
に比較回路4が誤つて動作し、その出力により積
分回路5の出力が同図cに示すように上昇してや
がて閾値レベルVthを越えたときには炎検知の誤
報を発することになるものである。
本発明は従来例のこのような欠点を解消するた
めに為されたものであり、白熱電球のような赤外
線を含んだ光源からの強い光を受けても、誤つて
炎検知信号を発するようなことを防止できるよう
にした赤外線式炎感知器を提供することを目的と
するものである。
以下本発明の構成を図示実施例について説明す
ると、第3図乃至第5図に示すように、炎からの
赤外線輻射を検出する赤外線検出素子1と、赤外
線検出素子1の出力の中から炎のちらつき周波数
のみを選択的に増幅通過せしめる能動フイルタ8
と、能動フイルタ8の出力が基準レベルを越えて
いる期間に出力パルスを出す比較回路4と、比較
回路4の出力パルスを一定幅のパルスに変換する
単安定マルチバイブレータ7と、単安定マルチバ
イブレータ7の出力パルスを積分する積分回路5
と、積分回路5の出力が予め設定された閾値を越
えた時に炎感知出力を出す判別回路6とからなる
ものである。第5図は本発明の赤外線式炎感知器
の具体的構成を示す回路図であり、同図において
1aは赤外線検出素子1とインピーダンス素子
Zaと、FETによる交流増幅手段2aとからなる
赤外線検知ブロツクであり、その出力はローパス
フイルタ3aとハイパスフイルタ3bとを縦続接
続したバンドパスフイルタ3に入力されている。
このバンドパスフイルタ3の帯域通過周波数は2
Hz〜20Hzに設定してある。さらに9は交流増幅回
路2を構成する演算増幅器であり、そのマイナス
側入力端子には負帰還入力が印加されて利得の調
節を図つているものである。かかる演算増幅器9
の利得は、赤外線検出素子1の出力を増幅するた
めの利得と、バンドパスフイルタ3による減衰量
を補うための利得とを考慮に入れて定められるも
のである。しかして本発明の回路にあつてはかか
る演算増幅器9を介して3段のバンドパスフイル
タ3を縦続接続しており、これによつてバンドパ
スフイルタ3の帯域通過特性を尖鋭化したもので
ある。次に10は比較回路4を構成するための演算
増幅器であり、そのプラス側入力端子にはブリー
ダ抵抗11a,11bの出力をフイルタ12にて
ノイズ除去した基準電圧が印加されており、他側
のマイナス側入力端子にはバンドパスフイルタ3
と演算増幅器9による交流増幅回路2とからなる
能動フイルタ8の出力が印加されている。しかし
て赤外線検出素子1が無入力状態のときには、能
動フイルタ8の出力側には電圧が誘起されないか
ら、比較用の演算増幅器9の出力はHレベルとな
る。赤外線検出素子1に2Hz〜20Hzの炎のちらつ
きによる断続的な赤外線が入射したときには、能
動フイルタ8の出力は炎のちらつきに応じて増減
する。このとき入射赤外線の強さが一定以上の強
度であれば、比較用の演算増幅器10のマイナス
側入力端子の電圧レベルはプラス側入力端子の基
準電圧レベルを越えることがあり、この場合には
比較用の演算増幅器10の出力はLレベルとな
る。したがつて演算増幅器10の出力は、赤外線
検出素子1が炎のちらつきによる断続的な赤外線
を検出したときにのみその断続周波数に応じてL
レベルとなるものである。7は比較回路4を構成
する演算増幅器10の出力がHレベルからLレベ
ルに立ち下がるときにトリガされる単安定マルチ
バイブレータであり、この単安定マルチバイブレ
ータ7の入力側にはコンデンサC1と抵抗R1とか
らなる微分回路が接続されている。この微分回路
の抵抗R1にはダイオードD1が並列に接続されて
おり、比較回路4の出力がHレベルである間はこ
のダイオードD1を介してコンデンサC1が充電さ
れる。したがつて比較回路4の出力がHレベルか
らLレベルに立ち下がると、演算増幅器7aの出
力はLレベルからHレベルに反転する。このと
き、コンデンサC2によつて演算増幅器7aのプ
ラス側入力の電位が上昇し、したがつてコンデン
サC2と抵抗R2との時定数によつて定まる時間が
経過するまで演算増幅器7aの出力はHレベルに
保持されるものであり、これよつて比較回路4の
出力を一定幅の出力パルスに変換できるようにな
つているものである。しかしてこの単安定マルチ
バイブレータ7の出力は抵抗14a,14bとコ
ンデンサ15とからなる積分回路5に入力される
ようになつている。したがつて、単安定マルチバ
イブレータ7が断続する赤外線によつて繰り返し
てトリガされると、PUT16のアノード電圧が
上昇する。このPUT16のゲート端子には抵抗
7a,17bからなる基準電圧発生回路18の出
力電圧が印加されており、前記アノード電圧が
PTU16のゲート電圧を越えると、PUT16が
導出してコンデンサ15の充電電荷がサイリスタ
19のゲート電流として放電され、サイリスタ1
9がターンオンする。これによつてダイオードブ
リツジ20の交流側に接続された信号線21が直
流的に短絡され、信号線21の他端に接続された
受信機22側にて炎の検知動作を知ることができ
るものである。この受信機22からは平時は信号
線21を介して交流電源電圧が供給されており、
この交流電源電圧はダイオードブリツジ20によ
り全波整流され、ツエナダイオード23により電
圧クリツプされてコンデンサ24に直流電源電圧
として蓄積される。この直流電源電圧はトランジ
スタ25とツエナダイオード26とを含む定電圧
電源回路により安定化直流電源とされ、端子X,
Z間に供給される。この端子X,Z間にはブリー
ダ抵抗27a,27bが接続されており、その分
圧された電圧はトランジスタ28からなるエミツ
タフオロワ回路のエミツタ抵抗29の両端に低イ
ンピーダンス出力として現われる。このエミツタ
フオロワ回路のエミツタ出力は初段のバンドパス
フイルタ3の部分で接地線Gの記号で示すように
接地されており、この接地線Gの電位をOボルト
とすると端子Xの電圧はプラスとなり、端子Zの
電圧はマイナスとなるものである。したがつて本
発明の回路においては接地線Gを基準して正負の
電源電圧が供給されているものである。
しかして本発明の赤外線式炎感知器において赤
外線検出素子1に対して、第4図aに示すように
白熱電球のような赤外線を含んだ光源からの強い
光が入射した場合には、比較回路4はこれに対応
して第4図bに示すように出力パルスを発する
が、単安定マルチバイブレータ7からは同図cに
示すように1パルスが出力されるだけであるの
で、積分回路5の出力は同図dに示すように余り
大きくは上昇せず、閾値レベルVthを越えること
はないから誤つた炎感知動作をするようなことが
ないものである。
本発明は以上のように構成されており、赤外線
検出素子の出力の中から炎のちらつき周波数のみ
