JPS624534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624534B2
JPS624534B2 JP54159572A JP15957279A JPS624534B2 JP S624534 B2 JPS624534 B2 JP S624534B2 JP 54159572 A JP54159572 A JP 54159572A JP 15957279 A JP15957279 A JP 15957279A JP S624534 B2 JPS624534 B2 JP S624534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
velocity
constant
lubricating
auxiliary chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54159572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164729A (en
Inventor
Torao Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO DENKI SANGYO KK
Original Assignee
TOKYO DENKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO DENKI SANGYO KK filed Critical TOKYO DENKI SANGYO KK
Priority to JP15957279A priority Critical patent/JPS55164729A/ja
Publication of JPS55164729A publication Critical patent/JPS55164729A/ja
Publication of JPS624534B2 publication Critical patent/JPS624534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、同一の環状空間を回動する等速ピス
トンと不等速ピストンとを含むロータリエンジン
の改良に関する。
上記形式のロータリエンジンにおいては、等速
で回動する等速ピストンと不等速で回動する不等
速ピストンとは同数ずつ設けられる。不等速ピス
トンは、等速ピストンが一定の回動位相にある間
はこれよりも低速で回動するかまたは停止し、他
の回動位相にある間はこれよりも高速で回動し
て、等速ピストンに接近・離間を繰り返す。そし
て、前記環状空間を気密に覆蓋する環状のハウジ
ング内において前記等速ピストンと不等速ピスト
ンとに挾まれた燃焼室の容積が最小となつた時期
に燃料と空気との混合ガスを繰り返し爆発させる
ようになつている。
本発明は、この種のロータリエンジンにおいて
等速ピストン及び不等速ピストンとハウジングと
の摺動部を良好に潤滑し得るように改良すること
を目的としてなされたものであり、そのために前
記等速ピストンを間に挾んで燃焼室の反対側に隣
接して形成され、燃焼には関係しない室(以後便
宜上「補室」と呼ぶ」を利用することゝしたので
ある。
すなわち、本発明の要旨とするところは、ハウ
ジングに、補室の容量増大時にその補室と連通
し、補室内に霧化された潤滑油と空気との混合気
体である潤滑気体を供給する潤滑気体吸入口と、
補室の容量減少時にその補室と連通し、補室内の
潤滑気体を排出する潤滑気体排出口とを設けると
ともに、潤滑気体吸入口が補室に連通した時期に
その潤滑気体吸入口を開く吸入弁と、潤滑気体排
出口が補室に連通した時期にその潤滑気体排出口
を開く排出弁とを設けることにある。
この様にすれば、潤滑気体が非燃焼室である補
室に供給されるので、潤滑油が混合ガスの燃焼時
に一緒に燃焼してしまうようなことがなく、少量
の潤滑油で十分な潤滑効果が得られるとともに、
ロータリエンジンからの燃焼排ガスが汚されるこ
ともなくなるという優れた効果が得られるのであ
る。また、潤滑気体を構成する空気を温度の低い
外気とすることによつて、潤滑気体の温度自体が
ロータリエンジン内部の温度上昇を防止する冷却
効果が得られ、特に補室は燃焼室に隣接して形成
されているので、爆発によつて温度上昇の激しい
燃焼室が通過した直後のハウジング内壁面を効率
よく冷却し、ロータリエンジンの冷却水と相まつ
てエンジン内部が極めて有効に冷却され得るので
ある。
以下、本発明の実施例を示す図面をもとに詳述
する。
第1図において左側の部分はエンジン本体部
であり、右側の部分は不等速回転機構部であ
る。この両部分,を貫通して主回転軸1が配
設されており、主回転軸1はベアリング71,7
2を介して、不等速回転機構部のケーシング1
