JPS6248880A - パネル型テレビジョン受像機 - Google Patents

パネル型テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPS6248880A
JPS6248880A JP16021186A JP16021186A JPS6248880A JP S6248880 A JPS6248880 A JP S6248880A JP 16021186 A JP16021186 A JP 16021186A JP 16021186 A JP16021186 A JP 16021186A JP S6248880 A JPS6248880 A JP S6248880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lsi
circuit
driving
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16021186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64870B2 (ja
Inventor
Saburo Kobayashi
三朗 小林
Yukinori Hirasawa
幸徳 平澤
Shunji Kashiyama
俊二 樫山
Takahiro Fuse
孝弘 布施
Masao Kawamura
川村 昌男
Noboru Yabe
谷部 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP16021186A priority Critical patent/JPS6248880A/ja
Publication of JPS6248880A publication Critical patent/JPS6248880A/ja
Publication of JPS64870B2 publication Critical patent/JPS64870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はボケツタツルテレビジョン受像機に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、液晶表示パネルを用いた携帯用のポケッタブルテ
レビジョン受像機が研究さnている。この種ポケッタブ
ルテレビジロン受像機に用いらnる液晶表示パネルは、
走査電極と信号電極がマトリクス状に配置さnてなシ、
本体内に走査電極駆動用LSIと信号電極駆動用LSI
を備えると供に、こnらの走査電極駆動用LSIと信号
電極駆動用LSIをタイミング制御するためのタイミン
グ制御回路を備えている。
しかして、ボケ、タプルテレビジョン受像機は携帯用で
あるため小屋化が要求さnるが、液晶表示パネルの駆動
用LSIにはある程度の大きさを必要とする。すなわち
、液晶表示パネルの駆動用LSIには表示ドツト数に応
じた多段のシフトレジスタが必要であシ、例えば液晶表
示パネルの表示ドツト数が60X320ドツトであnば
、走査側に60段、信号側に320段ものシフトレジス
タを横一列に並べたLSIが必要になる。このLSIは
60ピンまたは320ピンの信号線を出さなけnばなら
ず、LSIにある程度の大きさを必要とするので、設計
上LSIの中央部に空き領域を生ずる。
このような状況において更にタイミング制御回路を設け
ることは、受像機の小型化に支障を来たすことになる。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みて成さnたもので、
液晶表示パネル駆動用LSIを効果的に用いて、小型化
をはかったポケッタブルテレビジョン受像機を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
例えば60X320ドツトの液晶表示パネルを駆動する
LSIとして、60本の走査電極を駆動するための走査
電極駆動用LSI 1個と、320本の信号電極を駆動
するための、80本の信号電極を駆動する信号電極駆動
用LSI 4個を設け、上記走査電極駆動用LSIの空
き領域内にタイミング制御回路を設け、このタイミング
制御回路で発生したタイミング信号を上記4個の信号電
極駆動用LSIに共通に供給するようにして、回路の小
型化をはかったものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は液晶テレビジラン受像機の外観構成を示すもの
で、図中10は受像機ケースである。このケース10の
前面には、テレビジラン画像表示窓1ノ、両用チャンネ
ル表示部12h%コ用チャンネル表示部12b、放音部
13が設けらnる。そして、前記表示窓11及びチャン
