JPS6252627A - Data input device - Google Patents

Data input device

Info

Publication number
JPS6252627A
JPS6252627A JP60191939A JP19193985A JPS6252627A JP S6252627 A JPS6252627 A JP S6252627A JP 60191939 A JP60191939 A JP 60191939A JP 19193985 A JP19193985 A JP 19193985A JP S6252627 A JPS6252627 A JP S6252627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
key code
keys
code
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60191939A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0525130B2 (en
Inventor
Hiroshi Tokunaga
徳永 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60191939A priority Critical patent/JPS6252627A/en
Publication of JPS6252627A publication Critical patent/JPS6252627A/en
Publication of JPH0525130B2 publication Critical patent/JPH0525130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allocate keys at an easy-to-operate position by allocating key codes predetermined by a data converting means to plural keys on a selected keyboard. CONSTITUTION:Keys are set, by using an arbitrary key K15 moving a cursor CS at the typical point P15 in a virtual section S15 on a display screen as a center. When a key K4 located upwardly is pressed corresponding to said setting, the point P15 on the screen SC moves in the direction YND of an arrow. When a key K14 is pressed, the point P15 on the screen moves in the direction of XND of an arrow. When keys K16 and K26 are pressed, the point P15 moves in directions XPD and YPD. Keys K4, K14, K6 and K16 act as keys for moving a cursor until a return key CR is pressed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はコンピュータ装置等に備えた入力装置としての
キーボード入力装置に利用して好適なデータ入力装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a data input device suitable for use as a keyboard input device as an input device provided in a computer device or the like.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

コンピュータ装置等においては、各種文字。 In computer equipment, etc., various characters.

記号等のデータを入力するため、各々の文字。Each character to enter data such as symbols.

記号等を予め割り付けたキーを多数予め定めた位置関係
で配列したキーボード装置を備えている。、二のような
キーボード装置に配列されろ文字、記号等のキーの種類
、配列の位置関係等は、各種の規格で規定されている。
It is equipped with a keyboard device in which a large number of keys to which symbols etc. are assigned in advance are arranged in a predetermined positional relationship. The types of keys such as characters and symbols to be arranged on a keyboard device such as 2 and 2, the positional relationship of the arrangement, etc. are specified in various standards.

これらキーボード装置に配列されたキーの中には1M!
作の過程で頻繁1(使用されるキーがある。これには例
えば9表示装置の安水画面上の任意の座標位置を指定t
6−a−ツルを2表示画面上で上下左右に移動するカー
ソル方向制御キー、あるいは[01゜[J 、 r2J
 、・・・、「9」の数字データを入力す2)数字キー
等がある。キーボード装置の種類;(よっては、このよ
うに頻繁に使用するキーを、前記とは別に6例えば前記
によって配列された1群の右側K。関連オるこれらのキ
ーを集合して配置し、操作者の利用の利用の便を図って
いる。
Some of the keys arranged on these keyboard devices are 1M!
There is a key (1) that is frequently used in the process of creation.
6-a- Cursor direction control keys to move the crane up, down, left and right on the 2 display screen, or [01°[J, r2J
, . . . 2) There are numeric keys etc. for inputting numeric data of "9". Types of keyboard devices: (Accordingly, keys that are frequently used in this way are placed in a group of 6 on the right side arranged as above. We are trying to make it easier for people to use it.

しかしながら、このように比較的頻繁に使用されるキー
を標準のキーとは別に集合して配列したキーボード装置
は、操作上極めて有効ではあるが、製作する段階でその
配列位置が予め決定されてし、まう。したがって、ある
場合には。
However, although a keyboard device in which relatively frequently used keys are grouped and arranged separately from standard keys is extremely effective in terms of operation, the arrangement positions are not determined in advance at the manufacturing stage. , mau. Therefore, in some cases.

これが標醜配列キ一群の左側に配列されることが好まし
く、マた他の場合にはキーボード装置の中央に位置する
場合が好ましいといった要求には対処できない。コンピ
ュータ装置等の操作には1個人的な差異、使用環境、各
機器の設置状況5あるいは作動するプログラムの種類等
It is preferable that this keyboard be arranged on the left side of the group of marked keys, and in other cases it is preferable that it be located in the center of the keyboard device. The operation of computer equipment, etc. may vary depending on individual differences, the environment in which it is used, the installation status of each device, or the type of program being run.

種々の条件からこれらの要求は多く発生する。Many of these requests occur due to various conditions.

キーボード装置については、特開昭59−IP!492
9号、特開昭59−47627号が参考になる。
Regarding the keyboard device, please refer to Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-1989-IP! 492
No. 9 and JP-A-59-47627 are useful references.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的とするところは、互いに関連を有する複数
のキーをキーボードに配列された所定のキーは関連を持
って割り付けることのできるデータ入力装置を得ること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data input device in which a plurality of mutually related keys can be assigned to predetermined keys arranged in a keyboard in a related manner.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

上記の目的を達成するため本発明においては。 In order to achieve the above object, the present invention has the following features.

多数のキーを予め定めた順に配列17たキーボードの予
め定めた複数の前記各キーに%i L 、当該キーと所
定の配列位置関係を有する複数の前記キーのキーコード
データを所定の記憶位置に順次記憶しプ:−複数のキー
コード記憶部を備える。
%i L for each of a plurality of predetermined keys of a keyboard in which a large number of keys are arranged 17 in a predetermined order, and key code data of a plurality of keys having a predetermined arrangement positional relationship with the key is stored in a predetermined storage location. Sequential storage: - Equipped with a plurality of key code storage units.

所定の配列位置関係とは、予め定めた所定の+−と隣接
、あるいはその同辺のキー、更には予め定めた所定のキ
ーど所定の距離だけ離れたものであっても1い。要する
に操作者にとって識別可能であればよい。そして更に1
本発明においては、#記キーボードからの所定のキー入
力に応答して所定の1)1f記ヤ一コード記憶部な選択
する選択手段と、前記キーボードからの任意の・ζ“−
の入力をセリ込み、当該キーコードと前記選択されたキ
ーコード記憶部内の任意の1つのキーコードとバー故に
より、当該キーコード記憶部内における当該キーコード
の記憶位置に基づいて、当該記憶位@に対して予め定め
たキーコードを出力するキーコードデータ変換手段とを
備えるO このようにすれば、選択手段によって選択されたキーコ
ード記憶部に、′@次記憶されたキーボード上の複数の
キーの各々につき、データ変換手段にて予め定めたキー
コードを割り付けることができる。したがって。例えば
、データ変換手段がキーコード記憶部の各記憶位置につ
きカーソル方向制御キーの各キーコードを出力するよう
にすれば、キーボード上の任意のキーをカーソル方向制
御キーとして使用することができ。
The predetermined arrangement positional relationship may be a key adjacent to or on the same side as a predetermined +- key, or even a key separated by a predetermined distance from a predetermined key. In short, it suffices as long as it can be identified by the operator. And 1 more
In the present invention, there is provided selection means for selecting a predetermined 1) 1f code storage unit in response to a predetermined key input from the # keyboard, and an arbitrary .
The key code and any one key code in the selected key code storage unit and the bar are used to determine the storage location of the key code in the key code storage unit. and a key code data conversion means for outputting a predetermined key code for the selected key code. A predetermined key code can be assigned to each of them by the data conversion means. therefore. For example, if the data conversion means outputs each key code of the cursor direction control key for each storage position in the key code storage section, any key on the keyboard can be used as the cursor direction control key.

またデータ変換手段がキーコード記憶部の各記憶位置に
つき数字キーの各キーコードを出力するようにすれば、
キーボード上の任意のキーを数字キ・−として使用する
ことができる。
Furthermore, if the data conversion means outputs each key code of the numeric key for each storage position of the key code storage section,
Any key on the keyboard can be used as a numeric key.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下0図に示す本発明の一実施例について説明する。第
2図は本発明を適用した比較的小形のコンピュータ、 
−ff的にはパーソナルコンピュータ、あるいはビジネ
スコンピュータと呼ばA6[I類のコンピュータのブロ
ック図であり。
An embodiment of the present invention shown in FIG. 0 will be described below. FIG. 2 shows a relatively small computer to which the present invention is applied.
-ff This is a block diagram of an A6[I class computer, which is called a personal computer or a business computer.

第3図はその外観の一例を示す図である。これらの図に
おいて、1はキーボード、2は本体である処理装置、3
は表示装置である。キーボード1は後述するように多数
のキーが配列され。
FIG. 3 is a diagram showing an example of its appearance. In these figures, 1 is a keyboard, 2 is a main processing device, and 3 is a keyboard.
is a display device. The keyboard 1 has a large number of keys arranged as described below.

各キーを押下することにより所定のデータが処理装置に
入力される。処理装置2はマイクロプロセッサMPUお
よび読み出し専用の記憶装置(以下、ROMという。)
、導み出し書き込み可能な記憶装置(以下、RAMとい
う。)を備えている。マイクロプロセッサMPUは、R
OMあるいはRAMに記憶されたプログラムを読み出し
、当該プログラムによって指示された所定の処理を実行
する。表示装置3ばこれらの処理結果、キーボード10
入力結果等を表示するためのものであり、SCはその表
示画面を示す。
By pressing each key, predetermined data is input to the processing device. The processing device 2 includes a microprocessor MPU and a read-only storage device (hereinafter referred to as ROM).
, a readable and writable storage device (hereinafter referred to as RAM). The microprocessor MPU is R
A program stored in OM or RAM is read and a predetermined process instructed by the program is executed. The display device 3 displays these processing results, the keyboard 10
It is for displaying input results, etc., and SC indicates the display screen.