2とエンジン本体部のサイドハウジング10と
によつて枢支されている。主回転軸1の外側には
鞘軸7が主回転軸1に対して回転可能に嵌装され
ており、ベアリング73,74を介してエンジン
本体部のインナハウジング9に枢支されてい
る。14はブツシユである。不等速回転機構部
には更に副回転軸2が、主回転軸1と平行に配設
されており、ベアリング75,76を介してケー
シング12に枢支されている。
主回転軸1の一端部にはギヤ3が固定されてお
り、副回転軸2に固定されたピニオン4と噛合わ
されている。ギヤ3とピニオン4との歯数の比は
4:1とされており、ギヤ3が1回転するときピ
ニオン4は4回転する。副回転軸2にはまたゼネ
バストツプ機構の原動力5が固定されており、前
記鞘軸7の一端部に固設された従動車6と係合し
ている。ゼネバストツプ機構は第3図に最も明瞭
に示されているように、原動車5のピン51が従
動車6の放射溝61に嵌入している間は、従動車
6が回転し、ピン51が放射溝61から離脱し、
従動車6の円弧凹面62が原動車5の円弧凸面5
2に接触している間は、原動車5が回転しても従
動車6が回転しない機構であつて、原動車5が等
速で連続的に回転するとき従動車6が整数分の1
回転(本実施例においては4分の1回転)ずつ間
欠的に回転する機構である。
本実施例における不等速回転機構部は以上の
ように構成されているため、主回転軸1が4分の
1回転するとき、副回転軸2は1回転し、この副
回転軸2の1回転のうち、最初の4分の3回転の
間は鞘軸7が回転せず、副回転軸2の残りの4分
の1回転の間に鞘軸7が4分の1回転することと
なり、その結果、主回転軸1が90度の4分の3で
ある67.5度回転する間は鞘軸7が静止しており、
主回転軸1が残りの22.5度回転する間に鞘軸7が
一挙に90度回転して主回転軸1の回転に追従する
作動が繰返されることとなるのである。
これら主回転軸1と鞘軸7とには、それぞれ等
速ロータ30と不等速ロータ40とが固定されて
いる。等速ロータ30は第2図、第4図および第
5図に最も明瞭に示されているように、中間鞘軸
8を介して主回転軸1に固定されたほぼ円板状の
部材であつて、外周面上に4個の突設部35,3
6,37,38を等間隔に固設されており、これ
らの突設部は等速ロータ30が等速で回転すると
き円環状の軌跡を描いて等速で回動する。突設部
35,36,37,38はレシプロエンジンにお
けるピストンに相当するものであるため、以後等
速ピストンと称することとする。不等速ロータ4
0も等速ロータ30とほぼ同様な形状のものであ
り、外周面上に4個の不等速ピストン31,3
2,33,34を固設されている。等速ピストン
35,……,38と不等速ピストン31,……,
34とは、等速ロータ30と不等速ロータ40と
を第5図に示すように対称的に対向させて密着さ
せたとき、同一の円環状空間内に位置するように
構成されている。
等速ロータ30および不等速ロータ40の外周
はインナハウジング9によつて覆蓋されている。
インナハウジング9は第4図に示すように、主回
転軸1に直角な平面で二つに分割されており、両
側から等速ロータ30および不等速ロータ40を
挾む状態で両ロータを覆蓋している。その結果、
インナハウジング9の内面と等速ロータ30およ
び不等速ロータ40の外周面とによつて前記円環
状空間が密閉されることとなり、等速ピストン3
5,……,38および不等速ピストン31,…
…,34はこの中を回動することとなる。この場
合、回動方向を第2図において反時計方向とすれ
ば、例えば等速ピストン35と不等速ピストン3
2とに挾まれた空間のように、各等速ピストンの
回動方向に対して後方に位置する空間は、燃料を
吸入して燃焼させる燃焼室83,84,85,8
6を形成し、等速ピストン35と不等速ピストン
31とに挾まれた空間のように、等速ピストンを
境にして燃焼室の反対側に、燃焼室に隣接してそ
れぞれ形成される空間は、燃焼室83,……,8
6の容積が増大するときその増大分だけ容積が減
少し、燃焼室の容積が減少するときにはその分だ
け容積が増大するいわば燃焼室83,……,86
に対する補室87,88,89,90を形成す
る。
等速ピストン35,……,38および不等速ピ
ストン31,……,34の外周面とインナハウジ
ング9内面との気密は、両ピストンの外周面に刻
設された溝に嵌装されたピストンシール39によ
つて保持されている。同様に等速ピストン35,
……,38と不等速ロータ40の外周面との間の
気密、および不等速ピストン31,……,34と
等速ロータ30の外周面との間の気密は、ストレ
ートシール49によつて保持されており、また等
速ロータ30、不等速ロータ40およびインナハ
ウジング9相互間の気密はリング状のサイドシー
ル47,48によつて保持されている。サイドシ
ール47,48は気密を保持すべき両面に、互に
