JPS62500228A - 手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具 - Google Patents

手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具

Info

Publication number
JPS62500228A
JPS62500228A JP60504049A JP50404985A JPS62500228A JP S62500228 A JPS62500228 A JP S62500228A JP 60504049 A JP60504049 A JP 60504049A JP 50404985 A JP50404985 A JP 50404985A JP S62500228 A JPS62500228 A JP S62500228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
tool
band
polishing
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60504049A
Other languages
English (en)
Inventor
マツガラ,ハンス‐ゲオルク
Original Assignee
フエルトミユ−レ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエルトミユ−レ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical フエルトミユ−レ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS62500228A publication Critical patent/JPS62500228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D15/00Hand tools or other devices for non-rotary grinding, polishing, or stropping
    • B24D15/02Hand tools or other devices for non-rotary grinding, polishing, or stropping rigid; with rigidly-supported operative surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D15/00Hand tools or other devices for non-rotary grinding, polishing, or stropping
    • B24D15/02Hand tools or other devices for non-rotary grinding, polishing, or stropping rigid; with rigidly-supported operative surface
    • B24D15/023Hand tools or other devices for non-rotary grinding, polishing, or stropping rigid; with rigidly-supported operative surface using in exchangeable arrangement a layer of flexible material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具本発明は、手操作式の研摩工具又は仕上 げ研摩工具であって、張設された無端の研摩バンド又は仕上げ研摩バンドを備え ている形式のものに関する。
手操作式の研摩工具及び仕上げ研摩工具は保持体から成っていて、この保持体に は通常板状の研摩材つまシ研摩布又は研摩紙が張設される。これらの研摩材は研 摩やすり又は研摩ブロックの形で広く普及しでおり、この場合研摩ブロックはゴ ム又はコルク及びその他の弾性材料から構成され得る。やすシの形をした研摩バ ンドホルダは、フレキシブルでくさび形の支持板を有していて、研摩バンド又は 仕上げ研摩バンドは保持フランジによって緊締ねじを用いて保持される。すべて これらの工具における欠点は、多くの場合研摩材料の小さな部分しか使用され得 ないことにある。なぜならば、例えば接近しにくい箇所において作業を行わねば ならないことに基づいて、例えば研摩やすりの全行程全利用することができない からである。この結果研摩材の消費量は極めて太き(なってしまう。それという のは、いずれの場合にも必要なきまった研摩バンド長さのうちの数分の1しか使 用されずに、残りは未使用のまま捨てられねばならないからである。
さらに公知の工具には、バンド材料が作業によって伸びだ場合に後緊張が必要で あるという欠点がある。
この後緊張全行わないとバンド材料がひっかかって裂けてしまうことがある。こ のような後緊張はほとんどすべての器具において面倒でかつ時間がかかり、しか も多くの場合制限された程度でしか可能でない。
公知の工具のさらに別の欠点はその形状付与にある。
すなわち公知の工具では研摩過程又は仕上げ研摩過程のためには凸面状か又は平 らな面しか使用できない。
