JPS62500853A - バリヤ−フイルム構造物 - Google Patents

バリヤ−フイルム構造物

Info

Publication number
JPS62500853A
JPS62500853A JP61503214A JP50321486A JPS62500853A JP S62500853 A JPS62500853 A JP S62500853A JP 61503214 A JP61503214 A JP 61503214A JP 50321486 A JP50321486 A JP 50321486A JP S62500853 A JPS62500853 A JP S62500853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
heat
containing polymer
halopolymer
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61503214A
Other languages
English (en)
Inventor
ランカスター,ジエラルド エム
ケリー,デビツド シー
クラム,ラツセル エイチ
ネイウイツク,チヤールズ ブイ
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニ− filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Publication of JPS62500853A publication Critical patent/JPS62500853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0862Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 バリヤーフィルム構造物 発明の分野 本発明は高周波電磁エネルギーによって密封可能な優れたバリヤー性をもつ多層 包装用材料に関する。
本願は1983年9月12日出願の出願番号53 Ll 10号の部分継続出願 である1984年8月31日出願の出願番号645990号のまた部分継続出願 である。
発明の背景 ポリマー加熱手段としての高周波電磁エネルギーの使用は最新技術であり、多く の分野に、特に普通の伝導、対流又は放射熱エネルギーが適当でないか、実用的 でないか又はできないかいづれかの場合に応用されている。
例えばポリマー同志を又はポリマーを他の物質に接着することは(ポリマー組成 が適当であれば)望む最終製品を製造するに重要な商業的方法である。
高周波加熱操作に適当でない又は少なくとも余り適合しないポリマーがある。こ の不適合ポリマーでは高周波加熱ができなかったり又はできても処理時間があま りにおそ〈非能率のことがある。製造組立工程では例えば迅速熱封(ヒートシー ル)操作は一般に時間を要する熱封操作よシも好ましい。
高周波加熱に適しないポリマーにはオレフィンポリマー、例えばエチレン、プロ ピレン、スチレン、又は炭素原子約2乃至約10をもつ他のa−オレフィン系不 飽和炭化水素のポリマーおよびコポリマーがある。これらのオレフィンポリマー のあるものはオレフィンとのコモノマーとして例えばアクリル酸(又はメタクリ ル酸)又はそのアルキルエステルをそれに混入することによって極性基又は極性 化できる基をもつ。これらの基は高濃度混合においてポリマーに高周波加熱性を 多少与える傾向があるが効力は一般に少ないので商業ベースでは実行できない。
極性基をもつあるポリマー、例えば塩素化P、 E、、エチレン/ビニルアセテ ートコポリマー、pvc、 ポ’)ビニリデンクロライド、およびポリアミドは ある周波数電磁放射のもとで加熱性であるが高周波を使う接着には一般にろまシ 適当でない。
ポリエチレンはそれに増感剤を加えない限り高周波加熱には実質的に不適当と特 にこの業界では知られている。
ポリマーが線状又は分岐状であろうとまた低、中又は高密度であろうとこの点は JS実でおる。(例えば米国特許第333ら173号、第353Q109および 第3810.799号を参照されたい。)本発明の目的は普通加熱操作に不適当 とされているオレフィンポリマーおよびコポリマーに改良された高周波加熱性を 与える方法と手段を提供することである。その方法により1酸化炭素含有オレフ インポリマーが製造されまたポリマー鎖からハロゲン基の出ているポリマーのバ リヤー膜をつけて提供されるのである。
発明の概要 共重合した1酸化炭素を含むオレフィンポリマーの膜、板又は厚板は少なくとも その1部上にポリビニルハライド、ポリビニリデンハライドおよびポリビニルハ ライドとポリビニリデンハライドよシ成るコポリマーの様々よいバリヤー性をも つ膜を被覆される。ハライドはクロライドが好ましいが、フルオライドでもよく またクロライドとフルオライドの混合物も使用できる。
詳細記述 オレフィンポリマー、コポリマーおよびターポリマーの製造はよく知られており 、その製法は当業者によく知られている。本発明の関係するオレフィンコポリマ ーとターポリマーは米国特許第2.497.323号に記載の様な又は歴史的に 知られたICI法の様な既知の遊離基から開始される高圧高温重合法によって製 造される。しかしある配位触媒又は金属触媒(例えば知られたライ−ブラー型、 ナツメ型、又はフィリップス型)を用いる重合法も1酸化炭素又は一般に多くの 金属−炭素結合と高反応性をもつ他の酸素含有モノマーによって容易に−されな い又は失活しない触媒(例えば米国特許第3083184号における様な)を選 択すれば使用できる。
ポリマー領内に1酸化炭素基を加えて加熱性(高周波旺磁放射によシ)とした本 発明範囲内のオレフィンポリマーはエチレン系(オレフィン系)不飽和をもつ重 合性モノマーによって製造されたポリマーでおる。ポリマー製造に単−又は多種 オレフィンが1酸化炭素と共に使用できる。オレフィンモノマーはエチレンが好 ましい。
(時には変性のため少量のC,−ca脂肪族オレフィンを含む)、オレフィンモ ノマーはまたアクリル酸、メタクリル酸、1−クロトン酸等の様な炭素原子3乃 至8をもつ不飽和有機酸を包含する。これらの酸のアルキルエステs又は金属塩 、例えばエチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−エチルへキシルアク リレート、ナトリウムアクリレート、カリウムメタクリレート等も使用できる。
水范されたエチレン/1酸化炭素コポリマーの様な水添されたCO含有オレフィ ンポリマー(ポリマー鎖と共にH−C−OH基をつくる)も含まれる。米国特許 第2.49賃292号はポリマー鎖中にCO基の水素添加法を記載している。
オレフィン、例えばエチレンと1酸化炭素がコポリマー又はターポリマーをつく ることVi従来から知られている。
下記特許は1酸化炭素とモノオレフィンのインターポリマーに関する代表的技術 と信じられる:米国特許第449へ292号、第449へ286号、第2497 、323号、第′、!、641,590号、第3083184号、第324a3 59号、第353Q109号、第467へ401号、第368’3460号、第 4694412号、第a78(1140号、第483ミ123号、第八92浅7 27号、第3,948,832号、第八94に873号、第3.94賃850号 、第3968.082号、第C1(984388号、第4024104号、第4 024325号、第4024326号、第413賃522号、第414i96号 、第43O4887号およびカナダ特許第471,169号。