ネル表示部12m、12bの前面にはガラス板14が取
付けらn、放音部13には多数の放音用小孔15゜15
が穿設さnている。また、前記ケース1oの上側面には
、電源スィッチとVHF −UHF切換スイッチとを兼
ねるスライドスイッチの操作っまみ16が設けらnてお
シ、さらに、図示しないが前記ケース10の側面には、
外部の直流電源(このテレビジラン受像機の付属部品と
して販売さnる電池が、クス)を利用するときに使用さ
nる外部電源接続口および外部アンテナ(例えば屋外ア
ンテナ)の接続口等が設けらnている。更に、ケース1
0の一側部上端には、ロッドアンテナ17が装着さnる
。この口、ドアンテナ17は、基部がヒ/ゾ18によシ
回動可能に保持さnておシ、不使用時にはケース10の
上部に収納さnるようになっている。
次に、テレビジラン受像機の内部の構成について説明す
る。
まず、第2図に示すテレビシlン受像機の回路構成につ
いて説明すると、このテレビジラン受像機においては、
回路基板をアンテナ基板100、つまみ基板110、リ
ニア基板12o1電源回路基板130、表示駆動制御回
路基板14o1表示駆動回路基板150とに分割し、各
基板100〜150に後述する回路を構成している。ま
た上記各基板100〜150の他には、チューナ16o
1スピーカ170、パネル形画像表示装置180が設け
らnている。前記パネル形画像表示装置180としては
、例えばドツトマトリクス液晶表示パネルやエレクトロ
ルミネセンス表示パネル等が用いらnるが、この実施例
ではドツトマトリクス液晶表示パネル181の裏面に照
明用としてエレクトロルミネセンス(EL)照光ノ臂ネ
ル182を積層配置したものを用いてお夛、さらに前記
ドツトマトリクス液晶表示パネル181としては、例え
ば表示ドツト数が120X160の二重マトリクス方式
のもので、かり1/65.6デユーテイで駆動さnるT
N(ツイストネマティック)型のものを使用している。
しかして、上記アンテナ基板100には、受像機に備え
らnているロッドアンテナ12と、外部アンテナ接続ジ
ャックが接続さnている。そして、上記ロッドアンテナ
17または外部アンテナで受信さnたテレビジ曹ン電波
は、チューナ16oへ送らnる。また、上記つまみ基板
110には、テレビジw7電波を選択操作するためのチ
ューニングつまみ111が設けらnlその操作信号はリ
ニア基板120に構成さnる回路へ送らnる。上記リニ
ア基板120には、チューナ電源回路1211チユーニ
ング制御回路122、フィルタ回路123、リニア回路
124、音声増幅回路125が設けらnる。上記チー−
ニング制御回路122は、チューニングつまみ11ノか
らの操作に従ってチューナ160ヘチユーニング信号を
与える。このチューナ160は、口、ドアンテナ17ま
たは外部アンテナで受信したテレビジw7電波を、チュ
ー二ング制御回路122からのチューニング信号に従っ
て選択し、中間周波数に変換して上記フィルタ回路12
3へ出力する。このフィルタ回路123に、チューナ1
60で選択さnた所要チャンネルの周波数成分のみを通
過させ、隣接チャンネルの周波数成分を除去する。そし
て、リニア回路124は、フィルタ回路123から出力
さnる中間周波信号を増幅した後、映像検波等を行なっ
て映像信号、音声信号、同期信号を分離する。
上記リニア回路124から出力さnる音声信号は、音声
増幅回路125で増幅さnた後、スピーカ170へ送ら
n1音声として出力さnる。さらに、上記リニア回路1
24から出力さnる同期信号は上記電源回路基板130
に構成さnる回路へ送らn1映像信号及び同期信号は表
示駆動制御回路基板140に構成さnる回路へ送らnる
上記電源回路基板isoには、電源回路131及びパネ
ル駆動回路132が設けらnておシ、電源回路131は
上記チューナ電源回路121と後述する表示駆動用電源
回路144とに動作電圧を供給する。また、/4ネル駆
動回路132は、リニア回路124からの同期信号によ
シ、表示駆動制御回路基板140に形成した連絡回路1
45を介してEL照光パネル182に発光動作電圧を供
給すると共に、表示駆動制御回路基板140に構成さn
る回路にスイッチング信号を与える。上記EL照光パネ
ル182は、液晶表示パネル181を裏面側から照光す
ることによって、明るい画面でかつコントラストの良い
見易い画像を表示させる九めのものである。そして、上
記表示駆動制御回路基板140には、アナログ/デジタ
ル変換回路(以下いコンバータという>141、オート
レベルコントロール回路142、表示駆動制御回路14
3、光示駆動用電源回路144が設けらnる。上記表示
駆動用電源回路144はパネル駆動回路1.92からの
スイッチング信号によって出力電圧がON 、 OFF
