JPS6242908A - 新規な微生物致死性混合物およびそれを用いて水を処理する方法 - Google Patents

新規な微生物致死性混合物およびそれを用いて水を処理する方法

Info

Publication number
JPS6242908A
JPS6242908A JP61183546A JP18354686A JPS6242908A JP S6242908 A JPS6242908 A JP S6242908A JP 61183546 A JP61183546 A JP 61183546A JP 18354686 A JP18354686 A JP 18354686A JP S6242908 A JPS6242908 A JP S6242908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
surfactant
lethal
microbial
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699255B2 (ja
Inventor
ケネス・グレアム・クーパー
ロバート・エリク・タルボット
マルコム・ジョン・ターヴェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Solutions UK Ltd
Original Assignee
Albright and Wilson Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB858519677A external-priority patent/GB8519677D0/en
Priority claimed from GB858531372A external-priority patent/GB8531372D0/en
Application filed by Albright and Wilson Ltd filed Critical Albright and Wilson Ltd
Publication of JPS6242908A publication Critical patent/JPS6242908A/ja
Publication of JPH0699255B2 publication Critical patent/JPH0699255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-halogen bonds; Phosphonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒドロキシアルキルホスフィン化合物および
界面活性剤を含有する微生物致死性の混合物(bjoc
:i、dal mj、xture)  に関するもので
ある。出願人の欧州特許出願第84305804号には
、一般式[F(onpR’:] x  、、  なるオ
ルガノホrl  Y  n、 − スフィン化合物およびその水溶性縮合物の微生物致死剤
としての使用を記載しでいる(ここに、nは2または6
、yはnが2のとき1で他の場合はXの原子価と同じ;
Rは炭素数1〜4、好ましくは1のアルキレン基;R′
 はそれぞれ同じでもよく異なっていてもよい炭素数1
〜4のアルギルまたはアルケニル基、または好ましくは
炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である。)上記特
許出願によると、好ましくはトリスヒドロキシメチルホ
スフィン、さらに好ましくはテトラキスヒドロキシメチ
ルホスホニウムサルフェート(THPS)のような水溶
性のテトラキスヒドロキシメチルホスホニウム塩が使用
に適している。しかしながら、本発明は、上記欧州特許
出願に記載され請求された全ての微生物致死性化合物に
適用するものでt)る。−ノ オ・5どろくべきことに、我々は土肥オルガノホスフィ
ン化合物と界面活性剤の相別効果を見出した。こねは、
単に微生物致死的効果を改善するだけでな(、バイオフ
ィルム浸透(bi、ofi、1.mPenetrati
On)をも可能にするものである。界面活性剤と【よ、
系内に低濃度で存在するとき、系の表面や中間面に吸着
され、とれらの表面の自由エネルギーを著るl〜く変え
る性質を有するものである。中間面(interfac
e)  どは、2つの相互に混り合わない相の境界面を
指1〜、表面(surface)  とは、他の相が気
体、通常は空気である場合の中間面のことである。
本発明は、十紀式の少くとも一つの化合物とアニオン系
、非イオン系、カチオン系、両性イオン系および/また
は半極性界面活性剤の少くとも一つの混合物を提供する
本発明に使用する界面活性剤は、炭素数8〜22、好ま
しくは10〜20、典型的には12〜18のアルケニル
、シクロアルケニル、アルキル、シクロアルキル、アリ
゛−11アルキル/7リルあるいはより複雑なアリル(
石油系スルホン酸塩などのように)部分σ)ような疎水
基と、親水基部分とを有1−るものである。他の疎水基
どしてはポリシロキサン基も包含し得る。
この界面活性剤は、たとえば、非常に水溶性のスルホン
酸塩または硫酸モノエステルでたとえば、アルギルベン
ゼンスルホネ−1・、アルギルサルフエ−1・、アルギ
ルエーテルザルフェート、オレフインスルポネ−ト、ア
ルカンスルホネート、アルキルフェノールサルフェート
、アルキルフェノールエーテルサルフエー )、フルキ
ルエタノールアミドザルフェート、またはアルファスル
フオ脂肪酸またはそのエステルで、少くとも一つの炭素
数8〜22、通常は10〜20のアルギルまたはアルケ
ニル基を有するものである。
ここで、エーテル(θther)というのは、1または
それ以上のグリセリル基および/またはオキシエチレン
またはポリオキシアルギレン基とくに1〜2Dのオキシ
ブチレン基・5よび/4またはオキシプロピレン基を有
するものる′いう。7/またけそれ以上のオキシブチレ
ン基が追加的にある(・は代り(lで存在し−Cもよい
。たとえば、スルポン化または硫酸化界面活性剤と(7
では、ドデシルベンゼンスルホン酸すI−IJウム、ヘ
ギャデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルジメ
チルベンゼンスルホン酸犬トリウム、ラウリル硫酸ナト
リウム、タロー硫酸すl・リウム、オレイル硫酸カリウ
ム、ラウリルモノエトキシ硫酸アンモニウムまたはモノ
エタノールアミン十チル10モルエトギシレート−リル
フエー トナどである。
本発明に有用な他のアニオン系界面活性剤は、ジ−ニー
エチルへキシルスルホコハク酸す11ウム、ジヘキシル
スルホコハク酸ソーダなどのアルキルスルホコハク酸塩
、アルキルエーテルスルホコハク酸塩、アルキルスルホ
ザクシナメート、アルキルエーテルスルホスルホザクシ
ナメート、アシルザルコシネート、アシルタウライド、
イセチオネート、ステアレート、]ぐ]ノトミテートレ
ジネート、オレエート、リルエートおよびアルキルエー
テルカーボキシレートなどである。アニオン系リン酸エ
ステルおよびアルギルホスポネ−1・、アルキルアミノ
およびイミノメチレンホスホネ−1・もまた使用するこ