表示装置は表示画面SCのどの位置が処理対象位置であ
るかを示すものとして1表示画面SC上にカーソルC8
を表示する。このカーソルC8の位置は座標記憶部XA
M 、YAMに記憶された座標情報によって決定される
。この座標記憶部XAM、YAMのうち、XAMは表示
画面SCの第3図における水平方向、すなわちX軸方向
の座標情報を記憶するX座標記憶部、YAMは同様に垂
直方向、すなわちY軸方向の座標情報を記憶するX座標
記憶部である。これらX座標記憶部XAM 、Y座標記
憶部YAMに所定の情報を記憶することにより1表示装
置1はこの内容に基づいてカーソルC8を所定の位置に
移動し1表示する。これら記憶部XAM 、YAMはR
AMあるいはROMに記憶されたプログラムにより、あ
るいはキーボード1からの指令に基づきプログラムによ
るマイクロプロセッサMPUの作用で任意の内容に制御
操作される。
The display device places a cursor C8 on the display screen SC to indicate which position on the display screen SC is the processing target position.
Display. The position of this cursor C8 is in the coordinate storage section XA.
M is determined by the coordinate information stored in YAM. Of these coordinate storage units XAM and YAM, XAM is an X coordinate storage unit that stores coordinate information in the horizontal direction, that is, the X-axis direction, in FIG. This is an X coordinate storage unit that stores coordinate information. By storing predetermined information in these X coordinate storage section XAM and Y coordinate storage section YAM, the display device 1 moves the cursor C8 to a predetermined position based on this content and displays it. These storage units XAM and YAM are R
It is controlled to arbitrary contents by a program stored in the AM or ROM, or by the action of the microprocessor MPU according to the program based on commands from the keyboard 1.

ここで、ROMあるいはRA Mには選択手段MSL、
およびキーコードデータ変換手段KCVを構成するため
、第4図および第5図にフローチャートで示すプログラ
ムを格納する。このフローチャートにおいて、後記する
ステップ4αからステップ4hまでは選択手段MSLを
構成し。
Here, the ROM or RAM includes a selection means MSL,
In order to configure the key code data conversion means KCV, programs shown in flowcharts in FIGS. 4 and 5 are stored. In this flowchart, steps 4α to 4h, which will be described later, constitute a selection means MSL.

ステップ4tからステップ4τまではキーコードデータ
変換手段KCVを構成する。これらの図に示す一実施例
の説明に当り、その処理の概要を述べると次のとおりで
ある。すなわち、この実施例においては、まず1表示画
面SC全体をキーボード1に配列したキーの数(よこX
n個、たてYn個)に仮想的に等分割する。これは例え
ば第7図に示す通りである。この図は表示装置1の表示
画面SCと、キーボードl上に配列されたキーとの対応
関係を示した図である。キーボード1としては一般的な
キー配列を備えたものを示しである。すなわち、この図
の例では、キーボード1に配列された多数のキーのうち
、横方向はHで表される範囲、縦方向はVで表される範
囲を使用する。この範囲には、ttx4c個〕のキーが
存在する。したがって1表示画面SC全体はXnが11
.Ynが4に仮想的に分割されることとなる。そして、
各キーにつきそのキーの位置に対応する位置を表示画面
SC上に1区画ずつ割り当てる。例えば、キーボード1
上のキーKx、fなわち“l°′(ヌ)キーは表示画面
SC上の仮想区画S1に、キーボード1上のキーに2.
すなわち2″())キーは表示画面SCの仮想区画S2
に割り当てる。以下、同様に、キーボード1上のキーに
44すなわち”ロバキーは表示画面SC上の仮想区画S
44に割り当てる。更に、各仮想区画S1. S2. 
S3゜・・・、S44について、それぞれ代表点を予め
1点決定する。第8図はその例を示したものであり。
Steps 4t to 4τ constitute key code data conversion means KCV. In explaining the embodiment shown in these figures, the outline of the processing will be as follows. That is, in this embodiment, first, the number of keys (horizontal
It is virtually equally divided into n pieces, Yn pieces vertically). This is shown, for example, in FIG. This figure shows the correspondence between the display screen SC of the display device 1 and the keys arranged on the keyboard l. The keyboard 1 is shown as having a general key arrangement. That is, in the example shown in this figure, among the many keys arranged on the keyboard 1, the range represented by H in the horizontal direction and the range represented by V in the vertical direction are used. There are ttx4c] keys in this range. Therefore, for the entire 1 display screen SC, Xn is 11
.. Yn is virtually divided into four. and,
For each key, a position corresponding to the position of the key is allocated one section on the display screen SC. For example, keyboard 1
The upper keys Kx and f, that is, the "l°' (nu) key, are assigned to the virtual section S1 on the display screen SC, and the keys on the keyboard 1 are assigned to the keys 2.
In other words, the 2'' () key is the virtual section S2 of the display screen SC.
Assign to Hereinafter, in the same way, the key 44 on the keyboard 1, that is, the donkey key is the virtual section S on the display screen SC.
Assigned to 44. Furthermore, each virtual partition S1. S2.
One representative point is determined in advance for each of S3°..., S44. FIG. 8 shows an example of this.

第8図ta+は各仮想区画Sの左上端位置を代表点Pと
した場合、第8図(b)は各仮想区画Sの中央位置を代
表点Pとした場合を示したものであるまた。この代表点
位置は第8図のものに限らず任意位置であってもよい。
FIG. 8 (ta+) shows the case where the upper left end position of each virtual section S is taken as the representative point P, and FIG. 8 (b) shows the case where the central position of each virtual section S is taken as the representative point P. The position of this representative point is not limited to that shown in FIG. 8, but may be any position.

そして1表示画面SCの仮想区画s1. S2. s3
.・・・、S44にそれぞれ割り当てられたキーに1.
に2.に3.・・・、に44のうち、任意のキーKr、
を押せばこのキーに対応する仮想区画Siの予め定めた
代表点PLの座標が前記したX座標記憶部、X座標記憶
部に設定される。これにより1表示装置1は押されたキ
ーKZと対応する表示装置1の仮想区画SZの代表点p
iの位置する座標位置にカーソルC8を移動制御する。
Then, virtual section s1 of one display screen SC. S2. s3
.. ..., 1 to the keys assigned to S44, respectively.
2. 3. ..., any key Kr among the 44,
When the key is pressed, the coordinates of a predetermined representative point PL of the virtual section Si corresponding to this key are set in the aforementioned X coordinate storage section and X coordinate storage section. As a result, the display device 1 displays the representative point p of the virtual section SZ of the display device 1 corresponding to the pressed key KZ.
The cursor C8 is controlled to move to the coordinate position where i is located.

例えば、目的の座標位置にカーソルC8を移動する場合
には、まずその位置を内包する仮想区画SLに対応する
キーKLを押し、当該仮想区画Scの代表点PLにカー
ソルC8を移動する。これによりカーソル移動の、いわ
ば粗調整が可能となる。
For example, when moving the cursor C8 to a desired coordinate position, first press the key KL corresponding to the virtual section SL that includes that position, and move the cursor C8 to the representative point PL of the virtual section Sc. This allows coarse adjustment of cursor movement.

1−たがって、成る位置から他の位置へのカーソル移動
が極めて容易となる。21図において。
1- Therefore, it is extremely easy to move the cursor from one position to another. In Fig. 21.

表示画面SCの仮想区画S、、S2.S3.・・・、S
44はその明示のため1図に示すように表示画面SCに
この区画を示す破線等を表示し7てもよいが。
Virtual sections S, , S2 . of the display screen SC. S3. ..., S
44 may display a dashed line or the like indicating this division on the display screen SC as shown in FIG. 1 to make it clear.

特に必要のない場合には表示しなくてもよい。It may not be displayed if it is not particularly necessary.

更に、各仮想区画S1.S2.S3.・・・、S44に
各キーに、、に2.に3.・・・、に44との対応をよ
り明確にするため、各キーに割り当てられた記号7例え
ば「1」(ヌ)、[−2Ji71,1’−3J(7)、
・・・・・・というようにその記号を表示するようにし
てもよい。また3更に、破線環、記号等はカーソルC8
に対し淡く表示するようにすれば、相異が明確となりよ
り望まt〜い。
Furthermore, each virtual partition S1. S2. S3. ..., to each key in S44, 2. 3. ..., to make the correspondence with 44 clearer, the symbols 7 assigned to each key, such as "1" (nu), [-2Ji71, 1'-3J (7),
The symbol may be displayed as . 3. In addition, for broken line rings, symbols, etc., move the cursor C8
If it is displayed in a lighter tone, the difference becomes clearer, which is more desirable.

本実施例の主要部は次の通りである。すなわち、座標入
力のより一層の容易化のため、第1図に示すように、仮
想区画S15の代表点P15にカーソルC8を移動する
ため任意のキー、例えばキーに、5.すなわちrRJ(
財))キーを押圧すると。
The main parts of this embodiment are as follows. That is, in order to further facilitate coordinate input, as shown in FIG. 1, press any key, for example, the key 5. to move the cursor C8 to the representative point P15 of the virtual section S15. That is, rRJ(
Goods)) When you press the key.

