JPS624556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624556B2
JPS624556B2 JP54035556A JP3555679A JPS624556B2 JP S624556 B2 JPS624556 B2 JP S624556B2 JP 54035556 A JP54035556 A JP 54035556A JP 3555679 A JP3555679 A JP 3555679A JP S624556 B2 JPS624556 B2 JP S624556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide vane
main engine
water
weak
weak point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54035556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128674A (en
Inventor
Nobusuke Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3555679A priority Critical patent/JPS55128674A/ja
Publication of JPS55128674A publication Critical patent/JPS55128674A/ja
Publication of JPS624556B2 publication Critical patent/JPS624556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガイドベーン操作機構に弱点部品を有
する水車およびポンプ水車の、弱点部品切損時の
主機停止方法に関する。
水車およびポンプ水車には流水調整のため、ラ
ンナ外周部とケーシングの水通路との間にガイド
ベーンが設けられている。このガイドベーンの操
作機構中には、弱点部品が設けられており、流水
中の木片、岩石等の異物がガイドベーン間にはさ
みこまれる場合に弱点部が切損してガイドベーン
操作機構の変形を防止するようになつている。
また、弱点部品は、それ自身に働らくガイドベ
ーン操作力等により繰返し応力を受けるため疲労
によつて破壊することもある。
この弱点部品が上述の原因等で切損した場合、
従来は直ちにまたはある時間運転後に主機を停止
する操作を行つていた。この場合、通常行われる
普通停止または急停止シーケンスを採用し、先ず
ガイドベーンを全閉にし、次いで入口弁を全閉に
し、最後に側弁を全閉とし、水車またはポンプ水
車への流水を完全に遮断し主機を停止させてい
た。しかしかかる停止方法においては、弱点部品
の切損しない正常ガイドベーンが全閉となつたあ
と、入口弁を閉鎖する過程において、弱点部品の
切損したガイドベーンが水圧不平衡特性と水路系
の水力学特性との関連で自励的な揺動運動を行
い、隣接するガイドベーンを激しくたたき、それ
らガイドベーンの破損および弱点部品の切損事故
を引きおこすというトラブルが生じていた。
また、弱点部品の切損以外の要因で主機が停止
過程にあるときに、弱点部品が切損した場合、上
述のような弱点部品の切損せるガイドベーンの自
励的な揺動現象の発生の可能性がより大きくなる
が、それに対する保護等何等施こされていなかつ
た。通常運転中に弱点部品が切損しそのために主
機を停止する場合における弱点部品切損ガイドベ
ーンの自励的な揺動現象の防止方法については、
特許第911472号にて詳しく提案されている。
本発明の目的は、弱点ピン切損以外の要因で主
機が停止歌程にあるときに弱点部品が切損した場
合、上記した従来技術の欠点を解決しガイドベー
ンの揺動現象を発生させないで、安全確実に水車
およびポンプ水車主機を停止させる運転方法を提
供することにある。
本発明によれば、主機が停止過程でガイドベー
ンおよび他の流水遮断機構の閉動作中に弱点部品
が切損した場合、正常ガイドベーンをほぼ弱点部
品が切損した時点のガイドベーン開度に保持し、
他の流水遮断機構はそのまゝ閉動作を継続させ全
閉とするか、または他の流水遮断機構を弱点部品
が切損した時点の開度に一定時間保持したのち全
閉とし流水を完全に遮断し、その後正常ガイドベ
ーンを全閉として主機を停止させることにより、
弱点部品切損ガイドベーンの揺動現象発生を防止
するものである。
以下本発明方法を図面を用いて詳細に説明す
る。第1図に本発明は適用される水車およびポン
プ水車の構成部品を示している。同図において、
流水は上部貯水池より鉄管7内に導かれ、入口弁
5、ケーシング4、ステーベーン3を通り、ガイ
ドベーン2によつて流量調整され、ランナ1に流
入する。なお、側弁6は入口弁5開閉時のケーシ
ング4と鉄管7の圧力差調整用に使用される。万
一第2図に示すように、流水と共に流れて来た異
物10(木片、岩石など)がガイドベーン間隙に
はさまつたとき、ゲートサーボモータ9の全力が
このガイドベーンにかかり、ガイドベーンの変形
をひきおこすことになる。これを防止するため通
常ガイドベーン操作機構内に弱点ピン8などの弱
点部品を設けている。
弱点部品が以上に述べた理由またはその他の原
