JPS624576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624576B2
JPS624576B2 JP11457879A JP11457879A JPS624576B2 JP S624576 B2 JPS624576 B2 JP S624576B2 JP 11457879 A JP11457879 A JP 11457879A JP 11457879 A JP11457879 A JP 11457879A JP S624576 B2 JPS624576 B2 JP S624576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
piston
valve
upper chamber
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11457879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639336A (en
Inventor
Shinichi Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP11457879A priority Critical patent/JPS5639336A/ja
Publication of JPS5639336A publication Critical patent/JPS5639336A/ja
Publication of JPS624576B2 publication Critical patent/JPS624576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両の積載重量に対応して自動的
に減衰特性を変えられるようにしたシヨツクアブ
ソーバに関する。
二輪車及び四輪車を含めて、特にライトバンや
トラツクなどのように車体の荷重変動が大きい車
両に使用されるシヨツクアブソーバにあつては、
車両の積載状況に応じて減衰力の変化する特性の
ものが要求される。
このため、従来では例えばピストンに下部室か
ら上部室方向への流れのみを許容する減衰弁を備
えたポートと、ピストンの相対的位置変化に応じ
てそのポートの有効面積を可変にするスリーブ
(スプール)とを設けることによりポート抵抗を
可変にして積車時の縮み側(圧側)減衰力を高め
るように図つた、いわゆる可変背面絞り構造のシ
ヨツクアブソーバがあつた。
しかしながら、かかる従来のシヨツクアブソー
バでは単一の縮み側減衰弁を用いているため、車
両の積載状況が変動しても減衰弁が開き始めると
きの圧力自体は変らないので、特にピストンの速
度が比較的遅い領域(たとえば0.3m/sec以下)
において空車時と積車時の縮み側減衰力の変化率
を大きくとることができないという欠点があり、
その結果要求減衰特性を十分達成できないという
問題点があつた。
この発明は、かかる問題点を解決するために提
案されたもので、空車時と積車時における縮み側
のそれぞれの減衰特性を自由に設定できるように
したシヨツクアブソーバを提供するものである。
以下、この発明の一実施例を添附図面の第1図
より第4図にもとづいて説明する。
まず構成を説明すると、図中1は外筒、2は内
筒、3はベースバルブ、4はピストン、5はピス
トンロツドで、ピストン4は内筒2の内部を上部
室6と下部室7に区画する。
上記ピストン4は、第2図および第3図に示す
ように、ピストン4に直列的に配設され縮み側作
動時に、下部室7から上部室6方向への流れのみ
許容する第1、第2の縮み側減衰弁8,9を介し
て下部室7と上部室6とを連通する縮み側通路1
0と、これら減衰弁8,9の中間通路10′と上
部室6とを短絡する側路11を有する。そして、
この側路11を車両の積載状況によるピストン4
の相対的位置変位に応じて開閉するスリーブ12
がピストン4のガイド13に対し軸方向に摺動自
由に装着されており、前記第1減衰弁8に比べて
下流側の第2減衰弁9のセツト荷重を大きく設定
している。
上記ガイド13はピストンロツド5に固定さ
れ、かつ内筒2と摺接する底付円筒状のピストン
本体4′の底部上に固設された頭付円筒状部材で
あつて、その内側内部に第1、第2減衰弁8,9
がバルブストツパ15,16、デイスク(弁座
部)17,18および支柱19を介して介装され
ている。両減衰弁8,9はそれぞれ環状薄板バネ
を積層構成したリーフバルブであり、その内周端
部がバルブストツパ15または16とデイスク1
7または18により挾持されている。また低速時
の立上り特性を滑らかにするため、デイスク1
7,18の弁座面の一部を切欠いてコンスタント
オリフイス20,21を形成している。
縮み側通路10はガイド13の内側に形成さ
れ、下部室7に通ずるピストンロツド5の貫通孔
22より円筒状支柱19の内側空室23、デイス
ク17,18に開孔したポート24,25および
バルブストツパ15,16の外周側空室10′,
10″を通り、ガイド13の頭部の貫通孔26か
ら上部室6に達する。ピストン4の相対的位置を
検出してスリーブ12を摺動する位置検出スプリ
ング(コントロールスプリング)27が上部室6
内に配設されており、その先端は固定されていな
いが、その後端がスリーブ12に固定されてい
る。またこの位置検出スプリング27に対向して
スリーブ12を上部室6方向に付勢するリターン
スプリング28が、スリーブ12の外周壁に突設
した伸び側弁部29の裏面とピストン本体4′の
底部間に介装されている。なお、ガイド13の段
付外周壁に装着したスリーブ12の外周壁とピス
トン本体4′の内周壁との間に伸び側減衰弁30
とコンスタントオリフイス31を介して上部室6
の油を下部室7に向つて流す伸び側通路32が形
成されており、その通路32の途中に上記伸び側
弁部29とピストン本体4′の内壁突部(弁座
部)33とにより開閉される可変ポート34と、
弁部29を貫通して短絡するコンスタントポート
