JPS624693A - 曳航体用振動減衰装置 - Google Patents

曳航体用振動減衰装置

Info

Publication number
JPS624693A
JPS624693A JP61151289A JP15128986A JPS624693A JP S624693 A JPS624693 A JP S624693A JP 61151289 A JP61151289 A JP 61151289A JP 15128986 A JP15128986 A JP 15128986A JP S624693 A JPS624693 A JP S624693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping device
vibration damping
lossy material
body according
traction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61151289A
Other languages
English (en)
Inventor
ルネ、レイニエ
ジャン、ジョルジュ、マルコール
ジーユ、モレスコ
フランソワ、ラモジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS624693A publication Critical patent/JPS624693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/46Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/56Towing or pushing equipment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/12Floating cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/06Tension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は曳航体への振動を減衰させる曳航体用振動減衰
装置に係り、より詳細には前記振動減衰装置の振動減衰
及び曳航体接続を行なう振動域東部に関する。さらに詳
細には前記振動減衰部は船舶が曳航する水中アンテナの
頭部、いわゆるストリーマを形成するものである。
(従来技術及び問題点) 前記ストリーマは、通常、検知装置及び測定装置を取り
付けるためのものであり、この検知装置等が曳航船から
の振動を受けず、計測中に波をかぶらないようにしなけ
ればならない。
従って、曳航船から前記検知装置等を収容した曳航体に
伝達される振動を完全にしゃ断するために、曳航索(そ
の他の装置)から前記曳航体への振動を機械的に緩和す
るのは問題である。前記曳航索に伝達される振動の発生
源は単一ではなく、たとえば曳航船が移動する時にも、
また曳航索に沿う浮力が不足する場合にも振動が発生す
る。
曳航体がストリーマである場合には具体的な必要条件が
明らかにされている。それは、そのストリーマに関する 密封度及び水深、 静圧の影響の排除、 密度の&+制御可能性、 けん引力による巻取り、 環境条件(海面状態、オゾンは、紫外線量等)の厳しさ
、 ストリーマに収容されている計器類を曳航船につなぐ曳
航索の経路 等である。
管理された損失材料で作られた部分を曳航体と曳航船と
の間に挿入することは公知Cある。この損失材料は振動
を正しく減衰させる損失角度を有する。
公知のことであるが、損失材料とは歪によって変形し、
歪が加えられた時から変形するまでに成る時間的な遅れ
を有する材料である。この材料は歪がなくなると、成る
時間的な遅れの後に原形に復する。
損失材料の損失角度は、歪が生じた詩から変形するまで
、又は歪がなくなった時から原形に復するまで、前記時
間的遅れがあるのが特徴である。
この損失材料は、定義によって、完全な弾性体ではない
から、この材料で作られた減衰装置は苛酷な使用条件又
は苛酷な貯蔵条件の下では、たとえばストリーマに使用
されるような、Ii1合には、寿命は長くない。
また、質量ばね型装置その他のダッシュポット型(ピス
トン ダイヤフラム型)装置を使用することも公知であ
るが、この装置はけん引力で巻かなければならないので
適当でない。
〔発明の目的及び効果〕
そこで本発明は損失材料を使用して振動を減衰さ往る装