米国特許第2,414,036号明細書によって、研摩工具又は仕上げ研摩工具 のだめに研摩ブロックに無端の研摩バンドを設けることが、既に提案されている 。
この場合この研摩ブロックは無端のバンド全案内する鋭角と鈍角とを有しており 、この場合無端のパンrと研摩ブロックとの間にはフェルト、ゴム又は膨張ゴム から成るはね弾性的な層が配置されていてもよい。研摩ブロックを取り囲む研摩 バンドの緊張は、研摩ブロック自体が分割されているので、くさび部材によって 行うことができる。しかしながらまた、研摩ブロックの内部にラックの形ヲt、 た互いに係合する歯付き部材を配置して、研摩ゾロツクの引離しによって歯付き 部材を互いに係止させることも可能である。
1945年にまでさかのぼるこの提案は実際には実行され得なかった。それとい うのは、緊張装置つまりくさび又はランク全備えた研摩ブロックの構造は最適な 効果を証明しなかったからである。既に述べたように、支持上の研摩材つまり研 摩バンド及び研摩紙は使用時に伸びてしまい、直ちに再び緊張されないと、引っ かかってしまう。研摩材ヲ直ちに緊張させることは、米国特許第2,414,0 36号明細書に開示された研摩ブロックにおいては不可能であり、むしろこの場 合には、バンドによってブロックにもたらされる緊張が弱まると、緊張装置が弛 んで、バンドは、作業によって生ぜしめられた本来の伸びによるだけではなく、 緊張弛緩時に緊張装置自体が機能しなくなることによっても襞を形成する。くさ びによる緊張の場合にはくさびが研摩グロックから脱落し、ラックによる緊張の 場合にはラックが互い離れ、つまり研摩ブロック自体がもはや不安定になり、自 動的に個個の部分に分解してしまう。
ゆえに本発明の課題は、研摩パンr又は仕上げ研摩バンドを完全に利用し尽すこ とができ、研摩バンド又は仕上げ研摩バンドの複雑な緊締作業が必要なく、研摩 バンド又は仕上げ研摩バンドを常に自動的に緊張状態に保ち、l−かも少な(と も1つの平らな作業面と半径の異なった複数の凸面状の作業面と金有している工 具を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、張設された無端の研摩バンド又は 仕上げ研摩バンドを備えた手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具が、少なくと も1つの脚部を有しているほぼ扁平棒状の成形体から成っており、少なくとも1 つの脚部が成形体又は別の脚部に対してばね弾性的に配置されていて、成形体及 びすべての脚部が緊張下で無端の研摩/ぐンド又は仕」二げ研摩バンドによって 取り囲まれている。
少なくとも1つの脚部がばね弾性的に配置されていることに基づいて、復雑な緊 張過程を必要とすることなしに、無端の研摩バンド又は仕上げ研摩lぐンド全手 操作式の工具に装着することができる。この後で無端のバンドはばね力によって 緊張させられる、つまりl々ンドが作業時にたとえ伸びたとしても常に十分な強 さの緊張状態?保つように緊張させられる。バンドはその本来の摩擦によって工 具に保持されているが、しかしながられずかな手間で長手方向において移動され 得る。これによって、バンド材料が工具の部分範囲においてしか負荷されなかっ た場合でも、バンド材料を100%利用し尽すことが保証されている。
研摩バンドの交換は1つ又は両方の脚全簡単に押し縮めることによって可能であ る。簡単な取扱いによって、研摩バンド又は仕上げ研摩バンドの損傷は確実に回 避される。
本発明の有利な実施態様では、成形体が湾曲したグリップとして構成されていて 、該グリップに扁平な脚部かばね弾性的に接続されている。この場合グリップは 木製でも金属製又はプラスチック製であってもよ(・。
グリップに接続された脚部は扁平棒状の形状を有していて、ばね弾性的にグリッ プと結合されている。つまり工具は側面図で見てほぼL字形の横断面を有し、研 摩バンド又は仕上げ研摩バンドの装着後に、丸められた複数の頂部と湾曲した1 つの辺とを備えた3角形を形成している。この凸面状に湾曲された辺は工作物の 加工時に指球に位置しているが、しかしながらまた凹面状の面を加工するためて も利用され得る。このことは移行半径が比較的小さい場合には湾曲したグリップ の上端部及び下端部においても可能である。またこの工具において6角形の一辺 がほぼ、緊張させられた研摩バンド又は仕上げ研摩バンドによってのみ形成され るということは、特別な利点である。これによって手工業者は湾曲した面全迅速 かつきれいに加工することができる。それというのは、工具の押付げによつ℃ば ね緊張下にあるバンドが、工具において特殊な半径が調節される必要なしに、部 分範囲において工作物の形を受け入れるからである。
本発明の別の極めて有利な実施態様では、成形体が、2つの脚部を結合15てい て扁平に湾曲された湾曲部として構成されている。この湾曲部の半径は比較的大 きく、つまりいずれにせよ100龍以上である。この半径は有利には150〜2 501mであり、これに対して、脚部は平らなので、工作物の加工のだめに1つ の凸面状の面と2つの平らな面とを利用することができる。
本発明の有利な実施態様によれば、成形体が両側において半径部によって制限さ れていて、該半径部から脚部が延びている。脚部への成形体の移行部に、比較的 小さくかつ2〜6WIllO間の寸法をもつ半径部が配置されていることによっ て、研摩バンド又は仕上げ研摩バンドはあまり鋭角的に折り曲げられないので、 研摩粒子が荒い場合でもバンドのきれいな装着が保証されている。また他方では これによって、バンドは必要に応じて比較的容易に長手方向において移動され得 る。