因(たとえば繰返し応力による疲労破壊)により
切損した場合、直ちにまたはある一定時間そのま
ま運転したのち、主機を停止するため、停止主機
を行うことになる。この停止過程において、従来
の停止方法は第3図に示す如く行われていた。即
ち、ガイドベーンをまず徐々に閉じて行き、開度
がほぼ無負荷開度に達すると主機を電力系統より
解列し、ガイドベーンが全閉に達したあと、入口
弁開度を全閉にし、その後側弁を全閉としてい
た。かかる方法では、同図に示す如く、弱点部品
の切損したガイドベーンの揺動現象が発生し、隣
接するガイドベーンを激しく打撃しガイドベーン
の変形、破壊を生じさせる事故が発生した。この
ガイドベーン揺動現象は次のしくみで発生する。
(1) 弱点部品が正常であるガイドベーンが、全閉
または全閉付近にあること。
(2) このとき主機を停止する過程での任意の運転
点において、ガイドベーン不平衡モーメントが
開閉両方向に均衡を保つ点を有していること。
(3) このような状態で何らかの外乱により、弱点
部品が切損し無拘束状態となつたガイドベーン
の水力不平衡モーメントの不均衡が発生し、そ
れ自身の自閉力により、急激に全閉方向へ向い
その動作により水撃が発生する。
(4) この水撃により主機の運転点が変化し、無拘
束となつているガイドベーンには、特性上自開
力が働く形となる。
(5) 以上のように自閉、自開両方向に交互に水力
不平衡モーメントが発生し、この水路系の水撃
固有振動数と流体中における無拘束ガイドベー
ンの揺動固有振動数が一致または非常に近い場
合、自励的な揺動現象が発生する。
本発明は、上記のガイドベーン揺動現象の発生
を防止しうる主機の停止方法を提供するものであ
る。
第4図に、本発明になる主機停止シーケンスの
一例を示す。本図において、弱点部品切損以外の
要因による主機停止指令にもとづきガイドベーン
および入口弁が同時に閉動作中に弱点部品が切損
した場合、入口弁はそのまゝ閉動作を継続させる
が、弱点部品が正常であるガイドベーンを、弱点
部品が切損した時点のガイドベーン開度付近に保
持し、入口弁等の流水遮断機構によつて完全に流
水を遮断したのち、正常ガイドベーンを全閉とす
る。正常ガイドベーンを全閉とした後は、主機の
回転速度の低下を待つて機械的なブレーキを使用
して主機を完全停止させる。
別な実施例としては、第5図に示すように、ガ
イドベーンと入口弁が同時に閉動作中に弱点部品
が切損した場合、入口弁も正常ガイドベーンと同
じく、弱点部品が切損した時点の開度付近に保持
し、水路系の水撃現象が実用上ガイドベーンの自
励振動を助長させない程度に鎮静するのを待つて
入口弁等の流水遮断機構を全閉し、しかるのちに
正常ガイドベーンを全閉する方法も考えられる。
またこれらの場合、流水遮断は入口弁・側弁を操
作する他、入口弁のない発電所においては上池の
取水口ゲートを操作して行つてもよい。
以上の方法によれば主機が停止過程において、
弱点部品が切損した場合何等かの理由たとえば水
圧振動等で、弱点部品切損ガイドベーンが急激に
閉方向で回転しても他の正常ガイドベーンが開い
ているため、それによつて絞られる流水量は他の
正常ガイドベーンの間から流れている流水量に比
べ小さいので、水路系に発生する水撃は比較的小
さく、主機の運転状態の変化は無視し得るものと
なり、自励的な揺動現象の発生を完全に防止でき
る。なお入口弁の強度の面においては、入口弁全
開度からの流水遮断に対しても充分な強度を有す
るよう設計されているので、本発明による主機停
止方法は既設の発電所においても何等トラブルな
く適用できる利点をもつている。
以上の如く、本発明によれば、主機が別の要因
で停止過程にあるとき弱点部品が切損した場合、
ガイドベーンが揺動して隣接するガイドベーンを
破壊するという重大事故を防止しうる利点を有し
ている。更にガイドベーン破壊事故の復旧に要す
る費用のみならず、実際の発電所保守員の安全お
よび心理的な安心感へ与える効果は極めて大なる
ものがある。
一方これらのガイドベーン揺動現象を防止する
別な方法として、機械的にガイドベーンを拘束す
る方法も考えられるが、ガイドベーンに働く水圧
による不平衡モーメントの値が極めて大きいため
装置自体の構造、主機自体の構造も大巾に複雑化
し、製作コストおよび保守の面で不利な要因が多
かつたが、本発明によれば、シーケンスのみによ
り対処が出来るので多大な製作コスト低減および
保守の簡便化が計れるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法が適用される水車およびポ
ンプ水車のランナ、ガイドベーン、ケーシング、
入口弁、側弁等の構成部品を示す断面図、第2図
は第1図のガイドベーン部品を拡大して示す断面
図、第3図は弱点部品切損時の従来の主機停止シ
ーケンスの説明図、第4図は本発明になる主機停
止シーケンス説明図、第5図は同様に本発明にな
る主機停止シーケンスの別実施例説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガイドベーン操作機構に弱点部品を有する水
    車またはポンプ水車において、弱点部品切損以外
    の要因による主機停止指令にもとづき、ガイドベ
    ーンおよび他の流水遮断機構が閉動作過程に入つ