ポリマー、例えばポリエチレンに混合できる、高周波電磁エネルギーによって溶 融性にするための添加剤(増感剤)として例えばタルク、、 ZnC4、カーボ ンブラック、ナイロン、酸化鉄等も知られている。しかしこれらの添加剤は普通 はつきシし九視覚的、物理的又は化学的効果をもつが、ある用途には使用を避け た万がよい。更に増感剤として添加した場合異常な結果となりまたポリマーを駄 目にさえする“ホットスポットを避けるため増感剤の均一分布をえる必要がある のである。
ポリマーを高周波が熱に不適当でなくするためポリマーのポリマー鎖に高周波増 感剤基をつくることは本発明の形態の範囲内である。本発明において増感剤の結 果としてポリマーではめんどうな視覚効果におうことはない。
全体を増感させるため本発明のポリマーをポリマー(例えば“マスターバッチ゛ として)と混合する本発明実施態様においてポリマーは一般に殆んど効果がない 又は見える効果がない程度に適合する。故に本発明によって高周波エネルギーを 用いて容易に熱封されるオレフィンポリマーの透明フィルムが製造できる。
本発明がマイクロウェーブ(MW)エネルギー、高周波エネルギー範囲の特殊部 分の作用によって加熱溶融できるポリマーを与えそれによって過当なポリマーの 少ない工業的要請を満たす助けとなることは特に重要である。
エチレンインターポリマー中のCO基量は約0.1乃至約50重tチ、好ましく は約1乃至40重端チ、最も好ましくは約5乃至約30重fチである。
本明a沓において使う“高周波密封性゛とは周波数0.1乃至3 Q 000  MH2の電磁エネルギーを用いる密封性ポリマーのそれ自体の部分又は他の物質 との接着性をいう。
これには普通の加熱密封とは区別して高周波(RF)加熱とマイクロウェーブ( MW)加熱とがある。高周波範囲は一般に広周波数範囲(0,1−3Q1−3Q OOOにわたる電磁波を含むととられており、高周波(RF)範囲(IMH2− 300MH,)およびマイクロウェーブ(MW)周波数範囲(300MH,−I QOOOMH2)にわたる。RFとMW範囲は特に興味あるものでちゃ、殊に処 理方式としてMWの用途が増えてbるのでMWは興味がある。
この技術製品(ポリマー又は混合物)の用途には高速および(又は)非破壊的シ ールが必要な包装用途、例えば高周波で活性化されfc痰前着フィルム押出膜; 成形物;無菌包装、レトルト袋、サンドウィッチ袋の球な用途のホットメルト: フオーム、布地又はフィルム層の裏張シ、粉末成形物等の用途がある。
更に本発明鉱連続押出し又はバッチ押出しを含むRF押出機用に適1−たポリマ ーを提供する。ワイヤーおよびケーブル被覆は本発明によるE、F押出機によっ てつけることができる。
本発明の1形態においては高周波((11−3(1000MHz)電磁放射(H F)を用いても加熱性又は密封性でないポリマー(例えばポリエチレン、ポリプ ロピレン、ポリスチレン等)を共重合によって1酸化炭素をいれるか又はポリマ ーマトリックス中に1酸化炭素コポリマー又はターポリマーを混合し又はグラフ トさせるかいづれかによってIF密封性とする改良法である。上記の水素添加形 も使用できる。更にエチレン/1酸化炭素コポリマー(ECO)およびCO含有 インターポリマーもマイクロウェーブ密封用途(即ちマイクロウェーブ密封性プ ラスチック袋、歯みがきチューブ、シャンプー用封入チューブ、他のマイクロウ ェーブ密封容器、バルブ、袋等)に使用できる。出願人らFiはからずもECO コポリマーとインターポリマーが広周波数範囲(0,1乃至3QOOOMM、  )にわたって高周波電磁放射を密封、溶着又は溶融用の熱に変えることを発見し たのである。即ちエチレンコポリマーはエチレン/ビニルアセテートコポリマー (EVA)の様1cI −50MHz(7)低RF周波数(高周波範囲は一般に 1−31−3O0からであると思われている。マイクロウェーブ周波数範囲は3 00−3QOOOMH1である)においである程度加熱溶融性にできるが、高周 波において効果的に加熱できるものは一つも発見されていない。低周波数におい て加熱性であるが高周波数において効果的に加熱性でないポリマーの他の例はポ リビニルクロライド(pvc )、ポリビニリデンクロライド、塩素化ポリエチ レン(CPE )およびナイロン6である。
高周波数電磁波によるポリマーシーリングの利点にはより速いまたよシ効果的な シーリング、熱伝導性のよくないもの、例えば紙又は外部ボール紙をとおしての シーリング、強bシール又は接着、投入エネルギーの有効利用に基づく改良され た経済性、大表面績を密封、接着又は積層する能力、より厚い又はより複雑なフ ィルム積層のシーリング、特殊シーリング、および水分が接着用熱となるエネル ギーと結合する様なマイクロウェーブ周波数における湿表面密封能力がある。
電磁波の相互作用の一般加熱速度が次式:%式%)() C式中Gは加熱速度、cat/c+y+ 、秒、であシ、fは周波数、電磁波H 2であシ F2は場強さ又は力をボルト/儒で表わしておりE′はポリマーの電 鋳率でありまたtanδは誘電損失タンジェント(物質をHFt出波にさらした 時のそれの加熱性の尺度でちる。)を用いて密封速度決定に使用できる。故に一 般に(tanδは周波数によって変るので)周波数の高い程加熱速度が高い又は 物質の密封能力がより速い。1酸化炭素含有インターポリマーは広周波数範囲に わたシ密封又は加熱でき、それは加熱又はシーリングに最適な速度のマイクロウ ェーブ周波数を用いる自由をもたせる。この特徴(広周波数にわたる加熱又はシ ーリング)はCO含有インターポリマー又はコポリマーには独特であると思われ る。
高周波数密封法を用いてシールできる他のポリマー(例えばPVCXPVDCX CPE、EVA)よp以上のCOコポリマー又はインターポリマーの利点には例 えば L ECOは物理的性質とフィルム外嵌、即ちより高い融点、低フイルムブロツ ケージ、加工容易性において普通の低密度ポリエチレンに似てフィルム、押出膜 および成形樹脂用に使用できる。更に可塑剤の必要性が回避される。
−〇CIエチレンとビニルアセテートと共重合してCOで変性されたEVAコポ リマーを生成してシールできるものとなシシーリング周波数範囲を広くする。C OはまたBAA又はEMAAポリマーに共重合できて虱に似た又はEMAAに似 たターポリマーをRF又はマイクロウェーブ密封性とする。(EAAとEMAA はRF又はマイクロウェーブ密封性でない)これは金属塩又はこれらのポリマー の1イオノマー型゛実施態様を包含するつ 3、CO含有コポリマー又はインターポリマーはEVAコポリマーよりも高い1 !誘率をもちアークのおそれなくよシ高いフィールド強さが使用できる。
実施例1 次の表!はマイクロウェーブ炉(シャーズマイクロクラシックマイクロウェーブ オーブン)中で最大動力(水275dをZ48分で沸とうさせる)においてポリ ツーを溶融するに要する時間を示している。
