JPS6254436B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6254436B2 JPS6254436B2 JP57071130A JP7113082A JPS6254436B2 JP S6254436 B2 JPS6254436 B2 JP S6254436B2 JP 57071130 A JP57071130 A JP 57071130A JP 7113082 A JP7113082 A JP 7113082A JP S6254436 B2 JPS6254436 B2 JP S6254436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halogen atom
- hydroxy group
- ether
- hydrogen atom
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 41
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 37
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 24
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims abstract description 13
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 138
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 49
- -1 halide ions Chemical class 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims description 18
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 125000004423 acyloxy group Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000005604 azodicarboxylate group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- ANTWOVVNFSAVIJ-CXWAYFSPSA-N (2r,3r,4r,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r)-4-bromo-2,5-bis(bromomethyl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]oxy-5-chloro-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4-diol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](Cl)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@]1(CBr)[C@@H](O)[C@H](Br)[C@@H](CBr)O1 ANTWOVVNFSAVIJ-CXWAYFSPSA-N 0.000 claims description 2
- NUQUHUSEOPZFRN-CXWAYFSPSA-N (2r,3r,4r,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r)-4-chloro-2,5-bis(chloromethyl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]oxy-5-fluoro-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4-diol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](F)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@]1(CCl)[C@@H](O)[C@H](Cl)[C@@H](CCl)O1 NUQUHUSEOPZFRN-CXWAYFSPSA-N 0.000 claims description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 claims description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004469 siloxy group Chemical class [SiH3]O* 0.000 claims description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 120
- 239000000047 product Substances 0.000 description 95
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 82
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 73
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 60
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 34
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 34
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 29
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 29
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 29
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 26
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 20
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 20
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- MAZKVNMXJQPXKL-QBMZZYIRSA-N (2r,3r,4r,5r,6r)-5-chloro-2-[(2r,3r,4s,5r)-4-chloro-2-(chloromethyl)-3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4-diol Chemical compound O[C@H]1[C@H](Cl)[C@@H](CO)O[C@@]1(CCl)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](Cl)[C@@H](CO)O1 MAZKVNMXJQPXKL-QBMZZYIRSA-N 0.000 description 17
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 17
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 17
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 230000006196 deacetylation Effects 0.000 description 15
- 238000003381 deacetylation reaction Methods 0.000 description 15
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 14
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 13
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 13
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- AHLIHMGXFJRKSY-ZQNATQRZSA-N [(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5-diacetyloxy-6-[(2s,3s,4r,5r)-3,4-diacetyloxy-2,5-bis(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-3-hydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@H](O)[C@@H](COC(=O)C)O[C@@H]1O[C@@]1(CO)[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](CO)O1 AHLIHMGXFJRKSY-ZQNATQRZSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 235000019408 sucralose Nutrition 0.000 description 11
- MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N [(3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxyoxan-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CO[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N 0.000 description 10
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 10
- 150000003445 sucroses Chemical class 0.000 description 10
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 9
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 9
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 9
- YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methoxyethane Chemical compound COCCBr YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HWJHWSBFPPPIPD-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CCOCC HWJHWSBFPPPIPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 8
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 8
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 8
- FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphane oxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)(=O)C1=CC=CC=C1 FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 7
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 238000005828 desilylation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N tetrabromomethane Chemical compound BrC(Br)(Br)Br HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 101710091609 Probable diacyglycerol O-acyltransferase tgs3 Proteins 0.000 description 5
- 230000031709 bromination Effects 0.000 description 5
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 5
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 5
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 4
- WGLUMOCWFMKWIL-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;methanol Chemical compound OC.ClCCl WGLUMOCWFMKWIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 4
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 4
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 4
- VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl n-propan-2-yloxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CC(C)OC(=O)N=NC(=O)OC(C)C VVWRJUBEIPHGQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 4
- MHYGQXWCZAYSLJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl-chloro-diphenylsilane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](Cl)(C(C)(C)C)C1=CC=CC=C1 MHYGQXWCZAYSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyldimethylsilyl chloride Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)Cl BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O thiamine pyrophosphate Chemical compound CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 4
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 4
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229940112822 chewing gum Drugs 0.000 description 3
- 235000015218 chewing gum Nutrition 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019204 saccharin Nutrition 0.000 description 3
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940081974 saccharin Drugs 0.000 description 3
- 239000000901 saccharin and its Na,K and Ca salt Substances 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- UQXZSKHOYOHVIH-UGDNZRGBSA-N (2R,3R,4S,5S,6R)-2-[(2R,3S,4S,5S)-2,5-bis(chloromethyl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@]1(CCl)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CCl)O1 UQXZSKHOYOHVIH-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- FEEQCZTYCXTHHX-WWXITYBZSA-N (2r,3r,4r,5r,6r)-5-bromo-2-[(2s,3s,5r)-3-hydroxy-2,5-dimethyloxolan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4-diol Chemical compound O1[C@H](C)C[C@H](O)[C@]1(C)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](Br)[C@@H](CO)O1 FEEQCZTYCXTHHX-WWXITYBZSA-N 0.000 description 2
- MCHSAUCWHGLCDO-QBMZZYIRSA-N (2r,3r,4r,5r,6r)-5-chloro-2-[(2r,3r,4s,5r)-4-chloro-2,5-bis(chloromethyl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4-diol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](Cl)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@]1(CCl)[C@@H](O)[C@H](Cl)[C@@H](CCl)O1 MCHSAUCWHGLCDO-QBMZZYIRSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005913 Maltodextrin Substances 0.000 description 2
- 229920002774 Maltodextrin Polymers 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 2
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 2
- HCAJEUSONLESMK-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfamic acid Chemical class OS(=O)(=O)NC1CCCCC1 HCAJEUSONLESMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 2
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 2
- FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N diethyl azodicarboxylate Substances CCOC(=O)\N=N\C(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 2
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 2
- FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonyliminocarbamate Chemical compound CCOC(=O)N=NC(=O)OCC FAMRKDQNMBBFBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 2
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940035034 maltodextrin Drugs 0.000 description 2
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 2
- 235000019520 non-alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 2
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 2
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 2
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 2
- ZDYVRSLAEXCVBX-UHFFFAOYSA-N pyridinium p-toluenesulfonate Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1.CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 ZDYVRSLAEXCVBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl(dimethyl)silicon Chemical group C[Si](C)C(C)(C)C ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- SOBQHQFTRNFACR-MDVXMYFGSA-N (1r,3r,4r,5r,8s)-3-[[(1s,2r,4s,5r)-2,4-bis(chloromethyl)-3,6-dioxabicyclo[3.1.0]hexan-2-yl]oxy]-8-chloro-2,6-dioxabicyclo[3.2.1]octan-4-ol Chemical compound O[C@@H]1[C@H]([C@H]2Cl)OC[C@H]2O[C@@H]1O[C@@]1(CCl)[C@H]2O[C@H]2[C@@H](CCl)O1 SOBQHQFTRNFACR-MDVXMYFGSA-N 0.000 description 1
- FESWLBKGLROKRB-UGDNZRGBSA-N (2R,3R,4S,5S,6R)-2-[(2R,3S,4S,5R)-2-(chloromethyl)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CCl)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 FESWLBKGLROKRB-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- BPICFHYOPYWBFS-QBMZZYIRSA-N (2r,3r,4r,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r)-2,5-bis(chloromethyl)-3-hydroxy-4-iodooxolan-2-yl]oxy-5-chloro-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4-diol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](Cl)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@]1(CCl)[C@@H](O)[C@H](I)[C@@H](CCl)O1 BPICFHYOPYWBFS-QBMZZYIRSA-N 0.000 description 1
- IJPVCOQVFLNLAP-MGCNEYSASA-N (2r,3s,4s,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanoyl fluoride Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(F)=O IJPVCOQVFLNLAP-MGCNEYSASA-N 0.000 description 1