置を提供することを目的とする。より詳細には、本発明
は損失材料を使用し、この損失材料にけん引力を加えて
エネルギー損失を生じさせることにより、この損失材料
に良好な条件の下で減衰作用をさせる振動減衰装置を提
供することを目的とする。本発明の実施態様によれば、
固体の材料も粘稠な液体の材料とほとんど同じように損
失材料として使用することができる。
〔発明の概要〕
前記目的は曳航体用振動減衰装置において、この減衰装
置は所定方向に配設されたけん引部材を有し、このけん
引部材の第1の端部に前記所定方向のけん引力を加えら
れ、このけん引部材の第2の端部に前記曳航体が結合さ
れ、前記減衰装置は1箇以上の損失材料小片を含み、前
記【ノん小装置から前記所定方向の振動が伝達されると
前記損失材料小片が圧縮される構造の曳航体用振動減衰
装置によって達成される。
また本発明は曳航装置で曳航される曳航体のための振動
減衰装置に関し、この振動減衰装置はその一方の端部に
第1の側壁部材が接続され、この第1の側壁部材は可撓
索で前記曳航体に接続され、前記振動減衰装置は可動型
の第2の側壁部材を有し、この第2の側壁部材は前記第
1の側壁部材に平行に配設されて前記振動減衰装置の他
方の端部に接続され、この第2の側壁部材は可撓索で前
記曳航装置に接続され、前記振動減衰装置は1箇以上の
モジュールを有し、このモジュールは損失材料で作られ
て前記第1及び第2の側壁部材の間に挿入され、この2
箇の側壁部材は前記損失材料で作られたモジュールを圧
縮する振動の作用で反対方向に移動する構造である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図によって説明する。
第1因に本発明の第1の実施態様を示す。
曳航体用振動減衰装置の減衰部は弾力性と耐候性を有す
る外装部4を有し1、この外装部4は損失材料小片1,
1.・・・を取り囲む構造であり、各損失材料小片1は
等容積で列状に離間配列される。
各損失材料小片1はけん小部材2,2.・・パC取り囲
まれ、このけん小部材2はけん引に耐えひずみを吸収で
きる材料を編んだものである。
けん小部材2,2.・・・はたとえば繊維をスリーブ状
に編んだものである。このけん小部材は符号25.25
.・・・で表わす位置で交差し、この交差する点25は
けん小部材の全長にわたって等間隔fli間し、この交
差する点25の数によって前記けん小部材の損失材料小
片1を取り囲む空間すなわち空洞の数が決まる。
第1図に示すように各損失材料小片1はたとえば卵形で
あり、けん小部材によってはさまれる。
けん小部材の端部20,21にけん引力が加えられると
、このけん引力によってけん小部材は直線に近い形にな
り、第2図に示すように損失材料小片1を変形させる。
損失材料小片1は緊締及び弛緩して所期の減衰作用を行
なうように、けん部材2で強固に保存される。
この状態でけん小部材2の端部20に被けん引物が取り
付けられ、このけん小部材2の反対側の端部21がけん
引する船舶に取っ付りられると、損失材料小片1はけん
小部材2に圧縮され、振動によって第2図に示すように
変形する。
従って前記損失部材1とけん明部vJ2とからなる組立
体は外装部4の中の所定の位置に保持される。これをた
とえば海中のストリーマ−に取り付ける場合には、外S
!i4の直径は約101Jであり、各損失材料小片の直
径もこれとほぼ同じである。
適正な減衰を得るためには、損失材料小片に使用する材
料は損失角度δが次式 %式% を満足するものでなければならない・。
このような材料としては、たとえばポリブタジェン、エ
ピクロールヒドリン、ポリノルボレン、その他のブチル
系又はハロゲン化ブチル系の材料があ−る。
前記けん引部材用の布状材料はたとえばキーラ−(ke
yler) m維または金241M維で作られる。
第1図に示した減衰装置を組み上げるためには、損失材
料小片1及びけん小部材2を外装部4の中に充填された
浮力発生用液体5の中に浸漬する。
この液体の密度は、ストリーマ−けん引のために水中で
使用する場合には、前記減衰装置が水力学的圧力を受け
ないように選定される。  ゛曳航体が曳航船と情報交
換し、又は曳航船から電力の供給を受けなければならな
い場合には、第1図に示すように、外装部4を貫いて延
びる1箇以上の結合部を設ける。第1図では、このよう
な結合部としてのケーブルを破線で示す。
本発明に基く構造の変形として、けん小部材2を第6図
に示すように、はぼ円筒形の管にすることもできる。
この第1図のような構造の減衰装置で、損失材料小片1
