JPS6248955A - 内燃機関用補正空気制御装置 - Google Patents

内燃機関用補正空気制御装置

Info

Publication number
JPS6248955A
JPS6248955A JP16739086A JP16739086A JPS6248955A JP S6248955 A JPS6248955 A JP S6248955A JP 16739086 A JP16739086 A JP 16739086A JP 16739086 A JP16739086 A JP 16739086A JP S6248955 A JPS6248955 A JP S6248955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion engine
internal combustion
fuel ratio
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16739086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349064B2 (ja
Inventor
Tadashi Hattori
正 服部
Takamichi Nakase
中瀬 隆道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP16739086A priority Critical patent/JPS6248955A/ja
Publication of JPS6248955A publication Critical patent/JPS6248955A/ja
Publication of JPS6349064B2 publication Critical patent/JPS6349064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関用補正空気制御装置に関するもので、
例えばパルスモータを用いて補正用空気通路に設けたバ
イパス弁の開度を制御する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置例えば空燃比調整装置においては排
気ガス中の酸素濃度を検出する検出器を内燃機関の排気
管中に設け、該検出器からの出力信号により空燃比の大
小を判別する空燃比判別回路と、該空燃比判別回路によ
り駆動されるパルスモータと、該パルスモータに連結さ
れて気化器の補正用空気通路の通路面積を制御するバイ
パス弁とを更に設けて、内燃機関に供給される混合気の
空燃比を理論空燃比に近くなるように制御している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の従来装置においては、内燃機関の
冷態始動時(内燃機関自体の温度が低く混合気の着火性
が悪い時)は排気管中に設けた排気ガス中の酸素濃度等
を検出する検出器が適性作動を行えないため、内燃機関
の温度が上昇して該検出器が適正に作動でき得る値にな
るまでは補正用空気通路に設けたバイパス弁の制御を一
時停止させている。従って内燃機関の冷態始動等におい
て、バイパス弁の位置がスムーズな内燃機関の始動を行
なえる空燃比(理論空燃比より少し小さい値)になるよ
うな位置にあればよいが、理論空燃比より大きな空燃比
になる位置にバイパス弁が位置した状態で、内燃機関の
冷態始動を行おうとすると、該バイパス弁は内燃機関の
温度がある値になるまでは制御されず、前述した始動時
における位置に保持されるため、冷態始動時には理論空
燃比よりは小さな空燃比の混合気が要求されるにもかか
わらず、理論空燃比より大きな空燃比の混合気しか内燃
機関には供給されず、スムーズな始動を行うことが出来
ないという問題点がある。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、内燃機関の冷態
時の始動を順調に行わせることのできる内燃機関用補正
空気制御装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するために、本発明においては、 内燃機関に供給される空気の量を機関状態に応じて補正
用空気通路により増減補正するようにした内燃機関用補
正空気制御装置において、前記補正用空気通路に設けら
れたバイパス弁と、コ亥バイパス弁の開度を調整する開
度調整手段と、内燃機関の始動状態を検出する始動検出
手段と、内燃機関の温度状態を検出する作動状態検出手
段と、該始動検出手段と該作動状態検出手段とからの信
号により内燃機関が冷態始動時であることを判別し、前
記開度調整手段を駆動して前記バイパス弁の開度を内燃
機関の始動時に要求される空燃比の混合気を供給できる
設定値に制御する始動開度設定手段とを備えたことを特