とができる。アルキルアミノおよびイミノメチレンホス
ホネートもまた使用することができる。
いずれの場合も、アニオン界面活性剤は典型的には少く
とも一つの炭素数8〜22、好ましくは10〜20の脂
肪族炭化水素を、ぞ17てエーテルの場合には1または
それ以上のグリセリルおよび/または1〜20のオキシ
エチレンおよび/またはオキシエチレンおよび/または
オキシブチレン基を含んでいる。
好ましいアニオン系界面活性剤はナトリウノ、塩である
。商業的に使用し得る他の堪としては、カリウム、リチ
ウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、7までの脂肪族炭素を含むアルキルアミノ、
アルキルおよび1./またはヒドロギシアルキルホスホ
ニウノ−などかぁ)ろ。
界1ni活性剤は場合により非イオン系界面活性剤を含
有しまたはそれからなっていでもよい。
非イオン界面活性剤は、たとえばココナツモノエタノー
ルアミドのような、モノまたはジ低級アルカノールアミ
ンの〔゛1o〜22アルカノー ルアミドでありでもよ
い。場合により看在し、7でもよい他の非イオン系界面
活性剤は、ターシー’if t3 −アセチレ二ツクグ
リコール、ボリエトキシレ・−トアルコール、ポリエ(
・キンレートメルカフ゛タン、ポリエトキシレートアミ
ン酸、ポリエトキシレートアミン、ポリエI・キシレー
トアルギロールアミト、ホリエトギシレー トアルギル
フェノール、ポリエトキシレートグリセリルエステル、
ポリエトキシレートソルビタンエステル、ポリエトキシ
レートリン酸エステル、およびこれらのプロポキン同族
体であり、全て08〜22のアルキルまたはアルケニル
基と20までのエチレンオキシおよび/またはプロピレ
ンオキシ基を有するものである。この他にも、ポリオキ
シプロピレン/ポリエチレンオキサイド共重合体、ポリ
オキシブチレン/ポリオキシエチレン共重合体およびポ
リオキシブチレン/ポリオキシプロピレン共重合体があ
る。ポリエトキシ、ポリオキシプロピレンおよびポリオ
キシブチレン化合物は場合により、たとえばベンジル基
などを末端につけ、発泡機能を抑えることもできる。
本発明の組成物は、両性イオン界面活性剤を含有するこ
ともできる。
この両性イオン界面活性剤の例としでは、たとえば一般
式: R5N+CH2COO−のようなベタインがある
(ここに、Rはアルギル、シクロアルキル、アルケニル
またはアルカリル基および好ましくは少(とも1つのそ
して最も好ましくは1つのRが8〜20、たとえば10
〜18の脂肪族炭素を有し、他のRは平均して1〜4の
炭素原子を有する。)。とくに好ましいのは次の式の第
4級イミダシリンベタインである:l  R+ ここに、RおよびR1は平均1〜20の脂肪族炭素原子
を有するアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アル
カリルまたはアルカノール基であり、好まL <はRは
平均8〜20たとえば10〜18の炭素原子を、R1は
1〜4の炭素原子を有する。本発明に使用する他の両性
管面活性剤i! 、アルキルアミンエーテルサルフェー
ト、スルホベタインおよび他の第4級アミンまたは第4
級化イミダシリンスルホン酸およびその塩、第4級アミ
ン、第4級化イミダシリンカルボン酸およびその塩およ
び双性イオン的界面活性剤、たとえばN −アルキルタ
ウリン、RCON■](CH2)2N(C■(2CH2
CH5)2CY(2C02のようなカルボキシル化アミ
ドアミン、および界面活性を辱える炭化水素基たとえば
炭素数8〜20のアルキル、シクロアルキル、アルケニ
ルまたはアルカリル基な有するアミノ酸などである。典
型的な例としては、2−タロウアルキル、1−タロウア
ミドアルキル、1−カルボキシメチルイミダシリン、お
よび2−ココナツアルキルN −カルボキシレート−2
−(ヒドロキシアルキル)イミダシリンがある。一般的
にいつで、C8〜2゜のアルキyまたはアルケニル基を
有する疎水部とアミン、第4級アンモニウム基、カルボ
キシレート、サルフェートまたはスルホン酸基ヲ有する
親水部を有する水溶性の双性イオン界面活性剤は、本発
明に使用することができる。
本発明の組成物では、カチオン系界面活性剤も使用する
ことができる。
このカチオン系界面活性剤は、たとえば炭素数が少(と
も8、通常10〜60、たとえば12〜24のアルキル
アンモニウム塩、とくにトリまたはテトラ−アルキルア
ンモニウム塩である。典型的には、本発明に用いるアル
キルアンモニウム界面活性剤は、1またはたかだか2の
比較的長い脂肪族鎖(たとえば、平均8〜20、通常1
2〜18炭素原子)および炭素数1〜4の比較的短いア
ルキル基(たとえばメチル、エチル、好ましくはメチル
)を2または3有するものである。代表的な例としては
、ドデシルトリメチルアンモニウム塩がある。1つのC
8〜2oアルキル基、2つのC1〜4アルキル基および
1つのベンジル基を有するベンザルコニウム塩もまた使
用することができる。
本発明に使用し得る他のクラスのカチオン系界面活性剤
は、アルキル基がC8〜22、好ましくはC4゜〜2゜
であるN−アルキルピリジュウム塩である。他の同様に
アルキル化された異節環塩、たとえばN−アルキルイソ
キノリニウム塩もまた使用し得る。
平均して10〜30の脂肪族炭素原子数を有するアルキ
ルアリルジアルキルアンモニウム塩、たとえばアルキル
アリル基が平均08〜22、好ましくはC+o〜2oの
脂肪族炭素原子で、他の2つのアルキル基が通常C1〜
4、たとえばメチル基であるようなものも有用である。
本発明に有用な他のクラスのカチオン系界面活性剤には
、平均炭素数8〜22、好まl、 < 1丁10〜20
のアルキル基少くとも1個を有″「るアルギルイミダシ
リンまたは第4級化イミダソ゛リン塩がある。代表的な
例としては、アルキ/l/メチルヒドロギンエチルイミ
ダゾリニウム塩、アルキルベンジルヒドロキシエチルイ
ミダソ゛リニウム塩および2アルキル−1アルキルアミ
ドエチルイミダシリン塩等である。
本発明に有用なさらに他のクラスのカチオン系界面活性
剤と1−てvt、C8〜22  の脂肪酸またはエステ
ル、グリセライドまたは同様のアミド生成誘導体をジま
たはポリアミンたとえばエチレンジアミンまたはジエチ
レントリアミンと少くとも1つの自由なアミン基を残す
ような割合で反応さぜたアミドアミンがある。第4級化
し。
たアミドアミンも同様に使用し得る。1つの08〜2o
アルギル基および6つのC5〜4アルキルまたはヒドロ
キシアルキル基を有するアルキルホスホニウムおよびヒ
ドロキシアルキルホスホニウノ、塩も土−Y本発明のカ
チオン系界面活性剤とし、′″CC使用4る。
代表的には、カチオン系界面活性剤は、強くイオン化し
た基と通常はN原子を有する水溶性の化合物で崖均17
でC8〜22のアルキル基を)または2有す。
カチオン系界面活性剤のアニオン部分し゛よ、水溶性を
り、えるどんソ、[アニオンでもよ(、たとえばギ酸、
酢酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、塩素、硝酸、硫酸また
は硫酸アルギルのイオンで4までの炭素原子を有するメ
トサルフエ−トなどである。好ましくは、高級アルキル
