JPS6252961A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6252961A
JPS6252961A JP60191910A JP19191085A JPS6252961A JP S6252961 A JPS6252961 A JP S6252961A JP 60191910 A JP60191910 A JP 60191910A JP 19191085 A JP19191085 A JP 19191085A JP S6252961 A JPS6252961 A JP S6252961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
pellet
semiconductor device
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60191910A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Kawanabe
川鍋 紀康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60191910A priority Critical patent/JPS6252961A/ja
Publication of JPS6252961A publication Critical patent/JPS6252961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体装置、特にNBノイズの低減および信
号伝達の高速化等、半導体装置の信頼性向上に適用して
有効な技術に関する。
[背景技術] 半導体装置と外部との信号の授受についてはリード等の
金属導体を介して電気信号により行われる。
しかし、上記のように電気信号による信号の授受にあた
っては、寄生容量および電気抵抗の増大等により信号の
伝達速度を低下させることが知られている。
このため、ペレット上に受発光素子を形成して、光ファ
イバー等を接続し、ペレットへの信号の授受を光信号に
より行うことが考えられる。
ところが、この光信号による信号の授受を行う半導体装
置では、ベレー/ トへの電源の供給については外部か
らリード等の配線を介して行われるため、前記リード等
の電気配線部分で電源のノイズを発生してペレットの誤
動作を生じる場合のあることが本発明者によって明らか
にされた。
なお、半導体装置の電源ノイズに対する技術として詳し
く述べである例としては、株式会社サイエンスフォーラ
ム社、昭和58年11月28日発行、rlLsIデバイ
スハンドブックJP161〜P164がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、電源ノイズの発生を防止してペレット
に安定した電源供給を行うことのできる半導体装置を提
供することにある。
本発明の他の目的は、信号の伝達を高速度で行うことの
できる半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、ペレット自体に光エネルギーを電気エネルギ
ーに変換する電源供給機構を有し、かつ前記ペレットへ
の信号の授受が光伝達手段により光信号で行われる半導
体装置構造とすることによって、リードを経由せずにペ
レットに電源供給を行うことができるため、電源ノイズ
の発生を防止することができる。
さらに、ペレットへの信号の授受が光伝達手段により行
われるため、信号の伝達を高速度で行うことができる。
[実権例] 第1図は本発明の一実施例である半導体装置を示す断面
図、第2図はその半導体装置に搭載されるペレットを示
す平面図である。
本実施例1の半導体装置1は、たとえばシリコン(Si
)半導体からなるペレット2および光ファイバー3がエ
ポキシ樹脂等の合成樹脂からなる樹脂ブロック4で封止
され、全体が直方体状に成形された形状を有している。
本実施例1の半導体装置lに用いられる上記ペレット2
の表面は多層構造を有しており、まず最下層の半導体基
板上には所定の回路層5とともにその中心部分に電源回
路6が形成されている。また、回路層5の周囲には電気
信号変換回路7が形成されている。この電気信号変換回
路7の上層には受発光素子8が各々形成されている。
この受発光素子8は入力信号用受光素子8aおよび出力
信号用発光素子8bとからなり、入力信号用受光素子8
aとしては、たとえばフォトセンサー素子をペレット2
上に形成すればよく、また出力信号用発光素子8bとし
ては、たとえば発光ダイオード素子をペレット2上に形
成することが考えられる。
所定の回路N5の上層には多層構造(図示せず)のアル
ミニウム(A1)からなる配線層9が形成されており、
この配線層9は図示しないが各々層間絶縁膜により電気
的に絶縁された構造となっている。
上記配線層9のさらに上層には電源供給用のソーラー素
子10が形成されており、このソーラー素子10はスル
ーホール配線11を経て下層の電源回路6と電気的に接
続されており、ソーラー素子10の表面により吸収され
た光エネルギーは前記電源回路10により電気エネルギ
iに変換され回路層5等に供給される。
このように形成されたペレット2はエポキシ樹脂等から
なる樹脂ブロック4により封止されているが、この封止
方法は、たとえば予め光ファイバー3を埋設した樹脂ブ
ロックを用意しておき、この樹脂ブロックに形成された
ベレット大の凹部にペレットを嵌合させた後、対になる
ブロックを接着剤で接合することにより行うことが可能
である。
ここで、ソーラー素子10上にはソーラー素子表面に対
して略垂直方向に電源用光ファイバー3aが埋設されて
おり、この電源用光ファイバー3aのソーラー素子10
側の一端は前記ソーラー素子10の表面に対向するよう
に位置されており、他端側は樹脂ブロック4の表面に露
出した状態で埋設されている。すなわち、外部から受け
た光は電源用光ファイバー3aを経てソーラー素子10
の表面に導かれ、電源回路6により電気エネルギーに変
換されて各回路層5に供給されるのである。
一方、ペレット2の受発光素子8からは樹脂ブロック4
の側面方向に信号用光ファイバー3bが埋設されている
。この信号用光ファイバー3bのペレット2側の端部は
ペレット2の受発光素子8と各々対向状態で位置されて
おり、これらの各素子8と光の授受を行うようになって
いる。
すなわち、信号用光ファイバー3bを伝送されてきた光
信号は入力信号用受光素子8aにより感知され、この信
号は電気信号変換回路7により電気信号に変換され、所
定の回路5に送られる。一方、回路5により発信された
電気信号は電気信号変換回路7を介して出力信号用発光
素子8bを作動させる。この出力信号用発光素子8bの
発光により光信号に変換された信号は信号用光ファイバ
ー3bを搬送されて外部に伝達される。
このように、本実施例1によれば、ペレット2の回路層
5への電源供給をペレット2自体が有するソーラー素子
lOにより光エネルギーを電気エネルギーに変換して供
給するため、半導体装置の外部から電源供給を受ける場
合と異なり、電源ノイズの発生を効果的に防止して安定
した電源供給を行うことができる。
また、信号の授受を光信号を用いて行うことにより、光
により波長の短い信号の搬送が可能となるため、信号授
受の高速化を図ることができる。
[実施例2] 第3図は本発明の他の実施例である半導体装置を示す断
面図である。
本実施例2の半導体装置21は実施例1で説明した半導
体装置1を複数取付は基板22に取付けてなる高集積型
半導体装置である。
本実施例2では個々の半導体装置1はペレット2のソー
ラー素子10を取付は基板22側にした状態で取付は基
板22に取付けられている。また、取付は基板22には
電源用光ファイバー23が埋設されており、この電源用
光ファイバー23は各々半導体装置lの電源用光ファイ
バー3aと接続されており、取付は基板22の外部から
の光を各半導体装置1のソーラー素子10に導くように
なっている。
また、各半導体装置1の信号用光ファイバー35は各々
隣合う半導体装置1の信号用光ファイバー23と接続さ
れており、各々隣合うペレット2との信号の授受が行わ
れるようになっている。
このように、本実施例2によれば、少ない実装面積の取
付は基板22に効率的に半導体装置1を取付けることが
できるため、高集積型半導体装置21を小形化して提供
することができる。
[効果] (1)、ペレット自体に光エネルギーを電気エネルギー