徴とする内燃機関用補正空気制御装置としている。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
本実施例は特に空燃比帰還制御に本発明を適用したもの
である。第1図において、■は気化器で、スロットルバ
ルブ10により主混合気通路2の通路面積を制御して、
エアクリーナ9と内燃機関3の吸気マニホールド4とを
連通させている。該気化器1は更に前記エアクリーナ9
と前記スロットルバルブ10の下流とを連通している補
正用空気通路11と、該通路11の通路面積を制御する
バイパス弁12と該バイパス弁12の開度制御を行う開
度調整手段を成すパルスモータ8と、前記バイパス弁1
2が内燃機関3の冷態始動時に要求される空燃比を供給
できる位置(以後設定位置と呼び、該設定位置はバイパ
ス弁が全閉位置にある時として説明する)にあるかどう
かを検出する設定位置検出器13とを具備している。5
は内燃機関3の排気ガスが排出される排気マニホールド
で、触媒コンバータ6等の排気浄化装置を介して外気に
排気ガスを排出している。7は該排気マニホールド5に
設けられた二酸化ジルコニウム等の酸素濃度検出器を用
いた空燃比検出器で、排気ガス中の酸素濃度に応じた起
電力を発生するもので、特に理論空燃比付近でステップ
状の電力特性を有する。
14は、内燃機関3が作動しているかどうかを検出する
始動検出器であり、例えば内燃機関3により駆動される
交流発電機から成る。15は、内燃機関の作動状態、例
えば内燃機関の温度を検出する作動状態検出器で、特に
前記排気マニホールド5に設けた空燃比検出器7が通性
作動できる温度(約400°C)に達したかどうかを検
出する。
16は制御手段で、前記の空燃比検出器7、設定位置検
出器13、始動検出器14及び作動状態検出器15から
の出力により、内燃機関の正常作動時は排気ガス中の酸
素濃度から内燃機関に供給された混合気の空燃比の大小
を判別し、パルスモータ8を介してバイパス弁12の開
度を制御して、内燃機関に供給される混合気の空燃比を
理論空燃比になるよう制御すると同時に、内燃機関の冷
態始動時には、もしバイパス弁12が設定位置にない時
、警報手段84により始動不調を運転者に警報さすもの
である。
次に該制御手段16である制御回路の詳細について、第
2図において説明する。
16−2は始動検出回路で、抵抗21,22゜23、コ
ンデンサ24、そしてトランジスタ25から構成され、
該トランジスタ25のベースは抵抗21を介して始動検
出器14に接続され、そのコレクタは抵抗23を介して
、更にキースイッチ100を介して直流電源101に接
続されている。
始動検出器14と始動検出回路16−2は始動検出手段
をなすもので、内燃機関の回転数がある値になるまで、
即ち始動検出器14をなす交流発電機の出力電圧がある
値になるまではトランジスタ25は非導通状態であるた
め、出力端子16−2aには“1”レベルの信号が発生
し、内燃機関が始動開始してその回転数が所定値を超え
ると、トランジスタ25は導通状態となって、出力端子
16−2aには“0”レベルの信号が発生する。
16−3は設定位置検出回路で、抵抗31.32、トラ
ンジスタ33、及びインバータ34がら構成され、該ト
ランジスタ33のベースは設定位置検出器13に接続さ
れ、そのコレクタは抵抗32、キースイッチ100を介
して電源101に接続されている。設定位置検出器13
はスイッチがらなり、該スイッチはバイパス弁12が設
定位置、即ち内燃機関の冷態始動時に要求される空燃比
(理論空燃比よりやや小さい値)の混合気を供給できる
位置(バイパス弁12の全閉位置にセットする)にある
時のみ閉成する。従って、出力端子16−3aには、バ
イパス弁12が設定位置以外のところに位置していると
きに1111ルベルが発生する。
16−7はANDゲートからなる判別手段で、前記の始
動検出回路及び設定位置検出回路のそれぞれの出力端子
16−2a、16−3aに接続されるもので、両出力端
子16−2a、16−3a共に“1”レベルの信号を発
生している時、即ち内燃機関の回転数が所定値に達して
おらずかつバイパス弁が設定位置にない時のは、+if
 A N Dゲートの出力端子に“1”レベルの信号を
発生する。
16−8は警報回路で、抵抗81,82、ダイオード8
3、警報手段84(例えば、ランプ、ブザー等〕、及び
トランジスタ85から構成される。
該トランジスタ85のベースは抵抗81を介して前記A
NDゲートに接続され、そのコレクタはダイオード83
、抵抗82、警報手段84の並列回路を介して前記電源
101に接続されている。従って、トランジスタ85は
判別手段16−7が“1”レベルの信号を発生している
時に導通して警報手段84に通電し警報を発する。
16−4は作動状態検出回路で、抵抗41,42.43