表! 樹 脂“ 11 MI 溶融時間(秒)1″″ C0 10チCo 1 37 10qbCO1035 5チAA;10チCo 10 75 5*AA;10%CO3,585 5チAA; 5チCo 3 90 1−Co 1 90 EVA(11VA) 7;/り、X >10分EAA(12チAA) ワックス  〉10分酸化した(PK) ワックス 〉10分E/ビニルアルコール −− 42 EVA/Co(20%CO) −−25VA 28iA 3.5 >10分 18%VA 3.0 >10分 AA 20チAA 300 >10分 30チA人 1250 >10分 HDPE(0,965密度) 、8 >10分LDPE(0,918密度) 6 .、、 >10分LLDPI(0,918密度) 6 >10分ナイロン0−6 樹脂(乾燥した) −一 >10分サラン町−200ポリマー 〉10分 塩素化したP、E、 >10分 1に 来 試料は非−RF感応性ポリカーボネート板上においた厚さ60ミルの2“板 であった。
崎 10分以内にはつきシした溶融なければ試験を中止し10分以上と報告した 。
m MIはASTMD−1238によるメルトインデックスである。
■は商品名。
表■でわかるとおり1酸化炭素を含有するエチレン/ビニルアルコールポリマー とエチレンインターポリマーのみがマイクロウェーブ炉(2450MHz)中で 溶融した。
実施例2 1rR化炭素含有コポリマーのRF −@対性を検べるため3/3r×1τ′真 鋳シーリング電極をもつ周波数範囲20−20−4O(RF )にわたシ操作で きるキャッチ71、5 Kw高周波数電子発生機を次のシーリング実験に使用し た。上記RFシーラーを用い種々の時間(シーリング時間)と電力を設定して表 ■に示すコポリマーの3ミルブロウンフイルム試料の密封試験をした。シールを 検べて2枚の物質がフィルムのどの片も破れることなくシール点において分離で きない場合には督封できたと考えた。表■はまた最小シーリング時間とEVAコ ポリマーに比較してCO含有コポリマーのアーク発生に対する抵抗性の改良を示 している。
表■ 高周波密封性 樹 脂 電力設定 滞留時間、秒 密封性EVA 90 3 なし く9.3%vA、2MI) 100 3 なし100 4 アーク” EVA 10 1 なし く18%VA、2−5MI) 40 2 なし70 2 あり 60 2 あり 70 1 なし 80 1 あり 90 2 アーク EVA 60 2 なし くIZO%VA、Z5MI) 70 2 なし80 2 なし 90 2 あシ 100 1 アーク EVA 30 2 あり (25%VA、2MI) 20 2 なし60 1 あり 60 .5 なし EVA 40 2 あり (28%VA、IOMI) 20 ] あり70 .5 あり 80 .25 アーク 80 ・5 アーク 樹 脂 電力設定 滞留時間、秒 密封性ECO502なし く10チCO,IMI) 60 2 なし70 2 8シ 100 1 あシ 90 1 あり 80 1 なし 100 .5 あシ 90 .5 なし E/AA/Co 70 2 あり (5%AA、10%Co、 60 2 あり3.5MI) 50 2 あシ フ0 1 あり 60 1 あシ フ0 .5 あり 60 .5 なし 80 .25 なし 90 .25 あり E/AA/Co 70 、5 あシ (5%AA、10%Co、 80 .5 あり10MI) 80 .25 なし 90 、25 あり 挙 アークはフィルムに焼は孔ができた。
本発明の範囲内で上記CO含有オレフィンポリマーの高尚′a、電磁放射加熱性 および密封性を利用する有用な物品が製造される。これらのポリマーのj−又は 積層はそれ自体高周波電磁放射密封又は接着にうまく適合しない物質の密封又は 接着手段として使わ第1る。粒子、フィルム、板、塊、神、球等を含む棟々の基 質り少なくも接着したい領域においてこれらのポリマーで彼覆した後高周波7に 磁放射、特にマイクロウェーブ範囲内の周波数を用いで共に密封又は接着できる 。粉末又は粒子状のこれらのポリマーは加熱手段として高周波1((磁放射を用 いて便利な形に押出しできるしまた他の物質(例えば線やケーブル)上に膜とし て押出しできる。
エチレン/1酸化炭素/カルボン酸のターポリマーよシ成る新規接着剤は本発明 による実施態様のとおり製造される。ターポリマーのカルボ〉′酸部分はアクリ ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、1−クロトン酸等の様な2重結合をとおし重 合できるどんな不i!、;!和カルボン酸でもよく、特にアクリル酸、メタクリ ル酸、とりわけアクリル酸がよく、これらの酸の塩、例えば金用塩、boち普通 “イオノマー塩と知られるNa又はに4も含まれる。
これらE/Co/酸ターポリマーの製造は米国特許第352Q861号と第43 sL93i=にgN表のとおりE/酸コポリマーと同様になされる。これらのト 、′F計は遊離基反応開始剤を使い高圧攪拌オ・−トクレーブ反応機を使用して 均一無秩序エチレン/カルボン晒シポリマーの製造を発表している。これらの夕 =−ポリマーはバッチ反応機又は長管反応機中で融合法により”C1ブljツク 重合法によっても製造できるが、上記(,0虜拌オー−1−クレープ反応機を使 って実質的に均一・・無秩序ターボIJ 、、、7.−が製造されるとよい。
E/AAコポリマーが一般にポリエチレンに比べて多くの物質とよい接着性をも つと考えられていてもなお改良された接着性が望ましいちる物質がある。改良接 着性が望ましい物質の中で注目されるのはポリアミド(例えばナイロン)、ポリ オレフィン(例えばLDPE。
HDPE、LLDPE、P、”X OPP、ポリイソプレン)、フルオロポリマ ー(例えばPTFE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、金属(例えば 屑やアルミニウム箔)、ある紙製品(例えばグラシン、クラフト紙など)、硬化 エポキシ樹脂、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、硬化ノボラック樹脂、 ポリウレタン、ポリカーボネート、クロロポリマー(例えばポリクロロプレン、 PvC1ポリビニリデン)および無機物質(例えばガラスや磁器)である。
逆にECOコポリマーはある物質に熱で活性化された又は熱で生じた僅かの接着 性を示すが、本発明のE /C0/酸ターポリマーはこの様な場合、特に5AR ANポリマーとポリカーボネート(ECOがいくらか&[性をもっとき)の様な 物質に、またエチレン/ビニルアルコールコポリマー、ナイロン、およびアルミ ニウム箔が殆んど又は全く接着性を示さぬとき)に対しより大きな接着性を示す と決定されている。
このE/Co/酸ターポリマーの付Xj性は高温浴融塗布によシ、物質上の接着 剤をその場であとから加熱して、又は溶媒の様な担体中に又は水性担体又は非宿 媒中に分散液として接着剤応用による様な便利な方法で使用できる。接着剤は同 質ヌは異質物置の基゛員接漬に使用できる。
