JPS6243944A - 電話機回路 - Google Patents

電話機回路

Info

Publication number
JPS6243944A
JPS6243944A JP60183662A JP18366285A JPS6243944A JP S6243944 A JPS6243944 A JP S6243944A JP 60183662 A JP60183662 A JP 60183662A JP 18366285 A JP18366285 A JP 18366285A JP S6243944 A JPS6243944 A JP S6243944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone line
impedance
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60183662A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishio
西尾 晃司
Yasuo Shirai
康夫 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60183662A priority Critical patent/JPS6243944A/ja
Priority to US06/898,227 priority patent/US4723278A/en
Publication of JPS6243944A publication Critical patent/JPS6243944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/76Compensating for differences in line impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/58Anti-side-tone circuits
    • H04M1/585Anti-side-tone circuits implemented without inductive element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6025Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers implemented as integrated speech networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子化された電話機回路に関する。
[発明の技術的冑娯] 従来から使用されているトランスで通話路が構成された
電話機に代わり、最近では電子化された電話機が実用に
供されている。このような電子化された従来の電話機の
通話回路は第2図のプロッり図に示すように構成されて
いる。すなわち、送話器<T)11から入力された信号
が増幅器12で増幅され、回線ドライバー13に供給さ
れる。回線ドライバー13は入力信号レベルに応じて、
一対の電話回線14a、14b間に流れている直流バイ
アス電流の吸い込み−を制御することにより、電話回線
Ha、14b上に信号を送出する。他方、電話回線14
a、 14b上を経由して送られてくる信号は増幅器1
5で増幅された後に受話器(R)16に供給される。
ところで、このような電子化電話機において、上記増幅
器12.15等の動作電圧は安定化電源回路17により
電話回線14a、14b上を流れる直流バイアス電流か
ら形成している。すなわち、この安定化電源回路17は
例えば電話回線14a114b間に抵抗18とコンデン
サ19を直列接続して構成されており、電話回線14a
、14b間の直流電圧から上記抵抗18による電圧降下
分を差し引いた値の電圧が動作電圧として増幅器12.
15に供給されている。
[背景技術の問題点コ このような通話回路において、増幅器、特に受話器16
を駆動する増幅器15は大電流を消費するものがある。
この場合には安定化電源回路17の高電圧供給化および
大電流供給化を図る必要があり、このためには抵抗18
の値を低く設定する必要がある。
ところで、電話回線14A114bからみた電話機の交
流インピーダンスはほぼこの抵抗18のインピーダンス
に等しい値となる。従って、安定化電源回路11の高電
圧供給化および大電流供給化を図るために抵抗18の値
を低く設定すると電話機の交流インピーダンスが低下し
、この種の規格値に合せにくくなり、電話機の交流イン
ピーダンスが規格値に合わないと、受信信号を送出する
システム(交換機)の能力低下が生じることがある。ま
た、電話機の交流インピーダンスを上昇させるために抵
抗18の抵抗値を大きくし、かつ安定化電源回路17の
高電圧供給化を同時に満足させようとすると、直流イン
ピーダンスを高く設定しなければならなくなる。このと
き、通話路をトランスで構成した従来の電話機を同じ電
話回線に並列に接続し、これらを同時に動作させるよう
な場合、直流インピーダンスの違いから、電子化電話機
に対しては動作電圧が十分に供給されず、満足に働かな
いという不都合が生じる。
[発明の目的] この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
ありその目的は、電話回線から直流電圧を形成する電源
回路やその他の付属回路のインピーダンスにかかわりな
く、電話回線に対する交流インピーダンスを自由に制御
することにより、上記のような不都合を除去することが
できる電話機回路を提供することにある。
[発明の11 −F記のような目的を達成するためこの発明にあっては
、電話回線に対する交流インピーダンスを任意に設定す
る手段を設けようにしている。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明の電話機回路の構成を示すブロック図
である。なお、前記第2図の従来回路と対応する箇所に
は同一符号を用いて説明する。この実施例回路が従来回
路と異なっている箇所は、送話器11から入力された信
号を増幅する増幅器12の出力信号で回線ドライバー1
3を直接駆動するのではなく、この増幅器12の出力信
号をいったん差動増幅回路20の反転入力端子(−)に
供給し、この差動増幅回路20の出力信号で回線ドライ
バー13を駆動するようにしたものである。そして差動
増幅回路20の非反転入力端子(+)にはインピーダン
ス設定回路21の出力信号が供給されている。このイン
ピーダンス設定回路21は例えば、一対の電話回線14