- UQZTYCQHZBCWQZ-CRCLSJGQSA-N (3R,5S)-1,3,5,6-tetrahydroxyhexan-2-one Chemical class OCC(=O)[C@H](O)C[C@H](O)CO UQZTYCQHZBCWQZ-CRCLSJGQSA-N 0.000 description 1
- HMZWMEWFANSYTB-AZQCALEQSA-N (3S,4S,5S)-6,6-dichloro-1-fluoro-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound ClC([C@H]([C@H]([C@@H](C(C(O)F)=O)O)O)O)(O)Cl HMZWMEWFANSYTB-AZQCALEQSA-N 0.000 description 1
- UQZTYCQHZBCWQZ-WHFBIAKZSA-N (3S,5S)-1,3,5,6-tetrahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)C[C@H](O)C(=O)CO UQZTYCQHZBCWQZ-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- WZXGVUIGRKBMJV-KUCRYNDESA-N (3r,4r,5r)-1,1,3-trichloro-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@](O)(Cl)C(=O)C(O)(Cl)Cl WZXGVUIGRKBMJV-KUCRYNDESA-N 0.000 description 1
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUHXLHLWASNVDB-UHFFFAOYSA-N 2-(oxan-2-yloxy)oxane Chemical compound O1CCCCC1OC1OCCCC1 HUHXLHLWASNVDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethoxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCC WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[5-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrazin-2-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC=1N=CC(=NC=1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVMSFILGAMDHEY-UHFFFAOYSA-N 6-(4-aminophenyl)sulfonylpyridin-3-amine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=N1 XVMSFILGAMDHEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 6-[(E)-C-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-N-hydroxycarbonimidoyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C/C(=N/O)/C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical class [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N Butyl phthalyl butylglycolate Chemical compound CCCCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC GOJCZVPJCKEBQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N Dihydropyran Chemical compound C1COC=CC1 BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQWESQEGGJUCH-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl adipate Chemical compound CC(C)OC(=O)CCCCC(=O)OC(C)C ZDQWESQEGGJUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010016626 Dipeptides Proteins 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001329 FEMA 3811 Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000024873 Mentha crispa Species 0.000 description 1
- 235000014749 Mentha crispa Nutrition 0.000 description 1
- 101710084933 Miraculin Proteins 0.000 description 1
- 108050004114 Monellin Proteins 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000007832 Na2SO4 Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 229920001938 Vegetable gum Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- PWKZHSXOQBFYSL-IGCBNMDUSA-N [(2r,3s,4r,5r,6r)-4,5-diacetyloxy-6-[[(1s,2r,4s,5r)-2,4-bis(chloromethyl)-3,6-dioxabicyclo[3.1.0]hexan-2-yl]oxy]-3-chlorooxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1[C@@H](OC(C)=O)[C@@H](Cl)[C@@H](COC(=O)C)O[C@@H]1O[C@@]1(CCl)[C@H]2O[C@H]2[C@@H](CCl)O1 PWKZHSXOQBFYSL-IGCBNMDUSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- BLAKAEFIFWAFGH-UHFFFAOYSA-N acetyl acetate;pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1.CC(=O)OC(C)=O BLAKAEFIFWAFGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N anhydrous methyl chloride Natural products ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006286 aqueous extract Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical group 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006642 detritylation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940095079 dicalcium phosphate anhydrous Drugs 0.000 description 1
- CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N diethylaminosulfur trifluoride Chemical compound CCN(CC)S(F)(F)F CSJLBAMHHLJAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSYZSZTWBOHQQK-UHFFFAOYSA-L dilithium;dichloride Chemical compound [Li+].[Li+].[Cl-].[Cl-] ZSYZSZTWBOHQQK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007919 dispersible tablet Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000012259 ether extract Substances 0.000 description 1
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 1
- 238000003810 ethyl acetate extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 235000015122 lemonade Nutrition 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- VXWPONVCMVLXBW-UHFFFAOYSA-M magnesium;carbanide;iodide Chemical compound [CH3-].[Mg+2].[I-] VXWPONVCMVLXBW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000001683 mentha spicata herb oil Substances 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002324 mouth wash Substances 0.000 description 1
- 229940051866 mouthwash Drugs 0.000 description 1
- ITVGXXMINPYUHD-CUVHLRMHSA-N neohesperidin dihydrochalcone Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC=C1CCC(=O)C(C(=C1)O)=C(O)C=C1O[C@H]1[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 ITVGXXMINPYUHD-CUVHLRMHSA-N 0.000 description 1
- 229940089953 neohesperidin dihydrochalcone Drugs 0.000 description 1
- 235000010434 neohesperidine DC Nutrition 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 235000010603 pastilles Nutrition 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 235000019721 spearmint oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- BAQAVOSOZGMPRM-UHFFFAOYSA-N sucralose Chemical compound OC1C(O)C(Cl)C(CO)OC1OC1(CCl)C(O)C(O)C(CCl)O1 BAQAVOSOZGMPRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019605 sweet taste sensations Nutrition 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 235000010436 thaumatin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000892 thaumatin Substances 0.000 description 1
- JBWKIWSBJXDJDT-UHFFFAOYSA-N triphenylmethyl chloride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(Cl)C1=CC=CC=C1 JBWKIWSBJXDJDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005866 tritylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H5/00—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
- C07H5/02—Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
- A23L27/33—Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
- A23L27/37—Halogenated sugars
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Outer Garments And Coats (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本発明はシヨ糖から誘導された強力な甘味料で
ある新規化合物に関する。本発明はまた甘味料を
含む組成物およびそれらを使用する甘味付けの方
法に関する。 シヨ糖は依然として最も広く用いられる甘味剤
であるが、高度の甘さを低カロリー分および(ま
たは)歯垢の危険性の低さと結びつけたいと願う
場合に、例えばダイエツト製品におよび無アルコ
ール飲料の製造に使用できる、実質的により甘い
代替品を発見するための多くの努力がなされてい
る。現在までに最も商業上成功した二つの非シヨ
糖甘味料、即ちシヨ糖自身以外の化合物からなる
甘味料、はサツカリンとサイクラメートであり、
これらはそれぞれシヨ糖の甘味力の約200倍およ
び約30倍を有する。しかしこれら甘味料、特にサ
イクラメートの使用は、それらの安全性について
の疑問の故にいくつかの国で最近制限あるいは禁
止された。サツカリンも多くの人々により検知で
きる不快に苦い後味という欠点を蒙むる。 更に最近になつて、多くの他の非シヨ糖甘味料
が研究され、あるものは天然由来であり他は合成
品であつて広範囲の化学構造に及んでいる。これ
ら化合物はタンパク質、例えばモネリン、タウマ
チン、およびミラクリン、ジペプチド、例えばア
スパラタム、およびジヒドロカルコン、例えばネ
オヘスペリジンジヒドロカルコンを含む。しかし
これら甘味料を合成あるいは抽出する困難とは別
に、これらは必ずしもシヨ糖と同質の甘さを有す
るとは限らないという問題がある。特に、シヨ糖
と比較して甘さが始まりが遅く、比較的だらだら
長引き、甘草様のあるいは他の後味があり、これ
らの違いを覆いかくすことができなければ、これ
ら甘味料はシヨ糖の直接の代用品として不適当で
ある。 多種多様の化学構造を有する多数の甘味料が現
在研究されているが、シヨ糖の甘さより実質的に
大きい甘さはシヨ糖誘導体のうち唯一つの非常に
小さい群中にのみ発見され他の簡単な炭水化物に
は発見されないということは重要な点として注目
される。公知の強力に甘い物質は一般に全く炭水
化物ではない。事実、シヨ糖分子上の若干の置換
基の存在はその甘さを破壊することが知られてい
る。従つて、例えば、6および6′の塩素化、ある
いは種々な位置におけるアミノ化は甘くない生成
物を生ずる。ヒドロキシ基を他の官能基により置
換したシヨ糖誘導体における甘さの消失は、シヨ
糖の甘さは適当に位置したヒドロキシ基とレセプ
ター部位との水素結合により起こるというシヤレ
ンバーガー〔J.Food Sci.(1963)28,584〕の説
に確証を与えるものである。この説を支持する研
究は種々な研究者により、シヨ糖からヒドロキシ
基を除去し、そしてそれらの立体配置を変えるこ
とにより行なわれた。どの場合においても、水酸
基の除去は甘さを減少させるか、実質的に未変化
のままであつた。 1975年の終りに向かつて、若干の非常に甘いシ
ヨ糖誘導体が発見された。英国特許第1543167号
明細書は、高度の甘さ、ある場合にはシヨ糖のそ
れの数百倍の甘さを有し、しかも始まりに遅れが
なくあるいは不快な後味を欠くシヨ糖と同質の甘
さを有することが見出された特別な一群のシヨ糖
の塩素化誘導体を記載している。特許第1543167
号明細書中の化合物は塩素原子により置換された
4−、6−、1′−、および6′−位の幾つかの組み
合わせにおいてヒドロキシ基をもつ。特に興味あ
る化合物は4,1′,6′−トリクロロ−4,1′,
6′−トリデオキシガラクトシユークロースであ
り、以後これをTGSと呼ぶ。クロロ置換基の位
置づけは、クロロ置換基のほんのいくつかの組合
わせだけが高度の甘さをもつシヨ糖誘導体を与
え、他の組合わせは予想される通りシヨ糖の甘さ
を除去するという点で非常に重要であることが判
明した。 1975年に続く何年かの間は、これ以上の非常に
甘いシヨ糖誘導体は発見されなかつた。事実、こ
の時期に評価されたこれ以上の唯一のシヨ糖塩素
化誘導体は2,1′−ジクロロ−2,1′−ジデオキ
シ誘導体、2,1′−ジデオキシ誘導体(これは全
く甘くない)、および2,6,1′,6′−テトラク
ロロ−2,6,1′,6′−テトラデオキシ誘導体
(英国特許願第2037561A明細書に記載)である。
特許第1543167号明細書の化合物とは全く対照的
に、シヨ糖のこの2,6,1′,6′−テトラクロロ
誘導体は強力な苦味剤であることが見出され、そ
の苦味力はキニンのそれに匹敵する。従つて、特
許第1543167号明細書の塩素置換からはずれると
甘くない化合物、あるいはその代り他の官能性を
有する化合物に至るであろう。 非常に驚くべきことに、異なるハロゲン置換様
式を有するが、にも拘らず強い甘味をもつ新しい
一群のハロシヨ糖誘導体が発見された。これら新
規化合物はすべて4′−ハロ−置換である。 本発明は一般式 (式中、Xはハロゲン原子を表わし、 R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基および水
素原子、ハロゲン原子および水素原子、または水
素原子およびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハロ
ゲン原子またはヒドロキシ基を表わし、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲン
原子を表わすが、ただし、R2,R3およびR4すべ
てが塩素原子を表わす場合には、Xは塩素原子を
表わさないことを条件とする) を有する化合物を提供するものである。 4−位におけるハロ−置換はなるべくはハロゲ
ン原子を表わすR1により与えるのがよい。置換
基R2,R3,R4およびXのすべてがハロゲン原子
を表わすとき最高度の甘さが得られる。 これら新規化合物は非公式の味試験において、
一般に、対応する4′−ヒドロキシ化合物より強い
度合の甘さを有し、明らかに4′−ハロ置換はどこ
か他の場所のハロゲン置換により与えられる甘さ
を高めることが判つた。従つて、一般に、4−お
よび1′−位の少なくとも1個所にハロ置換され、
4′−位が非置換のハロシユークロース甘味料、例
えば英国特許第1543167号明細書のクロロシユー
クロース甘味料の甘さは4′−ハロ−置換基の導入
により高められることが判る。この甘さは味見審
査団により希シヨ糖溶液に対し評価された。一つ
の典型的な試験において、化合物の0.003%溶液
を、味見者の一団により5,6,7,8および9
%濃度のシヨ糖溶液と比較する。試験溶液に匹敵
する平均シヨ糖濃度を0.003で割つて試験化合物
がシヨ糖より甘い凡その倍数を得る。 特に興味ある式の化合物は次の通りである: (1) 4′−ブロモ−4,1′,6′−トリクロロ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース(4−ブロモ−1,6−ジクロロ−1,
4,6−トリデオキシ−β−D−フルクトフラ
ノシル4−クロロ−4−デオキシ−α−D−ガ
ラクトピラノシド)、 (2) 4,1′,4′,6′−テトラブロモ−4,1′,
4′,6′−テトラデオキシガラコシユークロース
(1,4,6−トリデオキシ−β−D−フルク
トフラノシル4−ブロモ−4−デオキシ−α−
D−ガラクトピラノシド)、 (3) 4,1′,4′−トリクロロ−4,1′,4′−トリ
デオキシガラクトシユークロース(1,4−ジ
クロロ−1,4−ジデオキシ−β−D−フルク
トフラノシル4−クロロ−4−デオキシ−α−
D−ガラクトピラノシド)、 (4) 4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース(4,6−ジ
クロロ−4,6−ジデオキシ−β−D−フルク
トフラノシル4−クロロ−4−デオキシα−D
−ガラクトピラノシド)、 (5) 1′,4′,6′−トリクロロ−1′,4′,6′−ト
リデ
オキシシユークロース(1,4,6−トリクロ
ロ−1,4,6−トリデオキシ−β−D−フル
クトフラノシルα−D−グルコピラノシド)、 (6) 1,4,6−トリブロモ−1,4,6−トリ
デオキシ−β−D−フルクトフラノシル4−ク
ロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノ
シド、および (7) 1,6−ジクロロ−1,4,6−トリデオキ
シ−4−ヨード−β−D−フルクトフラノシル
4−クロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクト
ピラノシド。 (8) 1′,4′−ジクロロ−1′,4′−ジデオキシシユ
ークロース(1,4−ジクロロ−1,4−ジデ
オキシ−β−D−フルクトフラノシルα−D−
グルコピラノシド)、 (9) 1,4,6−トリクロロ−1,4,6−トリ
デオキシ−β−D−フルクトフラノシル4−デ
オキシ−4−フルオロ−α−D−ガラクトピラ
ノシド。 (10) 1,6−ジクロロ−1,4,6−トリデオキ
シ−4−クロロ−β−D−フルクトフラノシル
4−デオキシ−4−クロロ−α−D−ガラクト
ピラノシド(4,1′,6′−トリクロロ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシ−4′−クロロガラ
クトシユークロース)。 特定のシヨ糖溶液と比較したときのこれら化合
物の甘さを下に示す。比較のため、4′−ヒドロキ
シ基を有する対応するクロロ置換化合物の甘さも
示す。
ある新規化合物に関する。本発明はまた甘味料を
含む組成物およびそれらを使用する甘味付けの方
法に関する。 シヨ糖は依然として最も広く用いられる甘味剤
であるが、高度の甘さを低カロリー分および(ま
たは)歯垢の危険性の低さと結びつけたいと願う
場合に、例えばダイエツト製品におよび無アルコ
ール飲料の製造に使用できる、実質的により甘い
代替品を発見するための多くの努力がなされてい
る。現在までに最も商業上成功した二つの非シヨ
糖甘味料、即ちシヨ糖自身以外の化合物からなる
甘味料、はサツカリンとサイクラメートであり、
これらはそれぞれシヨ糖の甘味力の約200倍およ
び約30倍を有する。しかしこれら甘味料、特にサ
イクラメートの使用は、それらの安全性について
の疑問の故にいくつかの国で最近制限あるいは禁
止された。サツカリンも多くの人々により検知で
きる不快に苦い後味という欠点を蒙むる。 更に最近になつて、多くの他の非シヨ糖甘味料
が研究され、あるものは天然由来であり他は合成
品であつて広範囲の化学構造に及んでいる。これ
ら化合物はタンパク質、例えばモネリン、タウマ
チン、およびミラクリン、ジペプチド、例えばア
スパラタム、およびジヒドロカルコン、例えばネ
オヘスペリジンジヒドロカルコンを含む。しかし
これら甘味料を合成あるいは抽出する困難とは別
に、これらは必ずしもシヨ糖と同質の甘さを有す
るとは限らないという問題がある。特に、シヨ糖
と比較して甘さが始まりが遅く、比較的だらだら
長引き、甘草様のあるいは他の後味があり、これ
らの違いを覆いかくすことができなければ、これ
ら甘味料はシヨ糖の直接の代用品として不適当で
ある。 多種多様の化学構造を有する多数の甘味料が現