の端部に、けん小部材2を取り囲むようにクランプ環6
を設けると第3図に示すような構造になる。
前記クランプ環は第4図に示すように固い環6とするこ
ともでき、この固い環6はたとえば損失材片1と同じ材
料で作った円環部材7で被覆してもよい。この状態では
、前記リングは減衰装置の減衰作用を受は持つ。これを
曳航りればけん小部材の端120.21に加えられる振
動によって、張力が変化し、第7図に示すように損失材
1が圧縮され、円環部材7も圧縮される。
本発明の他の実施態様では、減衰装置を外装と一体にす
ることもできる。この減衰装置の減衰部は、第7図に示
すような損失材料から成る0−ブ1で作られ、このロー
プは横糸で連結される。この連結部はけん小部材2で取
り囲まれ(保持され、このけん小部材2がよじれて歪を
吸収するので、けん引力に対する抵抗力が生ずる。前記
結合部の延びは前記ロープの圧縮又はこの0−ブの部分
的圧縮によって限定され、この結合部の半径方向の膨張
はこのロープの内部のコード8によって限定される。外
装部4は減衰装置の外側の機械的損傷及び気候による劣
化を防ぎ、内側の股9は液体5を密封する作用をする。
この液体5についてはすでに第1図を用いて説明したと
おりである。前記ロープはけん引部材の維持の圧迫作用
及び弛緩作用によって減衰作用を生ずる。このけん引部
材の繊維の材料については前記最初の実f11!l態様
において説明した。
第8図に前記損失材料小片1の変形作用を示す。
第7図の減衰部は、変形構造を図示していないが損失材
1で作られたロープと弾性材料で作られたロープとを有
する。この2本のO−プは交錯するようにらせん状に巻
きつけられて結合部を形成する。
またロー11は第9図に示すように外装部4の中で平ら
にすることもでき、この外装部4は円筒形でなくほぼ平
坦である。このロープは断面が卵形の外装部の中でり、
ボンのような形をしており、この外装部の内部は第9図
に示すように平衡用の液体で満たされる。
この減衰部の作用部分の細部を第10図に示す。
この作用部分のローフ1の各部分は格子状に編まれた布
状材f’123,24.−・・によって支持され、所定
の位置に保持される。
このような4iS造は1本のロープだけでなく、複数の
ロープから成る減衰部に採用することもできる。この構
造の変形として、コード部分1,1゜・・・を損失材料
で作り、このコード部分の間に弾性材料で作られた部材
を挿入し、できればこの弾性材料で作られた部材を前記
ロープ部分と同じ寸法にすることもできる。前記構造の
他の変形として、前記減衰部を長手方向に連結したロー
プで作り、このロープをけん引部材の横糸とすることち
Cきる。第10図及び第11図に示すように、弾性材料
で作られたロー110をたとえば損失材料で作られたロ
ープに代えることもできる。この各lコープは布状のけ
ん引部材2で囲まれ、このけん引部材2の伸びは部分的
にも、長手方向゛の全長についても10乃至20%に限
定される。この布状のけん引部材は歪を吸収し、かつ、
引張力を生ずることなく圧縮力を生ずるように対角線状
に巻かれる。
前−記ロープは横糸コード26,26.・・・によって
連結され、この横糸コード26はこの部分の軸線に直角
に配設され、半径方向の伸びは5乃至10%に限定され
る。
減衰装置の外側を機械的損傷及び気候的影響による劣化
から保護するための外装部4は内部に横糸と膜9とを有
し、この横糸は外装部に埋め込まれ、膜9は液体5が洩
れないようにシールされ、この外装部4は前記横糸に結
合しても結合しなくてもよく、液体5の内部圧力によっ
て所定の位置に保持される。
前記けん引力は前記けん引部に加えられ、このけん引力
の加わる方向はこのけん引部の長手方向であり、このけ
ん引力が加えられる位置は布状のけん引部材2の延長部
分の端部である。振動が加わると、布状のけん引部材は
損失材料で作られたロープを圧縮し、この圧縮力によっ
てロープが減衰作用をする。このロープに編みつけであ
る横糸も減衰作用をする。
この構造の変形として、横糸を省き、ロープを均一な材
F115の中に埋め込み、この材料15で外装部として
の作用、すなわち機械的損傷や気候的影響による劣化の
防止を行なうこともできる。
このようにすれば第12図及び第13図に示す構造にな
る。
他の実施態様としては、ロープを第14図に示すように
「平坦」にする。この部分は卵形の外装部の中でリボン
の形をしており、この外装部の内部は平衡用の液体で満
たされる。
また、他の実施態様を第15図に示す。この実施態様で
は、減衰部は1本の太いU−プから成る。