その上方に位置するキーに4.下方に位置するキーに2
6.左方向に位置するキーに、4.右方向に位置するキ
ーに16をそれぞれ図に矢印で示す方向へカーソルC8
を単位量ずつ移動する方向制御キーとして設定する場合
について示しである。すなわち、キーボード1上のキー
に15を押すことにより。
4 on the key located above it. 2 on the key located below
6. 4. to the key located to the left. 16 on the key located to the right, respectively, and move the cursor C8 in the direction shown by the arrow in the figure.
This figure shows a case where is set as a direction control key that moves by a unit amount. i.e. by pressing the key 15 on the keyboard 1.

第7図との対応で第1図に示す表示画面SC上の区画8
15の代表点P1.5が表示される。これにより、キー
に15が中心となり、終了キー、例えば「復改Jキーが
押されるまでの間2このキーKI5が中心キーとして定
義される。そし7て、中心キーに15の周辺のキーに4
 + K14 + Kts 、に26に、第1図に示し
た移動方向が定義される。つまり、キーに4が押された
場合1画面SC上の点P15は矢印YNDの方向に移動
する。また、キーに14が押された場合は画面上の点P
15は矢印XNDの方向に移動する。更にキーK16 
、に26を押した場合には。
Section 8 on the display screen SC shown in FIG. 1 in correspondence with FIG. 7
15 representative points P1.5 are displayed. As a result, 15 becomes the center of the key, and until the end key, for example, "Return J key, is pressed, 2 This key KI5 is defined as the center key. 7 Then, the keys around 15 are set to the center key. 4
+K14+Kts, 26, the direction of movement shown in FIG. 1 is defined. That is, when the key 4 is pressed, the point P15 on one screen SC moves in the direction of the arrow YND. Also, if 14 is pressed on the key, point P on the screen
15 moves in the direction of arrow XND. Furthermore, key K16
, if you press 26.

点P15はそれぞれ矢印XPD 、YPD方向へ移動す
る。なお、この場合、入力した中心キーがどれであるか
を、第9図に示すように1画面SCの左下に、このキー
に15の文字を表示するようにしてもよい。以上のよう
な方向制御キーの機能は例えば前記したような”復改”
キーCRが押された時点をもって終了する。またこのキ
ーCRが押された時点で、この点の位置が内部に記憶さ
れて1次の薇のキーボードよりの入力待の状態になるう 第10図はキーボード10鍬下段に位置するキー。
Point P15 moves in the directions of arrows XPD and YPD, respectively. In this case, the character 15 may be displayed on the lower left of one screen SC to indicate which center key has been input, as shown in FIG. The function of the direction control key as described above is, for example, the "return" as mentioned above.
The process ends when the key CR is pressed. Also, when this key CR is pressed, the position of this point is stored internally and the key is placed in the state of waiting for input from the primary keyboard. FIG. 10 shows a key located at the bottom of the keyboard 10.

及び最ト段((位置するキーを1中心キー”として指定
l−た場合について示しである。この場合。
This example shows the case where the key located at the top row is specified as "1 center key". In this case.

最上段に位置するキー1例えばキーに5.すなわち「5
」キーを中心キーとした場合、そのキーに5自身が北方
向移動キーとなり、以下キーに14が左方向移動キー9
キー・K6が右方向移動キー、キーK]6が下方向移動
キーとしてそれぞれ定義される。
Key 1 located on the top row, for example, key 5. In other words, “5
” key as the center key, 5 itself becomes the northward movement key, and 14 is the leftward movement key 9.
The key K6 is defined as a rightward movement key, and the key K]6 is defined as a downward movement key.

また、最下段に位置するキー、例えばキーに39゜すな
わちrNJキーを中心キーとした場合、やはりそのキー
に39自身が下方向移動キーとなり、以下キーに38が
左方向移動キー、キーに40が右方向移動キー、キーに
28が上方向移動キーとしてそれぞれ定義される。なお
、中心キーが最右行、最左行に設定された場合も同様の
考え方であり。
In addition, if the key located at the bottom row, for example, the key 39°, that is, the rNJ key, is used as the center key, 39 itself becomes the downward movement key, 38 is the leftward movement key, and 40 is the key below. is defined as a rightward movement key, and key 28 is defined as an upward movement key. The same idea applies when the center key is set to the rightmost row or the leftmost row.

図にはキーに231 K33が中心キーとして選択され
た場合について示しである。また、第11図は範囲指定
されたキ一群の4隅を中心キーとして設定した場合の例
を示17である。すなわち、これはキーKl 、に11
 、に341 K44が中心キーとして設定された場合
を示しである。
The figure shows a case where the key 231K33 is selected as the center key. Further, FIG. 11 shows an example (17) in which the four corners of a group of keys with a specified range are set as the center keys. That is, this is the key Kl, to 11
, shows the case where 341K44 is set as the center key.

第6図は上記に基づいて構成したキーコード記憶部の一
例を示すメモリ構成図である。本実施例においては、こ
のキーコード記憶部をRAM上Km成する。すなわち、
RAM上に第7図において選択されたキーの数と同数の
キーコード記憶部BK1.BK2.・・・・・・、BK
44を備え、各記憶部BK1.BK2.・・・・・・、
BK、44は各キーに、 、 K2.・・・・・・。
FIG. 6 is a memory configuration diagram showing an example of a key code storage section configured based on the above. In this embodiment, this key code storage section is configured on RAM Km. That is,
The same number of key code storage units BK1. as the number of keys selected in FIG. 7 are stored on the RAM. BK2.・・・・・・、BK
44, each storage unit BK1. BK2.・・・・・・、
BK, 44 is for each key, , K2. .......

に44と対応させる。すなわち、記憶部BK1はキーに
1に対応し、記憶部BK2はキーに2と対応している。
correspond to 44. That is, the storage section BK1 corresponds to the key 1, and the storage section BK2 corresponds to the key 2.

以下、同様に記憶部B K44はキーに44と対応させ
る。各記憶部BK、、BK2.・・・・・・、BK44
は各々7つの記憶位置M11M2 +Ma 9M4 、
M51M61M7を備える。記憶位置M1には当該キー
コード記憶部と対応するキーのキーコードを記憶し、記
憶位置M22M3には当該キーコード記憶部と対応する
キーと更に対応する表示画面SC上の仮想区画における
代表点Pの座標情報を記憶し、記憶位置M2にはそのX
座標を、そして記憶部M3にはX座標を記憶する。記憶
位置M4 v M5* Me * M7は当該キーコー
ド記憶部と対応するキーの周辺に配置されたキーをカー
ソルC8の方向制御キーとして設定するための情報を記
憶し、記憶位置M4には上方向制御キーとなるキーのキ
ーコードを記憶し、記憶位置M5には右方向制御キーと
なるキーのキーコードを記憶し、記憶位置M6には下方
向制御キーとなるキーのキーコードを記憶し。
Hereinafter, the storage unit B K44 similarly associates the key with 44. Each storage unit BK,, BK2. ......, BK44
each have seven memory locations M11M2 +Ma 9M4 ,
Equipped with M51M61M7. The storage location M1 stores the key code of the key corresponding to the key code storage section, and the storage location M22M3 stores the key code corresponding to the key code storage section and the representative point P in the corresponding virtual section on the display screen SC. The coordinate information of
The coordinates are stored in the storage section M3, and the X coordinate is stored in the storage section M3. Memory location M4 v M5* Me * M7 stores information for setting the keys arranged around the key corresponding to the key code storage section as direction control keys for cursor C8; The key code of the key which becomes the control key is stored, the key code of the key which becomes the right direction control key is stored in the storage position M5, and the key code of the key which becomes the down direction control key is stored in the storage position M6.

記憶位置M7には左方向制御キーとなるキーのキーコー
ドを記憶する。例えば、ここで、第1図を例に取って説
明すれば次の通りとなる。キーに、5゜すなわちrRJ
(、−1キーと対応するキーコード記憶部BK、5の記
憶位置MlにはrRJキーのキーコードを記憶し、記憶
位置M22M3には表示画面SC上の仮想区画S15に
おける代表点P15のX座標。
The key code of the key serving as the left direction control key is stored in the storage location M7. For example, taking FIG. 1 as an example, the explanation will be as follows. key, 5° or rRJ
(, The key code of the rRJ key is stored in the storage position M1 of the key code storage unit BK, 5 corresponding to the -1 key, and the X coordinate of the representative point P15 in the virtual section S15 on the display screen SC is stored in the storage position M22M3. .

X座標を記憶する。記憶位置M4にはキーに4の←・コ
ード、記憶位置M5にはキーに16のキーコード。
Remember the X coordinate. Memory location M4 has a ← code of 4 on the key, and memory location M5 has a key code of 16 on the key.

記憶位置M6にはキーに26のキーコード、記憶位置M
7にはキーに14のキーコードを記憶する。以下、同様
に、範囲選択された各キーに、、に2.・・・・・、に
44につき、それと対応する各キーコード記憶部BK1
.8に2.・・・・・・、BK44を構成する。各キー
ボード記憶部BK1.BK2.・・・・・・、BK44
を構成する記憶位置Ml 、 M2 、 M3 、 M
4 、 M5 、 M6 、 M7は、各キーボード記
憶部BK1.BK2.BK44内でこの順にアドレス付
けして配置する。5PTRは同様にRAM上に配置した
ポインタ記憶部であり、キーボード記憶部BK1.BK
2.・・・・・・、BK44の所望のアドレスに記憶し
である情報を読み出すため、これら各アドレスを指定す
るアドレス情報を記憶する。
Memory location M6 has 26 key codes on the key, memory location M
7 stores 14 key codes in the key. Similarly, for each key selected in the range, 2. 44, each corresponding key code storage unit BK1
.. 8 to 2. . . . constitutes BK44. Each keyboard storage section BK1. BK2. ......, BK44
The storage locations Ml, M2, M3, M
4, M5, M6, M7 are each keyboard storage unit BK1. BK2. They are addressed and arranged in this order within the BK44. 5PTR is a pointer storage section similarly arranged on RAM, and keyboard storage section BK1. BK
2. . . . In order to read the information stored at desired addresses of the BK 44, address information specifying each of these addresses is stored.