ザルフェートや有機スルホネートのように界面活性を有
するアニオンでt(い方がよい。
本発明の組成物には、多フツ化アニオン系、非イオン系
またはカチオン系界面活性剤もまた使用できる。たとえ
ば、ポリフッ化アルキルサルフェートおよびポリフッ化
第4級アンモニウム化合物である。
本発明の組成物は、半極性の界面活性剤も使用すること
ができる。たとえば、1または2(好まり、 <は1)
のC8〜22  アルキル基を有し、残余の置換基は低
級アルキル基たとえばC1〜4アルキル基がベンジル基
を有するアミンオキサイドなどである。
本発明にとくに好適な界面活性剤1ま、湿潤剤としでも
効果的なものである。代表的には、そのような界面活性
剤は水と疎水性固体表面との間の表面張力を低下させる
効果がある。泡を余り強く安定させない界面活性剤の方
が好適である。
前記界面活性剤の2つあるいはそれ以上の混合物も使用
することができろ。とくに、非イオン系界面活性剤とカ
チオン系および/または両性イオン系および/または半
極性界面活性剤またはアニオン系界面活性剤との混合物
が使用される。代表的には、アニオン系とカチオン系の
混合は避ける。これらは犬てい相溶性が良くない。
ヒドロキシアルキルホスフィン化合物と界面活性剤とは
、好ましくは、重量比で+ : +000から+000
: 1 、より通常には1:5Dから200:+、代表
的にけ1:20から100=1、最も好ましくは1:1
0からSO:+、たとえば1:1から20=1とくに2
:Iから15:1の割合である。
混合物の有効な使用量は、代表的には2〜20001)
pITI 、より通常には20〜11000pp。
たとえばs G 〜50 o ppm、どくに100〜
250 ppmである。
この組成物は、追加的に他の微生物致死剤、水、分散剤
、消泡剤、溶剤、スケール防+f二剤、腐蝕防止剤、酸
素捕捉剤および7/または凝集剤t「どを含有しでいて
もよい。
本発明の組成物は、効果を発する程の濃度にした水溶液
でもよ(、これには前記欧州特許に記載した機能成分を
含有してもよい。これはまた水で稀釈すれば上記のよう
になる無水または濃厚な水性配合であってもよい。
本発明に関連して処理される水に添加されるスケールや
腐蝕防十剤しす、ホスホネ−1・、ポリマレエート、ポ
リアクリレート、ポリメタクリレート、ポリボスフェー
ト、リン酸エステル、可溶性亜鉛塩、亜硝酸塩、亜硫酸
塩、ベンゾエート、タンニン、リグニンスルホン酸塩、
ベンゾトリアゾールおよびメルカプトベンゾチアゾール
などであり、通常の届を添加される。スケールおよび/
または腐蝕防止剤は、ホスホニウム化合物および界面活
性とは別にでも、ある(・は−緒にでも水中に添加して
よい。処理される水にはまた、酸素捕捉剤、ポリアクリ
ルアミド分散剤のような凝集剤、シリコンやポリエチレ
ンオキシ系消泡剤のような消泡剤、錫化合物やインチア
ゾロンのような他の微生物致死剤を添加してもよい。
オルガノホスホニウム塩のアニオンXは、塩素イオン、
硫酸イオンまたはリン酸イオンでもよい。硝酸イオンも
可能であるが、不安定である。オルガノホスホニウムカ
チオンと共存t、 ?F)る他のXとしては、水溶性の
THP塩をつくる他のアニオンも使用できる。たとえば
、ギ酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、フッ素、臭素
、ヨウ素、重亜硫酸、ホウ酸、ケイ酸、アセトジホスホ
ネー ト、アミノトリスメチI/ンホスポネートのよう
なホスホネート、ピロホスフx、−l−、トリポリホス
フェ−1・お、1:びテトラボスフェート ボスファイト、およびノ\イボポスファイトのイオンプ
Cどである。テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニ
ウムC12−..’L4  直鎖アルギルベンゼンスホ
ネート、またはアルキルサルフエ−)、フルキルニーデ
ル−jJルフエー1− 、t Xltアルキルスルポサ
クシネー トのように、アニオン系界面活性剤と1’I
T1)の塩を形成することにより、゛I″HPカチオン
と界面活性剤を結合することも可能である。
本発明はまた、オルガノホスフィン化合物と界面活性を
含有し、1またはそれ以十の仙1の微生物致死剤および
/またはスケールまたは腐蝕防止剤、酸素捕捉剤、凝集
剤、分散剤オ、5よびまたは消泡剤なども含む、微生物
を含む水を処理する組成物を提供する。
本発明の組成物は、処理される水系の中にオルガノホス
フィン化合物と界面活性剤を別々に添加して、その場で
(in situ)混合物に調製しでもよい。代りに、
また好ましくは、もし所望の割合で混合できるのならば
それら単独で、あるいは水や他のC,〜4の1価または
多価アルコールやケトンなどの溶媒、分散剤、l・ルエ
ンスルホン酸ナトリウムやキシレンスルホン酸ナトリウ
ムのような溶解剤とともにあらかじめ混合しでもよい。
代表的には、トリスヒドロキシメチルホスホニウム塩は
第4級アンモニウムおよびホスホニウム型のカチオン界
面活性剤と混合可能であるが、非イオン系界面活性剤と
の混合は水や溶媒で稀釈することが必要になる。
処理されるべき微生物は、通常、水性環境にいる細菌、
菌類、酵母、藻類である。これらの中には、石油施設に
生じるサルフェートを遣元さぜる細菌たとえばデスルホ
ビプリオ( Desul−phovibrio)、ガリ
オネラ(Ga1.1i0nel la)のような鉄バク
テリヤ、とくに空気を吹き込む水系では問題となるシュ
ー トモナス(PSeudOmOnaS)のようなヘド
ロを生成するバクテリヤt「どがある。
冷却水や空気調和系統でとくに問題となるのは、レジオ
ネラニューモフィラ(LeFXj,onell.apn
eumophila )であり、こねは、レジオネジ病
(L,egionaires Disease)の原因
と1、【る。これが系内に生成すると、従来の微生物致
死剤でレジオネラに対してはあまり効果がソ、[い1,
■IF塩のみを従来どおりの量使用【7でも、この条件
では余り効果がな(・0我々は、’rFTP塩と界面活
性剤との混合物が、このような系におけるレジオネラお
よび他の微生物に対して非常に強い致死効果があること
を見出した。
処理される水は、発電所、化学プラント、鉄鋼、製紙、
醸造関係等の工業冷却水等であり、蒸発器や冷却塔も有
する閉鎖系や開放系であってもよい。また、この水は、
微生物の栄養分を1富に含有するたとえば製紙や醸造等
の工程水でA5vつでもよい。油田注入用あるいは掘削
用の水や、油田から出で来る水、あるいはボイラー供給
用水等を作る逆浸透用水も処理することができる。
本発明のヒドロキシアルギルホスホラス化合物と界面活
性剤で処理される他の水は、ボードミル、肥料、石油精
製、鋼、銅などの金属素材製造、ゴム製造、繊維産業、
ガス製造、皮革製造、金属加工や自動車製造、家具製造
、エレクトロニクス産業、表面塗装、接着剤製造その他
の製造工業関係の水もまた含まれる。
このプロセスはまた、地熱水、家庭用、工業用、公共用
集中暖房、空気調和用の水、パイプラインや容器の静水
的試験用の水、水泳プール、船舶用の水にも適用できる
本発明はまた、広範囲の水性製品中の微生物汚染の抑制
のためにも利用できる。たとえば、前述のオルガノホス