対向する溝を刻設し、これら両方の溝にまたがつ
て嵌装することが気密保持性を向上させる上で望
ましい。また上記各シールと各溝底との間にはば
ね材が配設され、各シールは最適な大きさの接触
面圧で各対象シール面に接触させられている。
インナハウジング9の外周にはリング状のアウ
タハウジング11が嵌合されており、インナハウ
ジング9およびアウタハウジング11の側面はサ
イドハウジング10によつて覆蓋されている。そ
してこれらハウジング9,10,11の間に形成
される密閉空間は、冷却水を通水すべき冷却水室
13を形成している。
アウタハウジング11には第2図に示すように
燃料と空気との混合ガス(以後燃料ガスという)
の吸入口41、霧化された潤滑油と空気との混合
気体(以後潤滑気体という)の吸入口46、潤滑
気体排出口44、空気吸入口45および燃焼排ガ
ス排出口43がそれぞれ2個ずつ設けられてい
る。なお燃焼排ガス排出口43は空気の排出口を
も兼ねており、両者を十分に排出し得るように、
インナハウジング9に設けられたポートはインナ
ハウジング9の円周方向に長い長穴とされてい
る。各吸入口41,46,45および潤滑気体排
出口44には図示は省略するがそれぞれ吸入弁お
よび排出弁が設けられており、従来のエンジンと
同様な手段で、等速ロータ30および不等速ロー
タ40の回転と同期して所定の時期、即ち燃料ガ
ス吸入口41が燃焼室83,……,86と連通す
る時期に、また潤滑気体吸入口46、潤滑気体排
出口44、及び空気吸入口45は補室87,…
…,90と連通する時期に開閉させられ、それぞ
れの気体の流出入を制御する。アウタハウジング
11にはまた2個の点火プラグ42が取付けられ
ており、インナハウジング9に設けられた点火口
を通して、インナハウジング9内の環状空室に臨
んでいる。
以上がエンジン本体部の構造であるが、この
部分の潤滑は第6図に示すようにして行なわれ
る。すなわち、潤滑油は第6図中矢印Pで示すよ
うに主回転軸1の中央に穿設された給油孔81か
ら供給され、主回転軸1、等速ロータ30および
不等速ロータ40の回転に伴なう遠心力によつて
外方に向つて流れつつ各ベアリングおよび摺動面
を潤滑し、排油管82を経て矢印Qの方向に排出
される。
次に第7図ないし第11図に基いて作動を説明
する。但し第7図において各矢印41,46,4
4,45および43はそれぞれ第2図において同
一の符号を付された各吸排気口から流入または流
出する気体を示し、星印42は点火プラグ42の
位置を示す。
不等速回転機構部のギヤ3が、図示しない始
動モータによつて回転させられ、その結果等速ロ
ータ30および不等速ロータ40が第7図におい
て反時計方向へ回転させられて、等速ピストン3
5および不等速ピストン32が第7図に示すよう
に角度Dをなす位置に来た時、燃料ガス吸入弁が
開く。この後等速ピストン35が67.5度回動する
間は不等速ピストン32が停止しているため、両
ピストンに挾まれた燃焼室83の容積が増大し、
第8図に示すように燃料ガスが吸入される。これ
が吸入行程である。この吸入行程中には等速ピス
トン35を挾んで燃焼室83の反対側に形成され
ている補室90の容積が減少するため、潤滑気体
排出口44の排出弁が開き、先にこの補室90に
吸入されていた潤滑気体がこの排出弁から排出さ
れる。
等速ピストン35が更に回動すれば、静止して
いた不等速ピストン32が不等速回転機構部に
よつて等速ピストン35より高速で角度A(90
度)だけ回動させられ、先行している等速ピスト
ン35に接近する。その結果燃焼室83の容積が
減少し、かつ上記潤滑気体排出弁はこの時期には
既に閉じられているため、前吸入行程で吸入され
た燃料ガスが第9図に示すように圧縮される。こ
れが圧縮行程である。この圧縮行程中には補室9
0の容積が増大し、かつ空気吸入口45の吸入弁
が開かれるため、補室90にはこの吸入弁から空
気が吸入される。
前圧縮行程で燃料ガスが十分に圧縮された時、
点火プラグ42がスパークさせられ、燃料ガスが
爆発(燃焼)し、燃焼室83内の圧力が急激に高
くなる。しかしこの時期には不等速ピストン32
の固設されている不等速ロータ40の回転は不等
速回転機構部によつて阻止されているため、不
等速ピストン32は移動せず、爆発のエネルギは
すべて等速ピストン35に与えられることとな
り、第10図に示すように等速ロータ30および
主回転軸1が回転させられることとなる。燃焼室
83において以上の爆発行程が行なわれている間
に、補室90の容積が減少し、空気が燃焼ガス排
出口43から排出される。
燃焼ガスの圧力を受けて回動させられて来た等
速ピストン35がインナハウジング9に設けられ
た排気ポートを通過すれば、燃焼排ガスが流出を
開始するが、同時に不等速ピストン32が回動を
開始し、第11図に示すように燃焼室83内の燃
焼排ガスが強制的に排出される。燃焼室83内に