在研究されているが、シヨ糖の甘さより実質的に
大きい甘さはシヨ糖誘導体のうち唯一つの非常に
小さい群中にのみ発見され他の簡単な炭水化物に
は発見されないということは重要な点として注目
される。公知の強力に甘い物質は一般に全く炭水
化物ではない。事実、シヨ糖分子上の若干の置換
基の存在はその甘さを破壊することが知られてい
る。従つて、例えば、6および6′の塩素化、ある
いは種々な位置におけるアミノ化は甘くない生成
物を生ずる。ヒドロキシ基を他の官能基により置
換したシヨ糖誘導体における甘さの消失は、シヨ
糖の甘さは適当に位置したヒドロキシ基とレセプ
ター部位との水素結合により起こるというシヤレ
ンバーガー〔J.Food Sci.(1963)28,584〕の説
に確証を与えるものである。この説を支持する研
究は種々な研究者により、シヨ糖からヒドロキシ
基を除去し、そしてそれらの立体配置を変えるこ
とにより行なわれた。どの場合においても、水酸
基の除去は甘さを減少させるか、実質的に未変化
のままであつた。 1975年の終りに向かつて、若干の非常に甘いシ
ヨ糖誘導体が発見された。英国特許第1543167号
明細書は、高度の甘さ、ある場合にはシヨ糖のそ
れの数百倍の甘さを有し、しかも始まりに遅れが
なくあるいは不快な後味を欠くシヨ糖と同質の甘
さを有することが見出された特別な一群のシヨ糖
の塩素化誘導体を記載している。特許第1543167
号明細書中の化合物は塩素原子により置換された
4−、6−、1′−、および6′−位の幾つかの組み
合わせにおいてヒドロキシ基をもつ。特に興味あ
る化合物は4,1′,6′−トリクロロ−4,1′,
6′−トリデオキシガラクトシユークロースであ
り、以後これをTGSと呼ぶ。クロロ置換基の位
置づけは、クロロ置換基のほんのいくつかの組合
わせだけが高度の甘さをもつシヨ糖誘導体を与
え、他の組合わせは予想される通りシヨ糖の甘さ
を除去するという点で非常に重要であることが判
明した。 1975年に続く何年かの間は、これ以上の非常に
甘いシヨ糖誘導体は発見されなかつた。事実、こ
の時期に評価されたこれ以上の唯一のシヨ糖塩素
化誘導体は2,1′−ジクロロ−2,1′−ジデオキ
シ誘導体、2,1′−ジデオキシ誘導体(これは全
く甘くない)、および2,6,1′,6′−テトラク
ロロ−2,6,1′,6′−テトラデオキシ誘導体
(英国特許願第2037561A明細書に記載)である。
特許第1543167号明細書の化合物とは全く対照的
に、シヨ糖のこの2,6,1′,6′−テトラクロロ
誘導体は強力な苦味剤であることが見出され、そ
の苦味力はキニンのそれに匹敵する。従つて、特
許第1543167号明細書の塩素置換からはずれると
甘くない化合物、あるいはその代り他の官能性を
有する化合物に至るであろう。 非常に驚くべきことに、異なるハロゲン置換様
式を有するが、にも拘らず強い甘味をもつ新しい
一群のハロシヨ糖誘導体が発見された。これら新
規化合物はすべて4′−ハロ−置換である。 本発明は一般式 (式中、Xはハロゲン原子を表わし、 R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基および水
素原子、ハロゲン原子および水素原子、または水
素原子およびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハロ
ゲン原子またはヒドロキシ基を表わし、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲン
原子を表わすが、ただし、R2,R3およびR4すべ
てが塩素原子を表わす場合には、Xは塩素原子を
表わさないことを条件とする) を有する化合物を提供するものである。 4−位におけるハロ−置換はなるべくはハロゲ
ン原子を表わすR1により与えるのがよい。置換
基R2,R3,R4およびXのすべてがハロゲン原子
を表わすとき最高度の甘さが得られる。 これら新規化合物は非公式の味試験において、
一般に、対応する4′−ヒドロキシ化合物より強い
度合の甘さを有し、明らかに4′−ハロ置換はどこ
か他の場所のハロゲン置換により与えられる甘さ
を高めることが判つた。従つて、一般に、4−お
よび1′−位の少なくとも1個所にハロ置換され、
4′−位が非置換のハロシユークロース甘味料、例
えば英国特許第1543167号明細書のクロロシユー
クロース甘味料の甘さは4′−ハロ−置換基の導入
により高められることが判る。この甘さは味見審
査団により希シヨ糖溶液に対し評価された。一つ
の典型的な試験において、化合物の0.003%溶液
を、味見者の一団により5,6,7,8および9
%濃度のシヨ糖溶液と比較する。試験溶液に匹敵
する平均シヨ糖濃度を0.003で割つて試験化合物
がシヨ糖より甘い凡その倍数を得る。 特に興味ある式の化合物は次の通りである: (1) 4′−ブロモ−4,1′,6′−トリクロロ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース(4−ブロモ−1,6−ジクロロ−1,
4,6−トリデオキシ−β−D−フルクトフラ
ノシル4−クロロ−4−デオキシ−α−D−ガ
ラクトピラノシド)、 (2) 4,1′,4′,6′−テトラブロモ−4,1′,
4′,6′−テトラデオキシガラコシユークロース
(1,4,6−トリデオキシ−β−D−フルク
トフラノシル4−ブロモ−4−デオキシ−α−
D−ガラクトピラノシド)、 (3) 4,1′,4′−トリクロロ−4,1′,4′−トリ
デオキシガラクトシユークロース(1,4−ジ
クロロ−1,4−ジデオキシ−β−D−フルク
トフラノシル4−クロロ−4−デオキシ−α−
D−ガラクトピラノシド)、 (4) 4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース(4,6−ジ
クロロ−4,6−ジデオキシ−β−D−フルク
トフラノシル4−クロロ−4−デオキシα−D
−ガラクトピラノシド)、 (5) 1′,4′,6′−トリクロロ−1′,4′,6′−ト
リデ
オキシシユークロース(1,4,6−トリクロ
ロ−1,4,6−トリデオキシ−β−D−フル
クトフラノシルα−D−グルコピラノシド)、 (6) 1,4,6−トリブロモ−1,4,6−トリ
デオキシ−β−D−フルクトフラノシル4−ク
ロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノ
シド、および (7) 1,6−ジクロロ−1,4,6−トリデオキ
シ−4−ヨード−β−D−フルクトフラノシル
4−クロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクト
ピラノシド。 (8) 1′,4′−ジクロロ−1′,4′−ジデオキシシユ
ークロース(1,4−ジクロロ−1,4−ジデ
オキシ−β−D−フルクトフラノシルα−D−
グルコピラノシド)、 (9) 1,4,6−トリクロロ−1,4,6−トリ
デオキシ−β−D−フルクトフラノシル4−デ
オキシ−4−フルオロ−α−D−ガラクトピラ
ノシド。 (10) 1,6−ジクロロ−1,4,6−トリデオキ
シ−4−クロロ−β−D−フルクトフラノシル
4−デオキシ−4−クロロ−α−D−ガラクト
ピラノシド(4,1′,6′−トリクロロ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシ−4′−クロロガラ
クトシユークロース)。 特定のシヨ糖溶液と比較したときのこれら化合
物の甘さを下に示す。比較のため、4′−ヒドロキ
シ基を有する対応するクロロ置換化合物の甘さも
示す。
【表】
これら化合物は非常に甘いだけでなく、他の強
力な甘味料に付随する型の不快な苦い、金属的な
あるいは長引く後味がないことが判つた。これら
は熱および酸に対して安定である。 本発明に係る式()の新期クロロ置換化合物
は、ピリジンのような有機塩基および、例えばク
ロロホルムのような塩素化炭化水素の存在下、塩
化スルフリルを用いて、例えばエステル化により
6−位を封鎖した、ただし少なくとも4′−位が、
そして4−、1′−および6′−位の少なくとも一つ
が空いているシヨ糖誘導体の直接塩素化により得
られる。この反応において、TGSのような若干
の副生成物も生ずるが、多分塩素化は4−、1′−
および6′−位の方が4′−位より迅速に進むのであ
ろうと考えられる。別法として幾つかの塩素原子
を既にもつシヨ糖誘導体、例えばTGSの6−エ
ステルおよび6−エーテルを出発物質として使用
できる。 例えば、還流している溶媒と共に反応混合物中
に流れ戻るかもしれない硫酸の生成を防止するよ
うに、反応混合物から放出される三酸化硫黄を乾
燥管を経て反応容器から導き出すように反応をと
り計らうのがよい。典型的には、8モル相当量の
塩化スルフリルをシヨ糖とピリジン/クロロホル
ム中約40〜50℃で数時間反応させる。反応混合物
は、塩化スルフリル反応に対し通常であるように
して、例えばメタノールで制上し、痕跡量のヨウ
化ナトリウムで脱クロロスルフエート化し、アセ
チル化し、続いてクロマトグラフイーおよび結晶
化などによる分離を行なうことにより仕上げ処理
する。 しかし、この方法から得られた生成物、例えば
シヨ糖6−アセテートに適用したときの生成物
は、3′および4′位で二つの立体配置異性体からな
ることが判つた。本発明者等は理論にしばられる
ことを望まないが、エポキシド形成はリキソ−ま
たはリボ−エポキシドのどちらかを生ずることが
でき、代つて、開環するとこれらは4−クロロ−
4−デオキシ−フルクトースおよび4−クロロ−
4−デオキシ−ソルボース誘導体を生ずると考え
られる。この理由のため、この方法は生成物をそ
の後分離しなければならず、そして収量が必然的
に低いので選びぬかれた方法ではない。 一般式(a)の化合物のもう一つの製造法は
6−位がエステル化された、あるいは他の方法で
封鎖された、そして4−位および1′−位の少なく
とも1つに遊離ヒドロキシ基を有する4′−ハロ−
4′−デオキシシユークロース誘導体のハロゲン化
からなる。便利なハロゲン化剤のどれも、例えば
塩化スルフリルまたはビルスマイエル試薬、例え
ば無機酸塩化物とN,N−ジアルキルホルムアミ
ドまたはN,N−ジアルキルアセトアミドとの反
応により得られるN,N−ジアルキル−(クロロ
メタニミニウム)クロリド、あるいは四臭化炭素
とトリフエニルホスフインとの反応により得られ
るものが使用できる。4′−クロロ−4′−デオキシ
シユークロース(即ち、4−クロロ−4−デオキ
シ−β−D−フルクトフラノシルα−D−グルコ
ピラノシド)自身は公知の化合物である〔グトリ
ー(Guthrie)等、Carbohydrate Research 75
(1979)pp C1からC4まで〕。 しかし、本発明の更に一つの特徴として提供さ
れた一般式()の化合物の特に適当な製造法
は、立体配置の反転を伴なうことなく3′,4′−リ
キソエポキシドの形成によりシヨ糖誘導体のフル
クト環に4′−ハロ置換基を導入するものである。 本発明は一般式() (式中、Xはハロゲン原子を表わし、 R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基および水
素原子、ハロゲン原子および水素原子、あるいは
水素原子およびハロゲン原子を表わし、そして R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハロ
ゲン原子またはヒドロキシ基を表わし、 R1,R2,R3の少なくとも一つはハロゲン原子
を表わす) の化合物の製造法を提供するものであり、次の諸
工程: (a)一般式() (式中、R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基
または保護したヒドロキシ基および水素原子、ハ
ロゲン原子および水素原子、あるいは水素原子お
よびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよくハロゲ
ン原子または保護したヒドロキシ基を表わし、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲン
原子を表わし、 R5はヒドロキシ基または保護したヒドロキシ
基を表わす)の化合物を、ジアルキルアゾジカル
ボキシレートと共にトリアリールホスフインと反
応させて3′,4′−リキソエポキシドをつくり、(b)
分子中のすべての反応性ヒドロキシ基を保護し、
(c)エポキシドをハロゲン化物イオン源と反応さ
せ、そして(d)保護基を除去する。 からなる。 本法はハロ置換基が要求される他の位置に存在
するシヨ糖誘導体を出発物質として用いることに
より都合よく行なわれる。3−位と6−位の遊離
ヒドロキシ基は、工程(a)において、望まない3,
6−アンヒドロ副生成物の形成に導き、この理由
のため、これら位置の一方または両方を、例えば
エステル化またはエーテル化により保護すること
が非常に好ましく、そしてこれら二つのうち6−
位は保護が容易である(即ち、R5は保護したヒ
ドロキシ基を表わすのがよい)。 工程(a)において、特に有用な一群の保護ヒドロ
キシ基はアリール−および(または)アルキル置
換シリルオキシ基、例えばt−ブチル−ジフエニ
ルシリルオキシ基、t−ブチル−ジメチルシリル
オキシ基およびt−ブチル−ジイソプロピルシリ
ルオキシ基である。他の保護したヒドロキシ基に
はアシルオキシ基、特に脂肪族または芳香族カル
ボン酸アシルオキシ基、例えばベンゾイルオキシ
基またはアセトキシ基、そしてまたトリアリール
メトキシ基、例えばトリチロキシ基が含まれる。 保護ヒドロキシ基のもう一つの群は、アルキリ
デンジオキシまたはアルアルキリデンジオキシ
基、例えば4,6−イソプロピリデンジオキシ
基、1,2;4,6−ジイソプロピリデンジオキ
シ系または4,6−ベンジリデンジオキシ基から
なる。 リキソエポキシド形成試薬はトリアリールホス
フイン、例えばトリフエニルホスフイン、と活性
化用アゾジカルボキシレートジエステル、特にジ
エチルエステル(DEAD)およびジイソプロピル
エステル(DIAD)との組み合わせである。少な
くとも1モル相当量のトリアリールホスフインが
要求されるがなるべくは小過剰がよく、約1.3モ
ル相当量が非常に適している。トリアリールホス
フイン1モル相当量につきアゾジカルボキシレー
ト少なくとも1モルなるべくは2モル相当量、例
えば約2.6モル相当量が望ましい。 工程(a)のリキソエポキシド生成反応は不活性溶
媒、例えばトルエンのような炭化水素、酢酸エチ
ルのようなエステル、またはジメチルホルムアミ
ドのようなアミドの中で都合よく行なわれるが、
これは出発物質の溶解度によつて左右される。反
応は温和に発熱的であり、混合物を、例えば0.25
から5時間といつた適当な時間、室温あるいはも
つと熱い温度(例えば、還流温度)に保つ。もし
3−位および6−位が未保護であれば、温度調節
が一層重要である。この場合には、混合物を冷却
状態に保たねばならない。次に反応混合物をアル
カノール、例えばメタノールで停止させ、成分を
例えば、クロマトグラフイーにより分離すること
により仕上げ処理する。 工程(b)におけるヒドロキシ基の保護はアシル
化、特に無水酢酸との反応によるアセチル化によ
り便利に行なわれる。工程(c)において塩化物イオ
ン源との反応中の6−位の保護はアシル化とすべ
きであることも便利である。従つて、もし6−位
が前以てシリル基で保護されていたならば、工程
(b)でこれを除去し、代りにアシル化することが望
ましい。別法として、工程(b)におけるヒドロキシ
保護をエーテル、例えばテトラヒドロピラニルエ
ーテルの形成により行なうこともできる。 4′−位におけるハロゲン化はエポキシドをハロ
ゲン化物イオン源で開くことにより行なう。塩素
化のためには、反応体に対し非プロトン溶媒、例
えばdmfのようなアミド、あるいはジオキサンの
ようなエーテルを用いるのがよい。イオン源は溶
媒可溶性塩化物、例えば塩化リチウムが便利であ
る。臭素化に対しては同様な条件を用いうるが、
イオン源は臭化物、例えば臭化リチウムである。
しかし、より高収量を求めるには、乾燥酢酸中で
臭化水素を用いるのがよい。ヨウ素はグリニヤー
ル型試薬、例えばヨウ化アルキルマグネシウム、
との反応により都合よく導入できる。 本発明のもう一つの特徴によると、一般式
()の上記新規化合物の少なくとも一つを甘味
料として含む摂取可能製品および口内組成物が提
供される。「摂取可能製品」という用語は、通常
の使用過程で飲み込むように企図されたもの、例
えば食品または飲料、あるいは経口投与される医
薬品組成物を意味する。この用語はまた希釈して
摂取可能製品をつくるための濃縮物、例えば「イ
ンスタント」食品および飲料ミクスも包含する。
「口内組成物」とは、通常の使用過程において、
そのまゝ摂取するようには企図されておらず、喉
または頬腔の処置のために口の中に入れるもの、
例えばねり歯みがき、歯みがき粉、うがい薬、ト
ローチ、デンタルローシヨンまたはチユーインガ
ムを意味する。 本発明によると、上記新規化合物の少なくとも
一つを固体エキステンダーまたは担体、あるいは
液体エキステンダーまたは担体と共に含む甘味組
成物が提供される。「甘味組成物」とは、それ自
体を経口的に取らず、摂取したり口内に保つので
なく、その代り他の摂取可能製品あるいは口内組
成物へ添加してそれらを甘くする、あるいはそれ
らの甘さを増加させるように企図された組成物を
意味する。上に示したエキステンダーまたは担体
は甘味化合物に対して適当なビヒクルからなり、
他の製品に甘味をつけるために便利に使用できる
組成物、例えば顆粒、錠剤、または滴下パツク中
の溶液に処方することができるようなものであ
る。従つて、エキステンダーまたは担体には、例
えば通常の水分散可能な錠剤形成成分、例えばデ
ンプン、乳糖またはシヨ糖自身、シヨ糖の甘さと
等価な単位甘さ当りにある体積を有する粒状甘味
組成物を得るための低密度増量剤、例えば噴霧乾
燥したマルトデキストリン、および安定剤、着色
剤および粘度調節剤といつた補助剤を含む水溶液
が含まれる。 上記甘味化合物を含む無アルコール飲料のよう
な飲料は、無糖ダイエツト製品として、あるいは
法律により要求される糖の最小量を含む「減糖」
製品として処方できる。糖の欠如の下では、砂糖
により与えられるそれと似た「口内感触」を与え
る更に別の薬剤、例えばペクチンまたは植物ガム
を添加することが望ましい。このようにして、ペ
クチンはびん詰シロツプ中0.1から0.15%までの
濃度で添加できる。 本発明のもう一つの特徴によると、上記一般式
()の新規化合物を添加することからなる、物
質に甘味を与える方法が提供される。 下記の例は本発明を更に説明するものである
が、温度は摂氏度で示し、アムバーリスト
(Amberlyst)およびアムバーライト
(Amberlite)は登録商標である。 例 1 4,1′,4′,6′−テトラクロロ−4,1′,4′,
6′−テトラデオキシガラクトシユークロース
(1,4,6−トリクロロ−1,4,6−トリ
デオキシ−β−D−フルクトフラノシル4−ク
ロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノ
シド) 経路 1 乾燥トルエン(250ml)中TGS(10g)の溶液
をDEAD(12ml、2.3モル当量)、続いてTPP(19
g、1.3モル当量)で処理する。反応は発熱的で
あり、5分後のtlc(エーテル/ガソリン7:
1)は二つの主要な生成物を示した。混合物を
2.5時間還流し、次に冷却し、メタノール(50
ml)で希釈し、濃縮してシロツプ状にし、エーテ
ルにとる。存在するTPPオキシドの大部分は結
晶化により除かれ、粗製物質をシリカゲル(150
g)カラム上でクロマトグラフイーを行なうと
(エーテル−石油エーテル(1:1)で溶離)、
TGSの3,6−アンヒドロ−3′,4′−リキソエポ
キシド誘導体(即ち、3,6−アンヒドロ−4−
クロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノ
シル3,4−アンヒドロ−1,6−ジクロロ−
1,6−ジデオキシ−β−D−タガトフラノシ
ド)(5g,55%)、〔α〕D+6.5゜(c,1.0,
CHCl3)が得られる。 分析、C12H15O6Cl3に対する 計算 C 39.83 H 4.14 Cl 29.46% C 40.28 H 4.28 Cl 26.45% カラムをこれ以上溶離するとTGS3′,4′−リキ
ソエポキシドが得られる。この物質を無水酢酸で
の処理により過アセチル化するとTGS3′,4′−リ
キソエポキシド トリアセテート(即ち、4−ク
ロロ−4−デオキシ−2,3,6−トリ−O−ア
セチル−α−D−ガラクトピラノシル3,4−ア
ンヒドロ−1,6−ジクロロ−1,6−ジデオキ
シ−β−D−タガトフラノシド)が得られ、その
構造は 1Hnmrおよびm.s.により支持された(下
記参照)。 (a) TGS6−t−ブチルジフエニルシリルエーテ
ル 乾燥ピリジン中TGS(8g)の溶液をt−
BDPSクロリド(5.6ml)および4−ジメチルア
ミノ−ピリジン(200mg)で室温で18時間処理
する。Tlcは若干の未反応出発物質と共に一つ
の主要な生成物の存在を示した(Tlc溶離剤:
酢酸エチル/アセトン/水、10:10:1)。次
に混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を乾燥し(Na2SO4)、蒸発乾固す
る。エタノールからの結晶化はTGS t−
BDPSエーテル(10.5g、82.6%)、融点95〜97
゜(トルエン−ガソリン)、〔α〕D+39.3゜
(c1.0 CHCl3) 分析、C28H37O8Cl3Si C52.87 H5.82 に対する計算 Cl16.75% 実測 52.28 5.76 (b) TGS 6−t−BDPSエーテル3′,4′−リキソ
エポキシド 乾燥トルエン(250ml)中TGS t−BDPS
エーテル(10g)の溶液をDEAD(12ml、2.3
モル当量)で、続いてTPP(19g、1.3モル当
量)で処理する。反応は発熱的であり、5分後
のtlc(エーテル/アセトン、10:1)は一つ
の主要生成物および出発物質の無いことを示し
た。反応混合物をメタノール(50ml)で希釈
し、シロツプになるまで濃縮し、エーテルにと
る。TPPオキシドの大部分は結晶化により除
去し、粗製物質を乾燥シリカゲル(150g)の
カラム上、エーテル/石油エーテル(2:1)
を用いて、次に次第に極性を4:1に増して、
最後にエーテル/アセトン(9:1)を用いて
クロマトグラフイーを行なうと、エポキシド
(8.5g、87.6%)が得られる。 (c) 過アセチル化 段階(b)の生成物(7g)をピリジン(70ml)
および無水酢酸(7ml)を用いて通常のアセチ
ル化を行なうとジアセテート(7.5g、94.8
%)、〔α〕D+104.5゜(c1.0,CHCl3)が得られ
る。 分析、C32H39O9Cl3Siに対する 計算 C54.73 H5.55 Cl15.18% 実測 55.42 5.76 11.40% (d) TGS 3′,4′−リキソエポキシドトリアセテ
ート テトラヒドロフラン(150ml)中段階(c)から
のジアセテート(7g)の溶液をフツ化テトラ
−n−ブチルアンモニウム(1.4g)で室温で
18時間処理する。Tlc(エーテル/石油エーテ
ル、6:1)は一つの主要生成物および部分的
脱アセチルによる遅動性生成物の痕跡を示し
た。混合物を濃縮し、乾燥ピリジン(50ml)に
とり、無水酢酸(7ml)で室温で3時間処理す
る。Tlcエーテル/石油エーテル(7:1)は
唯一つの生成物を示した。反応混合物を濃縮
し、シリカゲル(50g)の短いカラムからエー
テル/石油エーテル(1:1)で溶離すると、
経路1からの生成物と同一の結晶性生成物
(4.3g、85.2%)、融点133〜134゜、〔α〕20 D+
116.3゜(c1.0,CHCl3)が得られる。 分析、C18H23O10Cl3に対する 計算 C42.72 H5.54 Cl21.06% 実測 43.00 4.58 20.79% (e) 4,1′,4′,6′−テトラクロロ−4,1′,
4′,6′−テトラデオキシガラクトシユークロー
ステトラアセテート 段階(d)からの生成物のdmf(50ml)中の溶液
を塩化リチウム(4g)で90゜において5時間
処理する。反応混合物を氷水中に注ぎ、エーテ
ルで抽出する。抽出液を乾燥し(Na2SO4)、濃
縮してシロツプとし、ピリジンと無水酢酸で常
法によりアセチル化し、テトラクロロテトラア
セテート(2.6g、56.2%)、融点103〜104゜
(エーテル/石油エーテル)〔α〕D+75.0゜
(c,1.0,CHCl3)を得る。 分析、C20H26O11Cl4に対する 計算 C41.09 H4.45 Cl24.31% 実測 41.43 4.53 21.89 (f) 4,1′,4′,6′−テトラクロロ−4,1′,
4′,6′−テトラデオキシ−ガラクトシユークロ
ース 段階(e)からのテトラアセテート(1.5g)の
乾燥メタノール(25ml)中の溶液を触媒量のナ
トリウムメトキシドで室温において5時間処理
し、アムバーリスト15樹脂(T.M.)とかきま
ぜることにより脱イオンし、濃縮乾固する。エ
ーテルからの結晶化は生成物(1.0g、93.5
%)、融点58〜60〔α〕20 D+72.3゜(c1.0,