、コンデンサ44、及び比較器45から構成され、該比
較器45の反転入力端子は前記作動状態器15に接続さ
れ、その非反転入力端子は抵抗42.43により電5t
o1の電圧を分圧した設定電圧が印加されている。該作
動状態検出回路16−4と前記作動状態検出器15とは
作動状態検出手段をなすもので、前記作動状態検出器1
5はサーミスタ等から構成され、内燃機関の温度が高い
程、小さな抵抗値を示し、前記設定電圧は前記空燃比検
出器7が適性作動できる温度(約400°C)に対応し
た値に設定しであるため、作動状態検出器15の抵抗値
と抵抗41の抵抗値とにより得られる電a101の分圧
電圧が設定電圧以下になると、出力端子16〜4aに“
1”レヘルの信号を発生する。
1G−5は抵抗51、コンデンサ54、比較器55、該
比較器55の反転入力端子に設定電圧を人力する分圧抵
抗52.53から構成される空燃比判別回路で、前記比
較器55の非反転入力端子は抵抗51を介して前記空燃
比検出器7に接続されている。該空燃比検出器7の起電
力電圧特性は第3図に示す如く、理論空燃比(a点で示
す)より検出された空燃比が小さいと大きな電圧を発生
し、理論空燃比より太き(なるとステップ状に残少しで
小さな電圧を発生する。分圧抵抗52.53による設定
電圧は理論空燃比付近の空燃比検出器の出力電圧よりや
や低く設定しである。
従って、空燃比が小さく出力電圧が高いとき、即ち混合
気が濃いときは出力端子16−5aに“1”レベルの信
号が発生する。
16−6はNORゲー)61,62、抵抗63、コンデ
ンサ64から構成されるパルス発生器である。
gK パルス発生2H6−6のパルス信号はNORゲー
ト93.94のそれぞれ一方の入力端子に印加されてい
る。前記作動状態検出回路16−4の出力端子16−4
aはNANDゲート95の一方の入力端子と、インバー
タ90を介してNORゲート91の一方の入力端子にそ
れぞれ接続され、また前記空燃比判別回路16−5の出
力端子16−5aは前記NANDゲート95と前記NO
Rゲート91のそれぞれ他の入力端子に接続されている
。前記NANDゲート95の出力端子は前記NORゲー
ト93の他の入力端子に接続され、前記NORゲート9
1の出力端子はNORゲート92の他の入力端子に接続
されており、該NORゲート92の出力端子が前記NO
Rゲート94の他の入力端子に接続されている。
前記の出力端子16−4a及び16−5a共に“1”レ
ベルの信号が発生している時、即ち内燃機関の温度が前
記空燃比検出器7が適性作動を行える温度に達しており
、しかも前記空燃比判別回路16−5が混合気の空燃比
が理論空燃比より小さい(混合気が濃い)ことを検出し
た時、NANDゲート95は″0″レベルの信号をNO
Rゲート93の他の入力端子に印加し、該NORゲート
93はその一方の入力端子に印加されているパルス発生
器16−6からのパルス信号をシフトレジスタ96の入
力端子Oに印加する。
該第1の入力端子Oにパルス信号が入力されると、出力
端子Ql、Q2.q、、  Qaが順次シフトされ、抵
抗102〜105を介し出力端子Ql−Q4に接続され
るトランジスタ106〜109が順次導通制御され、パ
ルスモータ8の界磁コイルC1゜C2,Ca1.Caが
順次導通され、図中矢印の方向にパルスモータが駆動さ
れ、バイパス弁12が開の方向に動く。
また前記出力端子16−4aに“1”レベルの信号が、
そして前記出力端子16−5aに“0”レベルの信号が
発生している時、即ち内燃機関の温度が前記空燃比検出
器7が適性作動を行なえる温度に達しておりしかも前記
空燃比判別回路1G−5カ</R合気の空燃比が理論空
燃比より大きい(混合気が薄い)ことを検出している時
、NORゲート91は“1”レベルの信号をNORゲー
ト92の他の入力端子に印加し、そして該NORゲート
92は″0″レベルの信号をNORゲート94の他の入
力端子に印加するため、該NORゲート94はその一方
の入力端子に印加されているパルス発注品16〜6から
のパルス信号を前記シフトレジスタ96の第2の入力端
子Pに印刷する。
該第2の入力端子Pにパルス信号が入力されると出力端
子Q、、q=、Q2.Q、、  と順次シフトされ、パ
ルスモータ8は矢印とは反対方向に回転し、バイパス弁
12を閉の方向に駆動する。
ダイオード110,111,112,113は逆起電力
吸収用ダイオードである。
16−9は前記NORゲート92から成る始動位置補正
手段で、その一方の入力端子が前記判別手段16−7に
接続されており、該判別手段16−7から入力信号を受
けて前記NORゲート94に“0”レベルの信号を印加
し、シフトレジスタ96の第2の入力端子Pにパルス信
号を印加する。
更に詳記すれば判別手段16−7が、内燃機関が始動状
態にありかつバイパス弁が設定位置にないことを判別し
、その出力端子に“1”レベルの信号を発するとき、前