おいて以上の排気行程が行なわれている間に、補
室90においては、潤滑気体吸入口46の吸入弁
を経て潤滑気体が吸入され、霧状の潤滑油がイン
ナハウジング9内面等に付着して、十分な潤滑油
膜を形成する。
以上詳述したように、等速ロータ35が第7図
において、左側180度の範囲を回動する間に、燃
焼室83内においては燃料ガスの吸入、圧縮、爆
発、排気の各行程が行なわれ、補室90内におい
ては潤滑気体の吸入と排出ならびに空気の吸入と
排出が行なわれるのであるが、右側180度の範囲
においても全く同様の行程が行なわれる。そして
これは他の燃焼室84,85,86および補室8
7,88,89についても全く同様であるため、
結局等速ロータ30が一回転する間に、主回転軸
1に対して対称な2ケ所においてそれぞれ4回ず
つの爆発が行なわれ、またそれぞれ4回ずつの潤
滑気体および空気の吸入、排出が行なわれること
となる。そして一旦このサイクルが安定した後
は、始動モータを切離してもエンジンは自力で回
転を続行し、主回転軸から回転動力を取り出し得
ることとなる。
本実施例のロータリエンジンは等速ピストン3
5等及び不等速ピストン32等がインナハウジン
グ9内を回転するようになつており、両ピストン
に嵌装されたピストンシール39は絶えずハウジ
ングの内周面に摺接させられている。しかし、上
述したように、例えば補室90については燃焼室
83内において排気工程が行なわれている間に、
吸入弁から潤滑気体が室内に吸入される。この潤
滑気体は霧化された潤滑油と空気とが混合された
ものであり、僅かな吸引力によつて補室90内に
吸い込まれるとともに、吸入された後は潤滑油が
この室内全体に拡散してハウジング9の内周面に
付着し、十分な厚さの潤滑油膜を形成する。こう
して形成された潤滑油膜はピストン32及び35
等のピストンシール39に付着する。すなわち、
補室90内に潤滑気体が吸入されて潤滑油膜が形
成されるのは第11図に示すようにインナハウジ
ング9の右下寄りの部分のみであるにも拘らず、
この時形成された潤滑油膜によつてハウジング9
内の主に右半分が潤滑されることとなるのであ
り、これによつて摺接部(ハウジング9内周面及
びピストンシール39外周面)の摩擦が小さくな
り、ピストンシール39の摩耗が減少し、燃焼室
83及び補室90の気密性が向上する。
しかも、ハウジング9については補室90に潤
滑気体が吸い込まれる部分においては燃焼室83
では吸入工程が行なわれ、爆発工程が行なわれる
のはもつと反時計方向に回動した部分であるため
(第8図及び第9図参照)、インナハウジング9の
この部分に付着した潤滑油が燃焼室83における
燃料ガスの燃焼時に一諸に燃焼してしまうような
こともない。従つて、少量の潤滑油で十分な潤滑
効果が得られるとともに、ロータリエンジンから
の燃焼排ガス中に潤滑油の燃焼物や未燃物が混入
することによつて燃焼排ガスが汚されることがな
い。
また、潤滑気体を構成する空気を温度の低い外
気とすることによつて、潤滑気体の温度自体がロ
ータリエンジン内部の温度上昇を防止する冷却効
果が得られ、特に補室87,……,90は燃焼室
83,……,86に隣接して形成されているの
で、爆発によつて温度上昇の激しい燃焼室83,
……,86が通過した直後のハウジング内壁面を
効率よく冷却し、ロータリエンジンの冷却水と相
まつてエンジン内部が極めて有効に冷却されるの
である。
このように本実施例においては、ハウジング
9、等速ピストン35等及び不等速ピストン32
等によつて形成される8個の室を交互に4個ずつ
の燃焼室83等と補室90等とにした上で、補室
90等に潤滑気体を吸入、排出させるようにした
ために上述のことが可能となつたのである。
さらに付言するならば、吸入口45及び排出口
43を通して補室90内に流入出させられる空気
を上述の潤滑気体を構成する空気と同様に温度の
低い外気とすれば、これが冷却気体となつてエン
ジン内部の温度上昇を防止する。補室90内にこ
の空気が吸入されるハウジング9上の位置は、燃
焼室83において爆発工程が行なわれる位置と同
じである(第9図参照)。従つて、上述の潤滑気
体の場合と同じく爆発によつて温度の上昇し易い
部分が特に良く冷却されるようになつているので
あり、冷却水室13内を流通する冷却水と相俟つ
て、エンジン内部が有効に冷却されることとな
る。
なお、上述したのはあくまで本発明の一実施例
であり、本発明は決してこれに限定して解釈され
るべきでないことは勿論である。例えば、前記混
合ガスを繰り返し爆発させる手段は、燃焼室には
空気のみを吸入し、これを圧縮して高温とした
後、その中へ燃料噴射ポンプで燃料を噴射して自
然発火させるようになつていても良い。またハウ
ジングについても種々の形状が考えられるが要す
るに、等速ピストン及び不等速ピストンが回動す
る環状空間が形成されて回転可能になつていれば
十分である。燃焼室の数についても、四室に限ら