前記のとおりこ、れらのターポリマ・−はフイルノ、又は111スの物質として 本使用するにlAしてノナリ昼周波加、′I$!性、特にマイク【7ウエーブ範 囲内又は−仁れに近(・−1周波数において加熱できるというよい性′qをもつ 〔い、ζ)3、このE/Co/酸ターポリマー・bあ、イ)ノ)法でンメ造さj 17’e−E A Aコポリマーに光′″−y゛−y゛的物lりI付置に誹8/ )で全く似ている。この新規のターポリマー匠、i+計−j・b映り〜7モノマ ー成分のC囲は次のとおりe、ら5乙:ターポリマーの小“溺”チ 七ツマ−使用可能割合 好まし7い^り合 最もよい割合エチレン 20−98  40−98 60−961酸化炭素 1−40 1−30 2−20カルボン 酸 1−10 1−30 22−20AST D−1238によって4川定され たメルトフローインデックスともよばれる擢ルト・イ゛・′デツクス(ki、1 .)は約0.5乃至約2500、好せ1−2〈は約」乃全約60゜最も好ましく は約1乃至約20で、ちる3、とのE/CO/l’2ターポリマー・は熱iiJ ’ 4り性で、を)り加熱してフィルム、板、管又は他の物品に生成できる。こ のターポリマー粉末は圧縮して焼結形に成形できるし1だ粉末は基質表面につけ 、そこでそれはiJD熱可塑化さrl、て基質上に又は基質間に接着層又は膜と なることができる。
このターポリマーのフィルム、小片又は板#−i2基質問に入れて加熱可塑化し て2基員を一体とする接着層又は積層として使立つ。
下記実施例は他のポリマーと比較してE/Co/酸ターポリマーの実施態様を例 証するものであるが、本発明をこの特定実施態様に限定するものではない。
実施例3 次表■に示している実施例は圧力と加熱溶融までの温度伝導における圧縮成形に より行なった。接着試験の樹脂試料は先づ20ミル板に圧縮成形した後基質(フ ィルム又は板)に対する接着試験のため基質に重ねた。エチレン/1酸化炭素/ アクリル酸(E/CO/A A )ターポリマーの接着性を低密度ポリエチレン 、LDPE、エチレン/アクリル酸コポリマー、(E/AA)、エチレン/ビニ ルアセテ−) (E/VA )コポリマー、エチレン/1酸化炭素コポリマー( E/Co)、およびエチレン/1酸化炭素/ビニルアセテートターポリマー(E /Co/vA)と比較して示している。E/Co/AAターポリマーを用い櫨々 の基質に対し見られるよい接着性は明らかであり、特にナイロン(ポリアミド) および一般に殆んどの熱可塑化接着剤と強い結合をしないポリカーボネートにつ いて明白である。
〉:フイルム基質の結合力不足強さを示す。
A ; 6 z ” (0−15tx ) S A RA N P V D C フィルム。
B2;2ミ#(0,051u+)SARANPVDCフィルム。
3;ナイロン−6フイルム。
4;アルミニウム。
5;20ミル(0,51+u)板に成形したエチレン/ビニルアルコールコポリ マー。
6;2ミル(0,051m )ポリカーボネート鋳造フィルム。
実施例4 エチレン/1酸化炭素コポリマー(coio重量%、M、1.1&7)をエチレ ン/1酸化炭素/アクリル酸ターポリマー(COIO重世チ、AA5重t%、M 、I。
1z8)と比較するため各ポリマーの2ミル厚さ膜を種々の基質上に押出被覆し てその接着性Cポンド/インチ)を測定した。表■において試料Al−1E/C Oコポリマーであり約300℃で押出被覆した。試料BはE/CO/AAターポ リマーで約290℃で押出被覆した。PVDCはポリビニリデンクロライドを意 味し、EVALはエチレン/ビニルアルコールコポリマーで6す、I、I、DP Eは線状低密度ポリエチレンであり、LDPKは低密度ポリエチレンであり、P ETはポリエチレンテレフタレートであり、OPPは配向したポリプロピレンを 意味する。
表■ 試料 PVDCPET ポリアミドopp アルミニウムLDPE LLDPE A >5 0.5 0.32 <0.05 0.14 0.3 0.07B > 5 1.6 144 0.05 2−5 0.5 0.5齋 〉試料は全部フィ ルム不良となり、接着不良ではない。
上記結果はE/Coコポリマーに比較してE/Co/AAターポリマーの優秀な 接着性を示している。
実施例5 包装工業界は下記表■における株な多くのバリヤー樹脂を利用している。E/C o/酸ターポリマーは1又は2以上のバリヤ一層をもつ積層板をつくるだめのよ い接着剤となることがわかった。
隈素バリヤー抵抗性 来 公称値 ボ リ マ − 0.03−0.30 1チレン/ビニに7にコールコポリマー ; E V A  LaO2−0,20ビニルクロライドおよび(又は)ビニリデンクロライドモ ノマーに基づくポリマー又はコポリマー:5ARANポリマー 2 ポリビニルクロライド、PVC 80可塑化したpvc 4 PET、;t!リエチレンテレフタレート10 ナイロン、ポリアミド 125 HDPE、高fj度ポリエチレン辛 ASTMD−1434により測定 したO!のffi’実施例6 E/Co/1lfiターポリマーが同一プラスチックス又は樹脂の2層間、異徨 プラスチックス又は樹脂の2層間、および(又は)プラスチックス又は樹脂と完 全に異なる物質、例えば紙、布、金属、ガラス、ガラス質物質、木、皮等の各層 間の熱可塑化接着剤として便利であることが決定された。これらのターポリマー はまたいづれの層もプラスチック又は樹脂でない上記の物質層間の熱可塑化接着 剤としても便利である。
特に便利な実施態様はCo含有ポリマー、特にE/CへE/Co/MA、E/C o/MAA、又はE/Co/A人ポリマーがポリビニルハライド、ポリビニリデ ンハライド、ポリビニルハライドとポリビニリデンハライドのコポリマー、ハロ ゲン化ポリオレフィン、ハロゲン化ポリエチレン等(但しハロゲン基は塩素又は ふっ素又は塩素とふっ素の混合物が好ましく、ハロゲンは塩素が最もよい)の様 なハロポリマーの障害フィルムに対する積層した又は付着したRF−密封性層と して使われる様なものである。他の物質層もCO金含有ポリマー上、特にE/C 01E/Co/VA、E/Co/MAA又はE/CO/AAポリマーが他のポリ マーと同時押出されたものを含むE/Co5FJ/Co/VA、E/Co/MA A、又はE/Co/AAポリマーREポリ性層上にハロポリマー障害層を含む多 層構造部分として使用できる。ハロポリマーはE/COlE / CO/ V  A % E / CO/ M A A %又はE/Co/AAポリマー層上に押 出す父はE/C01E/Co/MA 、 E/Co/MAA 又ン;l/Co/ AAポリマーと共に同時押出す又はう戸ツクスの様な微粒分散水液又は溶液と1 〜で塗布しB/Co、E/Co/VA。
E/Co/MAA、父はE/CO/AA上に薄膜とすることができる。多くの包 装フィルムの爪大問題であるバリヤー性は包装7・イルム中又はフィルム上にバ リヤ一層を入れることにより02とHzOの実質的なフィルム通過が防がれるこ とである。
ハロポリマーはまた他の共重合したモノマー部分、例えばアクリレート、メタク リレート、アクリロニトリル、その他、ポリ(ビニリデンクロライド)/ビニル クロライド、ポリ(ビニリデンクロライド)/アクリロニトリル、ポリ(ビニリ デンクロライド)/アクリレート、ポリ(ビニリデンクロライド)/アルキルメ タクリレート、ポリ(ビニリデンクロライド)/メチルメタクリレート、および これらのターポリマーをもっていてもよい。
E/Co、E/Go/MA、E/Co/MAAおよびE/Co/AAポリマーの 膜に過当しているポリビニリデンクロライドおよび(又は)ポリビニルクロライ ドのラテックス(水性微分散液)は一般に1乃至90重量%、好ましくは約30 乃至約70重#−の固体含量をもちまた一般に表面活性剤、安定剤および(又は )表面張力修正剤を含み、一般に23℃で測定して約30乃至90ダイン/ I :l11%好ましくは約40乃至80ダイン/3の表面張力をもつ。