このロープは2本の同軸スリーブと、弾性材料で作られ
た中央スリーブ10と、損失材料で作られた外側のスリ
ーブ1とから成る。この外側のスリーブ1は布状のけん
引部材で覆われ、このけん引部材2は外装部となり、こ
の外装部は歪を吸収できるように両端部が固定される。
前記ロープの中央の凹部6は前記結合部を通すことがで
き、かつ、浮力発生用の液体5で満たされる。この中央
の凹部は減衰作用を生じさせるために前記外装部に前記
材料を半径方向に圧縮させることができる。弾力性を有
する保護外被を設けることもできる。
本発明の他の実施態様では、損失材料で作られたモジュ
ールが2箇の側壁部材に挟まれて圧縮され、この側壁部
材は前記振動の作用で相対的に反対方向に移動する。こ
の原理に基くストリーマ−の減衰部の一態様を第16図
ないし第18図に示す。
2箇の側壁部材A2.B2は減衰部の両端の接続部Al
、81で歪吸収用可撓性索A、A’ 、B。
B′に結合され、この接続部が振動の作用で相互に離間
方向に移動すれば、前記側壁部材が相互接近方向に移動
する。前記ケーブルは前記結合部に固定される。
側壁部材B2は可撓索B、B’に引かれ、側壁部材A2
は可撓索A、A’に引かれる。側壁部材B2は可撓索A
、A’上を摺動するための通過孔を有し、これと同様に
、側壁部材A2は可撓索B。
B′上を摺動するための通過孔を有する。軸線AA’ 
、BB’の位置を第17図及び第18図に示す。
側壁部材A2.82の間には弾性材料で作られたモジュ
ールio、io、・・・と損失材料で作られたモジュー
ル1,1.・・・とが設けられる。このモジュールの数
、形状、及び組成は前記振動を良く除去できるように検
討しなければならない。
前記側壁部材、損失材料で作られたモジュール、弾性材
料で作られたモジュール、さらにはけん引索から成る組
立体は密封外被4で囲まれ、この外被4には、すでに説
明した実711ii態様におけると同様に、浮力を生じ
させるための液体が入れられる。
つまりこの外被4は弾力性を有する外装である。
第20図乃至第22図にモジュール11 、 j Oの
態様を示す。
第20図において、各モジュール11.10は頭の形の
球形カップ12の一部分を形成し、このカップ12は前
記モジュールの一方の側部に、このモジュールの軸線に
沿って設けられる。前記各モジュールの他方の端部の反
対側に球形の空洞14が作られる。前記異るモジュール
は、一方のモジュールの球形のカップ12が前記隣接す
るモジュールの同軸の空洞に整合するように、その軸線
に沿って固定される。前記通路13.13.・・・はケ
ーブルA、B等のために設けられる。
この構造によって、前記減衰部に可撓性が生じると共に
、この減衰部を前記けん引ケーブル巻付用ケーブルドラ
ムに巻き付けることができるようになる。
第21図において、各モジュールは損失材料で作られた
外側リング1(この図のハツチングを施した部分)と弾
性材料で作られた内側リング10′ (この図の点描部
分)を有する。
第22図において、各モジュールは前記損失材料小片の
中にあり、ばね(すでに説明済み)を有し、このばねは
前記モジュールの軸線に沿って、つまり、このモジュー
ルが第16図に減衰装置に使用された時にその使用範囲
内でこのモジュールを圧縮する方向に設けられる。
第19図に第16図で説明した構造の変形を示す。この
構造は、損失材料を形成する粘稠な液体を用いて減衰作
用を行なう。
いくつかの圧縮部分を形成するためには何部かの側壁部
材A2.A3.B2.B3.・・・を直列的に設ける。
側壁部材A2.A3は何本かのけん引索A、A’ 、・
・・に結合され、側壁部材B2.B3は1本以上のけん
引索B、B’ 、・・・に結合され、このけん引索B、
B’ 、・・・は側壁部材B3を有し、この側壁部材B
3は側壁部材A2.A3の間に設けられ、これに対して
側壁部材A3は側壁部材A2.A3の間に設けられる。
一方の側壁部材A2,82と他方の側壁部材A3.83
とは2つの圧縮部分を形成する。この圧縮部分の内部に
は発泡材が充填され、この発泡材は前記側壁部材に接着
して通信用セル41を形成する。戻りばね31.32は
前記各圧縮部分の2つの側壁部材の間の発泡材の中に設
りられる。
外装部4は、損失材料Cある液体1(前記部分に充填さ
れている)の動きに追随しないので、第19図の外装部
4に小さい円で示すように半径方向に固くなる。この実
IIl!i態様では前記液体の損失材料は浮力発生用液
体として作用り゛る。
第19図では、挿入される2対の側壁部材△2゜A3.
