JPS624471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624471Y2
JPS624471Y2 JP1981175178U JP17517881U JPS624471Y2 JP S624471 Y2 JPS624471 Y2 JP S624471Y2 JP 1981175178 U JP1981175178 U JP 1981175178U JP 17517881 U JP17517881 U JP 17517881U JP S624471 Y2 JPS624471 Y2 JP S624471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working part
working
storage device
image
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981175178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17517881U priority Critical patent/JPS5880192U/ja
Publication of JPS5880192U publication Critical patent/JPS5880192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624471Y2 publication Critical patent/JPS624471Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は工業用ロボツトに係る。
予め記憶された情報に基づいて動作し、複数の
可動部からなる可動腕部を有する工業用ロボツト
すなわちテイーチング・プレイバツク型の工業用
ロボツトであつて、腕部の先端に固定された作業
部を有する工業用ロボツトは知られている。
この種の工業用ロボツトを高精度に動作させる
必要がある場合、例えば、作業部としての接着材
吐出ノズルをワーク被作業部材に接触させながら
目標となる作業線上を追従させる接着作業にこの
ロボツトを適用する場合、プレイバツク時におけ
るロボツトの可動部相互の位置とテイーチング時
における可動部の相対位置すなわち可動部相互の
位置との誤差、ワークの位置決め時の誤差、ワー
ク自体の形状の誤差のために、プレイバツクの
際、ロボツトのノズル先端のワークに対する軌跡
に誤差が生ずる恐れがある。
ロボツトのノズルのワークに対する相対位置
(ズレ)を検出し、ズレを補正すべくロボツトの
可動腕部の可動部相互の位置を予じめ記憶された
データに基づいて設定された可動部相互の位置に
対して補正するようにしたいわゆるセンサタイプ
の工業用ロボツトも知られている。
しかし乍ら、この種のロボツトでは、多数の自
由度を有する腕部の補正位置を求めるべく複雑な
計算(いわゆる座標変換演算)を行う必要があり
ロボツトの位置制御に多くの時間を要するのみな
らず、このような補正を加えることによつてロボ
ツト腕部の可動部相互の位置がテイーチング位置
からズレてしまうために、腕部のスムーズなプレ
イバツクが必ずしもなされ難い。
加えて、センサタイプの工業ロボツトにおいて
センサからの検出信号に基づいて常に可動部の位
置を補正せんとすると、センサから得られる検出
信号が不適当な場合には、本来要求される補正動
作と異なる動作を行い、センサからの検出信号に
基づく位置補正がかえつて可動部の位置決めを不
正確なものとする。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、テイーチング時とプレ
イバツク時とにおいて被作業体の設定位置、すな
わち被作業物体の作業部位が夫々異なつていて
も、プレイバツク時その相違を自動的に補正し
得、加えて、プレイバツク時補正動作に不適当な
センサ検出信号を除去し確実な補正動作を行い得
る工業用ロボツトを提供することにある。本考案
の前記目的は、被作業部体上において一方向に伸
長した作業部位に作用を及ぼす作業を行なう作業
部と、作業部を変位自在に支持しており、予め記
憶された情報に基づいて、前記作業中に作業部が
前記作業部位に沿いながら作業部位に対して相対
的に移動するように動作する可動腕部と、予め設
定された作業部の位置を示す基準信号と作業中に
おいて検出して得られる前記作業部位を示す検出
信号とを比較することによつて予め設定された作
業部の位置と前記作業部位とのズレを検出する検
出手段と、作業部を可動腕部に対して変位せしめ
て前記ズレを補正する補正手段と、前記作業部位
において前記ズレの検出には不適当な検出信号が
得られる領域では補正手段での補正動作を禁止す
る禁止手段とからなる工業用ロボツトによつて達
成される。
