JPS6244198A - 有用タンパク質の生産方法 - Google Patents
有用タンパク質の生産方法Info
- Publication number
- JPS6244198A JPS6244198A JP18392685A JP18392685A JPS6244198A JP S6244198 A JPS6244198 A JP S6244198A JP 18392685 A JP18392685 A JP 18392685A JP 18392685 A JP18392685 A JP 18392685A JP S6244198 A JPS6244198 A JP S6244198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- coli
- amino acids
- useful protein
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/555—Interferons [IFN]
- C07K14/56—IFN-alpha
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は組換えDNA技術により形質転換された大腸菌
を用いて有用タンパク質を生産する方法に関する。
を用いて有用タンパク質を生産する方法に関する。
近年、急速に発展しつつある組換えDNA技術により、
有用タンパク質も大腸菌を用いて生産することが可能に
なった(Itakura、に、et al、。
有用タンパク質も大腸菌を用いて生産することが可能に
なった(Itakura、に、et al、。
5cience、198.1056−1063(197
7)、Goeddel、D、V、et al、、 Na
ture、 287.41) (1980)、 Tan
iguchi。
7)、Goeddel、D、V、et al、、 Na
ture、 287.41) (1980)、 Tan
iguchi。
T、et al、、Proc、Jpn、、Acad、B
、 旦464(1979))。
、 旦464(1979))。
インターフェロン、インターロイキン2のような有用タ
ンパク質の利用を考える場合、生産量の向上は重要であ
る。生産量の向上には、プラスミドの改良と、培養方法
の改良等が考えられる。プラスミドの改良による生産量
向上にはいくつかの報告がある(Goeddel、D、
V、et al、、Nucleic Ac1ds Re
s、、8.4057−4074.1980)が培養方法
の改良による生産性向上は未だ十分でな(、該改良によ
る生産性の向上が望まれている。
ンパク質の利用を考える場合、生産量の向上は重要であ
る。生産量の向上には、プラスミドの改良と、培養方法
の改良等が考えられる。プラスミドの改良による生産量
向上にはいくつかの報告がある(Goeddel、D、
V、et al、、Nucleic Ac1ds Re
s、、8.4057−4074.1980)が培養方法
の改良による生産性向上は未だ十分でな(、該改良によ
る生産性の向上が望まれている。
本発明は、大腸菌を用いて有用タンパク質を生産するに
際し、培養方法による生産量の向上を目的とするもので
ある。
際し、培養方法による生産量の向上を目的とするもので
ある。
上記の目的は以下の本発明により達成される。
すなわち本発明は、有用タンパク質をコードするDNA
断片が組み込まれた発現プラスミドにより形質転換され
た大腸菌株を培養して、有用タンパク質を生産するに際
し、培地中にアミノ酸を添加することを特徴とする有用
タンパク質の生産方法である。
断片が組み込まれた発現プラスミドにより形質転換され
た大腸菌株を培養して、有用タンパク質を生産するに際
し、培地中にアミノ酸を添加することを特徴とする有用
タンパク質の生産方法である。
本発明の有用タンパク質とは、組換えDNA技術により
生産できるものであれば特に限定されないが、たとえば
α−9β−1γ−インターフェロン、インターロイキン
−2等のリンホカイン;インシュリン、ヒト生長ホルモ
ン、ソマトスタチン等のホルモン;ジヒドロ葉酸還元酵
素、ウロキナーゼ等の酵素などが挙げられる。
生産できるものであれば特に限定されないが、たとえば
α−9β−1γ−インターフェロン、インターロイキン
−2等のリンホカイン;インシュリン、ヒト生長ホルモ
ン、ソマトスタチン等のホルモン;ジヒドロ葉酸還元酵
素、ウロキナーゼ等の酵素などが挙げられる。
零発°明の発現プラスミドは、有用タンパク質が大腸菌
内で生産されるように該タンパク質をコードするDNA
断片が翻訳開始信号とともに、プロモーター制御下に組
み込まれているプラスミドであり、このプラスミドは公
知の方法(たとえば、Goeddel、D、V、et
al、、Nucleic Ac1dsRes、、8.4