及び82.83で2つの圧縮部分を形成するが、この側
壁部材の数を増して圧縮部分の数を増加させ得ることは
明らかであり、本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は横断方向に編まれた本発明の振動減
衰装置の断面図、第3図ないし第5図はクランプ環を含
む本発明に基く振動減衰装置の断面図、第6図は第3図
乃至第5図の振動減衰装置に使用できる編組されたけん
引部材の斜視図、第7図は損失材片が螺旋形に巻かれた
ロープである本発明の振動減衰装置、第8図は第7図の
ロープの連接要領の1例を示寸説明図、第9図及び第1
0図は損失材片が平坦なロープ又は部分的に平坦なロー
プである本発明に基く振動減衰装置の斜視図、第11図
乃至第14図は損失材片が振動減衰装置の軸線に平行で
あると共に振動減衰装置に加えられるけん引ノjの方向
に平行なロープの一部分である本発明の振動減衰装置の
部分断面図および部分斜視図、第15図は1本のコード
から成る本発明の振動減衰装置の断面図、第16図乃至
第22図は損失材料を圧縮するヂークを含む本発明の振
動減衰装置の断面図及び端部口である。 1・・・損失材料小片、2・・・けん引部材、4.27
・・・外装部、5・・・液体、6・・・クランプ環、7
・・・円環部材、8・・・コード、9・・・膜、10.
11・・・ロープ又はモジュール、12・・・カップ、
13・・・通路、20.21・・・けん引部材端部、2
3.24・・・布状材料、25・・・交差する点、26
・・・横糸コード、31.32・・・戻りばね、41・
・−通信用セル、八°。 A’ 、B、B’・・・可撓索、AI、B1・・・接続
部、A2.82・・・側壁部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、曳航される曳航体に使用される曳航体用振動減衰装
    置において、前記曳航体用振動減衰装置は所定方向に設
    けられたけん引部材を含み、このけん引部材の第1の端
    部に対して前記所定方向にけん引力が加えられ、前記け
    ん引部材の第2の端部に前記曳航体が接続され、前記振
    動減衰装置は1箇以上の損失材料小片を有し、この損失
    材料小片は前記所定方向に加えられた振動が前記損失材
    料小片を変形させるように前記けん引部材に取り付けら
    れることを特徴とする曳航体用振動減衰装置。 2、前記けん引部材は編組されたスリーブを有し、この
    スリーブの編組部分は空洞を形成するように規則正しい
    間隔で交差するように編まれ、この空洞はそれぞれ損失
    材料小片を含み得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の曳航体用振動減衰装置。 3、前記けん引部材は長いスリーブを有し、このスリー
    ブはクランプ環を有し、このクランプ環はこのスリーブ
    の長手方向に規則正しい間隔で配設され、このクランプ
    環は前記スリーブに狭い部分を作ってこのスリーブに空
    洞を形成し、この空洞は損失材料小片を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の曳航体用振動減
    衰装置。 4、前記スリーブは編成されたスリーブであることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の曳航体用振動減
    衰装置。 5、各クランプ環は固い環を有し、この固い環は損失材
    料で作られた円環部材で覆われることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項に記載の曳航体用振動減衰装置。 6、前記スリーブはほぼ筒形であり、平衡用液体を含む
    外装部で取り囲まれることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の曳航体用振動減衰装置。 7、前記外装部に沿って、その内部に、前記曳航体への
    電力の供給及び情報伝達のための接続路を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の曳航体用振動
    減衰装置。 8、前記損失材料小片はらせん形のロープであり、この
    ロープはほぼ連接するように巻かれて前記けん引部材に
    よって所定の位置に保持され、このけん引部材は複数の
    第1の布状部材を有し、この第1の布状部材は異る連続
    巻線の間で編まれ、この編み方は各巻線に振動の作用で
    半径方向の力が第1の所定方向に加わるように行ない、
    これと同様に前記けん引部材は複数の第2の布状部材を
    有し、この第2の布状部材も前記異る連続回線の間で編
    まれ、この編み方はこの第2の布状部材の各回線に前記
    けん引力の作用で半径方向の力が前記第1の力の逆方向
    に加わるように行ない、このようにして前記第1及び第
    2の複数の布状部材が前記損失材料より成るロープの巻
    線を圧縮することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の曳航体用振動減衰装置。 9、前記損失材料小片は直線形であり、所定数の損失材
    料小片は平行に配設され、前記けん引部材は複数の第1
    の布状部材を有し、この第1の布状部材は異る損失材料
    小片の間で編まれ、この編み方は前記各損失材料小片に
    、前記けん引力の作用で、力が第1の所定方向に加わる
    ように行ない、これと同様に複数の第2の布状部材も前
    記異る連続的な損失材料小片の間で編まれ、この編み方
    は前記第2の布状部材が前記各損失材料小片に、前記け
    ん引力の作用で、力を前記第1の方向と逆の第2の方向
    に加わるように行ない、このようにして前記複数の第1
    及び第2の布状部材が前記損失材料小片を圧縮すること
    を特徴とする特許請求の範囲1項に記載の曳航体用振動
    減衰装置。 10、前記螺旋形の損失材料小片はコアを有し、このコ
    アは固い材料で作られ、長さが限定されることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項に記載の曳航体用振動減衰装
    置。 11、外装部材を含み、この外装部材は液体を含むと共