この構成の別の利点としては、これらの半径部によって工作物における丸形溝の 加工も可能であるということが挙げられる。
本発明の別の有利な実施態様では、半径部によってfill限された湾曲部の長 さが、脚部の全長よりも大きく、屈曲部によって脚部と結合された終端区分が湾 曲部に向かって延びている。脚部の長さの和が成形体の長さよりも小さいことに よって、脚部を内方に向かって大きく運動させることが可能であり、これによっ てより容易に研摩バンド又は仕上げ研摩バンドを工具に装着することができる。
この装着作業は次のことによって、つまり半径部を介して脚部と結合された終端 区分をとらえて互いに向かって押圧することができ、これによって脚部が互いに 接近して研摩工具又は仕上げ研摩工具の全周が減じられることによって、さらに 簡単化される。
工具全体かばね弾性的な材料から成っていると有利である。ばね弾性的な材料と しては天然のゴム材料並びに合成のゴム材料を使用することができる。適当な輪 郭形状において等しく注型することができるエラストマ例えばポリウレタンが使 用されると極めて有利である。しかしながらまたガラス繊維強化プラスチック特 にポリエステルの使用も有利であることが判明している。この場合工具の形状は その都度使用されるプラスチックに合わせることができ、これによって所望のは ね弾性的な効果が達成される。
本発明の特に有利な実施態様では、はね弾性的な材料が帯鋼である。この帯鋼は 通常、例えばCK53、CK60、CK67、MK75、MKlolというVD EH名称で市場において入手できるばね鋼であり、この場合工具が湿気又は場合 によっては酸及びアルカリと接触するような場合には、例えば675ICR5, 5Q CRV 4.58 CRV 4.12CrNi 177というVDEH名 称で市場において知られている合金鋼が使用される。
種種異なった材料のために特に仕上げ研摩では、工具を柔かくかつ比較的大面積 で加工すべき工作物に押し付けることが必要である。従って本発明の実施態様で は、研摩バンド又は仕上げ研摩パンrの間に少なくとも部分範囲において、弾性 的な中間層が配置されている。この中間層は有利には無端のバンドの形をしたス ポンジゴム又は膨張ゴムから構成することができる。
しかしながらまた中間層を成形体及び(又は)脚部と堅く接着することも可能で あり、この場合中間層としてはコルク面が特に適していることが証明されている 。
本発明の有利な実施態様によれば、仕上げ研摩lクンドが無端のフェルトバンド 又は繊維バンドから成っており、すなわち研摩バンドを仕上げ研摩バンドと交換 した後で同一手工具を用いて、まず初めに研摩された面を仕上げ研摩ペーストで 処理することができる。
以下においては本発明全図面について説明する。
第1図は無端の研摩バンド金装着された研摩工具の斜視図、 第2図は研摩バンド全装着されていない同一研摩工具の斜視図、 第6図はこの工具の横断面図、 第4図及び第5図はわずかに異なった別の幾何学的な実施例を示す図、 第6図及び第7図は脚部を1・つだけ備えた工具の実施例全示す図である。
第1図〜第4図では脚部に作用する成形体は湾曲部5によって形成され、この湾 曲部は第1図〜第6図では凸面状の湾曲部5として、第4図では凹面状の湾曲部 5として構成されている。この湾曲部5には右側の半径部2と左側の半径部3と が接続している。両生径部2,3は脚部1に開口していて、脚部1は屈曲部Tを 介して終端区分8と結合されている。
親指と人さし指をそれぞれ屈曲部7に差し込んで、終端区分8を押し縮めると、 湾曲部5は緊張させられ、工具の全周が減じられ、この結果工具を研摩バンド又 は仕上げ研摩バンド6に差し込むことができる。終端区分8全押し縮めること金 やめると、材料はばね弾性的に戻如、研摩バンド又は仕上げ研摩バンド6の内側 面に、このバンドを所定の位置に保つ圧力を加える。
第1図〜第4図では湾曲部5並びに脚部1は半径部2.3及び屈曲部7と共にば ね弾性的なばね鋼から成っており、つまり保持体全体は同一材料から成っている 。
単一の材料から成っている第5図に示された工具においても同様なことが言える が、しかしながらこの場合材料は鋼ではなくて弾性プラスチック有利にはプルコ ランである。研摩バンド又は仕上げ研摩バンド6の幅をもつ環状のウェブ12は 基体13を取り囲んでおり、この基体13は、湾曲部5全引き縮めるためひいて は強(撓めるために働(アイ14を有している。
第6図及び第7図には研摩工具又は仕上げ研摩工具としてL字形の構成体が示さ れている。この場合成形体はグリップ4によって形成されていて、このグリップ には脚部1が接続している。第6図に示された脚部1がグリップ4同様ガラス繊 維によって強化されたポリエステル樹脂から成っているのに対して、館7図に示 された脚部1は、グリップ4の範囲において熱可塑性樹脂によって射出されて取 り囲まれた帯鋼である。
第7図には付加的に膨張ゴムバンド9が示されており、この膨張ゴムバンド9は 中間層として研摩バンド又は仕上げ研摩バンド6と工具との間に配置されていて 、同様に無端のバンドとして構成されている。この膨張ゴムパンr9は既に述べ たように、工作物への比較的柔らかい圧着を生せしめるために働く。はぼ同様な ことは第4図に示されているように、脚部1に取り付けられたコルク面10によ っても達成される。
二1万r〕 二1万C2 二り々i4 二h5 国際調査叩告 PrTl#PQ<InnA、nANNEX To THE IN TERNA’]4ONAr1.5EARCHREPORT ON