H2O)を与える。 分析、C12H18O7Cl4に対する 計算 C34.61 H4.32 Cl34.13% 実測 35.5 4.84 34.2% 例 2 1′−4′−ジクロロシユークロース (a) 2,3,4,3′,4′−ペンタ−O−アセチル
シユークロース(4−PAS)のシリル化 4−PAS(英国特許第1543167号明細書参
照)(20g)の乾燥ピリジン(100ml)中の溶液
をt−ブチルジフエニルシリルクロリド(32.7
g,3.3モル当量)および4−ジメチルアミノ
ピリジン(1g)で室温において36時間処理す
る。Tlc(エーテル−アセトン4:1)は二つ
の生成物の生成を示した。反応を氷/水中へ注
ぐことにより処理し、生成物をエーテル中に抽
出することにより単離し、これを乾燥し(硫酸
ナトリウム)、濃縮する。生じたシロツプをシ
リカゲルのカラムからエーテル−ガソリン
(4:1)で溶離すると、最初に6,1′,6′−
トリ−O−(t−ブチルジフエニルシリル)シ
ユークロースペンタ−アセテート(1.0g,27
%)が、続いて2,3,4,3′,4′−ペンタ−
O−アセチル−6,6′−ジ−O−(t−ブチル
ジフエニルシリル)シユークロース(25g、60
%)が得られる。 (b) 塩素化 段階(a)の生成物(20g)のピリジン(250
ml)中の溶液をトリフエニルホスフイン(10.2
g、2モル当量)で室温において処理する。混
合物を0゜に冷却し、四塩化炭素(2ml、1モ
ル当量)をゆつくり加える。反応物を室温まで
温め、次に70゜に1.5時間加熱する。Tlc(エー
テル−ガソリン4:1)は単一生成物の生成を
示した。そこで反応物を室温に冷却し、メタノ
ール(20ml)を加え、溶液をトルエンとの共蒸
留によりシロツプまで濃縮する。生じた生成物
をエーテルにとり、存在するトリフエニルホス
フインオキシドを晶出させる。最終的精製はエ
ーテル−ガソリン(1:1)を用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにより行ない、
6,6′−ジ−O−(t−ブチルジフエニルシリ
ル)−1′−クロロ−1′−デオキシシユークロー
スペンタ−アセテート(20g、98%)を得る。 (c) 脱アセチル 触媒量のナトリウムメトキシドを段階(b)の生
成物(20g)のメタノール(200ml)中に溶液
へ加え、反応物を室温で4時間かきまぜること
により脱アセチルを行なう。溶液をアムバーリ
スト15樹脂と振ることにより脱イオンし、濃縮
して6,6′−ジ−O−(t−ブチルジフエニル
シリル)−1′−クロロ−1′−デオキシシユーク
ロース(15.5g、96%)を得る。 (d) DIADを用いるエポキシド形成および脱シリ
ル 段階(c)の生成物(15g)のトルエン(200
ml)の溶液をジイソプロピルアゾジカルボキシ
レート(DIAD)(10ml、3モル当量)および
トリフエニルホスフイン(14g、3モル当量)
で処理する。温和な発熱反応が観察され、反応
を0.5時間後メタノール(15ml)の添加により
停止させ、濃縮してシロツプとする。存在する
トリフエニルホスフインオキシドがエーテル溶
液から晶出し、生じた生成物をthf(200ml)に
とり、1Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフ
ルオリド(55ml、3モル当量)で室温において
4.5時間処理する。Tlc(エーテル−ガソリン
7:1)は単一生成物の生成を示し、そこで反
応物を濃縮し、次にピリジン(100ml)および
無水酢酸(20ml)中でアセチル化する。シロツ
プ状になるまで濃縮後、生成物をエーテル−ガ
ソリン(1:1)を用いてシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーにより精製し1′−クロロ−
1′−デオキシシユークロース3′−4′−リキソ−
エポキシドペンタ−アセテート(4.5g、73
%)を得る。 (e) 塩素化 段階(d)の生成物(3.5g)のdmf(40ml)中
の溶液を塩化リチウム(3.5g)で80゜で24時
間処理する。反応物を氷/水(300ml)中に注
ぐことにより仕上げ処理をし、生成物をエーテ
ル(3×100ml)中に抽出し、これを乾燥し
(硫酸ナトリウム)、濃縮する。次に、無水酢酸
(4ml)およびピリジン(30ml)を加え、反応
物を室温で4時間かきまぜ、次にトルエンとの
共蒸留により濃縮乾固する。生成物をエーテル
−ガソリン(1:1)で溶離するカラムクロマ
トグラフイーにより精製し1′−4′−ジクロロ−
1′−4′−ジデオキシシユークロースヘキサ−ア
セテート(2.2g、56%)を得る。 (f) 脱アセチル ヘキサアセテート(1.5g)のメタノール
(70ml)中の溶液へ触媒量のナトリウムメトキ
シドを加え、反応物を室温で4時間かきまぜ
る。Tlc(酢酸エチル/アセトン/水4:6:
1)は単一生成物を示した。溶液をアムバーリ
スト15樹脂で脱イオンし、濃縮して1′,4′−ジ
クロロ−1′,4′−ジデオキシシユークロース
(0.8g、92%)を得る。 例 3 4,1′,4′−トリクロロ−4,1′,4′−トリデ
オキシガラクトシユークロース (a) 2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチル
シユークロース(6−PAS)のシリル化 6−PAS(50g)の乾燥ピリジン(600ml)
中の溶液をt−ブチルジフエニルシリルクロリ
ド(30.1g、1,1モル当量)および4−ジメ
チルアミノピリジン(2g)で室温で36時間処
理する。メタノールを加えて過剰の試薬を破壊
し、混合物をシロツプ状まで濃縮し、これをエ
ーテル−アセトン(12:1)を用いるシリカゲ
ルカラムから溶離すると6′−O−(t−ブチル
ジフエンシルシリル−2,3,6,3′,4′−ペ
ンタ−O−アセチルシユークロース((54g、
75%)が得られる。 (b) 4−および1′−位の塩素化 段階(a)の生成物(24g、1モル当量)の乾燥
ピリジン(250ml)中の溶液を室温でトリフエ
ニルホスフイン(32g、4モル当量)で処理す
る。混合物を0゜に冷却し、四塩化炭素(6
ml、2モル当量)を注意深く加え、次に反応物
を70゜に2時間加熱する。Tlc(エーテル−ガ
ソリン4:1)は単一生成物を示した。そこで
反応物を20゜に冷却し、メタノール(20ml)を
加え、トルエンとの共蒸留により混合物をシロ
ツプ状になるまで濃縮する。生成物をエーテル
に溶かし、存在するトリフエニルホスフインオ
キシドを晶出させ、残留物をエーテル−石油エ
ーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムか
ら溶離すると4,1′−ジクロロ−4,1′−デオ
キシ−6′−O−(t−ブチルジフエニルシリ
ル)−2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセ
チルガラクトシユークロース(24g、96%)が
シロツプとして得られる。 (c) 脱アセチルおよびC−6におけるシリル化 段階(b)の生成物(24g)の乾燥メタノール
(200ml)中の溶液へ触媒量のナトリウムメトキ
シドを加え、反応物を室温で4時間かきまぜ
る。アムバーリスト15(H+)樹脂と振ることに
より溶液を脱イオンし、濃縮して遊離糖を乾燥
シロツプ(収量(15g、84%)として得、この
ものをそれ以上精製することなく用いた。 この生成物(14g)の乾燥ピリジン(200
ml)の溶液をt−ブチルジメチルシリルクロリ
ド(7.5g、2.2モル当量)および4−ジメチル
アミノピリジン(0.5g)で室温において36時
間処理する。メタノール(20ml)を加え、反応
物を濃縮してシロツプ状とし、これを溶離剤と
してエーテルを用いるシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーにより精製し4,1′−ジクロロ−
4,1′−ジデオキシ−6′−O−(t−ブチルジ
フエニルシリル)−6−O−(t−ブチルジメチ
ルシリル)ガラクトシユークロース(11g、58
%)を得る。 (d) エポキシドの生成 段階(c)の生成物(11g)の酢酸エチル(200
ml)中の溶液をDEAD(7ml、2.6モル当量)
およびトリフエニルホスフイン(4.3g、1.3モ
ル当量)で処理する。温和な発熱反応が観察さ
れ、1時間後tlc(エーテル−ガソリン7:
1)は一つの主生成物の生成を示した。反応を
メタノール(15ml)の添加により停止させ、濃
縮してシロツプ状にし、これをエーテルに溶か
す。トリフエニルホスフインオキシドを結晶化
により除去し、液を濃縮してリキソ−エポキシ
ドをシロツプ(7.8g、73%)として得る。 (e) 脱シリルおよびアセチル化 テトラブチルアンモニウムフルオリド(19.2
ml、3モル当量)をリキソ−エポキシド(7
g)のthf(100ml)中の溶液へ室温で加える。
5時間かきまぜた後、混合物を濃縮し、無水酢
酸およびピリジンの添加によりアセチル化す
る。生じた生成物をカラムクロマトグラフイー
により精製し4,1′−ジクロロ−4,1′−ジデ
オキシガラクトシユークロース−3′,4′−リキ
ソ−エポキシドテトラ−アセテート(3.5g、
84%)、〔α〕D+119.8゜(c1.0,CHCl3)を得
る。 (f) 塩素化およびアセチル化 エポキシド(3.5g)をdmf(40ml)に溶か
し、塩化リチウム(3.5g)を加える。反応物
を80℃に24時間加熱し、次に氷/水(200ml)
中に注ぎエーテル(3×100ml)中に抽出する
ことにより仕上げ処理をする。有機抽出液を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮してシロツプ状
とし、このものを室温でピリジン(30ml)およ
び無水酢酸(4ml)の添加によりアセチル化す
る。4時間後、反応物をトルエンとの共蒸留に
より濃縮乾固する。生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー(エーテル−ガソリン1:
1)により精製すると4,1′,4′−トリクロロ
−4,1′,4′−トリデオキシガラクトシユーク
ロース ペンタ−アセテート(2.6g、60%)
が得られる。〔α〕D+83.8゜(c1.9,CHCl3)。 (g) 脱アセチル ペンタアセテート(2.3g)の乾燥メタノー
ル(100ml)中の溶液を室温で触媒量のナトリ
ウムメトキシドで4時間処理する。Tlc(ジク
ロロメタン−メタノール、4:1)は単一生成
物を示した。溶液をアムバーリスト15(H+)樹
脂で脱イオンし、濃縮して4,1′,4′−トリク
ロロ−4,1′,4′−トリデオキシガラクトシユ
ークロース(1.3g、78%)を得、これをアセ
トン−エーテルから結晶化させる。融点125〜
126゜、〔α〕D+72.5゜(c1.1,H2O)。 分析、C12H19Cl3O8に対する 計算:C36.2 H4.77% 実測: 36.0 5.41 例 4 4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,6′−トリデ
オキシガラクトシユークロース (a) 6−PASの塩素化 6−PAS(27g)およびトリフエニルホスフ
イン(26g、2モル当量)を乾燥ピリジン
(250ml)に溶かし、溶液を0゜に冷却し、四塩
化炭素(5ml、1モル当量)をゆつくり加え
る。反応物を0゜で0.5時間かきまぜ、次に70
゜に2時間加熱する。Tlc(エーテル−アセト
ン4:1)は単一生成物の存在および出発物質
の無いことを示した。反応物を20゜に冷却し、
メタノール(20ml)を加え、混合物をトルエン
との共蒸留により濃縮乾固する。残留物を水
(600ml)と酢酸エチル(500ml)との間に分配
する。水層を酢酸エチル(2×100ml)で更に
抽出し、有機抽出液を乾燥し(硫酸ナトリウ
ム)、濃縮して6′−クロロ−6′−デオキシ−
2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチルシ
ユークロース(24g、86%)、融点124〜125゜
を得る。 (b) シリル化 6′−クロロ誘導体(15g)の乾燥ピリジン
(150ml)中の溶液を50゜においてt−ブチルジ
メチルシリルクロリド(9g、2.3モル当量)
および4−ジメチルアミノピリジン(200mg)
で16時間処理する。Tlc(エーテル−ガソリン
10:1)は一つの主要な生成物を示した。反応
物を20゜に冷却し、メタノール(20ml)を加
え、混合物をトルエンとの共蒸留により濃縮乾
固する。生成物を溶離溶媒としてエーテル−ガ
ソリン(2:1)を用いるシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーにより精製し1′−O−(t−
ブチルジメチルシリル)−6′−クロロ−6′−デ
オキシ−2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−ア
セチルシユークロース((18g、89%)を得
る。 (c) 塩素化および脱アセチル 段階(b)の生成物(15g)およびトリフエニル
ホスフイン(11.5g、2モル当量)を乾燥ピリ
ジン(200ml)に溶かし、溶液を0゜に冷却す
る。四塩化炭素(2.4ml、1モル当量)をゆつ
くり加え、反応物を0゜で0.5時間かきまぜ、
次に70゜に2時間加熱する。Tlc(エーテル−
ガソリン4:1)は単一生成物を示した。反応
物を段階(b)におけると同様に仕上げ処理し1′−
O−(t−ブチルジメチルシリル)−4,6′−ジ
クロロ−4,6′−ジデオキシガラクトシユーク
ロースペンタ−アセテート(15g、97%)、融
点128゜(エーテル−ガソリンから)を得る。 それ以上精製することなくこのジクロリド
(13g)のメタノール(150ml)中の溶液を室温
でナトリウムメトキシド処理により4時間脱ア
セチルした。反応物をアムバーリスト15樹脂と
振ることにより処理し、濃縮して1′−O−(t
−ブチルジメチルシリル)4,6′−ジクロロ−
4,6′−ジデオキシガラクトシユークロース
(8.7g、96%)を得る。 (d) シリル化 段階(c)の生成物(8g)のピリジン(150
ml)中の溶液をt−ブチルジメチルシリルクロ
リド(5.4g、2.2モル当量)および4−ジメチ
ルアミノピリジン(400mg)で室温において18
時間処理する。反応物を段階(b)に記載のように
処理し、カラムクロマトグラフイーにより精製
すると1′,6−ジ−O−(t−ブチルジメチル
シリル)−4,6′−ジクロロ−4,6′−ジデオ
キシガラクトシユークロース(8g、82%)が
得られる。 (e) エポキシド生成 DEAD(4.2ml、3モル当量)およびトリフ
エニルホスフイン(7.9g、3モル当量)を段
階(d)の生成物(7g)の酢酸エチル(200ml)
中の溶液へ室温で加え、次にこれを30分かきま
ぜる。メタノール(10ml)を加え、混合物をシ
ロツプ状になるまで濃縮し、ジエチルエーテル
を加える。トリフエニルホスフインオキシドの
大部分が晶出し、これを別すると1′,6−ジ
−O−(t−ブチルジメチルシリル)−4,6′−
ジクロロ−4,6′−ジデオキシガラクトシユー
クロース,3′,4′−リキソ−エポキシド(6
g、88%)が得られる。 (f) 脱シリルおよびアセチル化 エポキシド(5g)のthf(100ml)中の溶液
を1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドで
室温で5時間処理する。Tlc(エーテル−ガソ
リン7:1)は単一の遅動性生成物を示した。
混合物を濃縮し、ピリジン(50ml)および無水
酢酸(10ml)に20゜で4時間溶解し、次に再び
濃縮乾固する。生じた生成物をカラムクロマト
グラフイーにより精製し4,6′−ジクロロ−
4,6′−ジデオキシガラクトシユークロース
3′,4′−リキソ−エポキシド テトラ−アセテ
ート(4.3g、95%)を得る。 (g) 塩素化、アセチル化および脱アセチル 塩化リチウム(4g)をdmf(40ml)中段階
(f)の生成物(4g)へ加え、混合物を80゜で24
時間加熱する。反応物を氷−水中に注ぐことに
より仕上げ処理し、生成物をエーテル(3×
100ml)中に抽出し、これを乾燥し(硫酸ナト
リウム)、濃縮する。シロツプ状生成物をピリ
ジン(30ml)中無水酢酸(4ml)で室温で4時
間アセチル化し、次にトルエンとの共蒸留によ
り濃縮乾固する。生じた生成物をカラムクロマ
トグラフイー(エーテル−ガソリン1:1)に
より精製し4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,
6′−トリデオキシガラクトシユークロースペン
タ−アセテート(4g、88%)を得る。 このペンタ−アセテート(3.5g)の乾燥メ
タノール(100ml)中の溶液を触媒量のナトリ
ウムメトキシドで室温において4時間処理す
る。Tlc(ジクロロメタン−メタノール4:
1)は単一生成物を示した。反応物をアムバー
リスト15樹脂の添加により中和し、濃縮乾固
し、アセトン−ジエチルエーテルから結晶化さ
せ4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース(2g、85
%)、〔α〕D+78.8゜(c1.0,H2O)を得る。 例 5 4′−ブロモ−4,1′,6′−トリクロロ−4,
4′,1′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース(4′−ブロモ−TGS) (a) 臭素化 (i) TGS3′,4′−リキソ−エポキシドトリ−ア
セテート(例1、経路2、段階(d)を見よ)
(4g)のdmf(40ml)中の溶液を臭化リチ
ウム(6g)で80゜において24時間処理す
る。反応物を氷/水(300ml)中に注ぐこと
により仕上げ処理し、生成物をエーテル(3
×100ml)中に抽出し、次にこれを乾燥し
(硫酸ナトリウム)、シロツプ状になるまで濃
縮する。これをピリジン(40ml)に溶かし、
無水酢酸(4ml)で室温において4時間処理
する。反応物をトルエンとの共蒸留により蒸
発すると4′−ブロモ−TGSテトラ−アセテー
トが得られ、これをエーテル−ガソリン
(1:1)で溶離するシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーにより精製する。収量3.5
g、70%。 (ii) もう一つの臭素化反応において、エポキシ
ドトリ−アセテート(4g)のジクロロメタ
ン(40ml)中の溶液を酢酸中臭化水素酸(45
%w/v)(1.4ml、1モル当量)で0゜で5
分処理する。次にピリジン(40ml)および無
水酢酸(5ml)を加え、混合物を室温で2時
間かきまぜる。反応物をトルエンとの共蒸留
により濃縮乾固し、エーテル−ガソリン1:
1を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーにより精製して4′−ブロモ−TGSテトラ
アセテート(4g、82%)を得る。 (b) 脱アセチル テトラ−アセテート(4g)の脱アセチル
は、その乾燥メタノール(40ml)中の溶液を0
゜において触媒量のナトリウムメトキシドで16
時間処理することにより行なう。溶液をアムバ
ーリスト15樹脂とかきまぜることにより脱イオ
ンし、濃縮乾固する。シリカゲルの短いカラム
からジクロロメタン−メタノール(20:1)を
用いて溶離すると4′−ブロモ−TGS(1.8g、
61%)が得られ、これをアセトン−エーテルか
ら晶出させる。融点78〜80゜、〔α〕D+63.4゜
(c1,H2O)。 同じエポキシド(4g)をエタンジオール
(40ml)中でKHF2(4g)およびNaF(2
g)と120゜で36時間反応させ、ブロモ類縁体
に対する上記と同様にして酢酸エチル抽出、脱
アセチル、および精製すると、4,1′,6′−ト
リクロロ−4,4′,1′,6′−テトラデオキシ−
4′−フルオロガラクトシユークロース(4′−フ
ルオロ−TGS)、2.7g(66%)、〔α〕20 D+83.2゜
(c1.1,水)が得られる。 質量スペクトルm/e201,203,205(9:6:
1)ジクロロ−モノフルオロフルクトース 181,183 MONO CL ガラクトース 165(210−HCl) 163(181−H2O) 甘さ約1000×シヨ糖。 例 6 4,1′,4′,6′−テトラブロモ−4,1′,4′,
6′−テトラデオキシガラクトシユークロース (a) 6−PASの臭素化 6−PAS(27.6g)およびトリフエニルホス
フイン(78.6g、6モル当量)を室温でピリジ
ン(300ml)に溶かし、次に0゜に冷却する。
四臭化炭素(50g、3モル当量)をかきまぜな
がら加え、反応物を75゜に4時間加熱する。 冷却した反応物へメタノール(50ml)を加え
て過剰のトリフエニルホスフインを破壊し、生
じた溶液を蒸発させてシロツプ状にし、これを
ジクロロメタンにとる。この溶液を水、1M
HCl、重炭酸ナトリウム水溶液および水で順次
洗浄し、次に有機抽出液を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、炭末を通して過し、濃縮する。生じ
たシロツプをジエチルエーテルとかきまぜてト
リフエニルホスフインオキシドの結晶性沈殿を
得、これを別する。液を蒸発させ、残留物
をエタノールに溶かし、これから4,1′,6′−
トリブロモ−4,1′,6′−トリデオキシガラク
トシユークロースペンタ−アセテート(18.5
g、50%)が結晶状態で得られる。 (b) 4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース ペンタ−ア
セテートの脱アセチル 上記生成物のメタノール溶液をナトリウムメ
トキシドでPH9.5〜10に室温で4時間処理し、
アムバーリスト15(H+)樹脂の添加により中和
し、過し、濃縮して乾燥したホームにする。
収量12g(91%)。 (c) 4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロースのシリル化 ピリジン(100ml)中4,1′,6′−トリブロ
モ−4,1′,6′−トリデオキシガラクトシユー
クロース(18g)の溶液をt−ブチルジメチル
シリルクロリド(11.3g、2.2モル当量)およ
び4−N,N−ジメチルアミノピリジン(2.6
g、0.6モル当量)で処理し、混合物を70゜に
2時間加熱する。反応物を氷−水中に注ぎ、水
をシロツプ状残留物からデカンテーシヨンし去
り、これをジエチルエーテルに溶かし、乾燥し
(硫酸ナトリウム)、ジエチルエーテルを用いて
シリカゲルカラムから溶離する。生じた生成
物、4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−ト
リデオキシ−6−O−t−ブチルジメチルシリ
ルガラクトシユークロース(13g、60%)は乾
燥シロツプとして単離される。 (d) エポキシドの生成 DEAD(9.6g、2.8モル当量)およびトリフ
エニルホスフイン(15g、2.8モル当量)をト
ルエン(100ml)中上記生成物(13g)の溶液
へ加える。反応物を室温で10分かきまぜ、次に
メタノール(20ml)を加え、混合物を蒸発させ
ると4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−ト
リデオキシ−6−O−t−ブチルジメチルシリ
ルガラクトシユークロース3′,4′−リキソ−エ
ポキシドが得られ、これをそれ以上精製せずに
用いる。 (e) 脱シリルおよびアセチル化 上でつくられたシロツプ状エポキシドをthf
(150ml)に溶かし、この溶液へテトラブチルア
ンモニウムフルオリドのthf中1M溶液20ml(1.5
モル当量)を加える。混合物を室温に2時間放
置し、次に蒸発させ、室温で無水酢酸およびピ
リジンで16時間処理する。メタノールを加えて
過剰の無水酢酸を分解し、混合物を蒸発させ
る。残留物をジクロロメタンに溶かし、これを
水、1M HCl、重炭酸ナトリウム水溶液およ
び水で順次洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾
燥し、過し、蒸発させる。生じたシロツプを
エーテル−ガソリン1:1を用いてシリカゲル
カラムを通して溶離すると4,1′,6′−トリブ
ロモ−4,1′,6′−トリデオキシガラクトシユ
ークロース3′,4′−リキソ−エポキシド トリ
−アセテート(6.4g、49%)が得られる。 (f) 臭化物によるエポキシド環の開裂とそれに続
くアセチル化 ジクロロメタン(15ml)中エポキシド(1.7
g)の溶液を酢酸中45%HBr(0.6ml、1.2モル
当量)で処理し、反応物を室温に20分放置す
る。ピリジン(10ml)および無水酢酸(2ml)
を加え、混合物を室温に2時間放置する。メタ
ノール(2ml)を加え、反応物を濃縮してシロ
ツプ状にし、これをジクロロメタンにとる。こ
の溶液を水、1M HCl、重炭酸ナトリウム水
溶液および水で洗浄し、次に乾燥し(硫酸ナト
リウム)、過し、濃縮する。残留物をエーテ
ル−ガソリンから結晶化させ4,1′,4′,6′−
テトラブロモ−4,1′,4′,6′−テトラデオキ
シガラクトシユークローステトラ−アセテート
(1.4g、70%)を得る。 (g) 脱アセチル テトラ−アセテート(1.4g)の乾燥メタノ
ール溶液を1Mナトリウムメトキシドで処理し