なお、CHRはR,A M上の予め定めたアドレスに配
置した記憶部であり、これはキーボード1から入力した
1つのキーのキーコードを一時記憶する、 以下、これらの図を参照し、第4図および第5図につい
て説明する。第4図、第5図は一連の処理を示したもの
であり、各図間において。
Note that CHR is a storage unit located at a predetermined address on R, AM, and temporarily stores the key code of one key input from keyboard 1. 4 and 5 will be explained. FIG. 4 and FIG. 5 show a series of processing, and between each figure.

数字を丸印で囲んだ記号は同記号と連結することを意味
する。まず、当該フローチャートで示すルーチンが起動
されると、ステ゛ツブ4αにおいては第6図に示すポイ
ンタ5PTRを、テーブルCVGMの先頭アドレスにセ
ットする。次にステップ4bにてキーボード1よりの入
カキ−の1文字を読み込み、当該キーコードを記憶部C
HRに一担記憶する。ステップ4Cにおいてはこの読み
込まれた文字のキーコード、すなわちステップ4hで記
憶部CHRに記憶したキーコートト、ポインタ5PTR
が指定するチーフルCVGMのアドレスに記憶したキー
コードとを比較し、これが一致していればステ・ツブ4
.fVC処理を移す。一致していなければステップ4C
で。
A symbol with a number surrounded by a circle means that it is connected with the same symbol. First, when the routine shown in the flowchart is activated, a pointer 5PTR shown in FIG. 6 is set to the start address of the table CVGM in step 4α. Next, in step 4b, one character of the input key from the keyboard 1 is read, and the key code is stored in the storage section C.
Memorize it in HR. In step 4C, the key code of this read character, that is, the key code and pointer 5PTR stored in the storage unit CHR in step 4h.
Compare the key code stored in the address of Chiful CVGM specified by
.. Transfer fVC processing. If they do not match, step 4C.
in.

ポインタ5PTRが最終のキーコード記憶部BK44の
先頭アドレスを指定しているか否かを判定し、そうであ
ればキー入力エラー処理KTNE1を実行する。最終ブ
ロックBK44の先頭アに゛レスでなげれば、ステ′ノ
ブ4eでポインタ5PTRを+7だけ更新、すなわち次
のキーコード記憶部の記憶位置M1のアドレスを指定す
るようにし処理をステップ4Cに戻す。以下、ステップ
4c。
It is determined whether the pointer 5PTR specifies the starting address of the final key code storage section BK44, and if so, key input error processing KTNE1 is executed. When the first address of the final block BK44 is touched, the pointer 5PTR is updated by +7 using the step knob 4e, that is, the address of the storage position M1 of the next key code storage section is specified, and the process returns to step 4C. . Below, step 4c.

4d 、 4gを繰り返し入力されるキーコードと、キ
ーコード記憶部上のキーコードが一致するか、あるいは
ポインタ5PTRが最終のキーコード記憶部BK44の
キーコード、すなわち記憶位置M、に達するまで行われ
る。さて、ステップ40で相互のキーコードが一致する
と、ステップ4fでX。
Steps 4d and 4g are repeated until the input key code matches the key code on the key code storage unit or the pointer 5PTR reaches the final key code in the key code storage unit BK44, that is, storage position M. . Now, if the mutual key codes match at step 40, then X at step 4f.

X座標値を当該プロングの記憶部M2 、 M3から読
み出し、この値を記憶部MVX 、MVYに一時記憶す
る。これはポインタ5PTRが指定するアドレスの1つ
先のアドレス、2つ先のアドレスを指定することによっ
て容易に読み出すことができる。次に、ステップ4ダで
記憶部MVX 。
The X coordinate value is read from the storage units M2 and M3 of the prong, and this value is temporarily stored in the storage units MVX and MVY. This can be easily read by specifying the address one or two addresses ahead of the address specified by pointer 5PTR. Next, in step 4, the storage unit MVX is saved.

MVYに記憶したX、Y座標値を2表示装fillが有
するX、Y座標記憶部X A M 、 Y A Mにそ
れぞれ記憶する。これにより0表示装置1はステップ4
bで入力したキーと対応する仮想区画の代表点にカーソ
ルを表示する。例えば、第1図を参照すると、ステップ
4Cで押したキーがキーKI5 、すなわちrRJ K
)キーだとすると6表示画面SCの点P15の位置にカ
ーソルC8が表示されることになる。続くステップ4h
においては。
The X and Y coordinate values stored in MVY are stored in the X and Y coordinate storage units X AM and Y AM of the two display devices fill, respectively. This causes the 0 display device 1 to step 4.
A cursor is displayed at the representative point of the virtual section corresponding to the key input in step b. For example, referring to FIG. 1, the key pressed in step 4C is key KI5, i.e. rRJ K
) key, a cursor C8 will be displayed at the position of point P15 on the 6-display screen SC. Next step 4h
In.

該当キーコード記憶部の記憶部11M4 * M5 、
 M6゜M7の記憶内容、すなわち各方向制御キーとな
るキーコードを読み出し、それぞれを対応する記憶部U
KC、RKC、DKC、LKCに記憶する。記憶位置M
4.M5.M6.M7の内容も、現在。
Storage unit 11M4 * M5 of the corresponding key code storage unit,
Read out the memory contents of M6゜M7, that is, the key codes for each direction control key, and store them in the corresponding memory unit U.
Store in KC, RKC, DKC, LKC. Memory location M
4. M5. M6. The contents of M7 are also current.

ボイ/り5PTRが指定するアドレスの3つ先。Three addresses ahead of the address specified by Voi/Re5PTR.

4つ先、5つ先、6つ先のアドレスを順次指定すること
によって読み出すことができる。次にステップ4Lでは
ステップ4bど同様、キーボード1よりの入カキ−の1
文字を読み込み、当該キーコードを記憶部CHRに一時
記憶する。続くステップ4ノ、 4A 、 41.4m
においては、ステップ4Lで押されたキーの記憶部CH
Hに記憶されたキーコードがデープルCVGMより記憶
部UKC。
It can be read by sequentially specifying the addresses 4, 5, and 6 ahead. Next, in step 4L, as in step 4b, input key 1 from keyboard 1 is pressed.
The characters are read and the key code is temporarily stored in the storage section CHR. Next step 4, 4A, 41.4m
, the memory section CH of the key pressed in step 4L
The key code stored in H is stored in UKC from Daple CVGM.

RKC、DKC、LKCに移された上方向制御キーを意
味するキーコードか、右方向制御キーを意味するキーコ
ードか、下方向制御キーを意味するキーコードか、左方
向制御キーを意味するキーコードか否かの判定を実行す
る。そして記憶部CHHに記憶されキーコードがこのい
ずれでもない場合は、キー入力エラー処理KINE2を
実行する。ステ・”Iブ4iで読み込まれたキーコード
が、記憶部UKCの内容と一致すると。
A key code that means an up direction control key, a key code that means a right direction control key, a key code that means a down direction control key, or a key that means a left direction control key transferred to RKC, DKC, LKC. Execute the determination whether it is a code or not. If the key code stored in the storage section CHH is not one of these, key input error processing KINE2 is executed. When the key code read by Step 4i matches the contents of the storage unit UKC.

ステップ4ノからその処理はステップ40に処理が移る
。このステップ40では1表示装置1の有するY座標記
憶部Y A Mの内層をカーソルC8の単位移動量分だ
け表示画面SC上においてカーソルC8が移動する分だ
けその座標値を更新する。これにより、カーソルSCは
現在の座標位置から、単位量だけ上方に移動する。
From step 4, the process moves to step 40. In this step 40, the coordinate value of the inner layer of the Y coordinate storage section YAM of one display device 1 is updated by the unit movement amount of the cursor C8 on the display screen SC. This causes the cursor SC to move upward by a unit amount from the current coordinate position.

ステップ4iで読み込まれたキーコードが、記憶部RK
Cの内容と一致すると、ステップ4kからその処理はス
テップ40に処理が移る。このステップ4pでは0表示
装置lの有するX座標記憶部XAMの内容をカーソルC
8の単位移動量分だけ表示画面SC上においてカーソル
C8が移動する分だけその座標値を更新する。これによ
り、カーソルSCは現在の座標位置から、単位量だけ右
方に移動する。
The key code read in step 4i is stored in the memory RK.
If it matches the content of C, the process moves from step 4k to step 40. In this step 4p, the contents of the X coordinate storage section XAM of the display device l are displayed using the cursor C
The coordinate values of the cursor C8 are updated as much as the cursor C8 moves on the display screen SC by a unit movement amount of 8. As a result, the cursor SC moves to the right by a unit amount from the current coordinate position.

ステップ4tで読み込まれたキーコードが、記憶部IT
)KCの内容と一致すると、ステップ4tからその処理
はステップ4qに処理が移る。このステップ4qでは1
表示装置1の有するY座標記憶部YAMの内容をカーソ
ルC8の単位移動量分だけ表示画面SC上においてカー
ソルC8が移動する分だけその座標値を更新する。これ
により、カーソルC8は現在の座標位置から、単位量だ
け下方に移動する。
The key code read in step 4t is stored in the storage unit IT.
) If the content matches the content of KC, the process moves from step 4t to step 4q. In this step 4q, 1
The coordinate value of the contents of the Y coordinate storage unit YAM of the display device 1 is updated by the unit movement amount of the cursor C8 on the display screen SC. This causes the cursor C8 to move downward by a unit amount from the current coordinate position.