れるものではなく、三室以下若しくは五室以上と
することも可能であることは言うまでもない。さ
らに、不等速回動機構としては、何れも図示は省
略するが、間欠送り歯車、変速四角歯車さらには
ピン車と放射溝との組合せ等が採用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面断面図、
第2図は第1図におけるX−X断面図、第3図は
第1図におけるY−Y断面図である。第4図は第
1図に示した装置におけるエンジン本体部要部の
一部切欠斜視図、第5図は同じく等速ロータと不
等速ロータとの組合せ前の状態を示す正面図、第
6図は第1図に示した装置の本体部における潤滑
油の潤滑系統を示した説明図である。第7図乃至
第11図は第1図乃至第6図に示した実施例の作
動状況を示す説明図である。 1:主回転軸、2:副回転軸、3:ギヤ、4:
ピニオン、5:ゼネバストツプ機構の原動車、
6:ゼネバストツプ機構の従動車、7:鞘軸、
9:インナハウジング、10:サイドハウジン
グ、11:アウタハウジング、13:冷却水室、
30:等速ロータ、31,32,33,34:不
等速ピストン、35,36,37,38:等速ピ
ストン、40:不等速ロータ、41:燃料ガス吸
入口、42:点火プラグ、43:燃焼排ガス排出
口、44:潤滑気体排出口、45:空気吸入口、
46:潤滑気体吸入口、83,84,85,8
6:燃焼室、87,88,89,90:補室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力軸と出力軸とを備え、該入力軸が等速回
    転させられるとき該出力軸が不等速回転する不等
    速回転機構と、 前記入力軸に固定された等速ロータに固設さ
    れ、環状空間内をほぼ等速で回動する等速ピスト
    ンと、 前記出力軸に固定された不等速ロータに前記等
    速ピストンと同数だけ固設され、該等速ピストン
    が一定回動位相にある間は該等速ピストンより低
    速で回動しまたは静止し、該等速ピストンが他の
    回動位相にある間は該等速ピストンより高速で回
    動して、該等速ピストンに対して接近・離間を繰
    返しつつ該等速ピストンと同一の環状空間を回動
    する不等速ピストンと、 前記環状空間をほぼ気密に覆蓋する環状のハウ
    ジングと、 該ハウジング内において前記等速ピストンと不
    等速ピストンとに挾まれた燃焼室の容積がほぼ最
    小となつた時期に燃料と空気との混合ガスを繰返
    し爆発させる手段と、 前記等速ピストンと不等速ピストンとに挾まれ
    るとともに該等速ピストンを境にして前記燃焼室
    の反対側に該燃焼室に隣接して形成され、且つ前
    記混合ガスが供給されない補室とを、備えたロー
    タリエンジンにおいて、 前記ハウジングに、前記補室の容量増大時に該
    補室と連通し、該補室内に霧化された潤滑油と空
    気との混合気体である潤滑気体を供給する潤滑気
    体吸入口と、該補室の容量減少時に該補室と連通
    し、該補室内の潤滑気体を排出する潤滑気体排出
    口とを設けるとともに、該潤滑気体吸入口が該補
    室に連通した時期に該潤滑気体吸入口を開く吸入
    弁と、該潤滑気体排出口が該補室に連通した時期
    に該潤滑気体排出口を開く排出弁とを設け、もつ
    て、前記ハウジング内部の潤滑が行なわれるよう
    にしたことを特徴とするロータリエンジン。
JP15957279A 1979-12-08 1979-12-08 Rotary engine Granted JPS55164729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957279A JPS55164729A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Rotary engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15957279A JPS55164729A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Rotary engine

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15597477A Division JPS5487313A (en) 1977-12-23 1977-12-23 Rotary engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164729A JPS55164729A (en) 1980-12-22