てPH8.5にし、混合物を−5゜に10時間冷却す
る。二つの生成物、一つは主、一つは少量、が
tlcにより観察された。溶液をアムバーリスト
15(H+)樹脂で中和し、次に過し、蒸発させ
る。残留物をジクロロメタン/メタノール
(20:1)を用いシリカゲルカラムを通して溶
離し0.5gの主要生成物を得る。ジエチルエー
テルからの結晶化および再結晶は4,1′,4′,
6′−テトラブロモ−4,1′,4′,6′−テトラデ
オキシガラクトシユークロース(0.65g、60
%)、融点72〜76゜、〔α〕20 D+58.3゜(c0.75,
H2O)を与えた。 例 7 1′,4′,6′−トリクロロ−1′,4′,6′−トリデオ
キシシユークロース (a) 6−PASの塩素化 6−PAS(54.9g)をピリジン(500ml)に
溶解し、この溶液にトリフエニルホスフイン
(48.9g)を加える。振りまぜると溶液は透明
になり、混合物を氷溶中で0℃に冷却する。四
塩化炭素(9ml)を反応混合物中に加え、次に
これを室温にもどす。室温に30分間保つた後、
混合物を60゜で1時間加熱する。Tlc(5:1
エーテル−ガソリン)は真正試料と同様のRf
値をもつ一つの主生成物と少量の早い生成物と
を示した。 反応混合物へメタノールを加え、濃縮してシ
ロツプ状とし、これをエーテルと水との間に分
配する。エーテル層を乾燥し(Na2SO4)、1:
1エーテル:ガソリン混合物を用いてシリカゲ
ルカラムから溶離する。2,3,6,3′,4′−
ペンタ−O−アセチル−6′−クロロ−6′−デオ
キシシユークロース30gが得られる。 (b) シリル化 段階(a)の生成物(27g)のピリジン(300
ml)溶液へt−ブチルジフエニルクロロシラン
(14.35ml)を加える。4−ジメチルアミノピリ
ジン触媒(100mg)の添加後、混合物を60℃で
16時間加熱する。Tlc(エーテル)は非常に僅
かな反応(〜30%)を示した。この段階で、更
にt−BDPSCl(5ml)および触媒(10mg)を
反応混合物へ追加し、加熱を24時間続ける。
Tlcは50%近い反応を示し、唯一つの生成物を
生じた。反応混合物を濃縮し、最初ガソリン
(〜2)を、次にエーテル−ガソリン1.5:1
を用いてシリカゲルのカラムから溶離すると、
純粋な1′−シリルエーテル(8.0g)が得ら
れ、これを無水酢酸−ピリジンを用いてアセチ
ル化するとヘキサアセテート(8.0g)が得ら
れる。 (c) 脱シリル 段階(b)の生成物(7.5g)のTHF(35ml)中
の溶液を室温でフツ化テトラブチルアンモニウ
ム(7ml)を用いて18時間脱シリルする。Tlc
(エーテル−ガソリン6:1)は80%脱シリル
を示した。更にもう3ml量のT.BUAFを反応混
合物へ追加し、これを更に8時間かきまぜる。
次にTlcは一つの主要生成物の存在を示した。
濃縮後、混合物を先ずガソリン、次にエーテ
ル:ガソリン1:1を用いてシリカゲルカラム
から溶離すると、純粋な2,3,4,6,3′,
4′−ヘキサ−O−アセチル−6′−クロロ−6′−
デオキシシユークロース(5.0g、収率88%)
が得られる。 (d) 塩素化 段階(a)の条件を用いてヘキサアセテートを塩
素化する。カラムクロマトグラフイー後、混合
物は2,3,4,6,3′,4′−ヘキサ−O−ア
セチル−1′,6′−ジクロロ−1′,6′−ジデオキ
シシユークロースを与え、次にこれをCH3ONa
を用いて脱アセチルし純粋な1′,6′−ジクロロ
−1′,6′−ジデオキシシユークロース(酢酸エ
チルから結晶化)を得る。 (e) シリル化 ピリジン(50ml)中1′,6′−ジクロロ物質
(5.7g)の溶液を4−ジメチルアミノピリジン
(100mg)の存在下t−ブチルジフエニルシリル
クロリドを用い60℃で16時間シリル化した。
Tlc(酢酸エチル:アセトン:水=6:8:
1)は出発物質が残つていないことを示した。
若干のより早い不純物とより遅い不純物とを含
む反応混合物を無水酢酸/ピリジンでアセチル
化し、次にシリカゲルカラムからエーテル:ガ
ソリン1:1を用いて溶離する。次に生成物を
ナトリウムメトキシドを用いて脱アセチルする
と純粋な6−t−ブチルジフエニルシリルエー
テル(6.0g)が得られる。 (f) エポキシ化 トリフエニルホスフイン(9.1g)を段階(e)
の生成物(7.0g)およびジエチルアゾジカル
ボキシレート(6.12ml)のピリジン50中の溶液
へ加える。反応混合物は殆ど直ちに温かくな
り、約5分間温かい状態に留まる。Tlcエーテ
ル:ガソリンは一つの主要な生成物および若干
のより少ない早い生成物を示した。反応混合物
をメタノール(10ml)の添加後濃縮してシロツ
プとし、これを無水酢酸/ピリジンで6時間ア
セチル化する。次にこれを濃縮し、エーテル:
ガソリン1:1で溶離するカラムクロマトグラ
フイーを行なうと3′,4′−エポキシド(4.5g)
が生ずる。 (g) 脱シリル エポキシド(4.0g)の試料を段階(c)におけ
るようにしてテトラブチルアンモニウムフルオ
リドで脱シリルする。濃縮後、反応混合物を無
水酢酸/ピリジンを用いて6−アセチル化す
る。仕上げ処理をするとtlc(エーテル:ガソ
リン4:1)は一つの主要な生成物を示した。
エーテル:ガソリン1:1を用いる反応混合物
のカラムクロマトグラフイーは純粋なテトラア
セテート(2.75g)を与える。 (h) 塩化リチウムによる開環 塩化リチウム(3.0g)を段階gの生成物
(2.6g)のDMF(15ml)中の溶液へ加え、内
容物を120℃で24時間加熱する。濃縮後反応混
合物を常法によりアセチル化する。次にこれを
エーテルに溶解し、非常に注意深く三回水洗す
る。この水をエーテルで三回抽出する。次にエ
ーテル抽出液を乾燥し、過し、濃縮する。溶
離剤としてエーテル:ガソリンを用いてシリカ
ゲルのカラムから溶離すると1′,4′,6′−トリ
クロロ−1′,4′,6′−トリデオキシシユークロ
ースペンタアセテート(2.0g)が得られる。 (i) 脱アセチルおよび精製 メタノール(15ml)中ペンタアセテート
(1.7g)の溶液をナトリウムメトキシドで10時
間脱アセチルする。Tlc(酢酸エチル:アセト
ン:水6:8:1)は一つの主生成物を示し
た。反応混合物を中和し、過し、濃縮し、シ
リカゲル上でカラムクロマトグラフイーを行な
う。酢酸エチルで溶離すると純粋な1′,4′,
6′−トリクロロ−1′,4′,6′−トリデオキシシ
ユークロース(750mg)が得られる。 例 8 4′−ヨード−4,1′,6′−トリクロロ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース(4′−ヨード−TGS) (a) 脱アセチルおよびエーテル化 TGS3′,4′−リキソ−エポキシドトリ−アセ
テート(20g)をナトリウムメトキシドおよび
メタノールでPH9に4時間処理する。反応物を
アムバーリスト樹脂で中和し、濃縮乾固し、残
留物をジクロロメタン(200ml)に溶かす。ジ
ヒドロピラン(50ml)およびピリジニウムトシ
レート(5g)を加え、反応物を室温で3時間
かきまぜる。アムバーライトIR45(OH-)樹脂
を加えて反応物を中和し、これを過し、水で
二回洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して
TGS3′,4′−リキソエポキシド トリ−テトラ
ヒドロピラニルエーテルのシロツプを得る。 (b) エポキシドとヨウ化メチルマグネシウムとの
反応 ジエチルエーテル(100ml)中TGS3′,4′−
リキソエポキシド トリ−テトラヒドロピラニ
ルエーテル(12.1g)を、ジエチルエーテル
(100ml)中マグネシウム(1g)およびヨウ化
メチル(7.5g)から調製したグリニヤール試
薬へ激しくかきまぜながら加える。反応物を3
時間還流加熱し、次に飽和塩化アンモニウム溶
液をゆつくり加える。エーテル層を分離し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、過し、蒸発して
12.5gのシロツプ状生成物を得る。これをメタ
ノール(150ml)に溶かし、ピリジニウムトシ
レート(2.5g)を加え、反応物を室温で2日
間放置する。中和後溶液を濃縮し、エーテル−
アセトン1:1でシリカゲルカラムを通して溶
離すると4′−ヨード−TGSが得られ、このもの
はnmrおよび質量分析によりそのテトラ−アセ
テートとして特徴づけられた。〔α〕20 D+54.1゜
(c1.0,H2O) 例 9 4−クロロ−1′,4′,6′−トリブロモ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース (a) 6−PASのトリチル化 ピリジン(450ml)中6−PAS(50g)の溶
液をトリチルクロリド(100g)で80゜で8時
間処理する。反応物を冷却し、氷/水中に注
ぎ、生成物をジクロロメタン中に抽出し、これ
を乾燥し、濃縮してシロツプにする。このもの
は主として2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−
アセチル−1′,6′−ジ−O−トリチルシユーク
ロースからなる。 (b) 塩素化 (a)からの生成物をピリジン(400ml)に溶か
し、トリフエニルホスフイン(50g)および4
塩化炭素(15ml)を加え、反応物を70゜に2時
間加熱する。溶液をトルエンとの共蒸留により
シロツプ状になるまで濃縮し、得られた生成物
をエーテルにとる。トリフエニルホスフインオ
キシドが晶出するのでこれを別し、残つた溶
液を濃縮乾固する。 (c) 脱トリチル (b)からの生成物を酢酸(750ml)および水
(15ml)に溶解し、120゜に1時間加熱し、次に
冷却し、蒸発乾固する。生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(エーテル)により単
離し、2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセ
チル−4−クロロ−4−デオキシガラクトシユ
ークロース(6.2g)を得る。 (d) 臭素化 (c)からの生成物(6.2g)をピリジン(100
ml)に溶かし、トリフエニルホスフイン(11.4
g)および四臭化炭素(7.3g)を室温で加え
る。反応物を80゜に2時間加熱し、次に冷却
し、メタノール(20ml)の添加後、濃縮してシ
ロツプにする。このものは主として1′,6′−ジ
ブロモ−4−クロロ−4,1′,6′−トリデオキ
シガラクトシユークロース ペンタ−アセテー
トからなる。 (e) 脱アセチル (d)からのペンタ−アセテートをメタノール中
ナトリウムメトキシドを用いて常法で脱アセチ
ルし1′,6′−ジブロモ−4−クロロ−4,1′,
6′−トリデオキシガラクトシユークロース
(4.0g)を得る。 (f) シリル化 ピリジン(20ml)中(e)からの生成物(4.0
g)の溶液を室温でt−ブチルジフエニルシリ
ルクロリド(5g)および4−ジメチルアミノ
ピリジン(約200mg)で36時間処理する。氷/
水中に注ぐことにより反応物を仕上げ処理し、
生成物をエーテル抽出により単離し、これを乾
燥し(Na2SO4)、濃縮すると1′,6′−ジブロモ
−6−O−t−ブチル−ジフエニルシリル−4
−クロロ−4,1′,6′−トリデオキシガラクト
シユークロース(4.0g)が得られる。 (g) エポキシド形成 トルエン(50ml)中(e)からの生成物(4.0
g)をDEAD(2.5ml)およびトリフエニルホ
スフイン(3.5g)で約30゜において0.5時間処
理する。メタノール(5ml)を加えて反応を停
止させ、これをシロツプになるまで濃縮する。
エーテルを加え、存在するトリフエニルホスフ
インオキシドを晶出させる。生じた溶液を濃縮
し、the(40ml)にとり、テトラ−n−ブチル
アンモニウムフルオリド(15ml)で室温におい
て5時間処理する。反応物を濃縮し、無水酢酸
とピリジンを用い常法でアセチル化すると1′,
6′−ジブロモ−4−クロロ−4,1′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース3′,4′−リキ
ソエポキシド トリ−アセテート(1.5g)が
得られる。 (h) 臭素化 ジクロロメタン(20ml)中(g)からの生成物
(1.5g)の溶液を酢酸中臭化水素(45%)(1.0
g)で室温において30分処理する。氷/水中に
注ぐことにより反応物を処理し、生成物をエー
テル中に抽出し、これを乾燥し、濃縮する。生
成物を常法によりアセチル化しそして仕上げ処
理すると1′,4′,6′−トリブロモ−4−クロロ
−4,1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシ
ユークローステトラ−アセテート(1.0g)が
得られる。 (i) 脱アセチル (h)からのテトラ−アセテート(1.0g)を常
法でメタノール中ナトリウムメトキシドで脱ア
セチルすると1′,4′,6′−トリブロモ−4−ク
ロロ−4,1′,4′,6′−テトラデオキシガラク
トシユークロース(0.5g、97%)、〔α〕20 D+
63.9゜(c0.3、H2O)が得られる。 例 10 1′,4′,6′−トリクロロ−4,1′,4′,6′−テト
ラデオキシ−4−フルオロガラクトシユークロ
ース (a) 1′,6′−ジクロロ−1′,6′−ジデオキシシユ
ークロースペンタアセテート 2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチル
シユークロース(45g)をピリジン(340ml)
に室温で溶かす。トリフエニルホスフイン(78
g)をかきまぜながら加え、溶液を5℃に冷却
する。四塩化炭素(25g)を、反応温度を10℃
以下に保ちつつゆつくり加える。溶液を室温で
0.5時間、次に40℃で48時間かきまぜる。メタ
ノール(200ml)および四塩化炭素(20ml)を
加え、混合物を蒸発乾固し、続いてトルエンと
の蒸発(二回)を行なう。残留物をジクロロメ
タン(300ml)に溶かし、希塩酸、飽和重炭酸
ナトリウムおよび水で洗浄し、乾燥し(硫酸ナ
トリウム)、脱色し(木炭)、過し、蒸発して
シロツプ状にする。このシロツプをエーテル−
ガソリン(沸点40〜60℃)(8:1)で溶離し
つつシリカゲル上のクロマトグラフイーを行な
い生成物を固体(エーテル−ガソリンから再結
晶)として得る。収量18g。 (b) 1′,6′−ジクロロ−4,1′,6′−トリデオキ
シ−4−フルオロガラクトシユークロース 上記ジクロロシユークロースペンタアセテー
ト(10g)をピリジン(1.5ml)およびジクロ
ロメタン(15ml)の混合物に溶かし、ピリジン
(1.5ml)とジクロロメタン(15ml)との混合物
中ジエチルアミノサルフアートトリフルオリド
(3.2g)の溶液へゆつくり加える。溶液を室温
で48時間かきまぜ、65℃で蒸発乾固する。残留
物へトルエンを加え、混合物を蒸発乾固する
(2x)。残留物をシリカゲルでクロマトグラフ
イーを行ない、エーテル−ガソリン(3:1)
で溶離する。固体生成物をメタノール(30ml)
中M−ナトリウムメトキシド(0.5ml)でPH9
において、室温で1時間脱アセチルする。メタ
ノール溶液をイオン交換樹脂(ゼオライト−
DMF,H+/CO2− 3)で脱イオンし、過し、蒸
発乾固して生成物を白色ホームとして得る。 (c) 3,4−アンヒドロ−1,6−ジクロロ−
1,6−ジデオキシ−Q−D−タガトフラノシ
ル4−デオキシ−4−フルオロ−&−D−ガラ
クトピラノシド ジクロロフルオロガラクトシユークロース
(1g)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶か
し、トリフエニルホスフイン(2g)をかきま
ぜながら加える。溶液を0℃に冷却し、温度を
5℃以下に保ちつつテトラヒドロフラン(2
ml)中ジエチルアゾジカルボキシレート(1.4
g)をゆつくり加える。添加後、反応混合物を
室温に2時間保つ。このときtlc(ジクロロメ
タン−メタノール、5:1)は反応が完全であ
ることを示した。水(1ml)を加え、混合物を
40℃で蒸発乾固する。残留物を水で抽出し(3
×10ml)、過し、水洗する。合わせた水性抽
出液および洗液をジクロロメタン(2×20ml)
で洗浄し、水溶液を蒸発乾固する。残留物をシ
リカゲル上でクロマトグラフイーを行ない、エ
ーテル−アセトン(4:1)で溶離する。生成
物は白色ホームとして単離された。収量0.8
g。 (d) 1,4′,6′−トリクロロ−4,1′,4′,6′−
テトラデオキシ−4−フルオロガラクトシユー
クロース エポキシド(0.6g)をアセトン(6ml)に
溶かし、塩化リチウム(600mg)および2M塩酸
(1.2ml)を加える。混合物を還流下に2時間か
きまぜる。このときtlc(エーテル−アセトン
4:1)は反応が完全であることを示した。溶
液を固体重炭酸ナトリウムの添加により中和
し、生じた混合物を蒸発してアセトンを除去す
る。残留物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出
し、合わせた酢酸エチル抽出液を飽和塩水で洗
浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、過し、
蒸発させる。生じたホームをエーテルに溶か
し、生成物をガソリン添加により結晶化させ
る。生成物をエーテル−ガソリンから再結晶
し、白色結晶性固体(0.3g)、融点57〜58℃、
として得た。質量スペクトルm/e217,219,
221,223(27:27:9:1、トリクロロフルク
トース)、165(モノフルオロガラクトース)、
182,184,186(9:6:1,217,219,221−
Cl)、147(165−H2O)。 〔&〕20 D+55.1(c0.79、メタノール)。 例 11 糖を含有する低カロリーコーラドリンク (100mlびん詰シロツプを調整するための成
分: 4′−ブロモ−4,1′,6′− トリクロロ−4,1′,4′,6′ −テトラデオキシガラクトシユーク ロース(化合物1) 13.5mg シヨ糖 60g 安息香酸 35mg リン酸(濃) 1ml コーラフレーバ 1.1ml 着色料 随意 ミネラルウオーター 100mlとする量 次にこのシロツプを20ml用量で225ml量の冷却
した炭酸化ミネラルウオーターへ添加できる。 例 12 飲料用甘味錠剤 各錠剤はシヨ糖、アラビアガムおよびステアリ
ン酸マグネシウムを含む分散可能錠剤基剤(約60
mg)と共に、 化合物1 1.34mg あるいは化合物2 0.53mg を含み、約4.5gのシヨ糖の甘さと等価である。 例 13 増量甘味料 等価な体積のシヨ糖(グラニユー糖)と同じ甘
さを有する増量甘味料を、下記成分を混合し、
0.2g/c.c.のカサ密度に噴霧乾燥することにより
調製する。 マルトデキストリン溶液(乾燥重量222.2gを
含む) 化合物3 5.0g あるいは化合物1 0.34g 生じた組成物は約2キログラムの砂糖と同等の
甘味力をもつ。 例 14 炭酸化低カロリーレモネード(無糖) 100mlのシロツプをつくる成分: 化合物2 5mg あるいは化合物4 237mg 安息香酸 35mg クエン酸(乾燥基準) 1.67g レモンエツセンス 0.8g ミネラルウオーターで100mlにする このシロツプは25ml用量で225ml量の冷却した
炭酸化ミネラルウオーターへ添加できる。 例 15 練り歯みがき 重量% 二塩基性リン酸カルシウム 50% グリセリン 20% ラウリル硫酸ナトリウム 2.5% スペアミントオイル 2.5% トラガカントガム 1.0% 化合物1 0.006% 水 23.99% 成分を混合すると、受け入れられる甘さをもつ
が糖またはサツカリンを含まないスペアミントフ
レーバをもつ練り歯みがきがつくられる。 例 16 チユーインガム 重量部 ポリ酢酸ビニル 20 ブチルフタリルブチルグリコレート 3 ポリイソブチレン 3 微結晶性ワツクス 2 炭酸カルシウム 2 フレーバ付け/アロマ 1 化合物2 0.0056 グルコース 10 上記チユーインガムベースは通常の錠剤または
小片に切断できる。
力な甘味料に付随する型の不快な苦い、金属的な
あるいは長引く後味がないことが判つた。これら
は熱および酸に対して安定である。 本発明に係る式()の新期クロロ置換化合物
は、ピリジンのような有機塩基および、例えばク
ロロホルムのような塩素化炭化水素の存在下、塩
化スルフリルを用いて、例えばエステル化により
6−位を封鎖した、ただし少なくとも4′−位が、
そして4−、1′−および6′−位の少なくとも一つ
が空いているシヨ糖誘導体の直接塩素化により得
られる。この反応において、TGSのような若干
の副生成物も生ずるが、多分塩素化は4−、1′−
および6′−位の方が4′−位より迅速に進むのであ
ろうと考えられる。別法として幾つかの塩素原子
を既にもつシヨ糖誘導体、例えばTGSの6−エ
ステルおよび6−エーテルを出発物質として使用
できる。 例えば、還流している溶媒と共に反応混合物中
に流れ戻るかもしれない硫酸の生成を防止するよ
うに、反応混合物から放出される三酸化硫黄を乾
燥管を経て反応容器から導き出すように反応をと
り計らうのがよい。典型的には、8モル相当量の
塩化スルフリルをシヨ糖とピリジン/クロロホル
ム中約40〜50℃で数時間反応させる。反応混合物
は、塩化スルフリル反応に対し通常であるように
して、例えばメタノールで制上し、痕跡量のヨウ
化ナトリウムで脱クロロスルフエート化し、アセ
チル化し、続いてクロマトグラフイーおよび結晶
化などによる分離を行なうことにより仕上げ処理
する。 しかし、この方法から得られた生成物、例えば
シヨ糖6−アセテートに適用したときの生成物
は、3′および4′位で二つの立体配置異性体からな
ることが判つた。本発明者等は理論にしばられる
ことを望まないが、エポキシド形成はリキソ−ま
たはリボ−エポキシドのどちらかを生ずることが
でき、代つて、開環するとこれらは4−クロロ−
4−デオキシ−フルクトースおよび4−クロロ−
4−デオキシ−ソルボース誘導体を生ずると考え
られる。この理由のため、この方法は生成物をそ
の後分離しなければならず、そして収量が必然的
に低いので選びぬかれた方法ではない。 一般式(a)の化合物のもう一つの製造法は
6−位がエステル化された、あるいは他の方法で
封鎖された、そして4−位および1′−位の少なく
とも1つに遊離ヒドロキシ基を有する4′−ハロ−
4′−デオキシシユークロース誘導体のハロゲン化
からなる。便利なハロゲン化剤のどれも、例えば
塩化スルフリルまたはビルスマイエル試薬、例え
ば無機酸塩化物とN,N−ジアルキルホルムアミ
ドまたはN,N−ジアルキルアセトアミドとの反
応により得られるN,N−ジアルキル−(クロロ
メタニミニウム)クロリド、あるいは四臭化炭素
とトリフエニルホスフインとの反応により得られ
るものが使用できる。4′−クロロ−4′−デオキシ
シユークロース(即ち、4−クロロ−4−デオキ
シ−β−D−フルクトフラノシルα−D−グルコ
ピラノシド)自身は公知の化合物である〔グトリ
ー(Guthrie)等、Carbohydrate Research 75
(1979)pp C1からC4まで〕。 しかし、本発明の更に一つの特徴として提供さ
れた一般式()の化合物の特に適当な製造法
は、立体配置の反転を伴なうことなく3′,4′−リ
キソエポキシドの形成によりシヨ糖誘導体のフル
クト環に4′−ハロ置換基を導入するものである。 本発明は一般式() (式中、Xはハロゲン原子を表わし、 R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基および水
素原子、ハロゲン原子および水素原子、あるいは
水素原子およびハロゲン原子を表わし、そして R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハロ
ゲン原子またはヒドロキシ基を表わし、 R1,R2,R3の少なくとも一つはハロゲン原子
を表わす) の化合物の製造法を提供するものであり、次の諸
工程: (a)一般式() (式中、R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基
または保護したヒドロキシ基および水素原子、ハ
ロゲン原子および水素原子、あるいは水素原子お
よびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよくハロゲ
ン原子または保護したヒドロキシ基を表わし、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲン
原子を表わし、 R5はヒドロキシ基または保護したヒドロキシ
基を表わす)の化合物を、ジアルキルアゾジカル
ボキシレートと共にトリアリールホスフインと反
応させて3′,4′−リキソエポキシドをつくり、(b)
分子中のすべての反応性ヒドロキシ基を保護し、
(c)エポキシドをハロゲン化物イオン源と反応さ
せ、そして(d)保護基を除去する。 からなる。 本法はハロ置換基が要求される他の位置に存在
するシヨ糖誘導体を出発物質として用いることに
より都合よく行なわれる。3−位と6−位の遊離
ヒドロキシ基は、工程(a)において、望まない3,
6−アンヒドロ副生成物の形成に導き、この理由
のため、これら位置の一方または両方を、例えば
エステル化またはエーテル化により保護すること
が非常に好ましく、そしてこれら二つのうち6−