フィン化合物と界面活性剤は、ペイント、切削油のエマ
ルジョン、ビチューメンやタールのエマルジョン、接着
剤、除草剤、殺虫剤、その他これらの固体や濃縮物で水
に加えねばこれらの製品になるものにも適用できろ。し
たがって、本発明は、微生物で汚染[7やすい水111
製品に、微生物致死効果の上記オルガノホスフィン化合
物と界面活[4q剤な添加した製品も提供する。代表的
には、・iれらの組成物は、少くとも一つの機能成分と
、微生物の生成を抑えるに十分な購の小部の本発明のホ
スホラス化合物と界面活性剤を含む水性溶液、ザスペン
ジョン、エマルジョンテアル。
本発明がと(に有効に適用される系は、大部分の晴の水
が循還または貯蔵され、バクテリヤとくにビーアエルジ
ノーサ(p Aeru3inosa)のJ:うな耐性菌
が繁殖するに適した条件、たとえば菌の繁殖に有利な室
温以上に水温がトるとか、栄養分が水系にあるとかの場
合である。
以下に実施例を示す。
実施例 1 1重量部の0エムピゲン″ビーエイシー(EMPI()
EN BAC) (EMPTGENはアルプライト、ア
ンド。
ウィルソン社の商標; BACはアルキルベンジルアン
モニウムクロライドの50%水溶液)と2重量部のTH
PS−75(テトラキスヒドロキシメチルホスホニウム
サルフェートの75%水溶液)とを混合して配合物を作
る。これを配合1とする。配合1の微生物致死効果を、
THPS−75溶液の効果を次のようにして比較1ツた
微生物致死試験 硫酸還元バクテリヤ(sulphate reduci
ngbacteria)および好気性、嫌気性菌の混合
群を含んだ海水を循還l〜でいる中に、直径1cmの軟
鉄製ボタンをさらして、混合菌のバイオフィルム(bi
、ofilm)を形成する。2週間以上経過すると、ボ
タン上に安定なバイオフィルムが形成される。これを取
り出して試験に供する。
パイプイムで覆われたボタンをビーカーに入れ、微生物
致死剤を海水で稀釈したものを加え、6時間接触させる
。その後、ボタン上の硫酸還元バクテリヤの数を測定す
る。海水に何も加えない比較試験も同時に行った。
結果 0      10’     10’250    
   To’     0界面活性剤だけの場合は、T
 HP Sよりも効果が著るl〜く低いことも判った。
実施例2−プラント試験1 次のような仕様の工業的な開放型蒸発式冷却系で、実地
試験を行った。
(a)系の容量: 22,730d(5000ガロン)
(1))再循還率:  2.2757?(500ガロン
)この系は連続使用中のもので、試験直前のブランクト
ニック(planktonic 、すなわち自由に動い
ている)バクテリアはto’、’mg  であった。
冷却塔の配水トレイには約5 cm (2インチ)の厚
さでバクテリアのヘドロ(slime)があり、多くの
配水孔カバクチリアのヘドロで詰っていた。
この系に、THPS 75を系内濃度+ 50 ppm
になるように注入した。4時間後、系内のブランクトニ
ックバクテリアは+ 037m1以下となり、99%以
上の致死率を示した。しかしながら、バクテリアのヘド
ロに対しては余り効果がなく、24時間後には水系のバ
クテリアはこのヘドロから強化されて+ 0’7mlと
なった。
6週間后、今度はTHPS−75を+ 50 ppmと
” EMPIGEN ” BAo 75 ppmの濃度
で注入した。
今回は、ブランクトニックバクテリアも死に、ヘドロ層
も崩壊して水系に分散しでしまった。
1週間后、水系を再検査したところ、冷却塔の配水部は
実質」二清浄化(すなわち、少くとも80〜90係のヘ
ドロ除去)されていた。
さらに2つのプラント試験を行い、THPSを界面活性
剤とともに使用するとき改良効果が得られることが判っ
た。
プラント試験2 このプラントは、開放型蒸発式冷却塔システムであり、
仕様は次のとおりである: (a)系の容量: 923.0001(203,000
ガロン)(1))再循還率: 136.38n/(30
,000ガロン)(c)冷却塔 二6、強制ドラフト (d)温度低下:6°C (e)濃縮係数:1.5 この冷却塔は連続使用中のもので、試験直前の系内水中
のブランクトニックバクテリアは2X + O’/ml
であった。系内のパイプにはバクテリアのヘドロがあり
、腐蝕も見られた。
TI(PS−75(すなわ“ち、界面活性剤は加えずK
)を1週間に4度注入して、再循還水中の濃度50 p
pmにした。毎回注入の右肩にブランクトニックバクテ
リアや系内水中の藻類は実質的に減少したが、バクテリ
アのヘドロは除去されなかった。
このプラントも開放型蒸発式冷却塔システムであり、仕
様は次のとおりである: fa)系の容量: 47.7331(jO,500ガロ
ン)(b)再循還率:4.5461/時(t o o 
oガロン/時)(c)冷却塔:1.誘引ドラフト (d)温度低下:9°C (e)濃縮系数:1.5 この冷却系は、連続使用中のもので、試験直前のブラン
クトニックバクテリアは+ n’/mlであった。冷却
塔の配水系は、約jocm(4インチ)の厚さの緑色の
藻やバクテリアのヘドロがびっしり付着しており、塔の
効率も著るしく低下しでいた。
実施例1の配合1を系内水に注入して50ppmとする
。注入層1時間で、ブランクトニックバクテリアは零と
なり、ヘドロは崩れ始めた。1週間后、半分のヘドロは
除去され、さらに50ppmが注入された。さらに1週
間后、僅か約10%のもとのヘドロしか残って居らず、
色も緑から褐色になっており、藻類が死んでいることを
示した。塔内の配水が改善さねた結果、塔の効率も著る
しく向上した。
実施例4−プラント試験4および5 レジオネラバクテリアで汚染されていることが知られて
いる冷却水系で2つのプラント処理試験を行った。この
場合、THPS−75単味ではバクテリアの除去はでき
なかったが、アニオン系界面活性剤と併用して除去する
ことができた。
プラントの仕様は次のとおりであイ)、。
(a)系の容量:231,8461(51,000ガロ
ン)(c)冷却塔:3、強制ドラフト (d)温度低下:5℃ (e)濃縮係数:2.0 プラントの各部分は無機質スラッジやバクテリアのヘド
ロで汚染されており、各種のバクテリアが寄生している
ことが判っている。とくに、この系はレジオネラニュー
モフィラで汚染されており、操作員の懸念を招いていた
。最初に測定したレジオ−ネラは300バクテリア/l
であった。この系をイソチアゾロンおよび有機錫と第4
級アンモニウム界面活性剤とに基(2種の微生物致死剤
の500 ppmで続けて処理■7た。
この処理のあとで、レジオネラは系内で5000バクテ
リア/lに上昇していることが判った。
THPS−75を1回注入して500 ppmにすると
、レジオネラは約2.500バクテリア/lとなり、増
殖は抑えられたが、バクテリアを除くことはできなかっ
た。
同じ系に、次ぎにT)(P−75および”gMplLA
N’″KCMP 0703/Fをそれぞれ400 pp
m 、 20 ppmにL【るように系内水に注入した
。こねによりレジオネラバクテリアを系から完全に除去
することができた。
(注) EMPI、AN  は、アルプライト・アンド
・ウィルソン社の商標であり; KCMP 0703/