次に本考案による好ましい一具体例を図面に基
づいて説明する。
図において、ロボツト本体1は基台2と可動腕
部3とよりなり、可動腕部3は基台2に対してA
方向に回動自在な回転テーブル4と、テーブル4
に対してB方向に回動自在な第一アーム部5と、
アーム部5に対してC方向に回動自在な第二アー
ム部6と、アーム部6に対して三方向に回動自在
な、いわゆるエレフアントノーズタイプの手首部
7とからなる。テーブル4は、基台2内に収納さ
れた油圧式ロータリアクチユエータ2aの作動に
よりA方向に回動され、アーム部5及び6は
夫々、油圧シリンダ5a及び6aの作動によりB
及びC方向に回動され、手首部7は、アーム部6
内等に収納されたアクチユエータ7aの作動によ
り、任意の方向に回動される。手首部7の円筒状
先端部8には、ブラケツト9が固定されており、
ブラケツト9には、連結部材10を介してもう一
つのブラケツト12が補正回転軸線11のまわり
に、回動自在に設けられている。ブラケツト12
には、被作業物体13の作業面13aにスリツト
像14を投影するためのスリツト光源15、作業
面13a上のスリツト像14を撮像するための半
導体イメージセンサ等を用いたテレビカメラ1
6、ロボツト本体1の作業部17が固定されてい
る。ブラケツト12のブラケツト9に対する回動
軸18は中央部でカメラ16に固定されており、
両端部でブラケツト9の側方突出部9a,9bに
より回動自在に支持されている。回動軸18の一
端部には歯車19が固定されており、歯車19に
は歯車22が噛合しており、歯車22は減速機2
1の出力軸に固着されており、減速機21は、ブ
ラケツト9に固定されたコアレスモータ等応答性
の良いモータ20に連結されている。モータ20
の回転に応じてスリツト光源15、カメラ16及
び作業部17が一体的に軸線11のまわりで回動
変位される。ブラケツト9に固定されたポテンシ
ヨメータ23は、歯車19に噛合する歯車23a
を介して、歯車19と連結されており、モータ2
0の回転角すなわち、軸線11のまわりでのブラ
ケツト12のブラケツト9に対する回転角を検出
する。
カメラ16の受光光軸24、換言すればカメラ
16の中心軸線24は回転軸線11に直交してお
り、スリツト光源15の光軸25は光軸24に斜
交していると共に回転軸線11に斜交している。
作業部17は、先端部26で作業面13aに軽く
接触し、先端部26から物体13の接着部27に
接着材を出す接着材吐出用ノズル29と、ノズル
29を接着方向Eに沿う方向(前後)及びこの方
向に交差する方向(左右)に変位可能に弾性支持
する弾性部材よりなるノズルホルダ30と、ノズ
ルホルダ30をブラケツト12に対して固定位置
に保つ剛性連結部31とよりなる。ノズルホルダ
30はプレイバツクの際の先端26の上下方向の
誤差をも吸収し得る。ノズル29は軸線24,2
5と同一平面内にあり、ノズル29の先端26は
軸線24と25との交点に位置している。
制御装置70は、テイーチングデータを記憶す
る記憶装置71を有しており、テイーチング動作
の際、記憶装置71には、本体1の腕部3の位
置、すなわちテーブル4の基台2に対する相対位
置、アーム部5のテーブル4に対する相対位置、
アーム部6のアーム部5に対する相対位置及び手
首部7のアーム部6に対する相対位置並びにブラ
ケツト12のブラケツト9に対する相対位置がテ
イーチングデータとして記憶される。これら相対
位置は腕部3の各部に設けられたポテンシヨメー
タ(図示せず)及びポテンシヨメータ23により
検出される。テイーチングデータは、プレイバツ
ク動作の際、記憶装置71から読み出されて、比
較器46に供給される。比較器46は、目標値と
して記憶装置71から供給されるテイーチングデ
ータとポテンシヨメータ23から出力される現在
値としての位置信号とを比較し、その差をサーボ
増幅器45に出力する。増幅器45の出力により
モータ20は作動される。比較器46、増幅器4
5、モータ20、ポテンシヨメータ23により一
つのフイードバツクループが形成されており、同
様のフイードバツクループが腕部3の各部に対応
して形成されている。増幅器45には、他の比較
器としての画像処理装置47からの比較結果が補
正動作禁止回路72を介して供給されており、画
像処理装置47は、記憶装置71に記憶された基
準信号としての基準画像又は基準画像の特徴とセ
ンサとしてのカメラ16からの検出信号としての
画像と比較し、その差を禁止回路72に供給す
る。禁止回路72は、テイーチング動作の際にス
イツチ73で設定されたテイーチングデータとし
ての補正許可信号が、プレイバツク動作の際記憶
装置71から読み出されると、画像処理装置47
からの比較結果の増幅器45への転送を許容する
一方、テイーチング動作の際にスイツチ73で設
定されたテイーチングデータとしての補正禁示信
号がプレイバツク動作の際記憶装置71から読み