位は保護が容易である(即ち、R5は保護したヒ
ドロキシ基を表わすのがよい)。 工程(a)において、特に有用な一群の保護ヒドロ
キシ基はアリール−および(または)アルキル置
換シリルオキシ基、例えばt−ブチル−ジフエニ
ルシリルオキシ基、t−ブチル−ジメチルシリル
オキシ基およびt−ブチル−ジイソプロピルシリ
ルオキシ基である。他の保護したヒドロキシ基に
はアシルオキシ基、特に脂肪族または芳香族カル
ボン酸アシルオキシ基、例えばベンゾイルオキシ
基またはアセトキシ基、そしてまたトリアリール
メトキシ基、例えばトリチロキシ基が含まれる。 保護ヒドロキシ基のもう一つの群は、アルキリ
デンジオキシまたはアルアルキリデンジオキシ
基、例えば4,6−イソプロピリデンジオキシ
基、1,2;4,6−ジイソプロピリデンジオキ
シ系または4,6−ベンジリデンジオキシ基から
なる。 リキソエポキシド形成試薬はトリアリールホス
フイン、例えばトリフエニルホスフイン、と活性
化用アゾジカルボキシレートジエステル、特にジ
エチルエステル(DEAD)およびジイソプロピル
エステル(DIAD)との組み合わせである。少な
くとも1モル相当量のトリアリールホスフインが
要求されるがなるべくは小過剰がよく、約1.3モ
ル相当量が非常に適している。トリアリールホス
フイン1モル相当量につきアゾジカルボキシレー
ト少なくとも1モルなるべくは2モル相当量、例
えば約2.6モル相当量が望ましい。 工程(a)のリキソエポキシド生成反応は不活性溶
媒、例えばトルエンのような炭化水素、酢酸エチ
ルのようなエステル、またはジメチルホルムアミ
ドのようなアミドの中で都合よく行なわれるが、
これは出発物質の溶解度によつて左右される。反
応は温和に発熱的であり、混合物を、例えば0.25
から5時間といつた適当な時間、室温あるいはも
つと熱い温度(例えば、還流温度)に保つ。もし
3−位および6−位が未保護であれば、温度調節
が一層重要である。この場合には、混合物を冷却
状態に保たねばならない。次に反応混合物をアル
カノール、例えばメタノールで停止させ、成分を
例えば、クロマトグラフイーにより分離すること
により仕上げ処理する。 工程(b)におけるヒドロキシ基の保護はアシル
化、特に無水酢酸との反応によるアセチル化によ
り便利に行なわれる。工程(c)において塩化物イオ
ン源との反応中の6−位の保護はアシル化とすべ
きであることも便利である。従つて、もし6−位
が前以てシリル基で保護されていたならば、工程
(b)でこれを除去し、代りにアシル化することが望
ましい。別法として、工程(b)におけるヒドロキシ
保護をエーテル、例えばテトラヒドロピラニルエ
ーテルの形成により行なうこともできる。 4′−位におけるハロゲン化はエポキシドをハロ
ゲン化物イオン源で開くことにより行なう。塩素
化のためには、反応体に対し非プロトン溶媒、例
えばdmfのようなアミド、あるいはジオキサンの
ようなエーテルを用いるのがよい。イオン源は溶
媒可溶性塩化物、例えば塩化リチウムが便利であ
る。臭素化に対しては同様な条件を用いうるが、
イオン源は臭化物、例えば臭化リチウムである。
しかし、より高収量を求めるには、乾燥酢酸中で
臭化水素を用いるのがよい。ヨウ素はグリニヤー
ル型試薬、例えばヨウ化アルキルマグネシウム、
との反応により都合よく導入できる。 本発明のもう一つの特徴によると、一般式
()の上記新規化合物の少なくとも一つを甘味
料として含む摂取可能製品および口内組成物が提
供される。「摂取可能製品」という用語は、通常
の使用過程で飲み込むように企図されたもの、例
えば食品または飲料、あるいは経口投与される医
薬品組成物を意味する。この用語はまた希釈して
摂取可能製品をつくるための濃縮物、例えば「イ
ンスタント」食品および飲料ミクスも包含する。
「口内組成物」とは、通常の使用過程において、
そのまゝ摂取するようには企図されておらず、喉
または頬腔の処置のために口の中に入れるもの、
例えばねり歯みがき、歯みがき粉、うがい薬、ト
ローチ、デンタルローシヨンまたはチユーインガ
ムを意味する。 本発明によると、上記新規化合物の少なくとも
一つを固体エキステンダーまたは担体、あるいは
液体エキステンダーまたは担体と共に含む甘味組
成物が提供される。「甘味組成物」とは、それ自
体を経口的に取らず、摂取したり口内に保つので
なく、その代り他の摂取可能製品あるいは口内組
成物へ添加してそれらを甘くする、あるいはそれ
らの甘さを増加させるように企図された組成物を
意味する。上に示したエキステンダーまたは担体
は甘味化合物に対して適当なビヒクルからなり、
他の製品に甘味をつけるために便利に使用できる
組成物、例えば顆粒、錠剤、または滴下パツク中
の溶液に処方することができるようなものであ
る。従つて、エキステンダーまたは担体には、例
えば通常の水分散可能な錠剤形成成分、例えばデ
ンプン、乳糖またはシヨ糖自身、シヨ糖の甘さと
等価な単位甘さ当りにある体積を有する粒状甘味
組成物を得るための低密度増量剤、例えば噴霧乾
燥したマルトデキストリン、および安定剤、着色
剤および粘度調節剤といつた補助剤を含む水溶液
が含まれる。 上記甘味化合物を含む無アルコール飲料のよう
な飲料は、無糖ダイエツト製品として、あるいは
法律により要求される糖の最小量を含む「減糖」
製品として処方できる。糖の欠如の下では、砂糖
により与えられるそれと似た「口内感触」を与え
る更に別の薬剤、例えばペクチンまたは植物ガム
を添加することが望ましい。このようにして、ペ
クチンはびん詰シロツプ中0.1から0.15%までの
濃度で添加できる。 本発明のもう一つの特徴によると、上記一般式
()の新規化合物を添加することからなる、物
質に甘味を与える方法が提供される。 下記の例は本発明を更に説明するものである
が、温度は摂氏度で示し、アムバーリスト
(Amberlyst)およびアムバーライト
(Amberlite)は登録商標である。 例 1 4,1′,4′,6′−テトラクロロ−4,1′,4′,
6′−テトラデオキシガラクトシユークロース
(1,4,6−トリクロロ−1,4,6−トリ
デオキシ−β−D−フルクトフラノシル4−ク
ロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノ
シド) 経路 1 乾燥トルエン(250ml)中TGS(10g)の溶液
をDEAD(12ml、2.3モル当量)、続いてTPP(19
g、1.3モル当量)で処理する。反応は発熱的で
あり、5分後のtlc(エーテル/ガソリン7:
1)は二つの主要な生成物を示した。混合物を
2.5時間還流し、次に冷却し、メタノール(50
ml)で希釈し、濃縮してシロツプ状にし、エーテ
ルにとる。存在するTPPオキシドの大部分は結
晶化により除かれ、粗製物質をシリカゲル(150
g)カラム上でクロマトグラフイーを行なうと
(エーテル−石油エーテル(1:1)で溶離)、
TGSの3,6−アンヒドロ−3′,4′−リキソエポ
キシド誘導体(即ち、3,6−アンヒドロ−4−
クロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノ
シル3,4−アンヒドロ−1,6−ジクロロ−
1,6−ジデオキシ−β−D−タガトフラノシ
ド)(5g,55%)、〔α〕D+6.5゜(c,1.0,
CHCl3)が得られる。 分析、C12H15O6Cl3に対する 計算 C 39.83 H 4.14 Cl 29.46% C 40.28 H 4.28 Cl 26.45% カラムをこれ以上溶離するとTGS3′,4′−リキ
ソエポキシドが得られる。この物質を無水酢酸で
の処理により過アセチル化するとTGS3′,4′−リ
キソエポキシド トリアセテート(即ち、4−ク
ロロ−4−デオキシ−2,3,6−トリ−O−ア
セチル−α−D−ガラクトピラノシル3,4−ア
ンヒドロ−1,6−ジクロロ−1,6−ジデオキ
シ−β−D−タガトフラノシド)が得られ、その
構造は 1Hnmrおよびm.s.により支持された(下
記参照)。 (a) TGS6−t−ブチルジフエニルシリルエーテ
ル 乾燥ピリジン中TGS(8g)の溶液をt−
BDPSクロリド(5.6ml)および4−ジメチルア
ミノ−ピリジン(200mg)で室温で18時間処理
する。Tlcは若干の未反応出発物質と共に一つ
の主要な生成物の存在を示した(Tlc溶離剤:
酢酸エチル/アセトン/水、10:10:1)。次
に混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を乾燥し(Na2SO4)、蒸発乾固す
る。エタノールからの結晶化はTGS t−
BDPSエーテル(10.5g、82.6%)、融点95〜97
゜(トルエン−ガソリン)、〔α〕D+39.3゜
(c1.0 CHCl3) 分析、C28H37O8Cl3Si C52.87 H5.82 に対する計算 Cl16.75% 実測 52.28 5.76 (b) TGS 6−t−BDPSエーテル3′,4′−リキソ
エポキシド 乾燥トルエン(250ml)中TGS t−BDPS
エーテル(10g)の溶液をDEAD(12ml、2.3
モル当量)で、続いてTPP(19g、1.3モル当
量)で処理する。反応は発熱的であり、5分後
のtlc(エーテル/アセトン、10:1)は一つ
の主要生成物および出発物質の無いことを示し
た。反応混合物をメタノール(50ml)で希釈
し、シロツプになるまで濃縮し、エーテルにと
る。TPPオキシドの大部分は結晶化により除
去し、粗製物質を乾燥シリカゲル(150g)の
カラム上、エーテル/石油エーテル(2:1)
を用いて、次に次第に極性を4:1に増して、
最後にエーテル/アセトン(9:1)を用いて
クロマトグラフイーを行なうと、エポキシド
(8.5g、87.6%)が得られる。 (c) 過アセチル化 段階(b)の生成物(7g)をピリジン(70ml)
および無水酢酸(7ml)を用いて通常のアセチ
ル化を行なうとジアセテート(7.5g、94.8
%)、〔α〕D+104.5゜(c1.0,CHCl3)が得られ
る。 分析、C32H39O9Cl3Siに対する 計算 C54.73 H5.55 Cl15.18% 実測 55.42 5.76 11.40% (d) TGS 3′,4′−リキソエポキシドトリアセテ
ート テトラヒドロフラン(150ml)中段階(c)から
のジアセテート(7g)の溶液をフツ化テトラ
−n−ブチルアンモニウム(1.4g)で室温で
18時間処理する。Tlc(エーテル/石油エーテ
ル、6:1)は一つの主要生成物および部分的
脱アセチルによる遅動性生成物の痕跡を示し
た。混合物を濃縮し、乾燥ピリジン(50ml)に
とり、無水酢酸(7ml)で室温で3時間処理す
る。Tlcエーテル/石油エーテル(7:1)は
唯一つの生成物を示した。反応混合物を濃縮
し、シリカゲル(50g)の短いカラムからエー
テル/石油エーテル(1:1)で溶離すると、
経路1からの生成物と同一の結晶性生成物
(4.3g、85.2%)、融点133〜134゜、〔α〕20 D+
116.3゜(c1.0,CHCl3)が得られる。 分析、C18H23O10Cl3に対する 計算 C42.72 H5.54 Cl21.06% 実測 43.00 4.58 20.79% (e) 4,1′,4′,6′−テトラクロロ−4,1′,
4′,6′−テトラデオキシガラクトシユークロー
ステトラアセテート 段階(d)からの生成物のdmf(50ml)中の溶液
を塩化リチウム(4g)で90゜において5時間
処理する。反応混合物を氷水中に注ぎ、エーテ
ルで抽出する。抽出液を乾燥し(Na2SO4)、濃
縮してシロツプとし、ピリジンと無水酢酸で常
法によりアセチル化し、テトラクロロテトラア
セテート(2.6g、56.2%)、融点103〜104゜
(エーテル/石油エーテル)〔α〕D+75.0゜
(c,1.0,CHCl3)を得る。 分析、C20H26O11Cl4に対する 計算 C41.09 H4.45 Cl24.31% 実測 41.43 4.53 21.89 (f) 4,1′,4′,6′−テトラクロロ−4,1′,
4′,6′−テトラデオキシ−ガラクトシユークロ
ース 段階(e)からのテトラアセテート(1.5g)の
乾燥メタノール(25ml)中の溶液を触媒量のナ
トリウムメトキシドで室温において5時間処理
し、アムバーリスト15樹脂(T.M.)とかきま
ぜることにより脱イオンし、濃縮乾固する。エ
ーテルからの結晶化は生成物(1.0g、93.5
%)、融点58〜60〔α〕20 D+72.3゜(c1.0,
H2O)を与える。 分析、C12H18O7Cl4に対する 計算 C34.61 H4.32 Cl34.13% 実測 35.5 4.84 34.2% 例 2 1′−4′−ジクロロシユークロース (a) 2,3,4,3′,4′−ペンタ−O−アセチル
シユークロース(4−PAS)のシリル化 4−PAS(英国特許第1543167号明細書参
照)(20g)の乾燥ピリジン(100ml)中の溶液
をt−ブチルジフエニルシリルクロリド(32.7
g,3.3モル当量)および4−ジメチルアミノ
ピリジン(1g)で室温において36時間処理す
る。Tlc(エーテル−アセトン4:1)は二つ
の生成物の生成を示した。反応を氷/水中へ注
ぐことにより処理し、生成物をエーテル中に抽
出することにより単離し、これを乾燥し(硫酸
ナトリウム)、濃縮する。生じたシロツプをシ
リカゲルのカラムからエーテル−ガソリン
(4:1)で溶離すると、最初に6,1′,6′−
トリ−O−(t−ブチルジフエニルシリル)シ
ユークロースペンタ−アセテート(1.0g,27
%)が、続いて2,3,4,3′,4′−ペンタ−
O−アセチル−6,6′−ジ−O−(t−ブチル
ジフエニルシリル)シユークロース(25g、60
%)が得られる。 (b) 塩素化 段階(a)の生成物(20g)のピリジン(250
ml)中の溶液をトリフエニルホスフイン(10.2
g、2モル当量)で室温において処理する。混
合物を0゜に冷却し、四塩化炭素(2ml、1モ
ル当量)をゆつくり加える。反応物を室温まで
温め、次に70゜に1.5時間加熱する。Tlc(エー
テル−ガソリン4:1)は単一生成物の生成を
示した。そこで反応物を室温に冷却し、メタノ
ール(20ml)を加え、溶液をトルエンとの共蒸
留によりシロツプまで濃縮する。生じた生成物
をエーテルにとり、存在するトリフエニルホス
フインオキシドを晶出させる。最終的精製はエ
ーテル−ガソリン(1:1)を用いてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにより行ない、
6,6′−ジ−O−(t−ブチルジフエニルシリ
ル)−1′−クロロ−1′−デオキシシユークロー
スペンタ−アセテート(20g、98%)を得る。 (c) 脱アセチル 触媒量のナトリウムメトキシドを段階(b)の生
成物(20g)のメタノール(200ml)中に溶液
へ加え、反応物を室温で4時間かきまぜること
により脱アセチルを行なう。溶液をアムバーリ
スト15樹脂と振ることにより脱イオンし、濃縮
して6,6′−ジ−O−(t−ブチルジフエニル
シリル)−1′−クロロ−1′−デオキシシユーク
ロース(15.5g、96%)を得る。 (d) DIADを用いるエポキシド形成および脱シリ
ル 段階(c)の生成物(15g)のトルエン(200
ml)の溶液をジイソプロピルアゾジカルボキシ
レート(DIAD)(10ml、3モル当量)および
トリフエニルホスフイン(14g、3モル当量)
で処理する。温和な発熱反応が観察され、反応
を0.5時間後メタノール(15ml)の添加により
停止させ、濃縮してシロツプとする。存在する
トリフエニルホスフインオキシドがエーテル溶
液から晶出し、生じた生成物をthf(200ml)に
とり、1Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフ
ルオリド(55ml、3モル当量)で室温において
4.5時間処理する。Tlc(エーテル−ガソリン
7:1)は単一生成物の生成を示し、そこで反
応物を濃縮し、次にピリジン(100ml)および
無水酢酸(20ml)中でアセチル化する。シロツ
プ状になるまで濃縮後、生成物をエーテル−ガ
ソリン(1:1)を用いてシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーにより精製し1′−クロロ−
1′−デオキシシユークロース3′−4′−リキソ−
エポキシドペンタ−アセテート(4.5g、73
%)を得る。 (e) 塩素化 段階(d)の生成物(3.5g)のdmf(40ml)中
の溶液を塩化リチウム(3.5g)で80゜で24時
間処理する。反応物を氷/水(300ml)中に注
ぐことにより仕上げ処理をし、生成物をエーテ
ル(3×100ml)中に抽出し、これを乾燥し
(硫酸ナトリウム)、濃縮する。次に、無水酢酸
(4ml)およびピリジン(30ml)を加え、反応
物を室温で4時間かきまぜ、次にトルエンとの
共蒸留により濃縮乾固する。生成物をエーテル
−ガソリン(1:1)で溶離するカラムクロマ
トグラフイーにより精製し1′−4′−ジクロロ−
1′−4′−ジデオキシシユークロースヘキサ−ア
セテート(2.2g、56%)を得る。 (f) 脱アセチル ヘキサアセテート(1.5g)のメタノール
(70ml)中の溶液へ触媒量のナトリウムメトキ
シドを加え、反応物を室温で4時間かきまぜ
る。Tlc(酢酸エチル/アセトン/水4:6:
1)は単一生成物を示した。溶液をアムバーリ
スト15樹脂で脱イオンし、濃縮して1′,4′−ジ
クロロ−1′,4′−ジデオキシシユークロース
(0.8g、92%)を得る。 例 3 4,1′,4′−トリクロロ−4,1′,4′−トリデ
オキシガラクトシユークロース (a) 2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチル
シユークロース(6−PAS)のシリル化 6−PAS(50g)の乾燥ピリジン(600ml)
中の溶液をt−ブチルジフエニルシリルクロリ
ド(30.1g、1,1モル当量)および4−ジメ
チルアミノピリジン(2g)で室温で36時間処
理する。メタノールを加えて過剰の試薬を破壊
し、混合物をシロツプ状まで濃縮し、これをエ
ーテル−アセトン(12:1)を用いるシリカゲ
ルカラムから溶離すると6′−O−(t−ブチル
ジフエンシルシリル−2,3,6,3′,4′−ペ
ンタ−O−アセチルシユークロース((54g、
75%)が得られる。 (b) 4−および1′−位の塩素化 段階(a)の生成物(24g、1モル当量)の乾燥
ピリジン(250ml)中の溶液を室温でトリフエ
ニルホスフイン(32g、4モル当量)で処理す
る。混合物を0゜に冷却し、四塩化炭素(6
ml、2モル当量)を注意深く加え、次に反応物
を70゜に2時間加熱する。Tlc(エーテル−ガ
ソリン4:1)は単一生成物を示した。そこで
反応物を20゜に冷却し、メタノール(20ml)を
加え、トルエンとの共蒸留により混合物をシロ
ツプ状になるまで濃縮する。生成物をエーテル
に溶かし、存在するトリフエニルホスフインオ
キシドを晶出させ、残留物をエーテル−石油エ
ーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムか
ら溶離すると4,1′−ジクロロ−4,1′−デオ
キシ−6′−O−(t−ブチルジフエニルシリ
ル)−2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセ
チルガラクトシユークロース(24g、96%)が
シロツプとして得られる。 (c) 脱アセチルおよびC−6におけるシリル化 段階(b)の生成物(24g)の乾燥メタノール
(200ml)中の溶液へ触媒量のナトリウムメトキ
シドを加え、反応物を室温で4時間かきまぜ
る。アムバーリスト15(H+)樹脂と振ることに
より溶液を脱イオンし、濃縮して遊離糖を乾燥
シロツプ(収量(15g、84%)として得、この
ものをそれ以上精製することなく用いた。 この生成物(14g)の乾燥ピリジン(200
ml)の溶液をt−ブチルジメチルシリルクロリ
ド(7.5g、2.2モル当量)および4−ジメチル
アミノピリジン(0.5g)で室温において36時
間処理する。メタノール(20ml)を加え、反応
物を濃縮してシロツプ状とし、これを溶離剤と
してエーテルを用いるシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーにより精製し4,1′−ジクロロ−
4,1′−ジデオキシ−6′−O−(t−ブチルジ
フエニルシリル)−6−O−(t−ブチルジメチ
ルシリル)ガラクトシユークロース(11g、58
%)を得る。 (d) エポキシドの生成 段階(c)の生成物(11g)の酢酸エチル(200
ml)中の溶液をDEAD(7ml、2.6モル当量)
およびトリフエニルホスフイン(4.3g、1.3モ
ル当量)で処理する。温和な発熱反応が観察さ
れ、1時間後tlc(エーテル−ガソリン7:
1)は一つの主生成物の生成を示した。反応を
メタノール(15ml)の添加により停止させ、濃
縮してシロツプ状にし、これをエーテルに溶か
す。トリフエニルホスフインオキシドを結晶化
により除去し、液を濃縮してリキソ−エポキシ
ドをシロツプ(7.8g、73%)として得る。 (e) 脱シリルおよびアセチル化 テトラブチルアンモニウムフルオリド(19.2
ml、3モル当量)をリキソ−エポキシド(7
g)のthf(100ml)中の溶液へ室温で加える。
5時間かきまぜた後、混合物を濃縮し、無水酢
酸およびピリジンの添加によりアセチル化す
る。生じた生成物をカラムクロマトグラフイー
により精製し4,1′−ジクロロ−4,1′−ジデ
オキシガラクトシユークロース−3′,4′−リキ
ソ−エポキシドテトラ−アセテート(3.5g、
84%)、〔α〕D+119.8゜(c1.0,CHCl3)を得
る。 (f) 塩素化およびアセチル化 エポキシド(3.5g)をdmf(40ml)に溶か
し、塩化リチウム(3.5g)を加える。反応物
を80℃に24時間加熱し、次に氷/水(200ml)
中に注ぎエーテル(3×100ml)中に抽出する
ことにより仕上げ処理をする。有機抽出液を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮してシロツプ状
とし、このものを室温でピリジン(30ml)およ
び無水酢酸(4ml)の添加によりアセチル化す
る。4時間後、反応物をトルエンとの共蒸留に
より濃縮乾固する。生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー(エーテル−ガソリン1:
1)により精製すると4,1′,4′−トリクロロ
−4,1′,4′−トリデオキシガラクトシユーク
ロース ペンタ−アセテート(2.6g、60%)
が得られる。〔α〕D+83.8゜(c1.9,CHCl3)。 (g) 脱アセチル ペンタアセテート(2.3g)の乾燥メタノー
ル(100ml)中の溶液を室温で触媒量のナトリ
ウムメトキシドで4時間処理する。Tlc(ジク
ロロメタン−メタノール、4:1)は単一生成
物を示した。溶液をアムバーリスト15(H+)樹
脂で脱イオンし、濃縮して4,1′,4′−トリク
ロロ−4,1′,4′−トリデオキシガラクトシユ
ークロース(1.3g、78%)を得、これをアセ
トン−エーテルから結晶化させる。融点125〜
126゜、〔α〕D+72.5゜(c1.1,H2O)。 分析、C12H19Cl3O8に対する 計算:C36.2 H4.77% 実測: 36.0 5.41 例 4 4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,6′−トリデ
オキシガラクトシユークロース (a) 6−PASの塩素化 6−PAS(27g)およびトリフエニルホスフ
イン(26g、2モル当量)を乾燥ピリジン
(250ml)に溶かし、溶液を0゜に冷却し、四塩
化炭素(5ml、1モル当量)をゆつくり加え
る。反応物を0゜で0.5時間かきまぜ、次に70
゜に2時間加熱する。Tlc(エーテル−アセト
ン4:1)は単一生成物の存在および出発物質
の無いことを示した。反応物を20゜に冷却し、
メタノール(20ml)を加え、混合物をトルエン
との共蒸留により濃縮乾固する。残留物を水
(600ml)と酢酸エチル(500ml)との間に分配
する。水層を酢酸エチル(2×100ml)で更に
抽出し、有機抽出液を乾燥し(硫酸ナトリウ
ム)、濃縮して6′−クロロ−6′−デオキシ−
2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチルシ
ユークロース(24g、86%)、融点124〜125゜
を得る。 (b) シリル化 6′−クロロ誘導体(15g)の乾燥ピリジン
(150ml)中の溶液を50゜においてt−ブチルジ
メチルシリルクロリド(9g、2.3モル当量)
および4−ジメチルアミノピリジン(200mg)
で16時間処理する。Tlc(エーテル−ガソリン
10:1)は一つの主要な生成物を示した。反応
物を20゜に冷却し、メタノール(20ml)を加
え、混合物をトルエンとの共蒸留により濃縮乾
固する。生成物を溶離溶媒としてエーテル−ガ
ソリン(2:1)を用いるシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーにより精製し1′−O−(t−
ブチルジメチルシリル)−6′−クロロ−6′−デ
オキシ−2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−ア