Fは非イオン系界面活性剤であり、脂肪アルコールとエ
チレンオキサイド/プロピレンオキサイドの混合縮合物
である。
バクテリアで汚染している循還水(表1)の中に、直径
j cmの軟鉄ボタンを浸し、混合バクテリアのバイオ
フィルムを形成した。6週間経って、バイオフィルムが
安定1〜だボタンを取り出し、試験をした。
ボタンをビーカーに吊[7、微生物致死剤を冷却水(表
1)で稀釈(〜だものをそれぞれのビーカーに加えた。
水は磁気的に攪拌して、25℃で6時間ボタンと接触さ
せた。その后、それぞれのボタンにつき生存バクテリア
を測定した。
表1−冷却水の分析 1、  pH値      :8.8 2  全溶解固形分      :  650 ppm
 CaC0゜3、   l p Iアルカリ度    
:  70 ppm CaCO4、l Mlアルカリ度
    :  450ppm CaC0゜5  カルシ
ウム硬度     :  280ppm Ca、C0゜
6 全硬度      : 51Dppm CaC0゜
7  塩  素          :  50ppm
実施例5乃至10の結果を表2に示す。
表   2 KCMP 0703/F      縮合した脂肪族ア
ルコール8  THPS−75200アルキルジメチル
ベタイ/”FMPTQEN”RBB  20 (注)エムビゲン(EMP T GEN ) 、ナンサ
(NANSA)。
フルオラツド(FLUORAD )は商標である。
いずれの場合も、本発明の混合物はTHPS単独の場合
に比べてバクテリアを実質的に減少し、除去した。
本発明に使用した界面活性剤の大部分は、それ自体何ら
、あるいは殆んど微生物致死活性は有しない。しかし、
たとえば第4級アミンのような界面活性剤はその活性が
あることが知られている。このような場合には、我々は
、界面活性剤の致死活性は、同一使用量ではTT(P塩
の活性よりも実質上低いことを示している。したがって
、我々の実施例の結果は、オルガノホスフィン化合物を
界面活性剤との間の重要なかつおどろくべき相剰効果を
示している。
(注)混合物を水系システムや水を基にした組成物に加
えたりすることは、あらかじめ混合しておいたものを加
えることと、別々に加えまたは部分的にあらかじめ混合
しておいたものを加えて、その場で混合物を作ることと
を含み、また濃厚物または無水物としで添加し、次いで
稀釈して使用することを含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)次の一般式を有する少くとも1種のオルガノ
    ホスフィン化合物; 〔HORPR′_n〕_yX_(_n_−_2_)ここ
    に、nは2または3、RはC_1_〜_4のアルキレン
    基、R′はそれぞれ同じかまたは異なるC_1〜_4の
    アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル基、Xは化
    合物が水溶性になるようなアニオン、yはnが2のとき
    に1、さもなければXの原子価と同じ;もしくはこれら
    の水溶性縮合物;および(B)界面活性剤を含有する微
    生物致死性混合物。 2、(A)のオルガノホスフィン化合物が、テトラキス
    (ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩である特許請求の
    範囲第1項記載の微生物致死性混合物。 3、(A)のオルガノホスフィン化合物が、テトラキス
    (ヒドロキシメチル)ホスホニウムサルフェート、ホス
    フェートまたはクロライドである特許請求の範囲第2項
    記載の微生物致死性混合物。 4、(B)の界面活性剤が非イオン系界面活性剤を包含
    する特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項に記載の微生物致死性混合物。 5、(B)の界面活性剤が、両性イオン系界面活性剤を
    包含する特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれ
    か1項に記載の微生物致死性混合物。 6、(B)の界面活性剤がアミンオキサイドを包含する
    特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に
    記載の微生物致死性混合物。 7、(B)の界面活性剤がカチオン系界面活性剤を包含
    する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1
    項に記載の微生物致死性混合物。 8、(B)の界面活性剤がアニオン系界面活性剤を包含
    する特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1
    項に記載の微生物致死性混合物。 9、(A)のオルガノホスフィン化合物と(B)の界面
    活性剤の割合が1:50から1,000:1である特許
    請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載
    の微生物致死性混合物。 10、(A)のオルガノホスフィン化合物と(B)の界
    面活絶剤との割合が1:1から20:1である特許請求
    の範囲第9項の微生物致死性混合物。 11、他の微生物致死性混合物、水、分散剤、消泡剤、
    溶媒、スケール防止剤、腐蝕防止剤、酸素捕捉剤および
    /または凝集剤を追加的に含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項に
    記載の微生物致死性混合物。 12、微生物の汚染を受けやすい水を処理する方法にお
    いて、 (A)次の一般式を有する少くとも1種のオルガノホス
    フィン化合物; 〔HORPR_n′〕_yX_(_n_−_2_)ここ
    に、nは2または3、RはC_1_〜_4のアルキレン
    基、R′はそれぞれ同じかまたは異なるC_1_〜_4
    のアルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル基、Xは
    化合物が水溶性になるようなアニオン、yはnが2のと
    きに1、さもなければXの原子価と同じ;もしくはこれ
    らの水溶性縮合物;および(B)界面活性剤を含有する
    微生物致死性混合物を微生物致死有効量だけ水に添加す
    ることからなる水を処理する方法。 13、工業用冷却水または工程水を処理することからな
    る特許請求の範囲第12項記載の水を処理する方法。 14、油田における注入水、生成水または掘削液体を処
    理することからなる特許請求の範囲第12項記載の水を
    処理する方法。 15、家庭用、工業用または公共用集中暖房または空気
    調和用水、水泳浴、パイプまたは容器の静水試験用水、
    船舶エンジン用水または地熱水を処理することからなる
    特許請求の範囲第12項記載の水を処理する方法。