a、14b間に直列に挿入された一対の抵抗22.23
と直流成分除去用のコンデンサ24とから構成され、を
配回線ドライバー13を介して回線14a、14bに送
出された交流信号成分を抵抗22.23の抵抗比に応じ
て分割し、差動増幅回路20に供給する。すなわち、上
記インピーダンス設定回路21は差動増幅回路20およ
び回線ドライバー13と共に正帰還ループを構成してお
り、この場合の!帰還量は抵抗22.23の抵抗比によ
って決定されている。
このような構成において、安定化電源回路17のRii
’l /を供給化および大電流供給化を図るために抵抗
18の値を低く設定したとする。また、インピーダンス
設定回路21では電話回線14a、14b間に所定の交
流インピーダンスが得られるように、抵抗22.23の
抵抗比が予め設定されているとする。ここでいま、増幅
器12からの所定の信号出力により、差動増幅回路20
を介して回線ドライバー13が駆動され、所定レベルの
信号が回線14a、14bに送出される。この送出され
た信号成分の一部はインピーダンス設定回路21、差動
増幅回路20および回線ドライバー13からなる正帰還
ループを介して回線+4a、14bに帰還される。これ
により、回線14a114b上に送出された信号成分は
所望するレベルに調整され、これにより回線14a、1
4bからみた見I)けトの交流インピーダンスは抵抗1
8の値にかかわらず、抵抗22.23の抵抗比に応じた
所望の値、例えばこの種の規格値である600Ω±20
00の範囲に設定することができる。この結果、安定化
電源回路17の高電汀供給化および大電流供給化を図る
ために抵抗18の伯を低く設定したとしても、従来のよ
うに交換機の能力低下は生じない。
さらに、同じ電話回線に通話路をトランスで構成した従
来の電話機を並列に接続し、同時に動作させるような場
合であっても、従来の電子化電話機にこの発明を実施し
、そのめ流インピーダンスを通話路がトランスで構Rさ
れた電話機と[[ご設定すれば、従来のように電子化電
話機のみが満足に働かないという不都合も生じない。
なおこの発明は上記の実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば
F記実施例では、安定化N源回路17が抵抗18とコン
デンサ19とから構成される場合について説明したが、
これはその他に電流源と定電圧ダイオードとから構成さ
れたもの等、種々の形式のものが使用可能である。
また、上記実施例では電話機の見掛は上の交流インピー
ダンスを実際の値よりも^める場合について説明したが
、これはインピーダンス設定回路21の出力信号を差動
増幅回路200反転入力端子(−)に供給し、インピー
ダンス設定回路21、差動増幅回路20、回線ドライバ
ー13および回線14で負帰還ループを構成することに
より、見掛は土の交流インピーダンスを実際の鎗よりも
低くするように構成してもよい。なお、上記実施例おけ
る正帰還量および負帰還量の制■はインピーダンス設定
回路21を用いるのみではなく、回線14の信号を差動
増幅回路20にそのまま供給し、増幅回路20の利得を
調節することにより帰還舖のMailを行なうようにし
てもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、電話回線から直
流電圧を形成する電源回路やその他の付属回路のインピ
ーダンスにかかわりなく、電話回線に対する交流インピ
ーダンスを自由に制御することにより、従来の欠点が除
去できる電話機回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
一〇− 図である。 11・・・送話器、12.15・・・増幅器、13・・
・回線ドライバー、14a、14b・・・電話回線、1
6・・・受話器、17・・・安定化iI電源回路20・
・・差動増幅回路、21・・・インピーダンス設定回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送話器から入力された信号を電話回線に送出する
    と共に電話回線を経由して送られてくる信号を受話器に
    供給する電子化された電話機回路において、電話回線か
    らみた電話機の交流インピーダンスを任意に設定するイ
    ンピーダンス制御手段を具備したことを特徴とする電話
    機回路。
  2. (2)前記インピーダンス制御手段が、前記送話器から
    入力された信号が供給される差動増幅手段と、この差動
    増幅手段の出力信号に応じて上記電話回線上に信号を送
    出する電話回線駆動手段と、前記電話回線上の信号を上
    記差動増幅手段に供給することによりこの差動増幅手段
    、電話回線駆動手段および電話回線からなる正帰還ルー
    プを構成する手段とで構成され、この正帰還ループにお
    ける帰還量を制御することによつて前記交流インピーダ
    ンスを設定するようにした特許請求の範囲第1項に記載
    の電話機回路。
  3. (3)前記インピーダンス制御手段が、前記送話器から
    入力された信号が供給される差動増幅手段と、この差動
    増幅手段の出力信号に応じて上記電話回線上に信号を送
    出する電話回線駆動手段と、前記電話回線上の信号を上
    記差動増幅手段に供給することによりこの差動増幅手段
    、電話回線駆動手段および電話回線からなる負帰還ルー
    プを構成する手段とで構成され、この負帰還ループにお
    ける帰還量を制御することによつて前記交流インピーダ
    ンスを設定するようにした特許請求の範囲第1項に記載
    の電話機回路。
JP60183662A 1985-08-21 1985-08-21 電話機回路 Pending JPS6243944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183662A JPS6243944A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 電話機回路
US06/898,227 US4723278A (en) 1985-08-21 1986-08-20 Voice circuit of telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183662A JPS6243944A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 電話機回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243944A true JPS6243944A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16139732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183662A Pending JPS6243944A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 電話機回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4723278A (ja)