セチルシユークロース((18g、89%)を得
る。 (c) 塩素化および脱アセチル 段階(b)の生成物(15g)およびトリフエニル
ホスフイン(11.5g、2モル当量)を乾燥ピリ
ジン(200ml)に溶かし、溶液を0゜に冷却す
る。四塩化炭素(2.4ml、1モル当量)をゆつ
くり加え、反応物を0゜で0.5時間かきまぜ、
次に70゜に2時間加熱する。Tlc(エーテル−
ガソリン4:1)は単一生成物を示した。反応
物を段階(b)におけると同様に仕上げ処理し1′−
O−(t−ブチルジメチルシリル)−4,6′−ジ
クロロ−4,6′−ジデオキシガラクトシユーク
ロースペンタ−アセテート(15g、97%)、融
点128゜(エーテル−ガソリンから)を得る。 それ以上精製することなくこのジクロリド
(13g)のメタノール(150ml)中の溶液を室温
でナトリウムメトキシド処理により4時間脱ア
セチルした。反応物をアムバーリスト15樹脂と
振ることにより処理し、濃縮して1′−O−(t
−ブチルジメチルシリル)4,6′−ジクロロ−
4,6′−ジデオキシガラクトシユークロース
(8.7g、96%)を得る。 (d) シリル化 段階(c)の生成物(8g)のピリジン(150
ml)中の溶液をt−ブチルジメチルシリルクロ
リド(5.4g、2.2モル当量)および4−ジメチ
ルアミノピリジン(400mg)で室温において18
時間処理する。反応物を段階(b)に記載のように
処理し、カラムクロマトグラフイーにより精製
すると1′,6−ジ−O−(t−ブチルジメチル
シリル)−4,6′−ジクロロ−4,6′−ジデオ
キシガラクトシユークロース(8g、82%)が
得られる。 (e) エポキシド生成 DEAD(4.2ml、3モル当量)およびトリフ
エニルホスフイン(7.9g、3モル当量)を段
階(d)の生成物(7g)の酢酸エチル(200ml)
中の溶液へ室温で加え、次にこれを30分かきま
ぜる。メタノール(10ml)を加え、混合物をシ
ロツプ状になるまで濃縮し、ジエチルエーテル
を加える。トリフエニルホスフインオキシドの
大部分が晶出し、これを別すると1′,6−ジ
−O−(t−ブチルジメチルシリル)−4,6′−
ジクロロ−4,6′−ジデオキシガラクトシユー
クロース,3′,4′−リキソ−エポキシド(6
g、88%)が得られる。 (f) 脱シリルおよびアセチル化 エポキシド(5g)のthf(100ml)中の溶液
を1Mテトラブチルアンモニウムフルオリドで
室温で5時間処理する。Tlc(エーテル−ガソ
リン7:1)は単一の遅動性生成物を示した。
混合物を濃縮し、ピリジン(50ml)および無水
酢酸(10ml)に20゜で4時間溶解し、次に再び
濃縮乾固する。生じた生成物をカラムクロマト
グラフイーにより精製し4,6′−ジクロロ−
4,6′−ジデオキシガラクトシユークロース
3′,4′−リキソ−エポキシド テトラ−アセテ
ート(4.3g、95%)を得る。 (g) 塩素化、アセチル化および脱アセチル 塩化リチウム(4g)をdmf(40ml)中段階
(f)の生成物(4g)へ加え、混合物を80゜で24
時間加熱する。反応物を氷−水中に注ぐことに
より仕上げ処理し、生成物をエーテル(3×
100ml)中に抽出し、これを乾燥し(硫酸ナト
リウム)、濃縮する。シロツプ状生成物をピリ
ジン(30ml)中無水酢酸(4ml)で室温で4時
間アセチル化し、次にトルエンとの共蒸留によ
り濃縮乾固する。生じた生成物をカラムクロマ
トグラフイー(エーテル−ガソリン1:1)に
より精製し4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,
6′−トリデオキシガラクトシユークロースペン
タ−アセテート(4g、88%)を得る。 このペンタ−アセテート(3.5g)の乾燥メ
タノール(100ml)中の溶液を触媒量のナトリ
ウムメトキシドで室温において4時間処理す
る。Tlc(ジクロロメタン−メタノール4:
1)は単一生成物を示した。反応物をアムバー
リスト15樹脂の添加により中和し、濃縮乾固
し、アセトン−ジエチルエーテルから結晶化さ
せ4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース(2g、85
%)、〔α〕D+78.8゜(c1.0,H2O)を得る。 例 5 4′−ブロモ−4,1′,6′−トリクロロ−4,
4′,1′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース(4′−ブロモ−TGS) (a) 臭素化 (i) TGS3′,4′−リキソ−エポキシドトリ−ア
セテート(例1、経路2、段階(d)を見よ)
(4g)のdmf(40ml)中の溶液を臭化リチ
ウム(6g)で80゜において24時間処理す
る。反応物を氷/水(300ml)中に注ぐこと
により仕上げ処理し、生成物をエーテル(3
×100ml)中に抽出し、次にこれを乾燥し
(硫酸ナトリウム)、シロツプ状になるまで濃
縮する。これをピリジン(40ml)に溶かし、
無水酢酸(4ml)で室温において4時間処理
する。反応物をトルエンとの共蒸留により蒸
発すると4′−ブロモ−TGSテトラ−アセテー
トが得られ、これをエーテル−ガソリン
(1:1)で溶離するシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーにより精製する。収量3.5
g、70%。 (ii) もう一つの臭素化反応において、エポキシ
ドトリ−アセテート(4g)のジクロロメタ
ン(40ml)中の溶液を酢酸中臭化水素酸(45
%w/v)(1.4ml、1モル当量)で0゜で5
分処理する。次にピリジン(40ml)および無
水酢酸(5ml)を加え、混合物を室温で2時
間かきまぜる。反応物をトルエンとの共蒸留
により濃縮乾固し、エーテル−ガソリン1:
1を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーにより精製して4′−ブロモ−TGSテトラ
アセテート(4g、82%)を得る。 (b) 脱アセチル テトラ−アセテート(4g)の脱アセチル
は、その乾燥メタノール(40ml)中の溶液を0
゜において触媒量のナトリウムメトキシドで16
時間処理することにより行なう。溶液をアムバ
ーリスト15樹脂とかきまぜることにより脱イオ
ンし、濃縮乾固する。シリカゲルの短いカラム
からジクロロメタン−メタノール(20:1)を
用いて溶離すると4′−ブロモ−TGS(1.8g、
61%)が得られ、これをアセトン−エーテルか
ら晶出させる。融点78〜80゜、〔α〕D+63.4゜
(c1,H2O)。 同じエポキシド(4g)をエタンジオール
(40ml)中でKHF2(4g)およびNaF(2
g)と120゜で36時間反応させ、ブロモ類縁体
に対する上記と同様にして酢酸エチル抽出、脱
アセチル、および精製すると、4,1′,6′−ト
リクロロ−4,4′,1′,6′−テトラデオキシ−
4′−フルオロガラクトシユークロース(4′−フ
ルオロ−TGS)、2.7g(66%)、〔α〕20 D+83.2゜
(c1.1,水)が得られる。 質量スペクトルm/e201,203,205(9:6:
1)ジクロロ−モノフルオロフルクトース 181,183 MONO CL ガラクトース 165(210−HCl) 163(181−H2O) 甘さ約1000×シヨ糖。 例 6 4,1′,4′,6′−テトラブロモ−4,1′,4′,
6′−テトラデオキシガラクトシユークロース (a) 6−PASの臭素化 6−PAS(27.6g)およびトリフエニルホス
フイン(78.6g、6モル当量)を室温でピリジ
ン(300ml)に溶かし、次に0゜に冷却する。
四臭化炭素(50g、3モル当量)をかきまぜな
がら加え、反応物を75゜に4時間加熱する。 冷却した反応物へメタノール(50ml)を加え
て過剰のトリフエニルホスフインを破壊し、生
じた溶液を蒸発させてシロツプ状にし、これを
ジクロロメタンにとる。この溶液を水、1M
HCl、重炭酸ナトリウム水溶液および水で順次
洗浄し、次に有機抽出液を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、炭末を通して過し、濃縮する。生じ
たシロツプをジエチルエーテルとかきまぜてト
リフエニルホスフインオキシドの結晶性沈殿を
得、これを別する。液を蒸発させ、残留物
をエタノールに溶かし、これから4,1′,6′−
トリブロモ−4,1′,6′−トリデオキシガラク
トシユークロースペンタ−アセテート(18.5
g、50%)が結晶状態で得られる。 (b) 4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース ペンタ−ア
セテートの脱アセチル 上記生成物のメタノール溶液をナトリウムメ
トキシドでPH9.5〜10に室温で4時間処理し、
アムバーリスト15(H+)樹脂の添加により中和
し、過し、濃縮して乾燥したホームにする。
収量12g(91%)。 (c) 4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロースのシリル化 ピリジン(100ml)中4,1′,6′−トリブロ
モ−4,1′,6′−トリデオキシガラクトシユー
クロース(18g)の溶液をt−ブチルジメチル
シリルクロリド(11.3g、2.2モル当量)およ
び4−N,N−ジメチルアミノピリジン(2.6
g、0.6モル当量)で処理し、混合物を70゜に
2時間加熱する。反応物を氷−水中に注ぎ、水
をシロツプ状残留物からデカンテーシヨンし去
り、これをジエチルエーテルに溶かし、乾燥し
(硫酸ナトリウム)、ジエチルエーテルを用いて
シリカゲルカラムから溶離する。生じた生成
物、4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−ト
リデオキシ−6−O−t−ブチルジメチルシリ
ルガラクトシユークロース(13g、60%)は乾
燥シロツプとして単離される。 (d) エポキシドの生成 DEAD(9.6g、2.8モル当量)およびトリフ
エニルホスフイン(15g、2.8モル当量)をト
ルエン(100ml)中上記生成物(13g)の溶液
へ加える。反応物を室温で10分かきまぜ、次に
メタノール(20ml)を加え、混合物を蒸発させ
ると4,1′,6′−トリブロモ−4,1′,6′−ト
リデオキシ−6−O−t−ブチルジメチルシリ
ルガラクトシユークロース3′,4′−リキソ−エ
ポキシドが得られ、これをそれ以上精製せずに
用いる。 (e) 脱シリルおよびアセチル化 上でつくられたシロツプ状エポキシドをthf
(150ml)に溶かし、この溶液へテトラブチルア
ンモニウムフルオリドのthf中1M溶液20ml(1.5
モル当量)を加える。混合物を室温に2時間放
置し、次に蒸発させ、室温で無水酢酸およびピ
リジンで16時間処理する。メタノールを加えて
過剰の無水酢酸を分解し、混合物を蒸発させ
る。残留物をジクロロメタンに溶かし、これを
水、1M HCl、重炭酸ナトリウム水溶液およ
び水で順次洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾
燥し、過し、蒸発させる。生じたシロツプを
エーテル−ガソリン1:1を用いてシリカゲル
カラムを通して溶離すると4,1′,6′−トリブ
ロモ−4,1′,6′−トリデオキシガラクトシユ
ークロース3′,4′−リキソ−エポキシド トリ
−アセテート(6.4g、49%)が得られる。 (f) 臭化物によるエポキシド環の開裂とそれに続
くアセチル化 ジクロロメタン(15ml)中エポキシド(1.7
g)の溶液を酢酸中45%HBr(0.6ml、1.2モル
当量)で処理し、反応物を室温に20分放置す
る。ピリジン(10ml)および無水酢酸(2ml)
を加え、混合物を室温に2時間放置する。メタ
ノール(2ml)を加え、反応物を濃縮してシロ
ツプ状にし、これをジクロロメタンにとる。こ
の溶液を水、1M HCl、重炭酸ナトリウム水
溶液および水で洗浄し、次に乾燥し(硫酸ナト
リウム)、過し、濃縮する。残留物をエーテ
ル−ガソリンから結晶化させ4,1′,4′,6′−
テトラブロモ−4,1′,4′,6′−テトラデオキ
シガラクトシユークローステトラ−アセテート
(1.4g、70%)を得る。 (g) 脱アセチル テトラ−アセテート(1.4g)の乾燥メタノ
ール溶液を1Mナトリウムメトキシドで処理し
てPH8.5にし、混合物を−5゜に10時間冷却す
る。二つの生成物、一つは主、一つは少量、が
tlcにより観察された。溶液をアムバーリスト
15(H+)樹脂で中和し、次に過し、蒸発させ
る。残留物をジクロロメタン/メタノール
(20:1)を用いシリカゲルカラムを通して溶
離し0.5gの主要生成物を得る。ジエチルエー
テルからの結晶化および再結晶は4,1′,4′,
6′−テトラブロモ−4,1′,4′,6′−テトラデ
オキシガラクトシユークロース(0.65g、60
%)、融点72〜76゜、〔α〕20 D+58.3゜(c0.75,
H2O)を与えた。 例 7 1′,4′,6′−トリクロロ−1′,4′,6′−トリデオ
キシシユークロース (a) 6−PASの塩素化 6−PAS(54.9g)をピリジン(500ml)に
溶解し、この溶液にトリフエニルホスフイン
(48.9g)を加える。振りまぜると溶液は透明
になり、混合物を氷溶中で0℃に冷却する。四
塩化炭素(9ml)を反応混合物中に加え、次に
これを室温にもどす。室温に30分間保つた後、
混合物を60゜で1時間加熱する。Tlc(5:1
エーテル−ガソリン)は真正試料と同様のRf
値をもつ一つの主生成物と少量の早い生成物と
を示した。 反応混合物へメタノールを加え、濃縮してシ
ロツプ状とし、これをエーテルと水との間に分
配する。エーテル層を乾燥し(Na2SO4)、1:
1エーテル:ガソリン混合物を用いてシリカゲ
ルカラムから溶離する。2,3,6,3′,4′−
ペンタ−O−アセチル−6′−クロロ−6′−デオ
キシシユークロース30gが得られる。 (b) シリル化 段階(a)の生成物(27g)のピリジン(300
ml)溶液へt−ブチルジフエニルクロロシラン
(14.35ml)を加える。4−ジメチルアミノピリ
ジン触媒(100mg)の添加後、混合物を60℃で
16時間加熱する。Tlc(エーテル)は非常に僅
かな反応(〜30%)を示した。この段階で、更
にt−BDPSCl(5ml)および触媒(10mg)を
反応混合物へ追加し、加熱を24時間続ける。
Tlcは50%近い反応を示し、唯一つの生成物を
生じた。反応混合物を濃縮し、最初ガソリン
(〜2)を、次にエーテル−ガソリン1.5:1
を用いてシリカゲルのカラムから溶離すると、
純粋な1′−シリルエーテル(8.0g)が得ら
れ、これを無水酢酸−ピリジンを用いてアセチ
ル化するとヘキサアセテート(8.0g)が得ら
れる。 (c) 脱シリル 段階(b)の生成物(7.5g)のTHF(35ml)中
の溶液を室温でフツ化テトラブチルアンモニウ
ム(7ml)を用いて18時間脱シリルする。Tlc
(エーテル−ガソリン6:1)は80%脱シリル
を示した。更にもう3ml量のT.BUAFを反応混
合物へ追加し、これを更に8時間かきまぜる。
次にTlcは一つの主要生成物の存在を示した。
濃縮後、混合物を先ずガソリン、次にエーテ
ル:ガソリン1:1を用いてシリカゲルカラム
から溶離すると、純粋な2,3,4,6,3′,
4′−ヘキサ−O−アセチル−6′−クロロ−6′−
デオキシシユークロース(5.0g、収率88%)
が得られる。 (d) 塩素化 段階(a)の条件を用いてヘキサアセテートを塩
素化する。カラムクロマトグラフイー後、混合
物は2,3,4,6,3′,4′−ヘキサ−O−ア
セチル−1′,6′−ジクロロ−1′,6′−ジデオキ
シシユークロースを与え、次にこれをCH3ONa
を用いて脱アセチルし純粋な1′,6′−ジクロロ
−1′,6′−ジデオキシシユークロース(酢酸エ
チルから結晶化)を得る。 (e) シリル化 ピリジン(50ml)中1′,6′−ジクロロ物質
(5.7g)の溶液を4−ジメチルアミノピリジン
(100mg)の存在下t−ブチルジフエニルシリル
クロリドを用い60℃で16時間シリル化した。
Tlc(酢酸エチル:アセトン:水=6:8:
1)は出発物質が残つていないことを示した。
若干のより早い不純物とより遅い不純物とを含
む反応混合物を無水酢酸/ピリジンでアセチル
化し、次にシリカゲルカラムからエーテル:ガ
ソリン1:1を用いて溶離する。次に生成物を
ナトリウムメトキシドを用いて脱アセチルする
と純粋な6−t−ブチルジフエニルシリルエー
テル(6.0g)が得られる。 (f) エポキシ化 トリフエニルホスフイン(9.1g)を段階(e)
の生成物(7.0g)およびジエチルアゾジカル
ボキシレート(6.12ml)のピリジン50中の溶液
へ加える。反応混合物は殆ど直ちに温かくな
り、約5分間温かい状態に留まる。Tlcエーテ
ル:ガソリンは一つの主要な生成物および若干
のより少ない早い生成物を示した。反応混合物
をメタノール(10ml)の添加後濃縮してシロツ
プとし、これを無水酢酸/ピリジンで6時間ア
セチル化する。次にこれを濃縮し、エーテル:
ガソリン1:1で溶離するカラムクロマトグラ
フイーを行なうと3′,4′−エポキシド(4.5g)
が生ずる。 (g) 脱シリル エポキシド(4.0g)の試料を段階(c)におけ
るようにしてテトラブチルアンモニウムフルオ
リドで脱シリルする。濃縮後、反応混合物を無
水酢酸/ピリジンを用いて6−アセチル化す
る。仕上げ処理をするとtlc(エーテル:ガソ
リン4:1)は一つの主要な生成物を示した。
エーテル:ガソリン1:1を用いる反応混合物
のカラムクロマトグラフイーは純粋なテトラア
セテート(2.75g)を与える。 (h) 塩化リチウムによる開環 塩化リチウム(3.0g)を段階gの生成物
(2.6g)のDMF(15ml)中の溶液へ加え、内
容物を120℃で24時間加熱する。濃縮後反応混
合物を常法によりアセチル化する。次にこれを
エーテルに溶解し、非常に注意深く三回水洗す
る。この水をエーテルで三回抽出する。次にエ
ーテル抽出液を乾燥し、過し、濃縮する。溶
離剤としてエーテル:ガソリンを用いてシリカ
ゲルのカラムから溶離すると1′,4′,6′−トリ
クロロ−1′,4′,6′−トリデオキシシユークロ
ースペンタアセテート(2.0g)が得られる。 (i) 脱アセチルおよび精製 メタノール(15ml)中ペンタアセテート
(1.7g)の溶液をナトリウムメトキシドで10時
間脱アセチルする。Tlc(酢酸エチル:アセト
ン:水6:8:1)は一つの主生成物を示し
た。反応混合物を中和し、過し、濃縮し、シ
リカゲル上でカラムクロマトグラフイーを行な
う。酢酸エチルで溶離すると純粋な1′,4′,
6′−トリクロロ−1′,4′,6′−トリデオキシシ
ユークロース(750mg)が得られる。 例 8 4′−ヨード−4,1′,6′−トリクロロ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース(4′−ヨード−TGS) (a) 脱アセチルおよびエーテル化 TGS3′,4′−リキソ−エポキシドトリ−アセ
テート(20g)をナトリウムメトキシドおよび
メタノールでPH9に4時間処理する。反応物を
アムバーリスト樹脂で中和し、濃縮乾固し、残
留物をジクロロメタン(200ml)に溶かす。ジ
ヒドロピラン(50ml)およびピリジニウムトシ
レート(5g)を加え、反応物を室温で3時間
かきまぜる。アムバーライトIR45(OH-)樹脂
を加えて反応物を中和し、これを過し、水で
二回洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して
TGS3′,4′−リキソエポキシド トリ−テトラ
ヒドロピラニルエーテルのシロツプを得る。 (b) エポキシドとヨウ化メチルマグネシウムとの
反応 ジエチルエーテル(100ml)中TGS3′,4′−
リキソエポキシド トリ−テトラヒドロピラニ
ルエーテル(12.1g)を、ジエチルエーテル
(100ml)中マグネシウム(1g)およびヨウ化
メチル(7.5g)から調製したグリニヤール試
薬へ激しくかきまぜながら加える。反応物を3
時間還流加熱し、次に飽和塩化アンモニウム溶
液をゆつくり加える。エーテル層を分離し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、過し、蒸発して
12.5gのシロツプ状生成物を得る。これをメタ
ノール(150ml)に溶かし、ピリジニウムトシ
レート(2.5g)を加え、反応物を室温で2日
間放置する。中和後溶液を濃縮し、エーテル−
アセトン1:1でシリカゲルカラムを通して溶
離すると4′−ヨード−TGSが得られ、このもの
はnmrおよび質量分析によりそのテトラ−アセ
テートとして特徴づけられた。〔α〕20 D+54.1゜
(c1.0,H2O) 例 9 4−クロロ−1′,4′,6′−トリブロモ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシユーク
ロース (a) 6−PASのトリチル化 ピリジン(450ml)中6−PAS(50g)の溶
液をトリチルクロリド(100g)で80゜で8時
間処理する。反応物を冷却し、氷/水中に注
ぎ、生成物をジクロロメタン中に抽出し、これ
を乾燥し、濃縮してシロツプにする。このもの
は主として2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−
アセチル−1′,6′−ジ−O−トリチルシユーク
ロースからなる。 (b) 塩素化 (a)からの生成物をピリジン(400ml)に溶か
し、トリフエニルホスフイン(50g)および4
塩化炭素(15ml)を加え、反応物を70゜に2時
間加熱する。溶液をトルエンとの共蒸留により
シロツプ状になるまで濃縮し、得られた生成物
をエーテルにとる。トリフエニルホスフインオ
キシドが晶出するのでこれを別し、残つた溶
液を濃縮乾固する。 (c) 脱トリチル (b)からの生成物を酢酸(750ml)および水
(15ml)に溶解し、120゜に1時間加熱し、次に
冷却し、蒸発乾固する。生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(エーテル)により単
離し、2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセ
チル−4−クロロ−4−デオキシガラクトシユ
ークロース(6.2g)を得る。 (d) 臭素化 (c)からの生成物(6.2g)をピリジン(100
ml)に溶かし、トリフエニルホスフイン(11.4
g)および四臭化炭素(7.3g)を室温で加え
る。反応物を80゜に2時間加熱し、次に冷却
し、メタノール(20ml)の添加後、濃縮してシ
ロツプにする。このものは主として1′,6′−ジ
ブロモ−4−クロロ−4,1′,6′−トリデオキ
シガラクトシユークロース ペンタ−アセテー
トからなる。 (e) 脱アセチル (d)からのペンタ−アセテートをメタノール中
ナトリウムメトキシドを用いて常法で脱アセチ
ルし1′,6′−ジブロモ−4−クロロ−4,1′,
6′−トリデオキシガラクトシユークロース
(4.0g)を得る。 (f) シリル化 ピリジン(20ml)中(e)からの生成物(4.0
g)の溶液を室温でt−ブチルジフエニルシリ
ルクロリド(5g)および4−ジメチルアミノ
ピリジン(約200mg)で36時間処理する。氷/
水中に注ぐことにより反応物を仕上げ処理し、
生成物をエーテル抽出により単離し、これを乾
燥し(Na2SO4)、濃縮すると1′,6′−ジブロモ
−6−O−t−ブチル−ジフエニルシリル−4
−クロロ−4,1′,6′−トリデオキシガラクト
シユークロース(4.0g)が得られる。 (g) エポキシド形成 トルエン(50ml)中(e)からの生成物(4.0
g)をDEAD(2.5ml)およびトリフエニルホ
スフイン(3.5g)で約30゜において0.5時間処
理する。メタノール(5ml)を加えて反応を停
止させ、これをシロツプになるまで濃縮する。
エーテルを加え、存在するトリフエニルホスフ
インオキシドを晶出させる。生じた溶液を濃縮
し、the(40ml)にとり、テトラ−n−ブチル
アンモニウムフルオリド(15ml)で室温におい
て5時間処理する。反応物を濃縮し、無水酢酸
とピリジンを用い常法でアセチル化すると1′,
6′−ジブロモ−4−クロロ−4,1′,6′−トリ
デオキシガラクトシユークロース3′,4′−リキ
ソエポキシド トリ−アセテート(1.5g)が
得られる。 (h) 臭素化 ジクロロメタン(20ml)中(g)からの生成物
(1.5g)の溶液を酢酸中臭化水素(45%)(1.0
g)で室温において30分処理する。氷/水中に
注ぐことにより反応物を処理し、生成物をエー
テル中に抽出し、これを乾燥し、濃縮する。生
成物を常法によりアセチル化しそして仕上げ処
理すると1′,4′,6′−トリブロモ−4−クロロ
−4,1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシ
ユークローステトラ−アセテート(1.0g)が
得られる。 (i) 脱アセチル (h)からのテトラ−アセテート(1.0g)を常
法でメタノール中ナトリウムメトキシドで脱ア
セチルすると1′,4′,6′−トリブロモ−4−ク
ロロ−4,1′,4′,6′−テトラデオキシガラク
トシユークロース(0.5g、97%)、〔α〕20 D+