記NORゲート92は“0”レベルの信号を前記NOR
ゲート94の他の入力端子に印加し、該NORゲート9
4はその一方の入力端子に到来している前記パルス発生
器16−6からのパルス信号をシフトレジスタ96の第
2の入力端子Pに印加し、バイパス弁12を閉の方向に
駆動させ、その結果、バイパス弁12は設定位置に位置
せられる。
次に上記実施例の動作についてまとめる。今、内燃機関
3の始動に際し、始動検出器14である交流発電機の出
力電圧が充分でないとき、罪ち内燃機関の回転数が所定
値に達していないときにはトランジスタ25のベース電
位は該トランジスタ25を導通制御するのに充分でなく
、始動検出回路16−2の出力端子16−2aに*xl
ルベルの信号が発生する。
この時、バイパス弁12が設定位置になく設定位置検出
器13のスイッチが開離している時、設定位置検出回路
16−3の出力端子16−3aにも“1”レベルの信号
が発生し、判別手段16−7の出力が“1”レベルとな
って警報手段84に通電し、運転者に始動不調の原因が
バイパス弁の位置にあたることを警報すると同時に、始
動位置補正手段16−9がパルス信号をシフトレジスタ
96の第2の入力端子Pに印加せしめ、パルスモータ8
を矢印と反対方向に回転させバイパス弁12を閉の方向
に駆動して、設定位置に位置させる。
内燃機関が始動を完了して交流発電機14の出力電圧が
充分大きくなった時、あるいは、バイパス弁12が設定
位置まで駆動された時は、判別手段16−7は“0″レ
ベルの信号を発生し、警報手段84による警報を停止さ
すと同時に、NORゲート94からのシフトレジスタ9
6への入力信号も消滅する。
そして内燃機関が作動し始めて、作動状[Hi出器15
が、内燃機関の温度が空燃比検出器7の適性作動温度に
達していないことを検出すると、出力端子16−4aに
はo”レベルの信号が発生して、該“0”レベルの信号
が一方の入力端子に印加されるNANDゲート95は、
1”レベルの信号を前記NORゲート93の他の入力端
子に印加するため、該NORゲート93がパルス信号を
シフトレジスタ96の第1の入力端子0に印加すること
はない。
また、前記出力端子16−4aにおける“0”レベルの
信号はインバータ90により反転され、“1”レベルの
信号がNORゲート91の一方の入力端子に印加される
ため、該NORゲート91は“0”レベルの信号を前記
始動位置補正手段16−9であるNORゲート92の他
の入力端子に印加する。この時前述した如く、前記判別
手段16−7は“0″レベルの信号をNORゲート92
の一方の入力端子に印加しているため、該NORゲート
92は前記NORゲート94の他の入力端子に“1”レ
ベルの信号を印加するため、39 N □Rゲート94
はパルス発生器16−6からのパルス信号をシフトレジ
スタ96の第2の入力端子Pには印加せず、バイパス弁
12は設定位置に保持されたままである。やがて、内燃
機関の温度が上昇して、空燃比検出器7が適性作動を行
なえる値にまでなると、作動状態検出回路16−4はそ
の出力端子16−4aに“l”レベルの信号を発生し、
そして空燃比検出器7が、内燃機関に供給された混合気
の空燃比が理論空燃比より小さいことを検出すると、空
燃比判別回路16−5の出力端子16−5 aに“1”
レベルの信号が発生してNANDゲート95は“0”レ
ベルの信号をNORゲート93の他の入力端子に印加す
るため、該NORゲート93はパルス信号をシフトレジ
スタ96の第1の入)j端子0に印加し、バイパス弁1
2を開の方向に駆動して混合気の空燃比を理論空燃比に
なるよう制御する。
また、バイパス弁12がある程度開き、空燃比検出器7
が、内燃機関に供給された混合気の空燃比が理論空燃比
より大きいこと即ち、混合気濃度が薄いことを検出する
と、空燃比判別回路16−5の出力端子16−53に“
0”レベルの信号が発生し、該″0″レベルの信号がN
ORゲート91の他の入力端子に印加される。該NOR
ゲート91の一方の入力端子にはインバータ90により
反転された“O”レベルの信号が印加されているため、
該NORゲート91は“1”レベルの信号をNORゲー
ト92の他の入力端子に印加する。
従って該NORゲート92は“0”レベルの信号をNO
Rゲート94の他の入力端子に印加して、該NORゲー
ト94がシフトレジスタ96の第2の入力端子Pにパル
ス発生器16−6からのパルス信号を印加して、パルス
モータ8を矢印とは反対方向に駆動し、バイパス弁12
を閉の方向に移動せしめ、混合気の空燃比を理論空燃比
になるよう制御する。
なお上述の実施例においては、バイパス弁12の設定位
置を全閉位置として説明したが、それ以外の位置を設定
位置としてもよく、その場合はバイパス弁の位置を検出
するポテンショメータ等からなる位置検出手段と、該位
置検出手段と前記判別手段からの信号に応じてシフトレ