を選択的に増幅通過せしめる能動フイルタを設
け、能動フイルタの出力が基準レベルを越えてい
る期間に出力パルスを出す比較回路を設け、比較
回路の出力パルスを一定幅のパルスに変換する単
安定マルチバイブレータを設け、単安定マルチバ
イブレータの出力を積分する積分回路の出力が閾
値レベルを越えたときに炎感知出力を発するよう
に構成したから、赤外線検出素子に対して白熱電
球のような赤外線を含んだ光源からの強い妨害光
が入射して比較回路からの出力パルスが出たまま
の状態になつたような場合においても、比較回路
の出力側には単安定マルチバイブレータが接続さ
れているので、積分回路には短い1パルスが入力
されるだけであり、従来例のように積分回路の出
力が閾値レベルを越えるまで上昇するようなこと
はない。したがつて、白熱電球のような赤外線を
含んだ光源から妨害光が入射して誤つて炎感知動
作を行なうようなことはなく、一定範囲のちらつ
きを有する赤外線に対してのみ反応するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロツク図、第2図は同上の
動作説明図、第3図は本発明の一実施例のブロツ
ク図、第4図は同上の動作説明図、第5図は同上
の具体回路図である。 1は赤外線検出素子、4は比較回路、5は積分
回路、6は判別回路、7は単安定マルチバイブレ
ータ、8は能動フイルタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炎からの赤外線輻射を検出する赤外線検出素
    子と、赤外線検出素子の出力の中から炎のちらつ
    き周波数のみを選択的に増幅通過せしめる能動フ
    イルタと、能動フイルタの出力が基準レベルを越
    えている期間に出力パルスを出す比較回路と、比
    較回路の出力パルスを一定幅のパルスに変換する
    単安定マルチバイブレータと、単安定マルチバイ
    ブレータの出力パルスを積分する積分回路と、積
    分回路の出力が予め設定された閾値を越えた時に
    炎感知出力を出す判別回路とから成ることを特徴
    とする赤外線式炎感知器。
JP8612781A 1981-06-04 1981-06-04 Infrared flame sensor Granted JPS57201987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612781A JPS57201987A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Infrared flame sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612781A JPS57201987A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Infrared flame sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201987A JPS57201987A (en) 1982-12-10
JPS6255199B2 true JPS6255199B2 (ja) 1987-11-18

Family

ID=13878035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8612781A Granted JPS57201987A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Infrared flame sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57201987A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145332U (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 株式会社山武 火炎センサの信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201987A (en) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1137589A (en) Smoke detector
US3665440A (en) Fire detector utilizing ultraviolet and infrared sensors
US4225860A (en) Sensitivity controlled dual input fire detector
US3555532A (en) Vapor or particle detection device
US4306230A (en) Self-checking photoelectric smoke detector
GB2105852A (en) Smoke detector
US4206456A (en) Smoke detector
US4131888A (en) Dual projected-beam smoke detector
US3719938A (en) Photoelectric intruder detection device
US4481506A (en) Photoelectric smoke sensor
US5245196A (en) Infrared flame sensor responsive to infrared radiation
US5872517A (en) Fire detector
US3680047A (en) Parametric integrator for condition-responsive systems
JPS598876B2 (ja) 透過光式煙感知器
JPS6255199B2 (ja)
JPS5894797A (ja) 照明灯の自動点灯装置
JPS588029B2 (ja) カサイカンチキ
KR200228700Y1 (ko) 인체 감지 자동 전등 점멸 스위치
JPS598874B2 (ja) イオン式煙感知器
JPS6026173B2 (ja) 煙感知器
JPS592077B2 (ja) 煙感知器
KR20020023577A (ko) 적외선 감지장치
JPS6057527B2 (ja) 反射式光電検知器
JPS5924479B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS586994B2 (ja) 光電煙感知方式