に変換する電源供給機構を有し、かつ前記ペレットへの
信号の授受が光伝達手段により光信号で行われる半導体
装置構造とすることによって、リードを経由せずにペレ
ットに電源供給を行うことができるため、を源ノイズの
発生を防止することができる。     ゛ (2)、ベレットへの信号の授受が光伝達手段により行
われるため、信号の伝達を高速度に行うことができる。
(3)、上記(11および(2)により、半導体装置製
造工程でのペレット検査を電気的に非接触の状態で行う
ことができるため、ペレット検査におけるパッドの摩耗
等が原因となる製品不良の発生を防止することができる
(4)、光ファイバーをパッケージ内に埋設する構造と
することにより、少ないスペースでの実装が容易となる
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、ペレットの封止法については樹脂による封止
のみを説明したが、これに限るものでなく、気密封止等
地の封止方法によるものであってもよい。
また、半導体装置の実装法についても、実施例2で説明
したものの他、たとえば光ファイバを埋設したソケット
に嵌合させることにより実装するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1である半導体装置゛を示す断
面図、 第2図は実施例1の半導体装置に搭載されるペレットを
示す平面図、 第3図は実施例2の半導体装置を示す断面図である。 1・・・半導体装置、2・・・ペレット、3・・・光フ
ァイバー、3a・・・電源用光ファイバ−13b・・・
信号用光ファイバー、4・・・樹脂ブロック、5・・・
回路層、6・・・電源回路、7・・・電気信号変換回路
、8・・・受発光素子、8a・・・入力信号用受光素子
、8b・・・出力信号用発光素子、9・・・配線層、1
0・・・ソーラー素子、21・・・半導体装置、22・
・・取付は基板、23・・・電源用光ファイバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペレット自体に光エネルギーを電気エネルギーに変
    換する電源供給機構を有し、かつ前記ペレットへの信号
    の授受が光伝達手段により光信号で行われることを特徴
    とする半導体装置。 2、電源供給機構が太陽電池であり、光伝達手段が光フ
    ァイバーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP60191910A 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置 Pending JPS6252961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191910A JPS6252961A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191910A JPS6252961A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252961A true JPS6252961A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16282479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191910A Pending JPS6252961A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237486A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nec Corp 半導体装置
US5359208A (en) * 1993-02-26 1994-10-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Chip package with microlens array
US5497465A (en) * 1992-03-25 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Parallel digital processing system using optical interconnection between control sections and data processing sections

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237486A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nec Corp 半導体装置
US5497465A (en) * 1992-03-25 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Parallel digital processing system using optical interconnection between control sections and data processing sections
US5359208A (en) * 1993-02-26 1994-10-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Chip package with microlens array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859677B2 (ja) 光電モジュールの製作システムおよび方法
US7112457B2 (en) Method of manufacturing an opto-coupler
KR100637613B1 (ko) 광 모듈 및 그의 제조 방법
US4124860A (en) Optical coupler
US8000564B2 (en) Photoelectric conversion module for direct optical interconnection and method of manufacturing the same
CN1450633A (zh) 半导体器件
US8938136B2 (en) Opto-electronic system having flip-chip substrate mounting
US6624507B1 (en) Miniature semiconductor package for opto-electronic devices
CN102736195A (zh) 光模块、光模块的制造方法及光通信装置
US8809078B1 (en) Solar powered IC chip
GB2126795A (en) Optical device
JPS6252961A (ja) 半導体装置
JP2015029037A (ja) 光結合半導体装置
US6897485B2 (en) Device for optical and/or electrical data transmission and/or processing
US10109602B2 (en) Package integrated with a power source module
US7759753B2 (en) Integrated circuit die, integrated circuit package, and packaging method
US20020096782A1 (en) Package structure of an image sensor and method for packaging the same
KR101210351B1 (ko) 반도체 칩 모듈 및 반도체 패키지
CN117170047B (zh) 基于三维封装形式下的高速光模块
US20230275178A1 (en) Optocoupler
CN217591218U (zh) 一种封装结构
TWI708085B (zh) 電子裝置
US20140116496A1 (en) Multi-junction cpv package and method
WO1984001057A1 (en) Optical device
CN114743962A (zh) 用于光耦合器件的发光二极管封装器件