ステップ4Lで読み込まれたキーコードが、記憶部LK
Cの内容と一致すると、ステップ4mからその処理はス
テップ4rに処理が移る。このステップ4rでは0表示
装置1の有するX座標記憶部XAMの内容をカーソルC
8の単位移動量分だけ表示画面SC上においてカーソル
C8が移動する分だけその座標値を更新する。これによ
り、カーソルC8は現在の座標位置から、単位量だけ左
方に移動する。ステップ4o 、 47) 、 4q 
The key code read in step 4L is stored in the storage section LK.
If it matches the content of C, the process moves from step 4m to step 4r. In this step 4r, the contents of the X coordinate storage section XAM of the 0 display device 1 are moved to the cursor C
The coordinate values of the cursor C8 are updated as much as the cursor C8 moves on the display screen SC by a unit movement amount of 8. This moves the cursor C8 to the left by a unit amount from the current coordinate position. Steps 4o, 47), 4q
.

4rの各々の処理が終了すると、その処理はステップ4
tに戻され1以上のカーソルC8の単位移動処理が繰り
返される。これを第1図を参照し。
When each process of 4r is completed, the process proceeds to step 4.
The process returns to t and the unit movement process of one or more cursors C8 is repeated. Refer to Figure 1 for this.

具体的に説明すれば次の通りである。すなわち。The specific explanation is as follows. Namely.

ステップ4hにおいて、記憶部UKC,RKC。In step 4h, storage units UKC and RKC.

DKC、LKCにはそれぞれには、キーに4 + K1
6+に261 K14のキーコードがキーコード記憶部
BK15より記憶される。l−たがって、この時点でキ
ーに4は上方向制御キー、キーに16は右方向制御キー
DKC and LKC each have 4 + K1 keys.
The key code of 261K14 is stored in 6+ from the key code storage unit BK15. l-So at this point, key 4 is the up control key and key 16 is the right control key.

キーに26は下方向制御キー、キーに14は左方向制御
キーとして設定される。これにより、キーに4ヲ押すと
ステップ4)’、40により表示画面SC上に表示され
たカーソルC8は、現在の位置から単位量分だけ上方向
に移動し、キーに16を押するステップ4に、4ρによ
り表示画面SC上に表示されたカーソルC8は、現在の
位置から単位量分だけ右方向に移動し、キーに26を押
すとステップ41 、4qにより表示画面、SC上に表
示されたカーソルC8は、現在の位置から単位量分だけ
下方向に移動し、キーに14を押すとステップ4/: 
、 4qにより表示画面SC上に表示されたカーソルC
8は、現在の位置から単位量分だけ左方向に移動するこ
ととなる。なお、ステップ4tで移動終了キー、例えば
「復改」キーが押されると、ステップ4nにより処理は
ステップ4αに戻される。
Key 26 is set as a downward direction control key, and key 14 is set as a left direction control key. As a result, when the key is pressed 4), the cursor C8 displayed on the display screen SC by 40 is moved upward by a unit amount from the current position, and when the key is pressed 16, the cursor C8 displayed on the display screen SC is moved upward by the unit amount. Then, the cursor C8 displayed on the display screen SC by 4ρ is moved to the right by a unit amount from the current position, and when the key 26 is pressed, step 41 is executed, and the cursor C8 displayed on the display screen SC is moved by 4q. Cursor C8 moves downward by a unit amount from the current position, and when key 14 is pressed, step 4/:
, cursor C displayed on the display screen SC by 4q
8 will be moved to the left by a unit amount from the current position. Note that when a movement end key, for example, a "return" key is pressed in step 4t, the process returns to step 4α in step 4n.

以上、実施例のようにすれば1表示画面SC上のある位
置に存在するカーソルC8を他の目的位置へ移動する場
合、目的とする位置を内包する仮想区画Siと対応する
キーKiを押下すれば。
As described above, when the cursor C8 existing at a certain position on the display screen SC is moved to another target position, the key Ki corresponding to the virtual section Si including the target position must be pressed. Ba.

当該目的位置、あるいはこの位置に近い位置へ一瞬にし
てカーソルC8を移動することができる。したがって、
カーソルC8を単位量ずつ方向制御キーによって移動す
るものに比べ、そのキー操作回数を著しく低減でき、座
標入力が極めて容易となる。そして、目的とする仮想区
画Siに対応したキーKLを押下することにより、その
周辺に配置したキーがカーソルC8を単位量だけ移動す
る方向制御キーとして設定されるため、キーボード1上
での手の移動距離を低減でき、座標入力操作を効率的に
行うことが可能となる。
The cursor C8 can be instantly moved to the target position or a position close to this position. therefore,
Compared to moving the cursor C8 by a unit amount using a direction control key, the number of key operations can be significantly reduced, and coordinate input becomes extremely easy. Then, by pressing the key KL corresponding to the target virtual section Si, the keys arranged around it are set as direction control keys for moving the cursor C8 by a unit amount, so that the hands on the keyboard 1 are pressed. The travel distance can be reduced and coordinate input operations can be performed efficiently.

以上の実施例においては、キーボード1に配列した任意
のキー1(iを押すことにより、当該キーKLと対応す
る表示装置1の仮想区画SLの代表点PLの位置する座
標位置にカーソルC8を移動制御する機能をも有する場
合について説明した。
In the above embodiment, by pressing any key 1 (i) arranged on the keyboard 1, the cursor C8 is moved to the coordinate position where the representative point PL of the virtual section SL of the display device 1 corresponding to the key KL is located. The case where it also has a control function has been explained.

しかしながら、当該機能が必要でない場合1例えばカー
ソルC8の位置は現在の位置とし、カーソル方向制御キ
ーのみを任意のキーに割り当てたい場合には1例えば第
4図においてステ・ンブ4f 、 4Jを削除すればよ
い。この上5にすれば。
However, if this function is not required, 1. For example, if you want to set the position of cursor C8 to the current position and assign only the cursor direction control key to any key, 1. For example, delete steps 4f and 4J in Fig. 4. Bye. If I give it a 5 on top of this.

カーソルC8の位置は変化せず、任意のキーKtを押す
ことにより、当該キーKtに隣接。あるいは当該キーK
iとこれに隣接し、たキーとがカーソル方向制御キーと
し、で利用することがで錬る。
The position of the cursor C8 does not change, and by pressing any key Kt, it is adjacent to the key Kt. Or the key K
The i key and the adjacent key are used as cursor direction control keys, and can be used with.

すなわち操作に当たり、状況に合った位置に配列された
キーを、カーソル方向1Mj?1IIJキーとして利用
できる。
In other words, when performing an operation, move the keys arranged in the position appropriate to the situation in the cursor direction 1Mj? Can be used as a 1IIJ key.

第12図、第13図、第14ダ、第15図、第16図は
本発明の他の実施例を示すフローチャートである。キー
ボードlには標準のキー配列部とは別に、一般的にはこ
の配列部の右側に数字キーをマトリクス状に配列したい
わゆるテン・キー配列部を備え、操作者による数字キー
入力の便を図ッている。この実施例はこのテン・キーを
標準キー配列部の任意の部分に、操作者の要求に応じて
配列可能としたものである。なお1本実施例においては
、テン・キーはキーボード1上に実際に配列されていて
もよく、配列されていなくてもよい。第18図は本実施
例の概略を図解して示したものである。45はテン・キ
ーであり。
12, 13, 14, 15, and 16 are flowcharts showing other embodiments of the present invention. In addition to the standard key arrangement section, the keyboard l is generally equipped with a so-called numeric key arrangement section in which numerical keys are arranged in a matrix on the right side of this arrangement section, making it easier for the operator to enter numerical keys. There is. In this embodiment, the numeric keypad can be arranged in any part of the standard key arrangement section according to the operator's request. In this embodiment, the numeric keys may or may not actually be arranged on the keyboard 1. FIG. 18 schematically shows the present embodiment. 45 is the numeric keypad.

これらキーのうち、このテン・キー45を代表するキー
を定める。この実施例においては、キー「5」を代表キ
ーとしている。そして、この代表キー「5」を標準キー
配列部41の任意のキーに割り付けることにより、テン
・キー45を標準キー配列部41上に設定するものであ
る。これにより。
Among these keys, a key representative of this numeric keypad 45 is determined. In this embodiment, key "5" is the representative key. Then, by assigning this representative key "5" to any key on the standard key layout section 41, the numeric keypad 45 is set on the standard key layout section 41. Due to this.

設定されたテン・キー42で数字入力を可能とする。Enables numeric input using the set numeric keypad 42.

テン・キー45の標童キー配列部41への設定は。The setting of the numeric keypad 45 to the Shido key arrangement section 41 is as follows.