5L112.5L116、SI、118.5L143および5L159の憬な5 ARANラテツクス(ダウケミカル社の商品名)として商業的に入手できるラテ ックスが使用できる。これらは市販されているビニリデンクロライドポリマーよ り成るラテックスである。
ハロポリマーをE/Co、E/Co/VA、E/C0/MAA、およびE/Co /AAフィルムにラテックスとしてつけたときのハロポリマーの接着性は先づC o含有フィルム表面をコロナ放電によって処理するとかなり改良される。このコ ロナ処理はフィルム表面を“りIJ −ン゛にし、表面の極性を増しかつフィル ム表面の表面張力を改良する。コロナ処理はENIパワーシステム社から市販の R8−96型六面処理装置を使ってできる。約0.1乃至約20ワツト/平方フ ート/分(215ワット/、 7分)、好ましくは約2−10ワツト/平方フ一 ト/分(21,5ワット/?+12/分乃至約215ワツト/?!2/分)の処 理量を使用できる。約20ワツト/平方フート/分(215ワット/m”7分) 以上の処理は甚しいポリマー変質となる。
ラテックスはフィルムに噴射し、はけで塗り又はまきちらし、小力又は心安なら 他の方法を用いて望む厚さとし水性担体を蒸発させてつけることができる。長年 この道で基質上に膜をつけるに普通便われている“ドクターブレード′として機 能する1櫨の散布器はワイヤーを巻いた円い俸でメーヤー棒(商品名)という。
これらはつけたいラテックス液の厚さと釣合ったちがったサイズがある。ラテッ クスをつけるためダイレクトグラブイヤ、フレキソグラフィックオフセットグラ グイヤ又は引刃被機器fr、使ってもよい。次いでラテックスは約20乃至15 0℃で乾かしまたRF加熱周波数を便って加熱できる。
ハロポリマー膜を上につけているCo含有ポリマーを含む又はもつ多くの可能な 積層品の特殊ないくつかを下接 着 剤 接 着 剤 プリント 上記層構造における層金あられすに用いた用語の意味は下j己のとおシでめる: 実質的にO2又はH,Oの通過全阻止する又は防ぐ障害性を与えるに十分なハロ ゲン基をもつ熱り塑性有機ポリマー。これらは主としてビニル7〜ライド又はビ ニリデンハライドを主体とするポリマーが好ましく、ハライドはクロライド、又 はフルオライド又は混合物がよく、クロライドが最も好ましい。
ポリマー鎖にそって1酸化炭累年位をもつ熱可塑性有mポ’J マ++、好tし くはE/Co5E/Co/VA、E/Co/MAA、又はE/CO/AAX最も 好ましくはE/Co又はE/Co/AA0 接着剤 アクリル系又はビニルポリマーの様な熱可塑性又はウレタン又はエポキシの様な 熱固定性ポリマー又は樹脂。
必要ならば1層を他層に接着するに使用できるもの。
障害層 これは上6己のハロポリマーでもよく又は望む障害性をもつ他の物質、例えばポ リビニルアルコール、金属箔、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエ チレン/ビニルアルコールコポリマー、アクリロニトリルポリマーおよびコポリ マー等でもよい。
紙 これは−クラフト紙又はフオアドIJ 二−ア法でつくった様な他の圧縮繊維物 質でもよい。
これは積層品の少なくとも1層に印刷できる字、数字、ことば、デザイン等の様 な印刷物でもよい。
基貝 これは布、繊維素物′ホ、木、金属、セラミックス又は耐火材料、の様な天然物 層7)層でもよく又は熱可塑性又は熱固定性材料又は重合縮合物の味な合成物質 でもよく、焼結物、繊物、不織布、鋳型物、又l″l:溶融物を包含する。
これはまた特に14DPE、LLDPEX LDPE、ポリプロピレン、他のポ リオレフィン、ポリアクリレート−ビニルポリマー等を含む。
ハロポリマーの薄層は熱がRFエネルギーによって生ずるや否やそれをまわりに 発し7うるので、たとえハロポリマーの博j−が熱封性CO含有ポリマーのよい バリヤー性があっても薄層は助平的によいシールをえるに十分な熱可塑化状態に ならない。
実施例7 8インチ(20□32I:yII)ダイをもち3.5インチ(8,89の)押出 機(L/D=30/1 )をもつスターリング(商標)フィルム製造機を使って 425下(〜226.6℃)でECOポリマー(10%COを含む、M、1.2 )の2ミル(0,05am )フィルムを製造した。このフィルム1frO5ワ ツト/平方フート/分(53,7ワツト/m2/分)の条件でコロナ処理をした 。フィルムの表面張力を液滴法によって測定したときコロナ処理前34ダイン/ 備であったが、処理直後72ダイン/6nであった。処理フィルム片を室温で次 の5ARAN(商標)ラテックスで被覆し付着性を検べた。
ラテックス 膜品質 付着性2 SI、112 良 優秀 5L116 優秀 優秀 5L118 優秀 優秀 5L143 優秀 優秀 5L159 優秀 優秀 1 品質は肉眼検査による膜の均一性と連続性をいう。
2 付着性は表面にスコッチテープ(商標)6層0付着テープをはりテープをは がして測定した。膜を破ることなくテープがはがれたとき付着性優秀である。
対照として同じECOフィルム片のコロナ処理しないものは実質的付着性をえる 様有効にラテックス被覆できなかった。
同じ製造機で製造し同じ条件でコロナ処理したLLDPEフィルムは実質的付着 性をえる様有効にラテックス被葎できなかった。
EAA(エチレン/アクリル酸)コポリマーフィルム(AA9チ、M、L9)を 同様に製造しコロナ処理した。
このフィルムは実質的付着性をえる様有効にラテックス被覆できなかった。
実施例8 上記実施例7のECOフィルム片を下記条件でコロナ処理しS L ! 1.2 と5L159について表面張力と膜品質を検べた。
棄 処 理 量 表面張力 膜品質 0 0 34 不良 不良 2 21.5 50 優秀 優秀 5 53.8 52 優秀 漫秀 秦齋 表面処理効果がいくらか消えたコロナ処理数日後に測定した。
実施例9 上記実施例7のとお夛ECOの5ミル(0,125ts )フィルムを製造し下 記条件でコロナ処理した。5L112と5L159について表面張力と膜品質を しらべた。
処 理 量 表面張力 膜品質 ワット/子方7−ト/分 ワットにシ分 ダイ挿5L−1125L1590 0  34 不良 不良 2 21.5 46 良 DNT1 8 86.0 53 優秀 優秀 I DNT=試験せず 実施例10 エチレン/ビニルアセテート(EvA)2ミルフイルム(VA10%、M、1. 6 )を5ワツト/平方フ一ト/分(53,8ワット/m2/分)1にでコロナ 処理をした。このフィルムは膜品質不良で事実上SLI 12に付着しなかった 。
本発明の範囲内にハロポリマーによって障害性が与、tられまたCO含有ポリマ ーによって加熱密封性が与えられる様な包装又は被覆材料として役立つ新規の熱 封された物品がある。ある包装又は被覆において結合部分への熱移動が物質の厚 さや性質によって妨げられない場合に熱は外部から応用できるが、CO含有ポリ マーにはたらくマイクロウェーブエネルギーの様な高周波数電磁放射の効果によ って多層物質内から熱がより効果的に発生できるのである。
国 際 Δ嘱 f 報 を等

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.接着層としてハロポリマーが上に被覆されている1酸化炭素含有ポリマーよ り成ることを特徴とする物品。