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具であって、張設された無端の研摩バ ンド又は仕上げ研摩バンドを備えている形式のものにおいて、工具が、少なくと も1つの脚部を有しているほぼ扁平棒状の成形体から成っており、少なくとも1 つの脚部(1)が成形体又は別の脚部(1)に対してばね弾性的に配置されてい て、成形体及びすべての脚部(1)が緊張下で無端の研摩バンド又は仕上げ研摩 バンド(6)によって取り囲まれていることを特徴とする、手操作式の研摩工具 又は仕上げ研摩工具。
  2. 2.成形体が湾曲したグリツプ(4)として構成されていて、該グリツプに扁平 な脚部(1)がばね弾性的に接続されている、請求の範囲第1項記載の手操作式 の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  3. 3.成形体が、2つの脚部(1)を結合していて扁平に湾曲された湾曲部(5) として構成されている、請求の範囲第1項記載の手操作式の研摩工具又は仕上げ 研摩工具。
  4. 4.成形体が両側において半径部(2,3)によって制限されていて、該半径部 (2,3)から脚部(1)が延びている、請求の範囲第1項又は第2項記載の手 操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  5. 5.半径部(2,3)によって制限された湾曲部(5)の長さが、脚部(1)の 全長よりも大きい、請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項記載の手操 作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  6. 6.屈曲部(7)によって脚部(1)と結合された終端区分(8)が湾曲部(5 )に向かって延びている、請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載 の手操作式の研磨工具又は仕上げ研摩工具。
  7. 7.工具全体がばね弾性的な材料から成っている、請求の範囲第1項から第6項 までのいずれか1項記載の手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  8. 8.ばね弾性的な材料が帯鋼である、請求の範囲第1項から第7項までのいずれ か1項記載の手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  9. 9.ばね弾性的な材料がエラストマである、請求の範囲第1項から第7項までの いずれか1項記載の手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  10. 10.ばね弾性的な材料がガラス繊維強化プラスチックである、請求の範囲第1 項から第7項までのいずれか1項記載の手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具 。
  11. 11.研摩バンド又は仕上げ研摩バンド(6)の間に少なくとも部分範囲におい て、弾性的な中間層が配置されている、請求の範囲第1項から第10項までのい ずれか1項記載の手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  12. 12.中間層が、無端のバンド(9)の形をしたスポンジゴム又は膨張ゴムであ る、請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項記載の手操作式の研摩工 具又は仕上げ研摩工具。
  13. 13.中間層が、成形体及び(又は)脚部(1)と堅く接着されたコルク面(1 0)から成っている、請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項記載の 手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具。
  14. 14.仕上げ研摩バンドが無端のフェルトバンド又は繊維バンドである、請求の 範囲第1項から第13項までのいずれか1項記載の手操作式の研摩工具又は仕上 げ研摩工具。
JP60504049A 1984-09-17 1985-09-14 手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具 Pending JPS62500228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19848427392U DE8427392U1 (de) 1984-09-17 1984-09-17 Schleif- und polierwerkzeug
DE8427392.5U 1984-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62500228A true JPS62500228A (ja) 1987-01-29

Family

ID=6770783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504049A Pending JPS62500228A (ja) 1984-09-17 1985-09-14 手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4688356A (ja)