次のキー操作で行う。すなわち、l’−ESCJキー4
4を押し1次に代表キー「5」を割り付けるキー、この
場合はrTJキー43を押す。rE S Clキー44
は0次に押されるキーがテン・キー45の割り付は位置
を設定するキーであることを表し、「T」キー43を押
すことKより、テン・キー450代表キー「5」を、こ
のrTJキー43の配列位置に一致させる。これにより
テン・キー450代表キー「5」を標準キー配列部41
のrTJキー43と一致させるかたちで、このキー43
の位置を基漁とし、その周辺にテン・キー配列部42を
設定する。以後、この設定されたキーを使って、数字入
力を可能とする。この設定の解除は、キーボード1より
[ESCJキー44を入力中ることにより行い、これに
よりそのキーボード1本来の機能に戻る。
Perform the following key operations. That is, l'-ESCJ key 4
Press 4 and then press the key to which the representative key "5" is assigned, in this case the rTJ key 43. rE S Cl key 44
0 indicates that the key pressed next is the key assigned to the numeric keypad 45 to set the position, and by pressing the "T" key 43, the representative key "5" of the numeric keypad 450 is Match the arrangement position of the rTJ key 43. This allows the numeric keypad 450 representative key "5" to be moved to the standard key layout section 41.
This key 43 should match the rTJ key 43 of
The position of is set as the base fishing, and the numeric key arrangement section 42 is set around it. From now on, using this set key, it is possible to input numbers. This setting is canceled by pressing the ESCJ key 44 on the keyboard 1, thereby returning the keyboard 1 to its original function.

本実施例では、テン・キー45の標準キーボード配列部
41中における位置が、横方向に一次元的にのみ移動可
能であるために、第19図のごとく、テン・キー45の
中央たて一列、すなわち。
In this embodiment, since the position of the numeric keypad 45 in the standard keyboard layout section 41 can only be moved one-dimensionally in the horizontal direction, as shown in FIG. , ie.

rsJ 、 rsJ 、 [J 、 rooJキーを全
て代表キーと定め、操作性の向上を図っている。この例
でテン・キー45は9通りの割付配置が可能となり一〔
いる。つまり、縦4個、横3個のテン・キー45の配置
が@19図の矢印区間BKOI K 、 BKO2K。
The rsJ, rsJ, [J, and rooJ keys are all designated as representative keys to improve operability. In this example, the numeric keypad 45 can be arranged in nine different ways.
There is. In other words, the arrangement of the numeric keys 45, which are 4 vertically and 3 horizontally, is in the arrow sections BKOI K and BKO2K in Figure @19.

・・・・、BK09Kまでの配置が考えられる。この例
では区間BKOIK位置にテン・キー配列部42を配置
した場合について示しである。
. . . Arrangements up to BK09K are possible. This example shows a case where the numeric keypad section 42 is arranged at the section BKOIK position.

第17図は以上の機能を実現するために構成したキーコ
ード記憶部、および第12図から第16図に示したフロ
ーチャートの実行に当って利用する各記憶部の構成を示
すメモリs成図であり。
FIG. 17 is a memory configuration diagram showing the key code storage section configured to realize the above functions and the configuration of each storage section used in executing the flowcharts shown in FIGS. 12 to 16. can be.

各記憶部はRAM上に設定する。BKOI 、 BKO
2゜・・・・・、BKO9はキーコード記憶部であり、
キーコード記憶部BKOIはテン・キー45が第19図
上で区間BKOIKK配列される場合、キーコード記憶
部BKO2は同様に区間BK02Kに配列される場合を
示し、以下同様に区間BK 09 Kまでのキーの配置
をキーコードの配列として記憶する。たとえば。
Each storage unit is set on RAM. BKOI, BKO
2゜...BKO9 is a key code storage section,
The key code storage section BKOI shows the case where the numeric keypad 45 is arranged in the section BKOIKK in FIG. 19, and the key code storage section BKO2 is similarly arranged in the section BK02K. Stores the key arrangement as an array of key codes. for example.

区間BKOIK位置にテン・キー45が設定された場合
1代表キーは標準キー配列部41のコードでいうと、 
rZJ 、 rWJ 、 rsJ 、 rXJキーのキ
ーコートになる。これは第17図に示すキーコード記憶
部BKOIの代表キー記憶部Molにおける各記憶位置
のキーコードと一致する。つまり、各キーコード記憶部
BKOI 、 BKO2、・・・・・・、BKO9のう
ち代表キー記憶部MOL 、 MO2、・・・・・・、
MO9に各区間BKOIK、BKO2に、・・・・・、
BK09Kにおける代表←のキーコードを記憶する。そ
して、以下に、それ以外のキーコードを記憶する。各キ
ーコード記憶部BKOI 、BKO2、・・・・・、B
KO9は各々12の記憶位置を備え、各記憶位置には図
に示すように。
When the numeric keypad 45 is set at the section BKOIK position, the 1st representative key is as follows in the code of the standard key layout section 41:
It becomes the key coat for the rZJ, rWJ, rsJ, and rXJ keys. This matches the key code of each storage position in the representative key storage part Mol of the key code storage part BKOI shown in FIG. In other words, among the key code storage sections BKOI, BKO2, . . . , BKO9, the representative key storage sections MOL, MO2, . . . ,
MO9, each section BKOIK, BKO2...
Store the key code of the representative ← in BK09K. Other key codes are stored below. Each key code storage unit BKOI, BKO2,...,B
Each KO9 has 12 storage locations, each storage location as shown.

先頭からテン・キー45の「8」キー、「5」キー。From the beginning, the ``8'' key and the ``5'' key on the numeric keypad 45.

「2」キー置・・・・、「・」キーに相当する標準キー
配列部41上の各キーのコードを記憶する。MATCH
はキーコード記憶部BKOI 、 BKn2 、・・・
・・・、BKO9の各々と同等の記憶容量を備え、処理
の適当な時点で、指定された1つのキーコード記憶部B
KOI 、 BKO2、・・・・・・、BKO9の記憶
内容をそのまま記憶するものであり1本実施例において
はキーコード変換の主要部を成す変換記憶部である。
"2" key position..., the code of each key on the standard key arrangement section 41 corresponding to the "." key is stored. MATCH
are key code storage units BKOI, BKn2,...
. . . has a storage capacity equivalent to each of BKO9, and at an appropriate point in the process, one designated key code storage part B
This conversion storage section stores the stored contents of KOI, BKO2, .

5PTRはキーワード記憶部BKOI 、 BKO2、
・・・・、BKO9が配列された記憶テーブル上の現在
の処理位置を示すポインタであり、記憶部BKOI 。
5PTR is keyword storage section BKOI, BKO2,
. . . is a pointer indicating the current processing position on the storage table in which BKO9 is arranged, and is the storage section BKOI.

BKO2,・・・・・・、BKO9単位で更新する。C
HRは操作者によってキーボード1から入力されたキー
に対応するコードを記憶する記憶部、KINMは処理上
必要なフラグ記憶部である。
BKO2, ......, updated in units of BKO9. C
HR is a storage unit that stores codes corresponding to keys input by the operator from the keyboard 1, and KINM is a flag storage unit necessary for processing.

以上の点を参照し、以下第12図から第16図に示すフ
ローチャートについて説明する。これら各図は一連の処
理を示したものであり、数字を丸印で囲んだ記号は他の
図の同記号部に連結することを意味する。ここで、ステ
ップ12αからステップ12qまでは選択手段MST、
を樟成し。
With reference to the above points, the flowcharts shown in FIGS. 12 to 16 will be described below. Each of these figures shows a series of processes, and a symbol with a number surrounded by a circle means that it is connected to the same symbol in another figure. Here, from step 12α to step 12q, the selection means MST,
I made a camphor.

ステップ12rからステップt6dマではキーコードデ
ータ変換手段を構成する。当該フローチャートで示すル
ーチンが起動きれると、ステップ12αにおいてはキー
ボード1から入力される1文字を読み込み、これを記憶
部CHR,に記憶する。
Steps 12r to t6d constitute key code data conversion means. When the routine shown in the flowchart is activated, in step 12α, one character inputted from the keyboard 1 is read and stored in the storage unit CHR.

ステップ12hでは、読み込まれたキーコート°が1’
−ESCJコードであるかどうかを判断する。
In step 12h, the read key code ° is 1'.
- Determine whether it is an ESCJ code.

rEscJコードとは、第19図のキー44が押された
時に読取られるコードのことである。ステップL2hで
、読み込まれたコードがl’−F、 S CJコードで
なければ、ステップ12Cへ処理を移す。[ESCJコ
ードであれば、ステップ12&にてテン・キーによるデ
ータの入力中であるかどうかを判定する。これは、テン
・キーによるデータ入力中にONするフラグKINMを
判定することによって行う。入力中、すなわちフラグK
 I NMがONであれば、ステップ12Zでテン・キ
ー入力中記憶を解除、すなわちフラグKTNMを0FF
L、ステップ12αに戻り可変キー入力待となる。ステ
ップ12gにおいて、テン・キー入力中でなければ、す
なわちフラグKINMがOFFであれば、ステップ12
fでテン・キー入力中記憶を設定、すなわちフラグKI
NMをONする。その後ステップ12!Iにて再度キー
ボードlより1文字入力し、こねを記憶部CHHに記憶
する。ステップ12Aでは、この記憶した文字コードを
判定し、これが[E’scJコードであれば、ステップ
12Zにてテン・キー入力中記憶を解除して再びステッ
プ12αへ戻る。ステ・ンブ12qテrE S Clコ
ード以外のコードを読み取った場合は、ステップ12i
へ処理を移す。ここでは第17図に示すポインタ5PT
Rを、先頭のキーコード記憶部BKOIの先頭アドレス
にセットする。ステップ12)では、ステップ12Fで
記憶部CHRに記憶したコードと、ポインタ5PTRが
指定するアドレスに記憶したキーコードを比較し、これ
が一致していればステップ12qへ処理を移す。一致し
ていなければ、ステップ124にて、記憶部CHRに記
憶しであるコードと。
The rEscJ code is a code that is read when the key 44 in FIG. 19 is pressed. At step L2h, if the read code is not the l'-F, S CJ code, the process moves to step 12C. [If it is an ESCJ code, it is determined in step 12 & whether data is being input using the numeric keys. This is done by determining the flag KINM, which is turned ON during data input using the numeric keys. During input, i.e. flag K
If INM is ON, the memory during numeric key input is canceled in step 12Z, that is, the flag KTNM is set to 0FF.
L: Return to step 12α and wait for variable key input. In step 12g, if the numeric key input is not in progress, that is, if the flag KINM is OFF, step 12
Set memory during numeric key input with f, that is, flag KI
Turn on NM. Then step 12! At I, input one character again from the keyboard l and store kone in the storage section CHH. In step 12A, the stored character code is determined, and if it is an [E'scJ code, the memory during numeric key input is canceled in step 12Z, and the process returns to step 12α. Step 12i If a code other than the Step 12q TerE S Cl code is read, proceed to step 12i.
Transfer processing to Here, the pointer 5PT shown in FIG.
Set R to the first address of the first key code storage section BKOI. In step 12), the code stored in the storage section CHR in step 12F is compared with the key code stored in the address specified by the pointer 5PTR, and if they match, the process moves to step 12q. If they do not match, in step 124, the code is stored in the storage unit CHR.