63.9゜(c0.3、H2O)が得られる。 例 10 1′,4′,6′−トリクロロ−4,1′,4′,6′−テト
ラデオキシ−4−フルオロガラクトシユークロ
ース (a) 1′,6′−ジクロロ−1′,6′−ジデオキシシユ
ークロースペンタアセテート 2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチル
シユークロース(45g)をピリジン(340ml)
に室温で溶かす。トリフエニルホスフイン(78
g)をかきまぜながら加え、溶液を5℃に冷却
する。四塩化炭素(25g)を、反応温度を10℃
以下に保ちつつゆつくり加える。溶液を室温で
0.5時間、次に40℃で48時間かきまぜる。メタ
ノール(200ml)および四塩化炭素(20ml)を
加え、混合物を蒸発乾固し、続いてトルエンと
の蒸発(二回)を行なう。残留物をジクロロメ
タン(300ml)に溶かし、希塩酸、飽和重炭酸
ナトリウムおよび水で洗浄し、乾燥し(硫酸ナ
トリウム)、脱色し(木炭)、過し、蒸発して
シロツプ状にする。このシロツプをエーテル−
ガソリン(沸点40〜60℃)(8:1)で溶離し
つつシリカゲル上のクロマトグラフイーを行な
い生成物を固体(エーテル−ガソリンから再結
晶)として得る。収量18g。 (b) 1′,6′−ジクロロ−4,1′,6′−トリデオキ
シ−4−フルオロガラクトシユークロース 上記ジクロロシユークロースペンタアセテー
ト(10g)をピリジン(1.5ml)およびジクロ
ロメタン(15ml)の混合物に溶かし、ピリジン
(1.5ml)とジクロロメタン(15ml)との混合物
中ジエチルアミノサルフアートトリフルオリド
(3.2g)の溶液へゆつくり加える。溶液を室温
で48時間かきまぜ、65℃で蒸発乾固する。残留
物へトルエンを加え、混合物を蒸発乾固する
(2x)。残留物をシリカゲルでクロマトグラフ
イーを行ない、エーテル−ガソリン(3:1)
で溶離する。固体生成物をメタノール(30ml)
中M−ナトリウムメトキシド(0.5ml)でPH9
において、室温で1時間脱アセチルする。メタ
ノール溶液をイオン交換樹脂(ゼオライト−
DMF,H+/CO2− 3)で脱イオンし、過し、蒸
発乾固して生成物を白色ホームとして得る。 (c) 3,4−アンヒドロ−1,6−ジクロロ−
1,6−ジデオキシ−Q−D−タガトフラノシ
ル4−デオキシ−4−フルオロ−&−D−ガラ
クトピラノシド ジクロロフルオロガラクトシユークロース
(1g)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶か
し、トリフエニルホスフイン(2g)をかきま
ぜながら加える。溶液を0℃に冷却し、温度を
5℃以下に保ちつつテトラヒドロフラン(2
ml)中ジエチルアゾジカルボキシレート(1.4
g)をゆつくり加える。添加後、反応混合物を
室温に2時間保つ。このときtlc(ジクロロメ
タン−メタノール、5:1)は反応が完全であ
ることを示した。水(1ml)を加え、混合物を
40℃で蒸発乾固する。残留物を水で抽出し(3
×10ml)、過し、水洗する。合わせた水性抽
出液および洗液をジクロロメタン(2×20ml)
で洗浄し、水溶液を蒸発乾固する。残留物をシ
リカゲル上でクロマトグラフイーを行ない、エ
ーテル−アセトン(4:1)で溶離する。生成
物は白色ホームとして単離された。収量0.8
g。 (d) 1,4′,6′−トリクロロ−4,1′,4′,6′−
テトラデオキシ−4−フルオロガラクトシユー
クロース エポキシド(0.6g)をアセトン(6ml)に
溶かし、塩化リチウム(600mg)および2M塩酸
(1.2ml)を加える。混合物を還流下に2時間か
きまぜる。このときtlc(エーテル−アセトン
4:1)は反応が完全であることを示した。溶
液を固体重炭酸ナトリウムの添加により中和
し、生じた混合物を蒸発してアセトンを除去す
る。残留物を酢酸エチル(3×10ml)で抽出
し、合わせた酢酸エチル抽出液を飽和塩水で洗
浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、過し、
蒸発させる。生じたホームをエーテルに溶か
し、生成物をガソリン添加により結晶化させ
る。生成物をエーテル−ガソリンから再結晶
し、白色結晶性固体(0.3g)、融点57〜58℃、
として得た。質量スペクトルm/e217,219,
221,223(27:27:9:1、トリクロロフルク
トース)、165(モノフルオロガラクトース)、
182,184,186(9:6:1,217,219,221−
Cl)、147(165−H2O)。 〔&〕20 D+55.1(c0.79、メタノール)。 例 11 糖を含有する低カロリーコーラドリンク (100mlびん詰シロツプを調整するための成
分: 4′−ブロモ−4,1′,6′− トリクロロ−4,1′,4′,6′ −テトラデオキシガラクトシユーク ロース(化合物1) 13.5mg シヨ糖 60g 安息香酸 35mg リン酸(濃) 1ml コーラフレーバ 1.1ml 着色料 随意 ミネラルウオーター 100mlとする量 次にこのシロツプを20ml用量で225ml量の冷却
した炭酸化ミネラルウオーターへ添加できる。 例 12 飲料用甘味錠剤 各錠剤はシヨ糖、アラビアガムおよびステアリ
ン酸マグネシウムを含む分散可能錠剤基剤(約60
mg)と共に、 化合物1 1.34mg あるいは化合物2 0.53mg を含み、約4.5gのシヨ糖の甘さと等価である。 例 13 増量甘味料 等価な体積のシヨ糖(グラニユー糖)と同じ甘
さを有する増量甘味料を、下記成分を混合し、
0.2g/c.c.のカサ密度に噴霧乾燥することにより
調製する。 マルトデキストリン溶液(乾燥重量222.2gを
含む) 化合物3 5.0g あるいは化合物1 0.34g 生じた組成物は約2キログラムの砂糖と同等の
甘味力をもつ。 例 14 炭酸化低カロリーレモネード(無糖) 100mlのシロツプをつくる成分: 化合物2 5mg あるいは化合物4 237mg 安息香酸 35mg クエン酸(乾燥基準) 1.67g レモンエツセンス 0.8g ミネラルウオーターで100mlにする このシロツプは25ml用量で225ml量の冷却した
炭酸化ミネラルウオーターへ添加できる。 例 15 練り歯みがき 重量% 二塩基性リン酸カルシウム 50% グリセリン 20% ラウリル硫酸ナトリウム 2.5% スペアミントオイル 2.5% トラガカントガム 1.0% 化合物1 0.006% 水 23.99% 成分を混合すると、受け入れられる甘さをもつ
が糖またはサツカリンを含まないスペアミントフ
レーバをもつ練り歯みがきがつくられる。 例 16 チユーインガム 重量部 ポリ酢酸ビニル 20 ブチルフタリルブチルグリコレート 3 ポリイソブチレン 3 微結晶性ワツクス 2 炭酸カルシウム 2 フレーバ付け/アロマ 1 化合物2 0.0056 グルコース 10 上記チユーインガムベースは通常の錠剤または
小片に切断できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、Xはハロゲン原子を表わし、 R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基および水
素原子、ハロゲン原子および水素原子、または水
素原子およびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハロ
ゲン原子またはヒドロキシ基を表わし、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲン
原子を表わすが、ただしR2,R3およびR4がすべ
て塩素原子を表わすときは、Xは塩素原子を表わ
さないことを条件とする) を有することを特徴とする化合物。 2 R2はハロゲン原子を表わす特許請求の範囲
第1項記載の化合物。 3 R2,R3,R4およびXはすべてハロゲン原子
を表わす、特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 次の化合物: 4′−ブロモ−4,1′,6′−トリクロロ−4,
1′,4′,6′−テトラデオキシガラクトシユークロ
ース、 4,1′,4′,6′−テトラブロモ−4,1′,4′,
6′−テトラデオキシガラコシユークロース、 4,1′,4′−トリクロロ−4,1′,4′−トリデ
オキシガラクトシユークロース、 4,4′,6′−トリクロロ−4,4′,6′−トリデ
オキシガラクトシユークロース、 1′,4′,6′−トリクロロ−1′,4′,6′−トリデ
オ
キシシユークロース、 1,4,6−トリブロモ−1,4,6−トリデ
オキシ−β−D−フルクトフラノシル4−クロロ
−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシド、 1,6−ジクロロ−1,4,6,トリデオキシ
−4−ヨード−β−D−フルクトフラノシル4−
クロロ−4−デオキシ−α−D−ガラクトピラノ
シド、 1,4−ジクロロ−1′−4′−ジデオキシシユー
クロース、および 1,4,6−トリクロロ−1,4,6−トリデ
オキシ−β−D−フルクトフラノシル4−デオキ
シ−4−フルオロ−α−D−ガラクトピラノシド から選ばれる、特許請求の範囲第1項から第3項
までのいずれか1項に記載の化合物。 5 一般式() (式中、Xはハロゲン原子を表わし、 R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基および水
素原子、ハロゲン原子および水素原子、または水
素原子およびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハロ
ゲン原子またはヒドロキシ基を表わし、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲン
原子を表わすが、ただしR2,R3およびR4がすべ
て塩素原子を表わすときは、Xは塩素原子を表わ
さないことを条件とする)を有する化合物を固体
エキステンダーまたは担体とあるいは液体エキス
テンダーまたは担体と一緒に含むことを特徴とす
る、甘味組成物。 6 一般式() (式中、Xはハロゲン原子を表わし、 R1およびR2はそれぞれヒドロキシ基および水
素原子、ハロゲン原子および水素原子、あるいは
水素原子およびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハロ
ゲン原子またはヒドロキシ基を表わし、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲン
原子を表わす) を有する化合物の製造法において、 (a) 一般式() (式中、R1およびR2はそれぞれヒドロキシ
基または保護したヒドロキシ基および水素原
子、ハロゲン原子および水素原子、あるいは水
素原子およびハロゲン原子を表わし、 R3およびR4は同じでも異なつてもよく、ハ
ロゲン原子または保護したヒドロキシ基を表わ
し、 R1,R2およびR3の少なくとも一つはハロゲ
ン原子を表わし、 R5はヒドロキシ基または保護したヒドロキ
シ基を表わす) の化合物をジアルキルアゾジカルボキシレート
と共にトリアリールホスフインと反応させて、
3′,4′−リキソエポキシドをつくり、 (b) 分子中のすべての反応性ヒドロキシ基を保護
し、 (c) エポキシドをハロゲン化物イオン源と反応さ
せ、そして (d) 保護基を除去する 諸工程を包含することを特徴とする、上記製造方
法。 7 式()中のR5が保護したヒドロキシ基を
表わす、特許請求の範囲第6項記載の方法。 8 式()中の保護したヒドロキシ基がアリー
ル−および(または)アルキル−置換シリルオキ
シ基、アシルオキシ基、トリアリールメトキシ基
またはアルキリデンジオキシあるいはアルアルキ
リデンジオキシ基である、特許請求の範囲第6項
または第7項記載の方法。 9 ハロゲン化物イオン源が、 非プロトン溶媒中塩化物または臭化物イオン
源、 酢酸中臭化水素、あるいは エーテル溶媒中ヨウ化アルキルマグネシウムか
ら選ばれる、特許請求の範囲第6項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8125622 | 1981-08-21 | ||
GB8125622 | 1981-08-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835196A JPS5835196A (ja) | 1983-03-01 |
JPS6254436B2 true JPS6254436B2 (ja) | 1987-11-14 |
Family
ID=10524107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57071130A Granted JPS5835196A (ja) | 1981-08-21 | 1982-04-27 | 4′−ハロ置換シヨ糖誘導体ならびにその製造法および組成物 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0073093B1 (ja) |
JP (1) | JPS5835196A (ja) |
KR (1) | KR870001900B1 (ja) |
AT (1) | ATE10003T1 (ja) |
AU (1) | AU557186B2 (ja) |
CA (1) | CA1189070A (ja) |
DE (1) | DE3261037D1 (ja) |
DK (1) | DK158472C (ja) |
ES (1) | ES8306764A1 (ja) |
FI (1) | FI71159C (ja) |
GB (1) | GB2104063B (ja) |
GR (1) | GR75418B (ja) |
IE (1) | IE52795B1 (ja) |
IL (1) | IL65621A (ja) |
MX (1) | MX7260E (ja) |
NO (1) | NO152875C (ja) |
NZ (1) | NZ200418A (ja) |
PT (1) | PT74796B (ja) |
SU (1) | SU1301316A3 (ja) |
TR (1) | TR21241A (ja) |
YU (1) | YU90682A (ja) |
ZA (1) | ZA822854B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8403611D0 (en) * | 1984-02-10 | 1984-03-14 | Tate & Lyle Plc | Sweetener |
DE3432565A1 (de) * | 1984-09-05 | 1986-03-13 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von glycosylfluoriden |
GB8818430D0 (en) * | 1988-08-03 | 1988-09-07 | Tate & Lyle Plc | Process |
GB8822673D0 (en) * | 1988-09-27 | 1988-11-02 | Tate & Lyle Plc | Selective acylation of sugars |
GB8822674D0 (en) * | 1988-09-27 | 1988-11-02 | Tate & Lyle Plc | Preparation of acylated sucrose derivatives |
US5272146A (en) * | 1992-10-02 | 1993-12-21 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Health And Human Services | 1,2-dihydroellipticines with activity against CNS specific cancer cell lines |
RU2155769C2 (ru) * | 1994-10-17 | 2000-09-10 | Макнейл - Ппс, Инк. | Получение сукралозы без промежуточного выделения кристаллического сукралоза-6-эфира |
US8057820B2 (en) | 2004-10-08 | 2011-11-15 | Mcneil-Ppc, Inc. | Enteric coated aspirin granules comingled with binder |
US8758814B2 (en) | 2004-10-08 | 2014-06-24 | Mcneil-Ppc, Inc. | Chewable enteric coated aspirin tablets |
US8148112B2 (en) * | 2005-02-16 | 2012-04-03 | National University Corporation Hokkaido University | Sugar chain containing 4-position halogenated galactose and application thereof |
WO2018237136A1 (en) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | CONJUGATES FOR DETECTING AXILLARY LYMPHATIC GANGLION METASTASES |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7612668A (nl) * | 1976-01-06 | 1977-07-08 | Dow Chemical Co | Werkwijze voor het bereiden van nieuwe organo- fosforusverbindingen. |
CA1183133A (en) * | 1980-10-28 | 1985-02-26 | Tate & Lyle Public Limited Company | Sweet chlorine-substituted disaccharides |
-
1982
- 1982-04-21 DE DE8282302047T patent/DE3261037D1/de not_active Expired
- 1982-04-21 AT AT82302047T patent/ATE10003T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-04-21 GB GB08211477A patent/GB2104063B/en not_active Expired
- 1982-04-21 EP EP82302047A patent/EP0073093B1/en not_active Expired
- 1982-04-26 GR GR67979A patent/GR75418B/el unknown
- 1982-04-26 IL IL65621A patent/IL65621A/xx unknown
- 1982-04-26 NO NO821348A patent/NO152875C/no unknown
- 1982-04-26 PT PT74796A patent/PT74796B/pt unknown
- 1982-04-26 IE IE976/82A patent/IE52795B1/en unknown
- 1982-04-26 SU SU823427200A patent/SU1301316A3/ru active
- 1982-04-27 ES ES511753A patent/ES8306764A1/es not_active Expired
- 1982-04-27 JP JP57071130A patent/JPS5835196A/ja active Granted
- 1982-04-27 AU AU83025/82A patent/AU557186B2/en not_active Ceased
- 1982-04-27 NZ NZ200418A patent/NZ200418A/en unknown
- 1982-04-27 CA CA000401740A patent/CA1189070A/en not_active Expired
- 1982-04-27 KR KR8201851A patent/KR870001900B1/ko not_active Expired
- 1982-04-27 DK DK188782A patent/DK158472C/da not_active IP Right Cessation
- 1982-04-27 TR TR21241A patent/TR21241A/xx unknown
- 1982-04-27 ZA ZA822854A patent/ZA822854B/xx unknown
- 1982-04-27 YU YU00906/82A patent/YU90682A/xx unknown
- 1982-04-27 MX MX8210045U patent/MX7260E/es unknown
- 1982-04-28 FI FI821486A patent/FI71159C/fi not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
YU90682A (en) | 1985-06-30 |
FI821486A0 (fi) | 1982-04-28 |
IE820976L (en) | 1983-02-21 |
CA1189070A (en) | 1985-06-18 |
IE52795B1 (en) | 1988-03-02 |
DE3261037D1 (en) | 1984-11-29 |
JPS5835196A (ja) | 1983-03-01 |
KR870001900B1 (ko) | 1987-10-21 |
DK188782A (da) | 1983-02-22 |
DK158472B (da) | 1990-05-21 |
PT74796A (en) | 1982-05-01 |
DK158472C (da) | 1990-10-08 |
FI71159C (fi) | 1986-11-24 |
TR21241A (tr) | 1984-02-07 |
KR830010125A (ko) | 1983-12-26 |
NO821348L (no) | 1983-02-22 |
MX7260E (es) | 1988-03-01 |
ES511753A0 (es) | 1983-06-01 |
ES8306764A1 (es) | 1983-06-01 |
ZA822854B (en) | 1983-03-30 |
EP0073093A1 (en) | 1983-03-02 |
GB2104063B (en) | 1985-11-06 |
NZ200418A (en) | 1985-07-12 |
FI71159B (fi) | 1986-08-14 |
IL65621A (en) | 1985-08-30 |
GR75418B (ja) | 1984-07-16 |
EP0073093B1 (en) | 1984-10-24 |
SU1301316A3 (ru) | 1987-03-30 |
GB2104063A (en) | 1983-03-02 |
FI821486L (fi) | 1983-02-22 |
ATE10003T1 (de) | 1984-11-15 |
AU8302582A (en) | 1983-02-24 |
AU557186B2 (en) | 1986-12-11 |
PT74796B (en) | 1983-11-07 |
NO152875C (no) | 1985-12-04 |
NO152875B (no) | 1985-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4405654A (en) | 4'-Halo-substituted sucrose derivatives | |
US4435440A (en) | Sweeteners | |
CA2114180C (en) | Sucralose pentaester production | |
EP0103479B1 (en) | Sucrose derivatives | |
CN103703012A (zh) | 乳糖-n-四糖的制造 | |
JP2005530731A (ja) | バッファー安定化水性脱アシル化方法 | |
JPS6254436B2 (ja) | ||
JPS6254437B2 (ja) | ||
JPS6254435B2 (ja) | ||
FI92323B (fi) | Menetelmä sakkaroosin tai sen johdannaisen klooraamiseksi | |
JPS6254796B2 (ja) | ||
GB2088855A (en) | Tetrachlorodisaccharides and their use as sweeteners | |
CA2205535C (en) | Sucralose pentaester production |