制御されるもので、その出力電圧は表示駆動制御回路1
43及び表示駆動回路基板150に構成される表示駆動
回路151へ動作電源として供給さnる。上記オートレ
ベルコントロール回路142は、リニア回路124から
の映像信号のレベルを検出して上限基準電位V、及び下
限基準電位vLをシ勺コンバータ141に与える。この
いコンバータ141は、上記基準電位vH,vLによシ
上記すニア回路124からの映像信号を4ビツト16階
調のディジタルデータに変換し、表示駆動制御回路14
3へ入力する。この表示駆動回路143は、リニア回路
124からの同期信号に同期して動作し、ドツトマトリ
クス液晶表示・ザネル181の走査側電極に駆動信号を
供給すると共に、表示駆動回路151に〜Φコンバータ
141からの4ビツトデータを出力する。
しかして、前記液晶表示パネル181は、第3図及び第
4図に示すようにその信号電極群を4つのブロックに分
割して、前記表示駆動回路基板15004個の信号側電
極駆動用LSI 21 m 。
21b、21a、21dによシ各ブロックごとに表示駆
動さnるようになっている。このようにしているのは次
のような理由による。
すなわち、この実施例ではドツトマトリクス液晶表示パ
ネル181を前述のように二重マトリクス型としている
ために、信号側電極数が320であシ、従ってこの液晶
表示パネルの信号側電極の駆動には少なくとも合計で3
20+αの端子数(こζでαは制御用信号等の入力のた
めの端子数)のLSIが必要であるが、このような多端
子の大型LSIはかなシ高価であるし、また汎用性もな
いから、多端子の大型LSIを用いることはコスト的に
デメリットと表る。そこで、この実施例では、二重マト
リクス屋ドツトマトリクス液晶弐示パネル181の画面
を第3図に示すように1/4ずつの4つのプロ、りa、
b、c、dに分け、各ブロックa、b、e、dの信号側
電極の端子Y 1〜Y 8 G *Y 81− Y 1
@Ot Y′1−y’so t Y’!11〜y/ls
oに前記4個の信号側電極駆動用LSI 21 m 、
 2 l b 、 21 c 。
ff1Jdをそn(l′n−接続して液晶表示)臂ネル
181を1/4画面ずつ駆動するようにしている。この
ようにすnば、前記LSI 21 m 、 2 l b
 、 21 e 。
21dは端子数が100の小型のものでよく、この10
0ピンのLSIは汎用性が高く安価であるからコストの
低減をはかることができる。また、前記二重マトリクス
型のドツトマトリクス液晶表示パネル18ノの走査側電
極数は60本であるから、表示駆動制御基板140に設
けらnる第4図に示す走査側電極駆動用LBI21・も
100ピ/のものでよい。第4図は前記液晶表示パネル
181と信号側電極駆動用LSI 211 、2 l 
b 、 21 C。
216及び走査側電極駆動用LSI 21 eとの接続
状態を示している。この場合、走査側電極駆動用LSI
 2 J・は、/4ネル181の走査側電極を駆動する
と共に、上記信号側電極駆動用LSI 21 a〜21
dにチップイネーブル信号CEI〜CE4及び4ビツト
データ、タイミング信号を入力する。
次に、表示駆動制御回路基板140、表示駆動回路15
1、液晶表示パネル181、FL照光/4’ネル182
部分の詳細について第5図によシ説明する。表示駆動制
御回路基板140T/Cは、上記し7’c! うに&Φ
コンバータ141、オートレベルコントロール142、
表示駆動制御回路143、液晶表示駆動用電源回路14
4が設けらnている。
この光示駆動用電源回路144は、液晶駆動用電源31
及びスイッチング素子32によシ構成さnておシ、/タ
ネル駆動回路132からのスイッチング信号によってオ
ン・オフ制御さnる。上記液晶駆動用電源31は、スイ
ッチング素子32を介して表示駆動制御回路143及び
表示駆動回路15ノへ供給さnる。上記表示駆動制御回
路143は、N勺コンバータ141からのデータをその
ままあるいは反転して出力するポジ/ネガ変換回路41
、このデジ/ネガ変換回路41の動作を指定するスイッ
チ42、上記/ジ/ネガ変換回路41の出力及びリニア
回路124からの同期信号が与えらnて動作する走査側
液晶駆動回路43からなっている。この走査側液晶駆動
回路43は、リニア回路124から送らnてくる垂直同
期信号及び水平同期信号を基準として、例えばクロック
パルスφ!。
φ1、サンプリングクロック−B1ラッチパルスφL、
7レームAlルスφf s f y 7”f 4−プル
信号CEI #CE4 、走査電極駆動信号XI〜XI
IG等の各糧タイミング信号を作成し、4ビ、トデータ
と共に信号側光示駆動回路151及び液晶光示パネル1
81に出力する。この場合、上記ポジ/ネガ変換回路4
1は、のコンバータ141から(04ビツトの出力D!