057(1980))により作成することができる。
内で生産されるように該タンパク質をコードするDNA
断片が翻訳開始信号とともに、プロモーター制御下に組
み込まれているプラスミドであり、このプラスミドは公
知の方法(たとえば、Goeddel、D、V、et
al、、Nucleic Ac1dsRes、、8.4
057(1980))により作成することができる。
該発現プラスミドにより大腸菌を形質転換する方法とし
ては、たとえばMandel+M、& Haga、A、
、−J、Mo1.Biol、+53.154 (197
0)等の方法を採用することができる。
ては、たとえばMandel+M、& Haga、A、
、−J、Mo1.Biol、+53.154 (197
0)等の方法を採用することができる。
宿主である大腸菌の種類は特に限定されないが、L−メ
チオニン、L−セリン、L−チロシンまたはL−アルギ
ニンを栄養要求としないものが好ましく、具体的にはに
一12系のC−600゜HBIOI等が挙げられる。
チオニン、L−セリン、L−チロシンまたはL−アルギ
ニンを栄養要求としないものが好ましく、具体的にはに
一12系のC−600゜HBIOI等が挙げられる。
形質転換された大腸菌を、培地に接種し、続いて培養す
ることにより目的とする有用タンパク質を産生させるこ
とができる。培地としてはグルコースグリセリンなどの
炭素源、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウムなどの窒素源、酵母エキス、肉
エキス、麦芽エキス、カゼイン分解物及びペプトンなど
の有機栄養源リン酸塩−などの無機塩、マグネシウム、
カリウム、鉄、その他微量金属等を適宜含有する産生培
地が使用される。具体的にはLB(酵母エキス0.5%
、バクトドリプトン1.0%、食塩0.5%、グルコー
ス0゜2%、pH7,0〜7.1)を代表とする天然培
地、およびM9 (リン酸1カリ0.3%、リン酸2ナ
トリウム0.6%、塩化ナトリウム0.5%、塩化アン
モニウム0.1%、グルコース、硫酸マグネシウム0.
02%) 、Davisの培地、Vogel & Vo
nner培地などの合成培地と、更にそれにカザミノ酸
、酵母エキスなどを加えた半合成培地等が挙げられるが
特にこれに限定されるものではない。
ることにより目的とする有用タンパク質を産生させるこ
とができる。培地としてはグルコースグリセリンなどの
炭素源、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウムなどの窒素源、酵母エキス、肉
エキス、麦芽エキス、カゼイン分解物及びペプトンなど
の有機栄養源リン酸塩−などの無機塩、マグネシウム、
カリウム、鉄、その他微量金属等を適宜含有する産生培
地が使用される。具体的にはLB(酵母エキス0.5%
、バクトドリプトン1.0%、食塩0.5%、グルコー
ス0゜2%、pH7,0〜7.1)を代表とする天然培
地、およびM9 (リン酸1カリ0.3%、リン酸2ナ
トリウム0.6%、塩化ナトリウム0.5%、塩化アン
モニウム0.1%、グルコース、硫酸マグネシウム0.
02%) 、Davisの培地、Vogel & Vo
nner培地などの合成培地と、更にそれにカザミノ酸
、酵母エキスなどを加えた半合成培地等が挙げられるが
特にこれに限定されるものではない。
本発明は、これらの産生培地にアミノ酸を添加すること
を特徴とする。
を特徴とする。
上記培地には通常、微It (0,1g/ 1程度)の
アミノ酸が含まれているが、本発明のアミノ酸添加とは
培地成分以外に、粗精製もしくは精製されたアミノ酸を
添加することをいう。
アミノ酸が含まれているが、本発明のアミノ酸添加とは
培地成分以外に、粗精製もしくは精製されたアミノ酸を
添加することをいう。
本発明のアミノ酸は上記培地中で消費量の最も多いアミ
ノ酸であり、具体的にはL−メチオニン、L−セリン、
L−チロシン、L−アルギニン等である。これらの少な
くとも一種以上を添加する。
ノ酸であり、具体的にはL−メチオニン、L−セリン、
L−チロシン、L−アルギニン等である。これらの少な
くとも一種以上を添加する。
アミノ酸の添加量は、基本とする培地組成、培養条件、
アミノ酸の種類により一多少異なるが、添加量が通常1
0mg71以上であり、特に00.03〜lOg/lが
好ましい。
アミノ酸の種類により一多少異なるが、添加量が通常1
0mg71以上であり、特に00.03〜lOg/lが
好ましい。
個々のアミノ酸の添加量はL−メチオニンの場合は0.
05〜0.6g/l、L−セリンの場合は1.0〜7.
0g/l、L−チロシンの場合は0.03〜0.5g/
l、L−アルギニンの場合は1.0〜3.0g/lが好
ましい。
05〜0.6g/l、L−セリンの場合は1.0〜7.