  2. 2.1酸化炭素含有ポリマーがE/CO、E/CO/VA、E/CO/MAAお よびE/CO/AAより成る群から選ばれた少なくとも1種より成る請求の範囲 第1項に記載の物品。
  3. 3.ハロポリマーがポリビニルハライド、ポリビニリデンハライド、ポリ(ビニ リデンハライド)(ビニルハライド)、ハロゲン化ポリオレフイン、およびハロ ゲン化ポリエチレンより成る群から選ばれた少なくとも1種より成る請求の範囲 第1項に記載の物品。
  4. 4.ハロポリマーがクロロポリマー、フルオロポリマー又はクロロフルオロポリ マーである請求の範囲第1項に記載の物品。
  5. 5.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約1乃至約50重量%を成す請求の 範囲第1項に記載の物品。
  6. 6.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約1乃至約40重量%を成す請求の 範囲第1項に記載の物品。
  7. 7.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約5乃至約30重量%を成す請求の 範囲第1項に記載の物品。
  8. 8.1酸化炭素含有ポリマーが片側に被覆又は付着したハロポリマーをもちかつ 他の側に樹脂、紙、布、木、プリント、接着剤、金属、セラミック、プラスチッ クおよび他の同様のポリマーより成る群から選ばれた少なくとも1の材料又は基 質が付着しているフイルムである請求の範囲第1項に記載の物品。
  9. 9.ハロポリマー層が微粒子水性分散物又はラテックスとして1酸化炭素含有ポ リマーにつけられ乾燥された層である請求の範囲第1項に記載の物品。
  10. 10.微粒子水性分散物又はラテックスが約10乃至約90重量%の固体含量を もつものである請求の範囲第9項に記載の物品。
  11. 11.微粒子水性分散物又はラテツクスが約30乃至75重量%の固体含量をも つものである請求の範囲第9項に記載の物品。
  12. 12.微粒子水性分散物又はラテックスが約30乃至90ダイン/cmの表面張 力をもつものである請求の範囲第9項に記載の物品。
  13. 13.微粒子水性分散物又はラテックスが約40乃至80ダイン/cmの表面張 力をもつものである請求の範囲第9項に記載の物品。
  14. 14.ハロポリマーの微粒子水性分散物又はラテックスをつける前に1酸化炭素 含有ポリマーの表面がコロナ処理されている請求の範囲第9項に記載の物品。
  15. 15.1酸化炭素含有ポリマーの少なくとも1の表面の少なくとも1部をコロナ 処理し、コロナ処理した表面にハロポリマーの微粒子水性分散物又はラテックス をつけ、かつこのハロポリマーを乾燥することを特徴とするハロポリマーによる 1酸化炭素含有ポリマーの被覆方法。
  16. 16.1酸化炭素含有ポリマーがE/CO、E/CO/VA、E/CO/MAA 、およびE/CO/AAより成る群から選ばれた少なくとも1種より成る請求の 範囲第15項に記載の方法。
  17. 17.ハロポリマーがポリビニルハライド、ポリビニリデンハライド、ポリ(ビ ニリデンハライド)(ビニルハライド)、ハロゲン化ポリオレフイン、およびハ ロゲン化ポリエチレンより成る辞から選ばれた少なくとも1種である請求の範囲 第15項に記載の方法。
  18. 18.ハロポリマーがクロロポリマー、フルオロポリマー又はクロロフルオロポ リマーである請求の範囲第15項に記載の方法。
  19. 19.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約1乃至約50重量%を成す請求 の範囲第15項に記載の方法。
  20. 20.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約1乃至約40重量%を成す請求 の範囲第15項に記載の方法。
  21. 21.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約5乃至約30重量%を成す請求 の範囲第15項に記載の方法。
  22. 22.1酸化炭素含有ポリマーの表面の少なくとも片側の少なくともある部分に コロナ処理されていない他の材料又は基質が付着している請求の範囲第15項に 記載の方法。
  23. 23.ハロポリマー層を上に被覆されている1酸化炭素含有ポリマーに加熱接着 された基質より成ることを特徴とする加熱密封された物品。
  24. 24.基質それ自体がハロポリマー層を上に被覆されている1酸化炭素含有ポリ マーである請求の範囲第23頂に記載の加熱密封された物品。
  25. 25.基質が樹脂、紙、布、木、プリント、接着剤、金属、セラミックおよび他 のポリマーより成る群から選ばれた少なくとも1の物質である請求の範囲第23 項に記載の加熱密封された物品。
  26. 26.基質とハロポリマーを被覆された1酸化炭素含有ポリマーとが共に包装又 は覆いの構成部分である請求の範囲第23項に記載の加熱密封きれた物品。
  27. 27.熱が高周波数電磁放射によつて発生されたものである請求の範囲第23項 に記載の加熱密封された物品。
  28. 28.熱がマイクロウエーブエネルギーによつて発生されたものである請求の範 囲第23項に記載の加熱密封された物品。
  29. 29.ハロポリマーがクロロポリマー、フルオロポリマー、又はクロロフルオロ ポリマーである請求の範囲第23項に記載の加熱密封された物品。
  30. 30.ハロポリマーがポリビニルハライド、ポリビニリデンハライド、ポリ(ビ ニリデンハライド)(ビニハライド)、ハロゲン化ポリオレフイン、およびハロ ゲン化ポリエチレンより成る群から選ばれた少なくとも1種である請求の範囲第 23項に記載の加熱密封された物品。
  31. 31.1酸化炭素含有ポリマーがE/CO、E/CO/VA、E/CO/MAA 、およびE/CO/AAより成る群から選ばれた少なくとも1種である請求の範 囲第23項に記載の加熱密封された物品。
  32. 32.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約1乃至的50重量%を成す請求 の範囲第23項に記載の加熱密封された物品。
  33. 33.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約1乃至約40重量%を成す請求 の範囲第23項に記載の加熱密封された物品。
  34. 34.1酸化炭素が1酸化炭素含有ポリマーの約5乃至約30重量%を成す請求 の範囲第23項に記載の加熱密封された物品。
JP61503214A 1985-05-28 1986-05-27 バリヤ−フイルム構造物 Pending JPS62500853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/738,009 US4640865A (en) 1984-08-31 1985-05-28 Barrier film structures
US738009 1991-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62500853A true JPS62500853A (ja) 1987-04-09