JP (1) JPS6243944A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0439641B1 (de) * 1990-01-29 1994-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Bildung des Leitungsabschlusses einer Telefonleitung
US5073924A (en) * 1990-05-01 1991-12-17 Frisby Kenneth G Telephone line noise filter apparatus
DE4404264C1 (de) * 1994-02-10 1995-04-06 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum komplexen Leitungsabschluß einer Zweidrahtleitung in einer Kommunikationseinrichtung
KR0167727B1 (ko) * 1996-05-07 1999-02-01 김광호 핸드폰의 마이크/헤드폰 잭을 이용한 무선 데이타 통신 시스템
DE19623827C1 (de) * 1996-06-14 1998-01-08 Siemens Ag Elektronische Sprechschaltungsanordnung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074732A (ja) * 1983-07-15 1985-04-27 インタ−ナシヨナル・スタンダ−ド・エレクトリツク・コ−ポレイシヨン インピ−ダンス整合回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1350205A (en) * 1970-07-24 1974-04-18 Post Office Telephone subscribers instrument circuits
US3742152A (en) * 1971-11-22 1973-06-26 Anvar Ultrasonic transducers
US4071713A (en) * 1976-12-27 1978-01-31 Northern Telecom Limited Telephone speech network
JPS6041909B2 (ja) * 1980-03-26 1985-09-19 日本電気株式会社 電話機通話回路網
US4680789A (en) * 1985-02-26 1987-07-14 U.S. Philips Corporation Audio transmission circuit comprising a transmit amplifier in the form of a line voltage stabilizer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074732A (ja) * 1983-07-15 1985-04-27 インタ−ナシヨナル・スタンダ−ド・エレクトリツク・コ−ポレイシヨン インピ−ダンス整合回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4723278A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451801A (en) Wideband linear carrier current amplifier
JPS6243944A (ja) 電話機回路
US4577064A (en) Auto-balance circuit for battery feed in a telephone circuit
US8385846B2 (en) Active load isolator and wireless speaker for mixed signal environments
JPS6172406A (ja) 低電力伝送インピーダンスを用いた光受信器
EP0455863A2 (en) An electrical telephone speech network
GB2143104A (en) Shunt regulator for hands free telephone
US4644579A (en) Shunt regulator for hands-free telephone
JPS61214655A (ja) 定電流ライン回路
JPH0468818B2 (ja)
US4560834A (en) Current limiter circuit for battery feed in a telephone circuit
US4640993A (en) Telephone subscribers' circuits
EP0093140B1 (en) Amplifier suitable for low supply voltage operation
JPS63198407A (ja) オフセツト調整回路
JPS60142655A (ja) 音声伝送回路
JPH08125619A (ja) バースト光受信回路
JP3902094B2 (ja) 増幅器
JPH0528838Y2 (ja)
EP1052771A3 (en) A high frequency signal amplifying circuit and a receiver using the same
US6865271B2 (en) Constant current line circuit with class features
JP2679139B2 (ja) 送信回路
KR940008446Y1 (ko) 출력임피던스 조정회로
JP3002018U (ja) Apc回路
JPH0683306B2 (ja) 電話機用増幅回路
JP3578666B2 (ja) 基準周波数信号切替回路