JP18354686A 1985-08-06 1986-08-06 新規な微生物致死性混合物およびそれを用いて水を処理する方法 Expired - Lifetime JPH0699255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858519677A GB8519677D0 (en) 1985-08-06 1985-08-06 Biocidal mixture
GB8519677 1985-08-06
GB858531372A GB8531372D0 (en) 1985-12-20 1985-12-20 Biocidal mixture
GB8531372 1985-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242908A true JPS6242908A (ja) 1987-02-24
JPH0699255B2 JPH0699255B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=26289618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18354686A Expired - Lifetime JPH0699255B2 (ja) 1985-08-06 1986-08-06 新規な微生物致死性混合物およびそれを用いて水を処理する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5741757A (ja)
EP (1) EP0215562B1 (ja)
JP (1) JPH0699255B2 (ja)
KR (1) KR920003210B1 (ja)
AU (1) AU597894B2 (ja)
DE (1) DE3674308D1 (ja)
FI (1) FI91480C (ja)
GB (1) GB2178960B (ja)
IN (1) IN166861B (ja)
MX (1) MX173125B (ja)
MY (1) MY100682A (ja)
NO (1) NO175842C (ja)
SA (1) SA91110276B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527028A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 ローディア・コンスーマー・スペシャルティーズ・リミテッド 殺生物剤組成物および処理
JP2006527652A (ja) * 2003-06-20 2006-12-07 ロディア ユーケイ リミテッド 脱共役剤
JP2007520330A (ja) * 2003-06-20 2007-07-26 ロディア ユーケイ リミテッド 下水汚泥の処理
JP2007297318A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用殺菌剤およびそれを用いた工業的殺菌方法
JP2008503341A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ロディア ユーケイ リミテッド 汚泥特性の改善
JP2009114126A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Koseiken:Kk 殺藻剤
JP2014526507A (ja) * 2011-09-15 2014-10-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 殺生物剤組成物および使用する方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8712372D0 (en) * 1987-05-26 1987-07-01 Albright & Wilson Treating ponds aquaria & watercourses
DE3809159A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Hoechst Ag Fluessige herbizide mittel
US5491125A (en) * 1988-03-18 1996-02-13 Hoechst Aktiengesellschaft Liquid herbicidal formulations of glufosinate
GB8901881D0 (en) * 1989-01-27 1989-03-15 Albright & Wilson Biocidal compositions and treatments
DE3902884A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Riedel De Haen Ag Fluessige algizid wirkende zubereitung
GB8904844D0 (en) * 1989-03-03 1989-04-12 Albright & Wilson Biocidal compositions and treatments
EP0428754B1 (en) * 1989-06-12 1994-05-25 Shiseido Company Limited Hair growth stimulant
DE4025835A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Hubert F Neuhausen Mittel zum abtoeten von legionellen
GB9120652D0 (en) * 1991-09-27 1991-11-06 Albright & Wilson Use of phosphonium compounds in the preparation of leather
GB2273291A (en) * 1992-12-08 1994-06-15 Grace W R & Co Biocide for aqueous systems
GB9721021D0 (en) * 1997-10-04 1997-12-03 Albright & Wilson Uk Ltd Phosphonium salt composition
US6550251B1 (en) * 1997-12-18 2003-04-22 General Electric Company Venturiless swirl cup
JPH11246310A (ja) * 1998-02-25 1999-09-14 Showa Kk 殺菌剤
GB9805744D0 (en) * 1998-03-19 1998-05-13 Albright & Wilson Uk Ltd Biocidal compositions and treatments
US6147120A (en) * 1999-02-16 2000-11-14 Ecolab Inc. Synergistic antimicrobial skin washing compositions
US6001158A (en) * 1999-02-18 1999-12-14 Baker Hughes Incorporated Dry biocide