出されると、読み出し前の画像処理装置47から
の比較結果を保持し、次に補正許可信号が記憶装
置71から供給されるまで保持した比較結果を増
幅器45に供給する。禁止回路72に補正許可信
号が供給されている際には、増幅器45、モータ
20、カメラ16及び画像処理装置47は、他の
一つのフイードバツクループを形成すると共に本
考案による補正手段を構成している。また、本考
案による禁止手段は禁止回路72と記憶回路71
の一部とによつて構成される。スイツチ73は、
本体1において、テイーチング時操作容易な部位
に設けられており、操作者により操作される。
このように構成されたロボツト80において、
記憶装置71に第5図に示すような基準スリツト
画像81が記憶されている場合の凹所82を含む
接合開始点83から接合終了点84までの接合部
27を接着する動作を以下説明する。まず、テイ
ーチングの際には、物体13に対して本体1を手
動により動かし、先端26をテイーチング開始点
85にもたらし、軸線11を接合部27と平行に
し、軸線24を作業面13aと直交せしめ、軸線
24と25との交点を開始点85に位置せしめ、
この状態でスイツチ73を操作し、補正許可信号
を記憶装置71に記憶する。尚、腕部3の各部の
相対位置を検出するポテンシヨメータ及びブラケ
ツト12のブラケツト9に対する相対位置を検出
するポテンシヨメータ23からの相対位置検出信
号は、先端26の開始点85への設定後における
操作者のテイーチング開始スイツチ(図示せず)
の作動により、テイーチング終了まで一定時間間
隔をもつて順次テイーチングデータとして記憶装
置71に記憶される。スイツチ73の操作後、前
記状態を保持しつつ先端26を接合部27に沿つ
てE方向と反対の方向に移動せしめ、凹所82が
カメラ16で撮像される十分手前の位置86でス
イツチ73を操作し、補正禁止信号を記憶装置7
1に記憶する。更に先端26をE方向と逆に動か
し、接合開始点83に位置決めし、開始点83に
おいて接着材吐出開始指示スイツチ(図示せず)
を操作しテイーチングデータとして吐出開始信号
を記憶装置71に記憶する。その後、先端26を
E方向に沿つて動かし、位置86でスイツチ73
を操作し補正許可信号を記憶装置71に再び記憶
し、更に接合部27がなくなる位置84がカメラ
16で撮像される十分手前の位置87でスイツチ
73を操作し、補正禁止信号を記憶装置71に記
憶し、最後に、位置84に先端26がもたらされ
た際に、接着材吐出停止スイツチ(図示せず)を
操作し、テイーチングデータとして吐出停止信号
を記憶装置71に記憶する。尚、接着材吐出開始
スイツチの操作後は、凹所82の部位では、凹所
82の形状に合わせて先端26を動かし、凹所8
2に関するテイーチングデータをも記憶装置71
に記憶する。
プレイバツク動作の際には、テーブル4の基台
2に対する相対位置、アーム部5のテーブル4に
対する相対位置、アーム部6のアーム部5に対す
る相対位置、手首部7のアーム部6に対する相対
位置及びブラケツト12のブラケツト9に対する
相対位置は夫々、記憶装置71から読み出される
テイーチングデータと各部の相対位置を検出する
ポテンシヨメータからの信号とに基づくアクチユ
エータ2a,7a、シリンダ5a,6a、及びモ
ータ20の作動により順次テイーチング時の関係
に設定される。例えば、ブラケツト12のブラケ
ツト9に対する相対位置は、記憶装置71からの
テイーチングデータとポテンシヨメータ23から
の信号を比較する比較器46の比較結果によりモ
ータ20が作動されてテイーチング時の関係に設
定される。更にこのようにして先端26が位置8
5,86,83及び86に順次位置決めされる途
中、記憶装置71に記憶された接着材吐出開始及
び停止信号の読み出しにより、先端26の位置8
3から84までのE方向の移動では、作業部17
は、作業部材に作用を及ぼす作業すなわちノズル
29からの作業材の吐出及び接合部27への接着
材の供給を行なう。また、E方向と逆方向の先端
26の移動において、位置85に先端26が設定
されると、記憶装置71から補正許可信号が読み
出される結果、禁止回路72は、画像処理装置4
7からの比較結果を増幅器45に転送する。画像
処理装置47は、カメラ16で撮像するスリツト
14の画像と記憶装置71に記憶された基準信号
としての基準スリツト画像81とを比較検査す
る。光源15、カメラ16、及び作業部材17と
物体13の接合部27とがテイーチング時と同様
な位置関係にある際には、カメラ16は検出信号
として基準スリツト画像81と同一の画像を受像
する。一方、光源15、カメラ16及び作業部材
17と物体13の接合部27とがテイーチング時
の位置関係と異なる際には、カメラ16は例えば
スリツト画像88を受像する。画像88のスリツ
ト15に対応する像89において、接合部27の