Family

ID=24966190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61503214A Pending JPS62500853A (ja) 1985-05-28 1986-05-27 バリヤ−フイルム構造物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4640865A (ja)
EP (1) EP0227743A4 (ja)
JP (1) JPS62500853A (ja)
KR (1) KR900003818B1 (ja)
AU (1) AU582870B2 (ja)
BR (1) BR8606698A (ja)
CA (1) CA1289020C (ja)
WO (1) WO1986007013A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660354A (en) * 1983-09-12 1987-04-28 The Dow Chemical Company Method of filling and sealing RF-sealable packaging containers
US4795665A (en) * 1983-09-12 1989-01-03 The Dow Chemical Company Containers having internal barrier layers
US4847155A (en) * 1983-09-12 1989-07-11 The Dow Chemical Company Barrier film structures
US4678713A (en) * 1984-08-31 1987-07-07 The Dow Chemical Company Co-extruded laminates containing carbon monoxide interpolymers
US4766035A (en) * 1985-05-28 1988-08-23 The Dow Chemical Company Barrier film structures
US5089556A (en) * 1986-09-05 1992-02-18 The Dow Chemical Company Adhesive, RF heatable grafted polymers and blends
US4853420A (en) * 1987-05-04 1989-08-01 The Dow Chemical Company Foamable thermoplastic polymers and a method for foaming
US4888249A (en) * 1988-01-05 1989-12-19 The Dow Chemical Company Method for improving the bond strength of Saran polymers to polyamides
US5034166A (en) * 1988-07-21 1991-07-23 Allergan, Inc. Method of molding a colored contact lens
EP0445865B1 (en) * 1990-03-05 1999-06-02 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Container made from polymeric material
US5443727A (en) * 1990-10-30 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles having a polymeric shell and method for preparing same
US6132849A (en) * 1990-10-30 2000-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Receptive media for permanent imaging and methods of preparing and using same
TR25139A (tr) * 1991-03-05 1992-11-01 Shell Int Research Polimerik malzemeden yapilan kap
US5206058A (en) * 1992-02-26 1993-04-27 Eastman Kodak Company Process for painting polypropylene
IL110356A (en) * 1993-07-29 1997-04-15 Int Paper Co Radio-frequency-sealable, non-foil packaging structures
US5658669A (en) * 1994-05-09 1997-08-19 Hoechst Aktiengesellschaft Composite membranes and processes for their production
US6348679B1 (en) * 1998-03-17 2002-02-19 Ameritherm, Inc. RF active compositions for use in adhesion, bonding and coating
US6558809B1 (en) 1999-05-18 2003-05-06 The Dow Chemical Company Flexible, halogen-free, radio-frequency sealable films
US6649888B2 (en) 1999-09-23 2003-11-18 Codaco, Inc. Radio frequency (RF) heating system
KR101513007B1 (ko) * 2008-02-05 2015-04-17 세인트-고베인 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 다층 물품
RU2483930C2 (ru) * 2008-11-12 2013-06-10 Сэнт-Гобэн Перформанс Пластикс Корпорейшн Барьерная структура и способ ее создания
US8859102B2 (en) * 2008-11-12 2014-10-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Barrier structure and method for making
WO2010078413A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Apinee, Inc. Preservation of wood, compositions and methods thereof