35が並設されている。
車両の積載重量の小さい空車時では、ピストン
4は内筒2の上部でストロークするため、第2図
で示すように、位置検出スプリング27はその先
端がシリンダ内筒2の上端に固設したスラストベ
アリング36に当接して押し付けられ、リターン
スプリング28の付勢力に抗してスリーブ12を
ピストン4(4′)の底部に当接するまで押し下
げる。その結果、ガイド13とスリーブ12の摺
接面間に前記側路11と連通する空室37が生
じ、この空室37がスリーブ12の先端部に設け
たポート38を介して上部室6とが連通する。
従つて、空車時のシヨツクアブソーバの縮み側
行程時では、第2図の実線矢印Aで示すように、
ピストン4の下降にともなつて、下部室7の油は
ピストンロツド5の貫通孔22、支柱9の内側空
室23、デイスク17のポート24からコンスタ
ントオリフイス20を通り、または同時に第1縮
み側減衰弁8を押し開き、第2縮み側減衰弁9上
流の中間通路10′に導入される。その際、ピス
トン4の速度がごく遅い領域〔たとえば0.1m/
sec以下)においてはコンスタントオリフイス2
0を通して中間通路10′に流れるが、ピストン
の速度がそれよりも速い領域(たとえば0.1m/
sec以下)では、同時に第1減衰弁8を押し開い
て中間通路10′に流れるように第1減衰弁8の
セツト荷重が設定されている。また、ガイド13
に設けた側路11は上部室6と連通しており、か
つ第1減衰弁8より下流側の第2減衰弁9のセツ
ト荷重は大きく設定しているから、中間通路10
に導入された油は全て側路11、空室37、ポー
ト38を通つて上部室6へ流れると共に、ピスト
ンロツド5の進入体積分に相当する油が下部室7
からベースバルブ3を通して内筒2と外筒3の間
の室40に流れる。このように、第1減衰弁8を
通つた油は第2減衰弁9を押し開くことなく、そ
の全てが上部室6へと流れるため、このときの発
生減衰力は第1縮み側減衰弁8のセツト荷重(バ
ネ剛性)によつて決まる。したがつて、第1縮み
側減衰弁8のセツト荷重を第4図に示す空車時の
縮み側行程時における要求減衰特性bに合致して
設定しておくことにより、要求特性bに合致した
減衰特性を発揮することができる。
これに対して、積載重量が大きくなる積車時で
は、第3図に示すように、ピストン4が内筒2の
下部でストロークするため、位置検出スプリング
27はスラストベアリング36より離脱して自由
長となり、スリーブ12は対向するリターンスプ
リング28により押し上げられてその摺接面12
aにより側路11を閉塞する。
従つて、車両の積載重量が大きくなつてスリー
ブ12が第3図のように側路11を閉じたときに
は、第3図の実線矢印A′で示すように、シリン
ダ縮み側行程時において下部室7より中間通路1
0′に導入された油は、ピストン4の速度が遅い
領域でコンスタントオリフイス21を通して上部
室6に流れるとともに、ピストン4の速度が速い
領域にあつては、同時に第2縮み側減衰弁9の弾
力に抗して押し開いて上部室6に流れる。そのた
め、このときの発生減衰力は第1縮み側減衰弁8
と第2縮み側減衰弁9のセツト荷重(バネ剛性)
の和によつて決まることになる。したがつて、第
1縮み側減衰弁8と第2縮み側減衰弁9の合成セ
ツト荷重を第4図に示す積車時の縮み側行程時に
おける要求減衰特性aに合致して設定しておくこ
とにより、要求特性aに合つた大きな減衰特性が
得られるのである。
勿論、これらの縮み側行程時における減衰特性
は第1及び第2の減衰弁8,9のセツト荷重を適
当に選ぶことによつて自由に設定することがで
き、この点、従来のようにコンスタントオリフイ
スとポート面積を変えて相対的に特性を変化させ
るものに比べ、要求特性により一層近づけられ
る。特に、低速時(たとえば0.3m/sec以下)等
において空車時と積車時の縮み側減衰力の可変幅
を大きくかつ任意にとることができ、減衰特性を
著しく向上させることができる効果がある。ま
た、減衰弁8,9にリーフバルブタイプのものを
用いることができるので、構造がコンパクト化す
る利点もある。
なお、この発明の要旨には直接関係はないが、
伸び側行程時にあつては、空車時の第2図の状態
において、スリーブ12が相対的に押し下げられ
その伸び側弁部29がピストン4の内壁突部(弁
座面)33より離脱し、可変ポート34を開通し
ているから、上部室6の油は可変ポート34と弁
部29に設けたコンスタントポート35を通り、
ピストン4が低速のときにはコンスタントオリフ
イス31を通り、ピストン4の速度が速い領域で
は同時に伸び側減衰弁(リリーフバルブ)30を
押し開いて下部室7へ流れる。このため、これら
コンスタントポート35と可変ポート34の面積
と伸び側減衰弁30のセツト荷重を第4図に示す
空車時の伸び側行程時における要求減衰特性dに
合わせて設定しておくことにより、この要求減衰
特性dに合致した減衰特性を発揮することができ
る。しかも、第3図に示す積車時にあつては、ス
リーブ12が相対的に上昇して、その伸び側弁部
29をピストン4の内壁突部33に当接させ、可
変ポート34を消減させる。それにより、上部室
6の油が伸び側弁部29に形成したポート35の
みからコンスタントオリフイス31を通して、或
いは同時に減衰弁30を押し開いて下部室7へと
流れるため、この可変ポート34の消減により油
の通路面積が小さくなつてポート抵抗が増大し、
このことから、そのときの減衰特性はコンスタン
トポート35の面積と伸び側減衰弁30のセツト
荷重によつて決まる。したがつて、コンスタント
ポート35の面積と伸び側減衰弁30のセツト荷
重を第4図に示す積車時の伸び側行程時における
要求減衰特性cに合わせて設定しておくことによ
り、要求特性cに合致した比較的高い減衰特性を
得ることが可能になるのである。
なお、上記の伸び側行程に関する機構は一例を
示したものであつて、他の構成の従来機構のもの
であつても目的を達成できる。
以上のように、この発明によれば、その構成を
ピストンに直列的に配設され、かつ一方向への流