ジスタの第1あるいは第2の入力端子に入力する制御手
段とを設ければよいことは勿論である。
また、上述の判別手段16−7は、始動検出手段と設定
位置検出手段とに接続されているから、内燃機関の冷態
始動時でない時(内燃機関の温度が充分高い時)にも、
警報手段84が警報を発したり、バイパス弁12が設定
位置に位置せられたりするが、冷態始動時でない時は特
にそのような制御が必要のないことが多いため、作動状
B検出回路16−4の出力を第2図破線で示す如(イン
バータを介して判別回路16−7に入力して、冷態始動
時のみ警報を発したり、バイパス弁を設定位置に位置さ
せるようにしてもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においては、内燃機関に供給
される空気の量を機関状態に応じて補正用空気通路によ
り増減補正するようにした内燃機関用補正空気制御装置
において、前記補正用空気通路に設けられたバイパス弁
と、該バイパス弁の開度を調整する開度調整手段と、内
燃機関の始動状態を検出する始動検出手段と、内燃機関
の温度状態を検出する作動状態検出手段と、該始動検出
手段と該作動状態検出手段とからの信号により内燃機関
が冷態始動時であることを判別し、前記開度調整手段を
駆動して前記バイパス弁の開度を内燃機関の始動時に要
求される空燃比の混合気を供給できる設定値に制御する
始動開度設定手段とを備えたことを特徴とする内燃機関
用補正空気制御装置としたことから、 始動不調を生ずることなく、内燃機関の冷態時の始動を
円滑に行え、内燃機関の冷態時における始動性が極めて
向上するようになるという極めて優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す構成断面図、第2
図は第1図図示の制御回路の電気結線図、第3図は第1
図図示空燃比検出器の特性図である。 3・・・内燃機関、8・・・開度調整手段を成すパルス
モータ、11・・・補正用空気通路、12・・・バイパ
ス弁、13.16−3・・・設定位置検出手段を成す設
定位置検出器及び設定位置検出回路、14.16−2・
・・始動検出手段を成す始動検出器及び始動検出回路、
15.16−4・・・作動状態検出手段を成す作動状態
検出器及び作動状態検出回路、16・・・制御手段、1
6−7.16−9・・・始動開度設定手段の主要部をな
す判別手段、始動位置補正手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関に供給される空気の量を機関状態に応じ
    て補正用空気通路により増減補正するようにした内燃機
    関用補正空気制御装置において、前記補正用空気通路に
    設けられたバイパス弁と、該バイパス弁の開度を調整す
    る開度調整手段と、内燃機関の始動状態を検出する始動
    検出手段と、内燃機関の温度状態を検出する作動状態検
    出手段と、該始動検出手段と該作動状態検出手段とから
    の信号により内燃機関が冷態始動時であることを判別し
    、前記開度調整手段を駆動して前記バイパス弁の開度を
    内燃機関の始動時に要求される空燃比の混合気を供給で
    きる設定値に制御する始動開度設定手段とを備えたこと
    を特徴とする内燃機関用補正空気制御装置。
  2. (2)前記内燃機関の始動時に要求される空燃比の混合
    気が供給できる設定値とは、理論空燃比よりも小さな空
    燃比の混合気となる設定値であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の内燃機関用補正空気制御装置。
  3. (3)前記開度調整手段はパルスモータから構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の内燃機関用補正空気制御装置。
JP16739086A 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関用補正空気制御装置 Granted JPS6248955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739086A JPS6248955A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関用補正空気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739086A JPS6248955A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関用補正空気制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113143A Division JPS6041222B2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 内燃機関用補正空気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248955A true JPS6248955A (ja) 1987-03-03