US20110118679A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Cryovac, Inc. Radio frequency sealable film
US8858525B2 (en) * 2009-11-20 2014-10-14 Cryovac, Inc. Noise dampening film
WO2011094370A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Graphic Packaging International, Inc. Heat sealable packaging material with improved hot tack
US9878464B1 (en) 2011-06-30 2018-01-30 Apinee, Inc. Preservation of cellulosic materials, compositions and methods thereof
US8399077B1 (en) 2011-11-21 2013-03-19 Cryovac, Inc. Polyglycolic acid-based film
CN108140732B (zh) 2015-07-29 2021-12-21 汉高知识产权控股有限责任公司 含阻挡膜的制品及其用于3d tsv封装体用预施加底部填充膜的用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550063A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Asahi Glass Co Ltd Flame retarding of combustible synthetic resin
JPS59111838A (ja) * 1982-12-16 1984-06-28 三井・デュポン ポリケミカル株式会社 発泡体積層シ−ト

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083184A (en) * 1960-08-25 1963-03-26 Union Carbide Corp Interpolymerization of carbon monoxide and alpha-monoolefins
US3790460A (en) * 1970-07-13 1974-02-05 Air Prod & Chem Carbon monoxide copolymers
US3780140A (en) * 1971-08-06 1973-12-18 Du Pont Ethylene/carbon monoxide polymer compositions
JPS6056623B2 (ja) * 1976-02-10 1985-12-11 富士写真フイルム株式会社 積層体
US4489193A (en) * 1981-01-30 1984-12-18 Stauffer Chemical Company Blend of internally plasticized vinyl chloride copolymer and ethylene/carbon monoxide polymer
US4660354A (en) * 1983-09-12 1987-04-28 The Dow Chemical Company Method of filling and sealing RF-sealable packaging containers
US4671992A (en) * 1983-09-12 1987-06-09 The Dow Chemical Company High frequency lamination of polymer foams
US4678713A (en) * 1984-08-31 1987-07-07 The Dow Chemical Company Co-extruded laminates containing carbon monoxide interpolymers
US4600614A (en) * 1983-09-12 1986-07-15 The Dow Chemical Company High-frequency heatable plastics
US4521467A (en) * 1983-12-12 1985-06-04 Frito-Lay, Inc. Ultrasonically-sealable peelable seal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550063A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Asahi Glass Co Ltd Flame retarding of combustible synthetic resin
JPS59111838A (ja) * 1982-12-16 1984-06-28 三井・デュポン ポリケミカル株式会社 発泡体積層シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
AU582870B2 (en) 1989-04-13
US4640865A (en) 1987-02-03
EP0227743A1 (en) 1987-07-08
AU5957686A (en) 1986-12-24
CA1289020C (en) 1991-09-17
KR870700507A (ko) 1987-12-29
EP0227743A4 (en) 1989-03-16
BR8606698A (pt) 1987-08-11
KR900003818B1 (ko) 1990-05-31
WO1986007013A1 (en) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500853A (ja) バリヤ−フイルム構造物
KR890003626B1 (ko) 에틸렌/일산화탄소/산의 3원공중합체 조성물
US4601948A (en) High-frequency heatable plastics
AU582868B2 (en) Co-extruded laminates containing carbon monoxide interpolymers
KR900003786B1 (ko) 중합체 발포체의 고주파 적층화
US4660354A (en) Method of filling and sealing RF-sealable packaging containers
JP3131695B2 (ja) 積層構造物の製造方法
US4895457A (en) RF-sealable packaging containers
US4766035A (en) Barrier film structures
US4787194A (en) RF-sealable packaging containers
US4847155A (en) Barrier film structures
US4762731A (en) Barrier film structures using carbon monoxide-containing polymers
JPH02307750A (ja) 熱封緘性積層フィルム