れのみを許容する第1、第2の縮み側減衰弁を介
して下部室と上部室とを連通し、これら減衰弁の
中間と上部室とを短絡する側路を設け、この側路
をピストンの相対的位置変位に応じて開閉するス
リーブを併設したため、空車時と積車時とでそれ
ぞれ要求に応じた縮み側減衰特性を独立的に任意
に附与することができる。特に、空車時と積車時
の縮み側減衰力の変化率を大きくかつ任意にとる
ことができることからピストン低速時の特性が著
しく改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシヨツクアブソーバの概略断
面図、第2図は第1図の空車時におけるピストン
部分を拡大して示す断面図、第3図は同じく積車
時のピストン部分を拡大して示す断面図、第4図
は本発明の減衰特性を示すグラフである。 1…外筒、2…内筒、3…ベースバルブ、4…
ピストン、5…ピストンロツド、6…上部室、7
…下部室、8…第1縮み側減衰弁、9…第2縮み
側減衰弁、10…縮み側通路、10′…中間通
路、11…側路、12…スリーブ、13…ガイ
ド、15,16…バルブストツパ、17,18…
デイスク、20,21…コンスタントオリフイ
ス、27…位置検出スプリング、28…リターン
スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピストンに直列的に配設され、縮み側作動時
    に下部室から上部室への流れのみを許容する第
    1、第2の減衰弁を介して下部室と上部室とを連
    通し、これら減衰弁の中間と上部室とを短絡する
    側路を設け、この側路をピストンの相対的位置変
    位に応じて開閉するスリーブを併設する一方、前
    記第1の減衰弁に比べて下流側の第2の減衰弁の
    セツト荷重を大きく設定したシヨツクアブソー
    バ。
JP11457879A 1979-09-06 1979-09-06 Shock absorber Granted JPS5639336A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11457879A JPS5639336A (en) 1979-09-06 1979-09-06 Shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11457879A JPS5639336A (en) 1979-09-06 1979-09-06 Shock absorber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639336A JPS5639336A (en) 1981-04-15
JPS624576B2 true JPS624576B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=14641338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11457879A Granted JPS5639336A (en) 1979-09-06 1979-09-06 Shock absorber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5639336A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642113Y2 (ja) * 1988-04-06 1994-11-02 株式会社ユニシアジェックス ショックアブソーバのバルブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639336A (en) 1981-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413062B2 (en) Electronically controlled frequency dependent damping
US6352145B1 (en) Stroke dependent damping
US6371264B1 (en) Fulcrum blow off valve for use in a shock absorber
US5598903A (en) Acceleration sensitive flow sensitive mcpherson strut
JPH0233895B2 (ja)
JPS62501306A (ja) 車両用衝撃吸収機構の加圧液流体用絞り弁装置
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JPS624576B2 (ja)
JP2901639B2 (ja) 変位感応型液圧緩衝器
JPS5814939B2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPS6216339B2 (ja)
CA1059540A (en) Spring unit for a vehicle seat
JPS6227294B2 (ja)
JPS6216340B2 (ja)
JPH10252804A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0137245Y2 (ja)
JPS624575B2 (ja)
JPS6227295B2 (ja)
JPH02283929A (ja) 変位感応型液圧緩衝器
JPS6216342B2 (ja)
JP2504423B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS6216341B2 (ja)
JPS5829416B2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JP2815863B2 (ja) 油圧緩衝器
US1957115A (en) Shock absorber