    ている時に前記弱点部品が切損した場合、正常ガ
    イドベーンを、ほぼ弱点部品が切損した時点のガ
    イドベーン開度に保持し、他の流水遮断機構はそ
    のまま閉動作を継続させ全閉とするか若しくは前
    記他の流水遮断機構を弱点部品が切損した時点の
    開度付近に一定時間保持したのち全閉とし、水車
    またはポンプ水車への流れを完全に遮断した後、
    正常ガイドベーンを全閉として主機を停止させる
    ことを特徴とする水車またはポンプ水車の弱点部
    品切損時の主機停止方法。
JP3555679A 1979-03-28 1979-03-28 Method of stopping main machine when weak-point component of waterwheel or pump waterwheel are broken Granted JPS55128674A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3555679A JPS55128674A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Method of stopping main machine when weak-point component of waterwheel or pump waterwheel are broken

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3555679A JPS55128674A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Method of stopping main machine when weak-point component of waterwheel or pump waterwheel are broken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128674A JPS55128674A (en) 1980-10-04
JPS624556B2 true JPS624556B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=12444995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3555679A Granted JPS55128674A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Method of stopping main machine when weak-point component of waterwheel or pump waterwheel are broken

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55128674A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128674A (en) 1980-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN209278561U (zh) 一种缓启缓闭双锤式止回阀
JPS6157471B2 (ja)
CA1058056A (en) Hydraulic turbo machine wicket gate seals
JPS624556B2 (ja)
US4255078A (en) Method of controlling operation of multistage hydraulic machines
JPH10306766A (ja) ポンプ水車
CN209278503U (zh) 新型蝶阀
CN206862632U (zh) 一种新型汽轮机喷油试验装置
JP2997605B2 (ja) 蒸気タ−ビンの蒸気弁駆動装置
JP2607014Y2 (ja) ペルトン水車
JP3940226B2 (ja) 多機能型入口弁を用いた管路切換方式
CN219712606U (zh) 一种油管接头防脱落装置
JPS6359028B2 (ja)
CN214789066U (zh) 一种减温减压阀
CN108468312B (zh) 一种长引水电站高水头大流量消能减压排水系统
JPH0350115B2 (ja)
JPH0565869A (ja) ペルトン水車のニードルサーボモータ
Ezekoye The Sensitivity of Counterweighted Swing Check Valve Performance to Counterweight Location
JPS6226622Y2 (ja)
RU2234610C2 (ru) Двухседельный клапан с внутренним стабилизатором
JPH086678B2 (ja) 水車の起動方法
JP2878856B2 (ja) 水力機械の水車起動方法
JPS63120805A (ja) タ−ビンバイパス装置
JPH081124B2 (ja) タ−ビン先行非常制御方法
JPH051660Y2 (ja)