〜D4をスイッチ42の切換操作に応じてそのままある
いは反転して出力するもので、液晶光示パネル181の
機能に合わせて映像信号を任意に反転できるようにして
いる。すなわち、液晶表示/4ネル181は偏光板の配
設状態によって正の映像信号で駆動するものと、負の映
像信号で駆動するものとがあるので、ホゾ/ネガ反転回
路41を設けることによって何nの場合にも対処できる
ようにしたものである。
次に上記表示駆動回路151を構成するLSI21&〜
21dの1つについて第6図により説明する。同図にお
いて51は4ピットス80段のシフトレジスタである。
このシフトレジスタ51には、第5図のN勺コンバータ
141から走査側液晶駆動回路43を介して送らnてく
る4ビ、トの映像信号がサンプリングクロ、りφ8に同
期して読込まnる。この場合、走査側液晶駆動回路43
からのチ、グイネーブル信号CE、〜CE番によってL
SI 21 a 〜21 dが順次選択指定さn1第7
図に示すように4Hの周期を持つう、チパルスφLが出
力さnた後、最初のつまシ第1水平周期における映像信
号に対し、前半の80ビツト分のデータはLSI、?J
aiC,y、チし、後半の80ド、ト分のデータはLS
I 2 l bに2ツチする。そして、次の第2水平周
期の映像信号は捨てて第3水平周期の映像信号に対し、
前半の80ビツト分のデータはLSI 21 aにう、
チし、後半の80ビツト分のデータはLSI 21 d
にラッチする。次の第4水平同期の映像信号に対しては
ラッチ動作は行なわない。すなわち、映像信号は1水平
周期おきにラッチして表示するようにしている。そして
、上記シフトレジスタ5)に保持さnたデータは、ラッ
チパルスφLによ#)4ビット×80段のバッファ52
にラッチさn1階調信号作成回路53へ転送さnる。ま
た、54は輝度変調/4’ルス発生回路で、う、チパル
スφL及びクロ、クパルスφ、によって輝度変調信号P
1=P4を発生し、上記階調信号作成回路53へ入力す
る。上記輝度変調パルス発生回路53は、う、チパルス
φLでリセットさn1クロツクパルスφ2を分周するカ
ウンタからなり、このカウンタによシ順次A分周さnた
輝度変調パルスP1〜P4が作成される。しかして、上
記階調信号作成回路53は、パ、7752からの信号及
び輝度変調パルス発生回路54からの輝度変調/々ルス
P1〜P4によって時間幅の異なる16種の階調信号8
1〜S、。を作成し、2チヤンネル・アナログ・マルチ
プレクサ55へ出力する。このマルチプレクサ55t’
!、7レームパルスφを及Uそnぞnレベルの異なるV
。v va  t va  e vaの電圧によって駆
動信号Y1〜YsOを発生する。この駆動信号Yl””
YIOによって液晶表示パネル181の信号電極が駆動
される。この場合、上記電圧  v、−wV、は、vo
を接地レベル、vIIを所定の電位としてその間を0〜
9レベルまで9等分(正確には9.1等分)し、0のレ
ベルをVo、lのレベルtV1.2のレベルtVm、6
のレベルをvs、7のレベルをv4.9のレベルをVs
としている。従りて液晶宍示パネル181は、1/9.