    に前記損失材料小片及びけん引部材に巻きつけられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の曳航体用
    振動減衰装置。 12、弾性材料小片を含み、この弾性材料小片は前記損
    失材料小片と同様のものであり、前記相互に編まれた螺
    旋形の第1及び第2のけん引部材を前記損失材料小片に
    巻かれることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載
    の曳航体用振動減衰装置。 13、弾性材料小片を含み、この弾性材料小片は前記損
    失材料小片に類似するものであり、前記損失材料小片の
    間で編まれることを特徴とする特許請求の範囲第9項に
    記載の曳航体用振動減衰装置。 14、複数の筒形の損失材料小片を含み、この損失材料
    小片は円錐形の母線に沿って配設され、各損失材料小片
    はけん引部材が取り付けられ、このけん引部材は編組さ
    れた部材を有し、この編組された部材は前記損失材料小
    片が取り囲むと共に前記円錐形の母線に平行な方向に張
    ることができることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の曵航体振動減衰装置。 15、筒形の損失材料小片は編成された部材で所定の位
    置に保持され、この編組された部材は前記円錐形の母線
    に直角に編まれることを特徴とする特許請求の範囲第1
    4項に記載の曳航体用振動減衰装置。 16、弾性材料小片を含み、この弾性材料小片は前記損
    失材料小片の間で編まれ、この各弾性材料小片はけん引
    部材を取り付けられることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項に記載の曳航体用振動減衰装置。 17、前記弾性材料小片は形状及び寸法が前記損失材料
    小片と同一であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    6項に記載の曳航体用振動減衰装置。 18、曳航装置によつて曳航される曳航体の振動を減衰
    させる曳航体振動減衰装置において、前記曳航体振動減
    衰装置は一方の端部に接続される可動型の第1側壁部材
    を含み、この第1側壁部材は可撓索によって前記曳航体
    に接続され、前記曳航体振動減衰装置は他方の端部に前
    記第1側壁部材に平行な可動型の第2側壁部材を含み、
    この第2側壁部材は可撓索によって前記曳航体に接続さ
    れ、前記曳航体振動減衰装置は損失材から成る1箇以上
    のモジュールを含み、このモジュールは前記第1側壁部
    材と第2側壁部材との間に挿入され、前記第1及び第2
    側壁部材は振動の作用で前記モジュールを圧縮するよう
    に相互に反対方向に移動することを特徴とする曳航体用
    振動減衰装置。 19、前記第1側壁部材と第2側壁部材とが同一形状で
    あり、前記損失材料で作られたモジュールの前記側壁部
    材の面に平行な面に沿う部分が前記側壁部材の面と同一
    形状であることを特徴とする特許請求の範囲第18項に
    記載の曳航体用振動減衰装置。 20、前記損失材料より成るモジュールは液体であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の曳航体
    用振動減衰装置。 21、前記第1側壁部材と第2側壁部材との間に1箇以
    上の弾性材料で作られたモジュールが設けられることを
    特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の曳航体用振
    動減衰装置。 22、前記弾性材料小片は損失材料小片と同一形状であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の曳
    航体用振動減衰装置。 23、前記弾性材料小片はばねであることを特徴とする
    特許請求の範囲第21項に記載の曳航体用振動減衰装置
    。 24、可撓性と弾力性とを有するけん引部材を含み、こ
    のけん引部材は前記曳航体用振動減衰装置の外装部を形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載
    の曳航体用振動減衰装置。 25、前記外装部は液体に浸漬された時に密着し、浮力
    発生用液体を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2
    4項に記載の曳航体用振動減衰装置。 26、前記異るモジュール及び部材は前記2つの側壁部
    材と各モジュールとの間に接合するように装着され、前
    記部材は一方の側部に頭の形の球形カップを含み、他方
    の側部に球形の空洞を含み、前記一方のモジュール又は
    部材の球形カップは前記モジュール又は部材に隣接する
    球形の空洞に整合することを特徴とする特許請求の範囲
    第19項に記載の曳航体用振動減衰装置。 27、前記損失材料より成るモジュールも弾性材料を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の曳
    航体用振動減衰装置。 28、弾性材料で作られたばねは前記損失材料で作られ
    たモジュールに固定されることを特徴とする特許請求の
    範囲第18項に記載の曳航体用振動減衰装置。 29、通信用セルを有する材料を含み、この材料は反対
    方向に移動する側壁部材の間に設けられ、その外部を覆
    うけん引部材は曳航体の外装部を形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第20項に記載の曳航体用振動減衰
    装置。 30、弾性材料で作られた中央部スリーブと、損失材料
    で作られて前記中央部スリーブを含む外側スリーブと、
    布状材料で作られ、前記外側スリーブを覆い、前記スリ
    ーブの軸線に平行な方向に張ることができる外装部材と
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    曳航体用振動減衰装置。