段差で生じる曲折部の位置90と画像88の中央
位置91とのJ方向に関する距離92は、先端2
6と接合部27とのJ方向のズレの量を表わして
いる。カメラ16から画像81と同一の画像が得
られる際には、画像処理装置47は補正量零の比
較結果を禁止回路72を介して増幅器45に供給
する。補正量零の際には、モータ20はこの比較
結果により作動されず、もつぱら比較器46から
の比較結果により作動される。一方、カメラ16
から画像88が得られる際には、画像処理装置4
7は、距離92に基づく値の補正量の比較結果を
禁止回路72を介して増幅器45に供給する結
果、モータ20はこの補正量により作動され、ブ
ラケツト12はカメラ16から画像81と同一の
画像が得られるまでH方向に回動される。距離9
2に基づく値の補正量が存在する際には、モータ
20はこの比較結果と比較器46からの比較結果
により作動される。先端26がこのように補正さ
れながらE方向と逆に移動され位置86にもたら
されると、記憶装置71から補正禁止信号が読み
出されるため、禁止回路72は、画像処理装置4
7からの比較結果の逐次の増幅器45への転送を
停止し、補正禁止信号が読み出された時点におけ
る画像処理装置47からの比較結果を保持し、こ
れを増幅器45に供給する。従つて、ブラケツト
12は先端26の位置86から位置83に至り再
び位置86にもどす移動中では、比較器46の比
較結果によるモータ20の作動によつてのみH方
向に回動される。先端26のE方向の移動におい
て、位置86では補正許可信号が、位置87では
補正禁止信号が夫々記憶装置71から読み出され
るため、位置86と87との間では画像処理装置
47からの比較結果が増幅器45に供給され、位
置87と84との間では、画像処理装置47から
の比較結果の逐次の増幅器45への供給は停止さ
れる。このようにロボツト80は、カメラ16か
ら検出信号として不適当な画像が得られる領域、
すなわち、先端26が正確に接合部27に設定さ
れていても基準スリツト画像81と同一の画像が
カメラ16から得られない位置86から83まで
の間、位置83から位置86までの間及び位置8
7から位置84までの間では補正動作を行わな
い。
尚、前記具体例では、基準画像として第5図に
示すような画像81を記憶装置71に記憶した
が、例えば第7図aないしcに示すような接合部
101〜103の際には、夫々基準画像104〜
106を記憶装置71に記憶しておけばよい。
(Fは光軸である)。また、前記具体例では、基準
画像を予め記憶装置71に記憶したが、テイーチ
ング動作の際にカメラ16で撮像される画像を基
準画像として記憶装置71に記憶してもよく、そ
の際画像88を基準画像として記憶してもよい。
加えて、異なる複数の基準画像を同時に記憶装置
71に記憶し、必要に応じで、特定の基準画像を
画像処理装置に供給するようにしてもよい。
尚、本考案は接着用に限定されず、種々のその
他の用途のロボツトにも適用し得る。
前記の如く、本考案によれば、テイーチング時
とプレイバツク時とにおいて、被作業物体の設定
位置又は被作業物体の作業部位が夫々異なつてい
ても、プレイバツク時、その相違を補正し得るた
め、作業部材を正確に作業部位に設定し得る上
に、適当な検出信号を得られ難い作業部位に対し
ては、必要に応じて補正動作を停止し得るため、
完全に誤つたプレイバツク動作を無くし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による好ましい一具体例の正面
図、第2図及び第3図は第1図に示す具体例の手
首等の詳細斜視図、第4図は第1図に示す具体例
の制御動作ブロツク図、第5図及び第6図は夫々
テレビカメラによるスリツト画像の説明図、第7
図は種々の接合部とスリツト画像との説明図であ
る。 1……ロボツト本体、3……腕部、16……テ
レビカメラ、17……作業部材、23……ポテン
シヨメータ、47……画像処理装置、71……記
憶装置、72……禁止回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被作業部体上において一方向に伸長した作業部
    位に作用を及ぼす作業を行なう作業部と、作業部
    を変位自在に支持しており、予め記憶された情報
    に基づいて、前記作業中に作業部が前記作業部位
    に沿いながら作業部位に対して相対的に移動する
    ように動作する可動腕部と、予め設定された作業
    部の位置を示す基準信号と作業中において検出し
    て得られる前記作業部位を示す検出信号とを比較
    することによつて予め設定された作業部の位置と
    前記作業部位とのズレを検出する検出手段と、作
    業部を可動腕部に対して変位せしめて前記ズレを
    補正する補正手段と、前記作業部位において前記
    ズレの検出には不適当な検出信号が得られる領域