1バイアスで駆動さnる。そして、上記液晶表示パネル
18ノは、第8図に示すように、X1〜XSOの各行に
おいて、左側上段(80ド、ト)はLSI21a1右側
上段(80ドツト)はLSIff1Jb。
左側下段はL8121c1右側下段はLSI 21 d
によって光示駆動さnる。このようにして液晶光示i4
ネル181は、垂直方向120ド、ト、水平方向160
ドツトの画素によって画面が構成さnる。
そして、2フイールドによって17レームが構成さnる
が、第1フイールドと第2フイールドとは、同じライン
において表示さnる。上記表示方式の場合、そのデユー
ティDutyは の式によって求めらnる。なお、上式において、Aは1
フレームの構成フィールド数で「2」、Bは1走査電極
に割当てらnる映像信号の水平周期数である。この発明
では4H分を1走査電極で表示しているので、「B=4
」である。また、走査線数は日本では525本であるの
で、f″ニーテイDuty、 となる。
次に上記シフトレジスタ51、バッファ52、階調信号
作成回路53、マルチプレクサ55の詳細について第9
図によシ説明する。同図は上記各回路の80段中の1段
のみを取出して示したものである。シフトレジスタ51
は、各段が4ピツトのレジスタ511からなっておシ、
走査側液晶駆動回路43から送らnてくる4ピツトのデ
ータDl〜D4がテンプリングクロックφgに同期して
レジスタ511に読込まnる。このレジスタ511に保
持さnたデータは、バッファ52へ出力さnると共に次
段のレジスタ511へ送らnる。上記バッファ52は、
各段が4ピツトのバッファレジスタ521によりて構成
さnてお夛、レジスタ511からのデータをラッチパル
スφLに同期して読み込み、階調信号作成回路53へ出
力する。この階調信号作成回路53は、オア回路531
〜534、アンド回路535.7す、プ70.f536
〜538からなりておシ、上記バッファレジスタ521
からのデータが、輝度変調パルス発生回路54からの輝
度変調パルスPl〜P4と共にオア回路531〜534
を介してアンド回路535に入力さnる。
このアンド回路535の出力はクロックパルスφ鵞に同
期してフリ、デフ0.グ536に読み込まn、その出力
が7リツプフロツグ537のリセット端子Rへ入力さn
る。このフリ、プフロップ537は、う、チ/4ルスφ
Lによってセットさn。
7リツプフロツプ536はラッチパルスφLによってリ
セットさnる。そして、フリ、デフ0.グ537の出力
がクロックツ4ルスφ鵞に同期して7リツグ70ツf5
38に読み込まn1階調信号Siとしてアナログ・マル
チプレクサ55へ送らnる。
このマルチプレクサ55は、デコーダ551及びトラン
スファダート552〜555からな9、上記7リツプフ
ロツグ538からの階調信号S1及びフレームパルスφ
fがデコーダ55ノに入力さnる。
トランス7アダート552〜555には、V、。
v、# v31 voの電圧がそnぞれ入力さnておシ
、デコーダ551の出力によってダート制御が行なわn
5vs  s Vs  r Vs  、V6 O電圧カ
選択さnて信号電極駆動用号Yiとして出力さnる。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によnば、走査電極と信号電
極がマトリクス状に配列されてなる液晶表示/母ネルを
備えたデケ、タプルテレビジョン受像機において、走査
電極駆動用LSI及び信号電極駆動用LSIを設け、上
記走査電極駆動用LSIの空き領域内にタイミング制御
回路を形成し、このタイミング制御回路で発生したタイ
ミング信号を上記信号電極駆動用LSIに供給するよう
にしたので、液晶パネル駆動用LSIを効率良く使用で
き、受像機の小を化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、gg1図は外
観構成を示す正面図、第2図は全体の回路構成を示すプ
ロ、り図、第3図は液晶表示パネルの拡大図、第4図は
液晶表示パネルと表示駆動用LSIとの接続関係を示す
図、第5図は表示駆動制御回路、表示駆動回路、液晶表
示ノ4ネル、EL照光パネル部分を示す図、第6図は表
示駆動回路におけるLSIの構成を示すプロ、り図、第
7図は表示駆動回路における映像信号のサンプリング動
作を説明するための図、第8図は信号電極駆動用LSI
と液晶表示パネルの駆動位置との対応関係を示す図、第
9図は信号電極駆動用LSIの主要部の詳細を示す回路
構成図である。 10・・・ケース、11・・・テレビジ冒ン画像表示窓
、12%、12b・・・チャンネル表示部、17・・・
ロッドアンテナ、211〜jJd・・・信号側電極駆動
用LSI、 21 e ・・−走査側電極駆動用LSI
、 120−・・リニア基板、130−・・電源回路基
板、14o−・表示駆動制御回路基板、150・・・表
示駆動回路基板、180・・・パネル形画像表示装置、
181・・・液晶光示パネル。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第31 第611 第8s

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 走査電極と信号電極がマトリクス状に配列されてなる液
    晶表示パネルを備えたポケッタブルテレビジョン受像機
    において、 上記走査電極を駆動するための走査電極駆動用LSIと
    、上記信号電極を駆動するための信号電極駆動用LSI
    とを備え、 上記走査電極駆動用LSIは上記信号電極駆動用LSI