WO2001039573A2 (de) * 1999-12-01 2001-06-07 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Verwendung von lungensurfactant zur behandlung von legionärskrankheit
US6506737B1 (en) 2000-04-05 2003-01-14 Ecolab, Inc. Antimicrobial phosphonium and sulfonium polyhalide compositions
GB0017675D0 (en) * 2000-07-20 2000-09-06 Rhodia Cons Spec Ltd Treatment of iron sulphide deposits
BR0211802B1 (pt) * 2001-08-15 2013-09-24 composições e métodos de diminuição do nível de sulfeto do ferro numa conduta
WO2003021031A1 (en) * 2001-09-01 2003-03-13 Rhodia Consumer Specialties Limited Phosphorus compounds
US7183239B2 (en) * 2001-12-12 2007-02-27 Clearwater International, Llc Gel plugs and pigs for pipeline use
US8273693B2 (en) 2001-12-12 2012-09-25 Clearwater International Llc Polymeric gel system and methods for making and using same in hydrocarbon recovery
KR100454033B1 (ko) * 2002-08-16 2004-10-26 주식회사 한 수 수계의 부식, 스케일 및 슬라임의 형성을 방지하기 위한수처리제 조성물
KR20040024667A (ko) * 2002-09-16 2004-03-22 이혁 자수방법, 자수기 및 자수된 옷감
GB0301975D0 (en) 2003-01-29 2003-02-26 Rhodia Cons Spec Ltd Treating slurries
GB0403773D0 (en) * 2004-02-20 2004-03-24 Rhodia Consumer Specialities L Embedded biocide
DE602005010701D1 (de) * 2004-06-21 2008-12-11 Rhodia Uk Ltd Schlammqualitätsverbesserung
GB2421239B (en) * 2004-12-20 2010-06-23 Rhodia Uk Ltd Treatment of sewage sludge
GB2432154B (en) * 2005-11-10 2010-12-29 Rhodia Uk Ltd Corrosion inhibition
WO2008116036A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Dow Global Technologies Inc. Hair care composition
US8065905B2 (en) 2007-06-22 2011-11-29 Clearwater International, Llc Composition and method for pipeline conditioning and freezing point suppression
US8099997B2 (en) 2007-06-22 2012-01-24 Weatherford/Lamb, Inc. Potassium formate gel designed for the prevention of water ingress and dewatering of pipelines or flowlines
EP2173176B1 (en) * 2007-07-24 2017-09-06 Dow Global Technologies LLC Methods of and formulations for reducing and inhibiting the growth of the concentration of microbes in water-based fluids
CN101754685B (zh) * 2007-07-24 2015-09-16 陶氏环球技术公司 用于降低和抑制水基流体和与它们一起使用的系统中微生物浓度增加的方法和制剂
US8563046B2 (en) * 2007-08-23 2013-10-22 Dharma IP, LLC Compositions, systems, and/or methods involving chlorine dioxide (“ClO2”)
EP2294003A1 (en) * 2008-05-30 2011-03-16 Ken Harrison Systems, methods, and compositions involving chlorine dioxide and zeolite
US10480125B2 (en) * 2009-03-06 2019-11-19 Bwa Water Additives Uk Limited Biocidal compositions
FR2950226B1 (fr) * 2009-09-22 2012-04-06 Rhodia Operations Agents decouplants organiques
ES2592579T3 (es) 2010-02-23 2016-11-30 Clariant S.A. Procedimiento para la encapsulación concomitante de compuestos activos como biocidas en minerales arcillosos funcionalizados por compuestos nitrogenados
GB2499137A (en) * 2010-10-20 2013-08-07 Dharma Ip Llc Systems, devices, and/or methods for managing crops
US9371479B2 (en) 2011-03-16 2016-06-21 Schlumberger Technology Corporation Controlled release biocides in oilfield applications
MX349447B (es) * 2011-05-09 2017-07-28 Rhodia Operations Metodos para controlar la despolimerizacion de composiciones de polimero.