    では補正手段での補正動作を禁止する禁止手段と
    からなる工業用ロボツト。
JP17517881U 1981-11-25 1981-11-25 工業用ロボツト Granted JPS5880192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517881U JPS5880192U (ja) 1981-11-25 1981-11-25 工業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517881U JPS5880192U (ja) 1981-11-25 1981-11-25 工業用ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880192U JPS5880192U (ja) 1983-05-31
JPS624471Y2 true JPS624471Y2 (ja) 1987-01-31

Family

ID=29967446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17517881U Granted JPS5880192U (ja) 1981-11-25 1981-11-25 工業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880192U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104692B2 (ja) * 1986-10-02 1995-11-13 トヨタ自動車株式会社 予見追跡制御型ロボツト
JP2548027B2 (ja) * 1988-06-30 1996-10-30 ファナック株式会社 アークビジョンセンサ操作方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127683A (en) * 1981-01-23 1982-08-07 Tokico Ltd Robot device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127683A (en) * 1981-01-23 1982-08-07 Tokico Ltd Robot device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880192U (ja) 1983-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1181837A (en) Industrial robot
US4380696A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with vision correction for workpiece sensing
US4725965A (en) Method for calibrating a SCARA robot
US5371836A (en) Position teaching method and control apparatus for robot
JP3311304B2 (ja) ロボットの制御方法
JPH03136780A (ja) スカラ型ロボットの機構誤差補正方法
US4523287A (en) Method for extrapolating a path of a robot and apparatus therefor
JPS624471Y2 (ja)
JP3754340B2 (ja) 位置検出装置
JP2000194418A (ja) 無人搬送車の位置補正システム
JPS6218316B2 (ja)
JPH1011146A (ja) 移動体の停止姿勢補正装置
JPH0260475B2 (ja)
JP6930517B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH0283183A (ja) 多関節型ロボットの位置設定方法
JP3562096B2 (ja) 位置検出方法
JP3776345B2 (ja) 自動原点合わせ方法及び自動原点確認方法
JP3944419B2 (ja) 溶接ロボット装置の制御方法
JPS6195779A (ja) 溶接ロボットの位置修正方法
JPS6249405A (ja) ロボツトの教示方法
WO2023012894A1 (ja) ロボットシステム、制御装置、診断方法および診断プログラム
JPH04229309A (ja) 可動システムの制御方法
JPS6054275A (ja) 溶接ト−チの駆動制御方法
JPH0451901Y2 (ja)
JPS63196394A (ja) ロボツトを用いた工作物移載装置