EP (1) EP0229755B1 (ja)
JP (1) JPS62500228A (ja)
KR (1) KR860700226A (ja)
AT (1) ATE38794T1 (ja)
AU (1) AU571747B2 (ja)
BR (1) BR8507242A (ja)
DE (2) DE8427392U1 (ja)
DK (1) DK226086D0 (ja)
ES (1) ES296148Y (ja)
FI (1) FI871024A0 (ja)
NO (1) NO861718L (ja)
WO (1) WO1986001762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024121A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 中国電力株式会社 電線表面の磨き工具、及び電線表面の研磨方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082009A (en) * 1989-08-28 1992-01-21 Cromer Marsha J Hand-held foot callus remover
US5168663A (en) * 1989-09-01 1992-12-08 David Zehr Hand-held sanding device
US5042104A (en) * 1990-06-29 1991-08-27 Martin Rodger L Wiping tool for cleaning ceiling tile grid structures
US5177909A (en) * 1990-10-15 1993-01-12 Klocke Kenneth J Hand-held sanding device
US5387251A (en) * 1994-05-02 1995-02-07 Rouse; Evan D. Endless belt sanding block
US5582543A (en) * 1995-06-07 1996-12-10 Maruyama; Sho Abrading device
GB2398260B (en) * 2003-02-13 2007-09-05 John Fredrick Cooke Hand sander
US7048618B1 (en) 2004-09-13 2006-05-23 Cramer David K Tool having an adjustable curved working surface and a method for using the tool
US8011998B2 (en) * 2007-04-12 2011-09-06 Lamarche Paul Expansible sanding block exhibiting oblique extending surfaces
US8231440B2 (en) * 2007-04-12 2012-07-31 Lamarche Paul Expansible sanding block exhibiting oblique extending surfaces
US8210909B2 (en) * 2008-03-24 2012-07-03 Robert Bosch Gmbh Abrading system
US20100275949A1 (en) * 2008-09-22 2010-11-04 Ruhge Forrest R Ultrasonic coating removal method
US20110177761A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Ronald Mastro Sanding Tape Clip and Methods of Use
DE102013003043A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Steffen Homann Vorrichtung zur mechanischen Oberflächenbearbeitung von Teilen
EP3666461A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 3M Innovative Properties Company Abrasive article

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR830733A (fr) * 1937-03-26 1938-08-08 Balais Et Brosses A Reservoir Polissoir
US2493852A (en) * 1948-06-01 1950-01-10 Merit Products Inc Sanding block
US2547837A (en) * 1949-08-27 1951-04-03 Robbins Elmer Abrading tool
US2742744A (en) * 1954-03-19 1956-04-24 Earl C Applegate Hand tools
US3063208A (en) * 1961-03-17 1962-11-13 William A Bell Sanding block