    に対し制御用タイミング信号を供給するようにしたこと
    を特徴とするポケッタブルテレビジョン受像機。
JP16021186A 1986-07-08 1986-07-08 パネル型テレビジョン受像機 Granted JPS6248880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16021186A JPS6248880A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 パネル型テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16021186A JPS6248880A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 パネル型テレビジョン受像機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136028A Division JPS5927687A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 ポケツタブルテレビジヨン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248880A true JPS6248880A (ja) 1987-03-03
JPS64870B2 JPS64870B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=15710152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16021186A Granted JPS6248880A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 パネル型テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248880A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64870B2 (ja) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812805B2 (en) Driver circuit and display device
US7151520B2 (en) Liquid crystal driver circuits
US7671830B2 (en) Electronic apparatus with display device
CN100426060C (zh) 液晶显示器及其驱动方法
KR100783695B1 (ko) 저전력 액정 표시 장치
US6952298B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, method of selecting scanning line in electro-optical device, and electronic apparatus
US20070229413A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic apparatus
US20060208974A1 (en) Organic electroluminescent device, driving method thereof and electronic apparatus
US20100265274A1 (en) Offset compensation gamma buffer and gray scale voltage generation circuit using the same
US7057668B2 (en) Color/mono switched display
JP2005203783A (ja) 光センサ及びこれを利用した表示装置
US7663591B2 (en) Display device and method of driving same
US20080174285A1 (en) Common electrode voltage generation circuit, display driver and electronic instrument
US8629824B2 (en) Liquid crystal display device
JPH04204993A (ja) 表示装置の駆動回路
JPS6248880A (ja) パネル型テレビジョン受像機
EP1635325A1 (en) Liquid crystal display device and mobile terminal
JPH02143781A (ja) マトリクス表示パネル駆動装置
JP4877477B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法
US5703608A (en) Signal processing circuit
JPS6256081A (ja) 表示装置の駆動回路
CN217467425U (zh) 视角切换控制器件、显示面板和显示装置
JP3549127B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6248881A (ja) ポケツタブルテレビジヨン受像機
JPH06186925A (ja) 表示装置の駆動回路