0g/l、L−チロシンの場合は0.03〜0.5g/
l、L−アルギニンの場合は1.0〜3.0g/lが好
ましい。
添加方法としては、培養の初期に添加する初発添加でも
良いし、断続的もしくは連続的に添加する遂次添加でも
良く、またこれらを組合せて添加する方法でも良い。
良いし、断続的もしくは連続的に添加する遂次添加でも
良く、またこれらを組合せて添加する方法でも良い。
培養は、好ましくはpHは5〜8程度、培養温度は20
〜37℃程度、培養時間は1〜4日程度で行う。
〜37℃程度、培養時間は1〜4日程度で行う。
本発明方法は、有用タンパク質の生産性を著しく向上さ
せることができ、実施例からも明らかな様に、アミノ酸
を添加しない培地に比ベインターフェロンの場合は生産
量を2〜4倍量にすることができる。
せることができ、実施例からも明らかな様に、アミノ酸
を添加しない培地に比ベインターフェロンの場合は生産
量を2〜4倍量にすることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、これにより本発明の有用性が限定されるものではな
い。
が、これにより本発明の有用性が限定されるものではな
い。
実施例1
ヒトβ型インターフェロン発現プラスミドを保持する大
腸菌HBIOI/pKM6を、2.51容ミニジヤーを
用いて培養した。pKM6は、プラスミドpKT1−9
の5D−ATC間の塩基配列を修飾することにより得た
。
腸菌HBIOI/pKM6を、2.51容ミニジヤーを
用いて培養した。pKM6は、プラスミドpKT1−9
の5D−ATC間の塩基配列を修飾することにより得た
。
pKTl−9は、tufBプロモーター支配下にヒトイ
ンターフェロンβポリペプチドをコードするDNA断片
が組み込まれた発現プラスミドp TuBrFN−β−
5(呑口、生化学54,363(1982) )を、E
coRI とCIaIで処理し、tufBプロモーター
断片を除去した後、その部分に入trpNM77B−6
(A、S、Hopkins et al、、J、Mo1
.8io1.107.549(1976))由来のTr
pプロモーター、SO配列を含むEco RI−Tag
l断片を挿入することにより得た。pKTl−9のSD
−^TG間塩基配列は、AGGTATCTACATGで
ある−が、本配列について合成りNAオリゴマーを用い
て修飾を加え、AGGTTTGAAATCGATGとし
たものがpKM6である。
ンターフェロンβポリペプチドをコードするDNA断片
が組み込まれた発現プラスミドp TuBrFN−β−
5(呑口、生化学54,363(1982) )を、E
coRI とCIaIで処理し、tufBプロモーター
断片を除去した後、その部分に入trpNM77B−6
(A、S、Hopkins et al、、J、Mo1
.8io1.107.549(1976))由来のTr
pプロモーター、SO配列を含むEco RI−Tag
l断片を挿入することにより得た。pKTl−9のSD
−^TG間塩基配列は、AGGTATCTACATGで
ある−が、本配列について合成りNAオリゴマーを用い
て修飾を加え、AGGTTTGAAATCGATGとし
たものがpKM6である。
1)の生産培地(リン酸1カリウム0.3%、リン酸2
ナトリウム0.6%、塩化ナトリウム0.5%、塩化ア
ンモニウム0.1%、グリコース0.5%、カザミノ酸
0.5%、硫酸マグネシウム1aeM、ビタミン8.
6μg / m 1 、アンピシリン50μg/mlり
に各種アミノ酸を添加し、2.51容ミニジヤーに仕込
んだ。アミノ酸は、L−セリン、し−メチオニン、L−
チロシンを各々使用した。
ナトリウム0.6%、塩化ナトリウム0.5%、塩化ア
ンモニウム0.1%、グリコース0.5%、カザミノ酸
0.5%、硫酸マグネシウム1aeM、ビタミン8.