ポインタ5PTRが指定するアドレスに1加算したアド
レスに記憶したキーコードとを比較し。
Compare the key code stored at the address specified by pointer 5PTR with 1 added.

一致していればステップ12qへ進む。−散していなげ
れば、さらにステップ12mにて、記憶部CHRK記憶
しであるコードと、ポインタS P’1が指定するアド
レスに2加算したアドレスに記憶したキーコードとを比
較し、一致していればステップ12qへ処理を移す。一
致していなければ、さらにステップ120にて記憶部C
HRに記憶しであるコードと、ポインタ5PTRが指定
するアドレスに3加算したアドレスに記憶したキーコー
ドとを比較して、一致していれば、ステップ12.7へ
処理を移す。以上ステップ12j〜12nでは、ステッ
プ12yで読み込まれたキーコードが、ポインタ5PT
Rが指定するアドレスが属するブロックに相当する代表
キーのコードと一致し′(いるかどうかを判定し7でい
る。
If they match, proceed to step 12q. - If not, then in step 12m, the code stored in the memory section CHRK is compared with the key code stored at the address specified by pointer SP'1 plus 2, and if they match. If so, the process moves to step 12q. If they do not match, then in step 120 the storage unit C
The code stored in HR is compared with the key code stored in the address specified by pointer 5PTR plus 3, and if they match, the process moves to step 12.7. In steps 12j to 12n, the key code read in step 12y is transferred to the pointer 5PT.
It is determined whether or not the code matches the representative key code corresponding to the block to which the address specified by R belongs (7).

ステップL2j 、 12A 、 12m 、 12n
のいずれでもキーコードが一致しない場合は、ステップ
12.7にてポインタ5PTHの指定位置が最終位置。
Steps L2j, 12A, 12m, 12n
If the key codes do not match in any of the above, the specified position of pointer 5PTH is the final position in step 12.7.

すなわちキーコード記憶部BKO9に達し、ていないか
どうかを判定する。最終位置に達している場合は、キー
インエラー処理KINE3が行われる。最終位置に達し
5ていない場合は、ステップ127)にてポインタS 
PTHの内容を12だけ増加し1次のキーコード記憶部
を指定するよう更新した上で、ステップ12jに戻り1
次のキーコード記憶部につぎ同様の処理を繰り返−C0
ステップ12)’ 、 12に、 12m 、 12n
のうちの、いずれかのステップでキーコードが一致した
場合は、ステップ12qに処理を移し、その時点におけ
るポインタ5PTRの指定するキーコード記憶部BKO
L 、 BKO2、・・・・・・、BKO9の記憶内容
を記憶部MATCMにそのまま転送記憶する。第17図
は第19図の区画BKOIKの位置にテン・キーが設定
された場合、すなわちr2J 、 rWJ 、 rsJ
 、 rXJキーのいずれかが代表キーとして押された
場合を示している。つまり、記憶部M A T CMに
は。
That is, it is determined whether or not the key code storage unit BKO9 has been reached. If the final position has been reached, key-in error processing KINE3 is performed. If the final position has not been reached, the pointer S is moved in step 127).
After increasing the contents of PTH by 12 and updating it to specify the primary key code storage section, return to step 12j and select 1.
Repeat the same process for the next key code storage unit - C0
Step 12)', 12, 12m, 12n
If the key codes match in any of the steps, the process moves to step 12q, and the key code storage unit BKO specified by the pointer 5PTR at that point is stored.
The storage contents of L, BKO2, . . . , BKO9 are directly transferred and stored in the storage unit MATCM. FIG. 17 shows the case where the numeric keypad is set at the position of section BKOIK in FIG. 19, that is, r2J, rWJ, rsJ.
, rXJ key is pressed as a representative key. In other words, in the storage section MATCM.

キーコード記憶部BKOIに記憶した全てのキーコード
がステップ12qの処理により転送されている。
All the key codes stored in the key code storage unit BKOI have been transferred by the process of step 12q.

その後ステップ12αにて、再度キーホード1より1つ
に文字が入力され、これが記憶部CHRに記憶される。
Thereafter, in step 12α, one character is inputted again from the key fob 1, and this is stored in the storage unit CHR.

入力されたキーコードがl’−E S Clコードでな
い場合は、ステップ12Aで判断されてステップ12C
へ処理を移す。ここでは、テン・キー入力中であるか否
か、すなわちテン・キー入力中記憶フラグKINMがO
Nであるか否かを判定する。テン・キー入力中でなけれ
ば、ステップ12dにてステップ12αで読み込まれた
キーコードを、そのまま表示部にセットした上で処理を
終了する。テン・キー入力中であれば、ステップ12r
へ処理を移し、ステップ12αで記憶部CHRに記憶し
た°コードと、ステップ12qで記憶部MATCMに転
送記憶したキーコードを比較する。なお、第15図にお
いてAMATCMは記憶部MATCHの先頭のアドレス
を示す。
If the input key code is not the l'-E S Cl code, it is determined in step 12A and the process proceeds to step 12C.
Transfer processing to Here, it is determined whether or not numeric key input is in progress, that is, the numeric key input memory flag KINM is O.
Determine whether it is N or not. If numeric key input is not in progress, in step 12d, the key code read in step 12α is set on the display section as is, and the process ends. If numeric key input is in progress, step 12r
The process moves to and the ° code stored in the storage unit CHR in step 12α is compared with the key code transferred and stored in the storage unit MATCM in step 12q. Note that in FIG. 15, AMATCM indicates the first address of the storage section MATCH.

記憶部CHRのコードが、アドレス(AMATCM+0
)に記憶されたコードと一致した場合は。
The code in the memory section CHR is the address (AMATCM+0
) if it matches the code stored in .

ステップ12Jでテン・キー45のキーr8Jのコード
を読み取った文字として表示部にセットした上で処理を
終了する。以下、同様に、アドレス(AMATCM+ 
1)と一致し7た場合は、ステップ12tでテン・キー
45のキー「5」のコードを。
In step 12J, the code of key r8J of the numeric keypad 45 is set on the display section as the read character, and the process ends. Similarly, the address (AMATCM+
If it matches 1) and the result is 7, enter the code of key "5" on the numeric keypad 45 in step 12t.

アドレス(AMATCM+2 ’)と一致した場合は、
ステップ12tLでテン・キー45のr2Jコードを、
以下同様にしてアドレス(AMATCM+11)の内容
と一致した場合は、ステップ16ctでテン・キー45
のキー「・」のコードをそれぞれ読み取った文字として
表示部にセットした上で処理を終了する。以上のどのコ
ードとも一致しなイ場合は、ステップ12aK戻り、記
憶部CHHに記憶されたコードをそのまま読み取った文
字として表示部にセットしたとで処理を終了する。
If it matches the address (AMATCM+2'),
In step 12tL, enter the r2J code on the numeric keypad 45,
Similarly, if the content matches the address (AMATCM+11), press the numeric key 45 in step 16ct.
The code of the key "・" is set on the display section as the read character, and the process ends. If the code does not match any of the above codes, the process returns to step 12aK, and the code stored in the storage section CHH is read as it is and set on the display section, and the process ends.

以上、実施例のようにすれば、標準キー配列部41の任
意の位置にテン・キー45を設定できる。
According to the embodiment described above, the numeric keypad 45 can be set at any position in the standard key arrangement section 41.

以上、実施例においては、カーソル方向制御キーおよび
テン・キーをキーボードの任意の位置に割り付ける場合
について説明したが、これはこの種のキーに限定される
ものではなく任意のキー、例えばプログラムの種数等に
より頻繁に使用する任意のキーであってもよい。これは
データ変換手段KCVがキーコードの記憶位置に対して
どのキーコードを出力するかに依存するものであり、こ
の部分の変更により容易に対処可能である。
In the above embodiments, the case where the cursor direction control key and the numeric keypad are assigned to arbitrary positions on the keyboard has been explained, but this is not limited to these types of keys, and any keys such as the program type keys can be assigned. It may be any key that is frequently used depending on the number or the like. This depends on which key code the data conversion means KCV outputs with respect to the storage location of the key code, and can be easily dealt with by changing this part.