JPS624534B2 true JPS624534B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=15696641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15957279A Granted JPS55164729A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Rotary engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55164729A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101970800B (zh) * 2008-05-26 2012-08-29 张振明 双转子发动机
JP5218930B1 (ja) * 2012-09-21 2013-06-26 武史 畑中 ロータリ内燃機関及びこれにより駆動される車両並びにハイブリッド車両
JP7200794B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-10 株式会社豊田自動織機 内燃機関のシール構造
JP7143821B2 (ja) * 2019-06-18 2022-09-29 株式会社豊田自動織機 シール構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348885U (ja) * 1976-09-29 1978-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348885U (ja) * 1976-09-29 1978-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164729A (en) 1980-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108533331B (zh) 用于位移式泵或压缩机机器的装置
US6776136B1 (en) Elliptical rotary engine
US5352295A (en) Rotary vane engine
US4072132A (en) Rotary internal combustion engine
US4236496A (en) Rotary engine
US3464395A (en) Multiple piston vane rotary internal combustion engine
US5086732A (en) Four stroke concentric oscillating rotary vane internal combustion engine
US1427692A (en) Internal-combustion rotary engine
US3841279A (en) Engine with radially reciprocal rotor mounted pistons
US3811275A (en) Rotary turbine engine
KR102278846B1 (ko) 로터리 엔진
US3937187A (en) Toroidal cylinder orbiting piston engine
KR20010031930A (ko) 레이디얼 모터/펌프
US4316439A (en) Rotary engine with internal or external pressure cycle
US3453992A (en) Rotary type device
US2728330A (en) Rotary internal combustion engine
US3861362A (en) Rotary internal combustion engine, and the like
US4097205A (en) Orbital pump with inlet and outlet through the rotor
US3487816A (en) Rotary engine
JPS624534B2 (ja)
US3762375A (en) Rotary vane internal combustion engine
US4086879A (en) Rotary engine with revolving and oscillating pistons
US4854279A (en) Three chamber continuous combustion engine
US4202315A (en) Single cycle rotary engine with constant fuel feeding
US4207736A (en) Rotary piston machine