JP61151289A 1985-06-28 1986-06-27 曳航体用振動減衰装置 Pending JPS624693A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8509892 1985-06-28
FR8509892A FR2584157B1 (fr) 1985-06-28 1985-06-28 Amortisseur de vibrations pour corps remorque

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624693A true JPS624693A (ja) 1987-01-10

Family

ID=9320777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151289A Pending JPS624693A (ja) 1985-06-28 1986-06-27 曳航体用振動減衰装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4762208A (ja)
EP (1) EP0208596B1 (ja)
JP (1) JPS624693A (ja)
AU (1) AU588892B2 (ja)
DE (1) DE3673580D1 (ja)
FR (1) FR2584157B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640842B1 (fr) * 1988-12-20 1991-07-26 Thomson Csf Antenne hydrophonique lineaire modulaire directionnelle
US5046055A (en) * 1990-08-27 1991-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Modification to towed array bulkheads
CA2130432A1 (en) * 1992-02-21 1993-09-02 Thomson Marconi Sonar Pty Limited Vibration isolation modules (vim) for towed array streamers
FR2744870B1 (fr) * 1996-02-13 1998-03-06 Thomson Csf Procede pour controler la navigation d'une antenne acoustique lineaire remorquee, et dispositifs pour la mise en oeuvre d'un tel procede
FR2795527B1 (fr) 1999-06-22 2001-09-07 Thomson Marconi Sonar Sas Systeme de prospection sismique sous-marine, notamment pour grands fonds
FR2800880B1 (fr) 1999-11-10 2002-01-18 Thomson Marconi Sonar Sas Antenne lineaire acoustique remorquee a faible bruit
US7454818B1 (en) 2005-06-21 2008-11-25 Backman Iii Carl A Elastic tie down
DE202005010964U1 (de) * 2005-07-12 2006-11-23 Jacob Composite Gmbh Hybrid-Verbindungselement
WO2014036596A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-13 Phoenix Engineering Systems Pty Ltd Vibration isolation section
WO2016079592A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Cgg Services Sa Method and device for attenuating vibrations in marine seismic acquisition equipment
DE102017206674A1 (de) * 2017-04-20 2018-04-12 Siemens Healthcare Gmbh Steifeinheit und System zum Verringern einer Schwingung einer schwingenden Einheit
CN109334921B (zh) * 2018-11-06 2023-08-08 湖南工程学院 一种水下机器人

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA459422A (en) * 1949-09-06 Theodore Peirce Walter Stranded wire structure for apparatus towing
GB191013130A (en) * 1910-05-30 1911-05-30 Philip Middleton Justice Improvements in or relating to Drinking Fountains.
GB191013310A (en) * 1910-06-01 1911-06-01 Frederick William Lanchester Improvements in and relating to Resilient or Spring Arrangements.
DE675502C (de) * 1937-05-22 1939-05-10 Continental Gummi Werke Akt Ge Abfederung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE724359C (de) * 1939-01-13 1942-08-24 Ernst Neumann Neander Feder aus Gummi o. dgl.