JPS6349064B2 JPS6349064B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=15848814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16739086A Granted JPS6248955A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 内燃機関用補正空気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851220B2 (en) 2010-03-23 2014-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Air cleaner device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851220B2 (en) 2010-03-23 2014-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Air cleaner device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349064B2 (ja) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084563A (en) Additional air control device for an internal combustion engine
JPH0217166Y2 (ja)
US4075835A (en) Additional air control device
US4136651A (en) Additional air control apparatus
US4077207A (en) Additional air control device for maintaining constant air-fuel ratio
US4072137A (en) Air-to-fuel ratio adjusting system for an internal combustion engine
US4084558A (en) Air-to-fuel ratio controlling system for internal combustion engines
US4111162A (en) Method and system for controlling the mixture air-to-fuel ratio
US4083337A (en) Air-fuel ratio adjusting system
JPS6364620B2 (ja)
US4479464A (en) Air-to-fuel ratio correcting arrangement in a fuel supply control system having a feedback loop
US4121546A (en) Air-fuel ratio adjusting apparatus for an internal combustion engine
US4079711A (en) Air-fuel ratio controlling device
JPH0379542B2 (ja)
JPS6248955A (ja) 内燃機関用補正空気制御装置
US4084560A (en) Engine air-to-fuel ratio control system
JPS6296743A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS591345B2 (ja) クウネンヒチヨウセイソウチ
JPS6041222B2 (ja) 内燃機関用補正空気制御装置
JPS6345499B2 (ja)
JPS58101243A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6313012B2 (ja)
JPS6112099B2 (ja)
JP2514319B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6056138A (ja) 内燃機関の空燃比調整装置