US3106806A (en) * 1962-04-02 1963-10-15 Alma A Hutchins Work smoothing tool
US3699729A (en) * 1971-05-14 1972-10-24 Carrier Craft Corp Sanding hand tool
US4242843A (en) * 1978-12-04 1981-01-06 Phillips Jerry L Expandable sanding block for endless wrap around abrasive belts
US4525959A (en) * 1981-05-26 1985-07-02 Ziebarth Warren S Abrasive finishing tool
GB2114028A (en) * 1982-02-04 1983-08-17 Plas Plugs Ltd Improvements in or relating to abrasive hand tools
AU2311084A (en) * 1983-01-17 1984-07-19 Harold Hilton Meyers Abrasive sheet holder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024121A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 中国電力株式会社 電線表面の磨き工具、及び電線表面の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0229755B1 (de) 1988-11-23
EP0229755A1 (de) 1987-07-29
US4688356A (en) 1987-08-25
FI871024A (fi) 1987-03-09
NO861718L (no) 1986-04-30
AU571747B2 (en) 1988-04-21
FI871024A0 (fi) 1987-03-09
DK226086A (da) 1986-05-15
ES296148U (es) 1987-12-16
DK226086D0 (da) 1986-05-15
DE3566364D1 (en) 1988-12-29
ES296148Y (es) 1988-05-16
AU4861285A (en) 1986-04-08
DE8427392U1 (de) 1984-12-13
WO1986001762A1 (en) 1986-03-27
ATE38794T1 (de) 1988-12-15
KR860700226A (ko) 1986-08-01
BR8507242A (pt) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500228A (ja) 手操作式の研摩工具又は仕上げ研摩工具
US4621465A (en) Flexible file having flexible abrasive sheets mounted on flexible flanges
US4380092A (en) Accessory for using steel wool or other abrading materials
US5140785A (en) Multifunctional composite block for manual treatment of surfaces
US6557178B1 (en) Versatile sanding glove
CA2142949C (en) Beauty care instrument
US4543680A (en) Blackboard eraser handle
US5864746A (en) Grinder for fingernail cosmetology
US7285038B1 (en) Sanding attachment for a reciprocating power tool
US3106806A (en) Work smoothing tool
US2400928A (en) Block sander
US4137670A (en) Hand file board with a central handle
US2428618A (en) Abrasive sheet holder
US6688958B1 (en) Hand sander
US4802310A (en) Sander attachment
US5199225A (en) Blade sharpening guide
US1562414A (en) Hand block for abrasives, etc.
US6042462A (en) Flexible backing for abrasive material in sheets
US5474490A (en) Finishing tool
US4377057A (en) Hand cabbing apparatus
US3648418A (en) Hand abrading tool
US1105457A (en) Felt polishing-stick.
US5588904A (en) Finishing tool
US6047702A (en) Disposable manual fingernail filing apparatus
JP2000501959A (ja) 美爪装置及びこの美爪装置を使用する方法