CH320050A (de) * 1953-08-25 1957-03-15 Schorro Alfons Gummielastische Zugfeder
FR1161994A (fr) * 1955-12-09 1958-09-08 Gomma Antivibranti Applic éléments de traction élastiques à haute flexibilité
US2878013A (en) * 1956-11-22 1959-03-17 Piodi Roberto Jerk absorber for tow ropes and similar flexible members
US3231255A (en) * 1963-10-02 1966-01-25 Dike O Seal Inc Friction devices including shock absorbing dampers and the like
FR91705E (fr) * 1965-05-22 1968-08-02 Inst Francais Du Petrole Capteurs de pression insensibles aux bruits parasites
DE1623488C3 (de) * 1967-10-24 1978-09-28 Kabel- Und Metallwerke Gutehoffnungshuette Ag, 3000 Hannover Schwimmkabel für seismographische Messungen
US3518677A (en) * 1968-09-16 1970-06-30 Mark Products Electric marine cable
DE6922743U (de) * 1969-06-07 1969-12-11 Autoliv Schwedengurte Gmbh Strangartiges, ploetzliche zug- oder querkraefte daempfendes bauelement
US3696325A (en) * 1970-05-14 1972-10-03 Us Navy Compliant suspension cable
NL7603565A (nl) * 1975-05-09 1976-11-11 Weser Ag Stootdemper voor sleeptrosverbindingen.
US4116153A (en) * 1977-04-04 1978-09-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Elastic electrically-conductive strain cable
US4090168A (en) * 1977-05-17 1978-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solid filled vibration isolation module for a towed sonar array
US4241427A (en) * 1978-10-27 1980-12-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Condition responsive cable with bendable coaxial sensor mount
US4295212A (en) * 1980-01-28 1981-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Linear acoustic array
DE3044709A1 (de) * 1980-11-27 1982-07-01 Bernd 6380 Bad Homburg Rohrbach Zugdampfer, insbesondere schleppseil fuer kraftfahrzeuge
CH636662A5 (de) * 1981-03-11 1983-06-15 Martin Ullmann Elastisches zugorgan und verfahren zur herstellung desselben.
US4402069A (en) * 1981-06-03 1983-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustic envelope having minimal vibration and flow induced noises
DE3271889D1 (en) * 1981-08-13 1986-08-07 Commw Of Australia Hydrophone cable
US4628851A (en) * 1984-12-24 1986-12-16 Allied Corporation Vibration isolation module

Also Published As

Publication number Publication date
FR2584157A1 (fr) 1987-01-02
EP0208596A1 (fr) 1987-01-14
EP0208596B1 (fr) 1990-08-22
DE3673580D1 (de) 1990-09-27
US4762208A (en) 1988-08-09
FR2584157B1 (fr) 1989-10-13
AU5925186A (en) 1987-01-08
AU588892B2 (en) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554650A (en) Oil filled towed array hose without couplings
US5062085A (en) Vibration isolation module for towed seismic arrays
US5367971A (en) Towed acoustic array
US4090168A (en) Solid filled vibration isolation module for a towed sonar array
AU2006228075B2 (en) Short seismic streamer stretch section with adjustable spring force
EP0085072B1 (en) Hydrophone cable
US4809243A (en) Streamer cable
CA2552648C (en) Flexible hydrophone
US6426464B1 (en) Cable sectional assembly which houses concatenated electronic modules
JPS624693A (ja) 曳航体用振動減衰装置
US4955012A (en) Seismic streamer cable
WO1995035513A1 (en) Semi-dry marine seismic streamer cable section
US5471436A (en) Vibration isolation modules (VIM) for towed array streamers
US4295212A (en) Linear acoustic array
AU2008301214B2 (en) Vibration isolation section
US6262944B1 (en) Solid fill acoustic array
US4628851A (en) Vibration isolation module
US5054881A (en) Submarine fiber optic cable assembly
US6992253B1 (en) Strength strand construction for a longitudinal section of a cable
US7180828B1 (en) Non-kinking oil-filled acoustic sensor stave
RU2136019C1 (ru) Шланговая гидрофонная секция буксируемого стримера
US20150234064A1 (en) Vibration isolation section
US5416273A (en) Strain relief for flexible wire at fixed junction
US6292431B1 (en) Marine seismic cable termination
US7466278B1 (en) Buoyant cable antenna system and method with articulating blocks