JP6204918B2 (ja) 2011-10-13 2017-09-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 殺生物組成物および使用方法
WO2015057401A1 (en) * 2013-10-14 2015-04-23 Lonza Inc. Stable composition for controlling biological growth and method for using same in oil field applications
US10827758B2 (en) 2014-10-14 2020-11-10 Italmatch Chemicals Gb Limited Relating to water treatment
US10905125B2 (en) 2014-10-14 2021-02-02 Italmatch Chemicals Gb Ltd. Biocidal compositions and method of treating water using thereof
US10538442B2 (en) 2015-08-31 2020-01-21 Bwa Water Additives Uk Limited Water treatment
US10214684B2 (en) 2015-09-30 2019-02-26 Bwa Water Additives Uk Limited Friction reducers and well treatment fluids
US10004233B2 (en) 2015-10-01 2018-06-26 Bwa Water Additives Uk Limited Relating to treatment of water
US9957173B2 (en) 2015-10-08 2018-05-01 Bwa Water Additives Uk Limited Treatment of water
US10570033B2 (en) 2016-05-12 2020-02-25 Italmatch Chemicals Gb Limited Water treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072807A (ja) * 1983-08-26 1985-04-24 アルブライト・エンド・ウイルソン・リミテツド 水性微生物の成長抑制処理剤及びその抑制方法及び水性微生物の成長抑制用濃縮混合液または固体混合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1251235A (fr) * 1957-01-30 1961-01-20 Hoechst Ag Procédé de préparation de composés phosphorés organiques quaternaires
FR1251094A (fr) * 1959-04-01 1961-01-13 American Cyanamid Co Sels organo-phosphorés et leur procédé de préparation
US3013085A (en) * 1959-04-01 1961-12-12 American Cyanamid Co Method of preparing tetrakis (1-hydroxyalkyl) phosphonium salts
US3704325A (en) * 1970-11-27 1972-11-28 American Cyanamid Co Process for tris (hydroxymethyl) phosphine by use of high boiling solvent
US3821396A (en) * 1972-03-23 1974-06-28 Betz Laboratories Composition and method for controlling aerobacter aerogenes
US3892845A (en) * 1972-09-29 1975-07-01 Avon Prod Inc Hair shade adjuster
US3934004A (en) * 1973-03-09 1976-01-20 Orren Leonard J Stain resistant anti-perspirant composition
US3998754A (en) * 1974-07-31 1976-12-21 Exxon Research And Engineering Company Surface active quaternary higher dialkyl phosphonium salts
US4091113A (en) * 1975-09-04 1978-05-23 Kewanee Industries, Inc. Randomly terminated capped polymers
US4058618A (en) * 1975-11-10 1977-11-15 Viktor Georgievich Ovchinnikov Certain hydantoin containing bactericides which are resistant to self-heating
US4015037A (en) * 1976-03-22 1977-03-29 Michigan Chemical Corporation Durable flame retardant finishes for textile materials
US4046701A (en) * 1976-02-23 1977-09-06 Velsicol Chemical Corporation Durable flame retardant finishes for textile materials
GB2040987B (en) * 1977-06-29 1982-08-25 Procter & Gamble Solid detergent composition for improved greasy soil removal
DE2732751A1 (de) * 1977-07-20 1979-02-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von quartaeren phosphoniumhydroxiden
US4554367A (en) * 1982-10-06 1985-11-19 Ciga-Geigy Corporation Phosphonium organohalogenostannates-IV
GB2136433A (en) * 1983-03-11 1984-09-19 Shell Int Research Phosphonium Salt of N-Formyl-N-Hydroxy-Alanine
FI76239C (fi) * 1983-08-26 1988-10-10 Albright & Wilson Foerfarande foer haemning av tillvaexten av mikro-organismer i vattensystem och komposition foer anvaendning i foerfarandet.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072807A (ja) * 1983-08-26 1985-04-24 アルブライト・エンド・ウイルソン・リミテツド 水性微生物の成長抑制処理剤及びその抑制方法及び水性微生物の成長抑制用濃縮混合液または固体混合物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527028A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 ローディア・コンスーマー・スペシャルティーズ・リミテッド 殺生物剤組成物および処理
JP4814425B2 (ja) * 1997-12-23 2011-11-16 ローディア・コンスーマー・スペシャルティーズ・リミテッド 殺生物剤組成物および処理
JP2006527652A (ja) * 2003-06-20 2006-12-07 ロディア ユーケイ リミテッド 脱共役剤
JP2007520330A (ja) * 2003-06-20 2007-07-26 ロディア ユーケイ リミテッド 下水汚泥の処理
JP2008503341A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ロディア ユーケイ リミテッド 汚泥特性の改善
JP2011078983A (ja) * 2004-06-21 2011-04-21 Rhodia Uk Ltd 汚泥特性の改善
JP4764424B2 (ja) * 2004-06-21 2011-09-07 ロディア ユーケイ リミテッド 汚泥特性の改善
JP2007297318A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Katayama Chem Works Co Ltd 工業用殺菌剤およびそれを用いた工業的殺菌方法
JP2009114126A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Koseiken:Kk 殺藻剤
JP2014526507A (ja) * 2011-09-15 2014-10-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 殺生物剤組成物および使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
SA91110276B1 (ar) 2004-05-12
JPH0699255B2 (ja) 1994-12-07
KR920003210B1 (ko) 1992-04-24
GB2178960B (en) 1990-03-21
DE3674308D1 (de) 1990-10-25
NO175842C (no) 1994-12-21
AU597894B2 (en) 1990-06-14
FI91480C (fi) 1994-07-11
AU6087686A (en) 1987-02-12
NO175842B (ja) 1994-09-12
FI91480B (fi) 1994-03-31
IN166861B (ja) 1990-07-28
FI863214A0 (fi) 1986-08-06
NO863154L (no) 1987-02-09
MY100682A (en) 1991-01-17
KR870001770A (ko) 1987-03-28
EP0215562A1 (en) 1987-03-25
GB2178960A (en) 1987-02-25
NO863154D0 (no) 1986-08-05
FI863214A (fi) 1987-02-07
MX173125B (es) 1994-02-02
US5741757A (en) 1998-04-21
EP0215562B1 (en) 1990-09-19
GB8619099D0 (en) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242908A (ja) 新規な微生物致死性混合物およびそれを用いて水を処理する方法
JP4814425B2 (ja) 殺生物剤組成物および処理
FI76239B (fi) Foerfarande foer haemning av tillvaexten av mikro-organismer i vattensystem och komposition foer anvaendning i foerfarandet.
US6183649B1 (en) Method for treating water circulating systems
AU2001238249B2 (en) Method for removing microbial biofilms from surfaces
KR960013330B1 (ko) 재순환 물 시스템의 미생물 퇴적 제어 방법
GB2281742A (en) Biocidal composition
JP2799168B2 (ja) 微生物抑制剤
AU2001238249A1 (en) Method for removing microbial biofilms from surfaces
JP2007297318A (ja) 工業用殺菌剤およびそれを用いた工業的殺菌方法
MX2011006963A (es) Composiciones microbicidas que incluyen compuesto nitrogenado activado y 1,4-bis (bromoacetoxi)-2-buteno y metodos para usarlas.
JPS6072807A (ja) 水性微生物の成長抑制処理剤及びその抑制方法及び水性微生物の成長抑制用濃縮混合液または固体混合物
PL98410B1 (pl) Srodek do wytwarzania z olejow weglowodorowych smarow i tluszczow wodnych emulsji ulegajacych biologicznemu rozkladowi
JPH0314801B2 (ja)
CA1272559A (en) Biocidal mixture
WO2020187606A1 (en) Synergistic biocidal compositions and methods for using same
US20200299155A1 (en) Biocidal compositions including a phosphonium quaternary cationic surfactant and methods for using same
CS249854B1 (cs) Prostriedok s biocidným a dispergacnýra účinkom
MXPA00006320A (en) Biocidal compositions and treatments
MXPA01002470A (en) Method of controlling biofouling in aqueous media using antimicrobial emulsions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term