また、実施例においては、データ変換を処理装置2にお
いて実行する場合について説明したが、これは処理装置
2と同様の構成のものを←ボード1に内蔵し、キーボー
ドl側において変換したデータを処理装置2に入力する
ようにしてもよい。これは、コンピュータ装置を構成す
る際において、任意に選択可能である。
In addition, in the embodiment, a case has been described in which data conversion is executed in the processing device 2, but in this case, a device having the same configuration as the processing device 2 is built into the board 1, and the converted data is processed on the keyboard l side. It may also be input into the device 2. This can be arbitrarily selected when configuring the computer device.

更に、実施例において、キーボード1上に配列した各キ
ー、あるいは各キーの近傍に文字可変表示器1例えば液
晶表示器等を備え、各キーが割り付は変更された際に、
その割り付けられた文字、記号等を表示するようにすれ
ば、操作上より一層の効果が生じる。
Furthermore, in the embodiment, a variable character display 1 such as a liquid crystal display is provided on each key arranged on the keyboard 1 or in the vicinity of each key, and when the assignment of each key is changed,
If the assigned characters, symbols, etc. are displayed, the operation will be even more effective.

また、実施例においては、キーコード記憶部の数を、第
1の実施例においては44.第2の実施例においては9
としたが、これは説明の便宜上であり、この数は任意で
ある。また、各キーコード記憶部に記憶するキーの数2
種類も必要に応じ変更可部なものであり1本発明はこれ
らのものに限定されるものではない。更に、実施例にお
いては、キーボードlから読み込むキーコードと、キー
コード記憶部に記憶したキーコードが同一であるとして
説明したが、これは互いの一致が何らかの手段で確Vで
きれば足り、特に同一である必要はない。
In addition, in the embodiment, the number of key code storage units is 44. In the second embodiment, 9
However, this is for convenience of explanation, and this number is arbitrary. Also, the number of keys stored in each key code storage unit is 2.
The types can also be changed as necessary, and the present invention is not limited to these types. Furthermore, in the embodiment, the key code read from the keyboard 1 and the key code stored in the key code storage unit have been described as being the same, but it is sufficient that their coincidence can be ensured by some means. It doesn't have to be.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以北の説明から明らかなように1本発明によれば、互い
に関連を有する複数のキーをキーボードに配列された所
定のキーに関連を持って割り付けることのできるデータ
入力装置を得ることができる。したがって、特に頻繁に
使用するキー° を、操作者の個人差2機器の使用環境
2機器の設置状況、あるいは作動するプログラムの種類
等1種々の条件に応じ、より操作のし易い位置に割り付
けるようにすれば操作性の良好なデータ入力装置を得る
ことがで紮る。
As is clear from the following description, according to the present invention, it is possible to obtain a data input device that can allocate a plurality of mutually related keys to predetermined keys arranged on a keyboard in a related manner. Therefore, keys that are used frequently may be assigned to positions that are easier to operate depending on various conditions such as individual differences between operators, the environment in which the device is used, the installation status of the device, and the type of program being run. By doing so, it is possible to obtain a data input device with good operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の概要を示す説明図、第2図
は本発明を適用したコンピュータ装置の全体構成を示す
ブロック図、第3図はその外観を示す斜視図、筆4図、
第5図は本発明の一実施例を示す70−チャート、第6
図はキーコード記憶部の一例を示すメモリ構成図、第7
図、第8図は実施例の概要を説明するための説明図、第
9図はキーボード上の配置されたカーソル方向制御を示
す平面図、第10図、第11図はキーボードの平面(2
)、第12図、第13図、第14図第15図、第16図
は本発明の他の実施例を示すフローチャート、第17図
はキーコード記憶部の他の例を示すメモリ構成図、第1
srq、第19図はキーボードの平面図である。 1:キーボード。 BKl、BK2.・・・・・・、BK44.BKOl、
、BKO2、・・・・・・。 BKO9:キーコード記憶部。 MSL:選択手段。 KCV:キーコードデータ変換手段。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overview of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of a computer device to which the present invention is applied, FIG. 3 is a perspective view showing its external appearance, and FIG. ,
FIG. 5 is a 70-chart showing an embodiment of the present invention, No. 6
The figure is a memory configuration diagram showing an example of a key code storage section.
8 is an explanatory diagram for explaining the outline of the embodiment, FIG. 9 is a plan view showing cursor direction control arranged on the keyboard, and FIGS. 10 and 11 are plane views of the keyboard (2
), FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14, FIG. 15, and FIG. 16 are flowcharts showing other embodiments of the present invention, and FIG. 17 is a memory configuration diagram showing another example of the key code storage section. 1st
srq, FIG. 19 is a plan view of the keyboard. 1: Keyboard. BKl, BK2. ......, BK44. BKOl,
, BKO2,... BKO9: Key code storage unit. MSL: Selection means. KCV: Key code data conversion means.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、多数のキーを予め定めた順に配列したキーボードと
、当該キーボードの予め定めた複数の前記各キーに対し
、当該キーと所定の配列位置関係を有する複数の前記キ
ーのキーコードデータを所定の記憶位置に順次記憶した
複数のキーコード記憶部と、前記キーボードからの所定
のキー入力に応答して所定の前記キーコード記憶部を選
択する選択手段と、前記キーボードからの任意のキーの
入力を取り込み、当該キーコードと前記選択されたキー
コード記憶部内の任意の1つのキーコードとの一致によ
り、当該キーコード記憶部内における当該キーコードの
記憶位置に基づいて、当該記憶位置に対して予め定めた
キーコードを出力するキーコードデータ変換手段とを具
備して成るデータ入力装置。 2、キーコード変換手段はキーコード記憶部の記憶位置
に基づいて、カーソルの方向制御キーコードを出力する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ入
力装置。 3、キーコード変換手段はキーコード記憶部の記憶位置
に基づいて、数字キーコードを出力することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のデータ入力装置。 4、複数の各キーコード記憶部は、予め定めた各キーと
、キーボードの配列上において当該キーと隣接配置した
キーのキーコードを記憶する特許請求の範囲第1項記載
のデータ入力装置。 5、複数の各キーコード記憶部は、予め定めた各キーと
、キーボードの配列上において当該キーの周辺に配置し
たキーのキーコードを記憶する特許請求の範囲第1項記
載のデータ入力装置。
[Claims] 1. A keyboard in which a large number of keys are arranged in a predetermined order, and a plurality of keys having a predetermined arrangement positional relationship with each of the predetermined keys of the keyboard. a plurality of key code storage sections that sequentially store key code data in predetermined storage locations; selection means for selecting a predetermined key code storage section in response to a predetermined key input from the keyboard; The input of an arbitrary key is captured, and by matching the key code with any one key code in the selected key code storage unit, the key code is stored based on the storage position of the key code in the key code storage unit. A data input device comprising key code data conversion means for outputting a predetermined key code for a position. 2. The data input device according to claim 1, wherein the key code conversion means outputs a cursor direction control key code based on the storage position of the key code storage section. 3. The data input device according to claim 1, wherein the key code conversion means outputs a numeric key code based on the storage location of the key code storage section. 4. The data input device according to claim 1, wherein each of the plurality of key code storage units stores a key code of each predetermined key and a key arranged adjacent to the key on the keyboard layout. 5. The data input device according to claim 1, wherein each of the plurality of key code storage units stores the key code of each predetermined key and keys arranged around the key on the keyboard layout.
JP60191939A 1985-09-02 1985-09-02 Data input device Granted JPS6252627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191939A JPS6252627A (en) 1985-09-02 1985-09-02 Data input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191939A JPS6252627A (en) 1985-09-02 1985-09-02 Data input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252627A true JPS6252627A (en) 1987-03-07
JPH0525130B2 JPH0525130B2 (en) 1993-04-12

Family

ID=16282968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191939A Granted JPS6252627A (en) 1985-09-02 1985-09-02 Data input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252627A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000006873A (en) * 1999-11-09 2000-02-07 한상만 Keyboard Apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216927A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Hitachi Ltd Input gear for calculator
JPS5611488A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Tokyo Shibaura Electric Co Cursol control device for data processing machine
JPS56123036A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Fujitsu Ltd Code conversion system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216927A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Hitachi Ltd Input gear for calculator
JPS5611488A (en) * 1979-07-10 1981-02-04 Tokyo Shibaura Electric Co Cursol control device for data processing machine
JPS56123036A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Fujitsu Ltd Code conversion system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000006873A (en) * 1999-11-09 2000-02-07 한상만 Keyboard Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525130B2 (en) 1993-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252627A (en) Data input device
JPH0374428B2 (en)
JPH0251720A (en) Touch panel device
JPH0569227B2 (en)
JPS62239274A (en) Multiwindow displaying system
JP2966531B2 (en) Window moving method
JPH03198090A (en) System for displaying menu
JP2737782B2 (en) Character symbol input device
JPH06149235A (en) Musical note editing device
JP2697333B2 (en) Cursor movement processing device
JPS63306491A (en) Terminal
JPS63310070A (en) Computer with tabulating function
JPS63157263A (en) Tabulating method by computer
JPH02129695A (en) Data input device for electronic musical instrument
JP2003196577A (en) Table processing device, and program
JPS61148489A (en) Image display processor
JPS63159977A (en) Table editing method by computer
JPS62281007A (en) Sequence program generating device
JPH0440563A (en) Multi-face drawing setting system
JPH08328791A (en) Screen preparation device
JPH03176716A (en) Electronic apparatus
JPH0594538A (en) Method for forming graph
JPH02132554A (en) Table data producing device
JPH06309137A (en) Scroll image display method
JPH10254421A (en) Color selecting method

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term