6μg / m 1 、アンピシリン50μg/mlり
に各種アミノ酸を添加し、2.51容ミニジヤーに仕込
んだ。アミノ酸は、L−セリン、し−メチオニン、L−
チロシンを各々使用した。
ミニジャーは、攪拌数600rpag:通気itlVV
M、25℃の条件で運転した。トリプトファンオペロン
の誘導物質であるインドールアクリル酸を加え、グリコ
ースとカザミノ酸混液を添加しながら60時間培養した
。
M、25℃の条件で運転した。トリプトファンオペロン
の誘導物質であるインドールアクリル酸を加え、グリコ
ースとカザミノ酸混液を添加しながら60時間培養した
。
菌体濃度は最終的にOD550nmで30〜40に到達
した。菌体を10,000xg、5分間の遠心分離によ
り集め、生理食塩水で1回洗浄した。
した。菌体を10,000xg、5分間の遠心分離によ
り集め、生理食塩水で1回洗浄した。
集めた菌体を、リゾチームEDTAを含むトリス−塩酸
緩衝液(pH7,5)に懸濁し、水中で60分間放置し
た。
緩衝液(pH7,5)に懸濁し、水中で60分間放置し
た。
凍結融解を2回くり返し菌体を破砕した後、30、oo
oxg、20分間の遠心分離により細胞残滓を除去した
ものをインターフェロン定量用抽出液とした。
oxg、20分間の遠心分離により細胞残滓を除去した
ものをインターフェロン定量用抽出液とした。
ヒトβ型インターフェロンの定量は、ヒト羊膜由来FL
細胞、Vesiculer stomatis vir
usを用いたCPE50法を用いた。結果を第1表に示
す。
細胞、Vesiculer stomatis vir
usを用いたCPE50法を用いた。結果を第1表に示
す。
第1表
実施例2
ヒトβ型インターフェロン発現プラスミドを保持する大
腸菌HBI 01/pKM6を、2.51容ミニジヤー
を用いて実施例1と同様に培養した。
腸菌HBI 01/pKM6を、2.51容ミニジヤー
を用いて実施例1と同様に培養した。
培地は、実施例1と同様の生産培地を使用し、各種アミ
ノ酸を連続的に添加した。
ノ酸を連続的に添加した。
アミノ酸は、L−セリン6.4g/i、L−メチオニン
3.2g/l、をそれぞれ単独添加mg/l、L−チロ
シン190mg/l、t、−アルギニン1.6g/l0
4種のアミノ酸を組みあわせて添加した。菌体からのヒ
トβ型インターフェロンの抽出方法、及び定量方法は実
施例1に従った。結果は第2表に示す。
3.2g/l、をそれぞれ単独添加mg/l、L−チロ
シン190mg/l、t、−アルギニン1.6g/l0
4種のアミノ酸を組みあわせて添加した。菌体からのヒ
トβ型インターフェロンの抽出方法、及び定量方法は実
施例1に従った。結果は第2表に示す。
第2表
実施例3
ヒトβ型インターフェロン発現プラスミドを保持する大
腸菌HBIOI/pKM6を、実施例1に示す生産培地
1)を、2.51容ミニジヤーに仕込み培養した。
腸菌HBIOI/pKM6を、実施例1に示す生産培地
1)を、2.51容ミニジヤーに仕込み培養した。
培養は実施例1と同様に行った。アミノ酸は、初発にL
−セリフ1.2g/lを添加し同時に、L−セリン5.
4g/l、L−メチオニン0.48g/!、L−チロシ
ン0.19g/j!を連続的に添加した。菌体からのヒ
トβ型インターフェロンの抽出方法、及び定量方法は、
実施例1と同様に行った。結果は第3表に示す。
−セリフ1.2g/lを添加し同時に、L−セリン5.
4g/l、L−メチオニン0.48g/!、L−チロシ
ン0.19g/j!を連続的に添加した。菌体からのヒ
トβ型インターフェロンの抽出方法、及び定量方法は、
実施例1と同様に行った。結果は第3表に示す。
第3表
Claims (3)
- (1)有用タンパク質をコードするDNA断片が組み込
まれた発現プラスミドにより形質転換された大腸菌を培
養して有用タンパク質を生産するに際し、培地中にアミ
ノ酸を添加することを特徴とする有用タンパク質の生産
方法。 - (2)アミノ酸が、L−メチオニン、L−セリン、L−
チロシンおよびL−アルギニンからなる群から選ばれる
1種以上である特許請求の範囲第(1)項記載の生産方
法。 - (3)アミノ酸の添加量が、10mg/l以上である特
許請求の範囲第(1)項記載の生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18392685A JPS6244198A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 有用タンパク質の生産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18392685A JPS6244198A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 有用タンパク質の生産方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244198A true JPS6244198A (ja) | 1987-02-26 |
Family
ID=16144225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18392685A Pending JPS6244198A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 有用タンパク質の生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6244198A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5473964A (en) * | 1988-02-03 | 1995-12-12 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
FR2729972A1 (fr) * | 1995-01-31 | 1996-08-02 | Sanofi Sa | Procede d'extraction de proteines periplasmiques de microorganismes procaryotes en presence d'arginine |
WO2001085945A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Suntory Limited | Procede permettant d'inhiber la formation de produits secondaires dans la production d'un polypeptide genetiquement modifie |
US6938718B1 (en) | 1988-02-03 | 2005-09-06 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP18392685A patent/JPS6244198A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5694816A (en) * | 1988-02-03 | 1997-12-09 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
US5655417A (en) * | 1988-02-03 | 1997-08-12 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. | Axle driving apparatus |
US6938718B1 (en) | 1988-02-03 | 2005-09-06 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
US5598748A (en) * | 1988-02-03 | 1997-02-04 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
US5473964A (en) * | 1988-02-03 | 1995-12-12 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
US5647249A (en) * | 1988-02-03 | 1997-07-15 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. | Axle driving apparatus |
US5950500A (en) * | 1988-02-03 | 1999-09-14 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
US5664465A (en) * | 1988-02-03 | 1997-09-09 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Axle driving apparatus |
US5636555A (en) * | 1988-02-03 | 1997-06-10 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. | Axle driving apparatus |
US5752417A (en) * | 1988-02-03 | 1998-05-19 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. | Axle driving apparatus |
US5700665A (en) * | 1995-01-31 | 1997-12-23 | Sanofi | Method for the extraction of periplasmic proteins from prokaryotic microorganisms in the presence of arginine |
FR2729972A1 (fr) * | 1995-01-31 | 1996-08-02 | Sanofi Sa | Procede d'extraction de proteines periplasmiques de microorganismes procaryotes en presence d'arginine |
EP0725140A1 (fr) * | 1995-01-31 | 1996-08-07 | Sanofi | Procédé d'extraction de protéines périplasmiques de microorganismes procaryotes en présence d'arginine |
WO2001085945A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Suntory Limited | Procede permettant d'inhiber la formation de produits secondaires dans la production d'un polypeptide genetiquement modifie |
AU783954B2 (en) * | 2000-05-10 | 2006-01-05 | Asubio Pharma Co., Ltd. | Method of inhibiting the formation of by-product in the production of genetically modified polypeptide |
US7547529B1 (en) | 2000-05-10 | 2009-06-16 | Asubio Pharma Co., Ltd. | Methods for reducing the formation of by-products in the production of recombinant polypeptides |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5661009A (en) | Recombinant production of consensus human leukocyte interferon | |
US4686191A (en) | Recombinant plasmid containing human interferon-beta gene | |
EP0144064B1 (en) | Method for producing interferons | |
US4652525A (en) | Recombinant bacterial plasmids containing the coding sequences of insulin genes | |
JPH0665305B2 (ja) | 組換えdna含有宿主細胞の安定化法 | |
EP1309604B1 (en) | Phage-dependent superproduction of biologically active protein and peptides | |
EP0009930B1 (en) | Recombinant dna, method for preparing it and production of foreign proteins by unicellular hosts containing it | |
JPS6244198A (ja) | 有用タンパク質の生産方法 | |
JP2844484B2 (ja) | 組換え蛋白質の生産方法 | |
JP2886547B2 (ja) | ノイラミニダーゼの製造法 | |
IE53607B1 (en) | Expression vectors | |
JPH09163998A (ja) | 異種蛋白質を高収得量で生物工学的に生産するための酵母adh iiプロモーター系を使用する方法 | |
AU607986B2 (en) | High titer production of human somatomedin c | |
AU603545B2 (en) | Media for increased yield of protein free of N-terminal methionine from recombinant escherichia coli | |
WO1983003413A1 (en) | Creation of dna sequences encoding modified proinsulin precursors | |
JPH0480680B2 (ja) | ||
JP2521945B2 (ja) | β−チロシナ−ゼの製造法及びβ−チロシナ−ゼ生産菌 | |
US5210029A (en) | Method of producing interleukin-2 | |
JP2007089538A (ja) | 新規大腸菌及びタウロピンデヒドロゲナーゼの製法 | |
EA013263B1 (ru) | Способ получения интерферона-бета | |
JPS6119488A (ja) | 大腸菌を用いたマウスβ型インタ−フエロンの生産方法 | |
WO2024010489A2 (en) | New hybrid protein cbd-hs-es-glp1, recombinant plasmid for its production, escherichia coli producer strain and method of producing glp-1 polypeptide | |
CA1156166A (en) | Recombinant bacterial plasmids containing the coding sequences of insulin genes | |
US5422275A (en) | Protein production at synthetic start site | |
EP0441361A2 (en) | Process for producing foreign protein in escherichia coli |