JPS6242454B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242454B2
JPS6242454B2 JP4198780A JP4198780A JPS6242454B2 JP S6242454 B2 JPS6242454 B2 JP S6242454B2 JP 4198780 A JP4198780 A JP 4198780A JP 4198780 A JP4198780 A JP 4198780A JP S6242454 B2 JPS6242454 B2 JP S6242454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling gas
gas
detection device
overheating
overheat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4198780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56141726A (en
Inventor
Kyoshi Narato
Keizo Ootsuka
Takashi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4198780A priority Critical patent/JPS56141726A/ja
Publication of JPS56141726A publication Critical patent/JPS56141726A/ja
Publication of JPS6242454B2 publication Critical patent/JPS6242454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回転電機の局部過熱診断装置に係り、
特にタービン発電機等の様なガス冷却式回転電機
の機内に発生する局部過熱を診断する局部過熱診
断装置の動作照合装置に関する。
タービン発電機々内に発生する局部過熱による
事故は鉄心を溶断するような大事故につながつた
例もあることから、局部過熱発生初期にこれを検
出することは重要な課題である。従つて、過熱検
出装置を具備していることはタービン発電機の信
頼性向上に大きく貢献できる。
過熱検出方式として、従来から局部過熱の発生
した部分に接する絶縁材が熱分解し、この際極め
て微細な粒子が発生し、これが冷却ガス中に放出
される現象を利用して、冷却ガスの一部を機外に
抽出し、冷却ガス中の熱分解粒子を分析すること
により局部過熱を診断する方式が提案されてい
る。この方式は機内全体の過熱を監視できること
から有効な検出法である。しかし、冷却ガス中に
含まれる水滴やシール部分からの漏洩油滴などを
同時に検出してしまうことや、長時間使用してい
ると過熱検出装置にトラブルが生じて見かけの過
熱信号を発する場合があり、これら誤検知、誤動
作等により、発電機を停止して思わぬ損害を招く
可能がある。
これを改善するため、従来、回転電機から検出
装置に到る冷却ガス抽気経路に、冷却ガス中の微
粒子を濾過することのできる濾過装置と、それの
上流側に有無材料を被覆したフイラメントを有す
る標準粒子発生器とを備えた局部過熱診断装置が
提案された(米国特許第3702561号明細書参照)。
この診断装置は、回転電機から抽出した冷却ガス
を検出装置に送り、過熱有無の診断を行ない、過
熱が生じていると判断すると、冷却ガスの流れを
前記濾過装置側に切換える。そして冷却ガス中の
微粒子を取り除き、それを検出装置に送り込み、
その時の検出値が平常のバツクグランドレベルに
戻ると、前記過熱判断を有効と認める。濾過して
も検出値がバツクグランドレベルに戻らない場合
には、検出装置の誤動作と濾過装置が正常に機能
していない2つの原因が考えられる。
そこで、濾過装置の性能を検査するため、前記
標準粒子発生器のフイラメントに一定時間電流を
流し、フイラメントに被覆されている有機材料を
熱分解させ、生成した微粒子を冷却ガス中に添加
する。このようにして回転電機の過熱と似た試験
ガスを作り、これを濾過装置を通さないで直接検
出装置に送り込んだ場合と、濾過装置に通したの
ち検出装置に送り込んだ場合の検出値を照合し
て、濾過装置の性能を検出する構成になつてい
る。
ところが、この局部過熱診断装置では、標準粒
子発生器を濾過装置の上流側に配置し、回転電機
内の微量ではあるが微粒子を含有した冷却ガス中
に標準粒子発生器で生成された標準粒子を添加
し、これを検出装置に導入して較正しているた
め、標準粒子に前記冷却ガス中に含有された微粒
子が上乗せされることになり、しかもこの上乗せ
される微粒子の量は回転電機の経時変化に伴つて
変化するので、高精度の較正を行なうことができ
ない。
本発明の目的は、高精度の較正を行ない得る信
頼性の高い回転電機の局部過熱診断装置を提供す
ることにある。
この目的を達成するため、本発明は、標準粒子
発生器を第2のガス通路(冷却ガスの一部を濾過
器を介して過熱検出装置に導びくガス通路)の濾
過器の下流側に配置し、常時は冷却ガスの一部を
前記第1のガス通路(冷却ガスの一部を濾過器を
介することなく過熱検出装置に導くガス通路)に
流通させ、過熱検出装置から過熱信号が出たとき
には、切換手段を動作させて冷却ガスの一部を第
2のガス通路に流通させるとともに、まず所定時
間標準粒子発生器が不動作の状態で冷却ガス中の
微粒子を濾過して過熱検出装置に導びき、その後
標準粒子発生器を動作させて標準粒子を発生さ
せ、この標準粒子を前記濾過させた冷却ガスと共
に過熱検出装置に導びくように、制御する制御装
置を設け、標準粒子に対して過熱検出装置が所定
の応答をしたとき、過熱信号を有効とすることを
特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るタービン発電
機の局部過熱診断装置を示す系統図である。この
図において、1はタービン発電機で、これには抽
気管2および戻り管3を介して、動作照合装置6
が上流側に、過熱検出装置7が下流側に位置した
状態でそれぞれ接続されており、発電機1内の冷
却ガスの一部は、抽気管2と戻り管3の設置され
ている部分の冷却ガスの圧力差により、抽気管2
を通して動作照合装置6や過熱検出装置7に導び
かれ、分析後、戻り管3を通してタービン発電機
1内に戻る様に構成されている。また、前記動作
照合装置6はダイヤフラム式逆作動弁8,9、濾
過器10、標準粒子発生器11および制御装置1
2等から構成され、前記過熱検出装置7は検出部
13および記録計14等から構成されている。な
お、4はストツプバルブ、5はダイヤフラム弁で
ある。
この様に構成された局部過熱診断装置におい
て、タービン発電機1が正常である場合には、ダ
イヤフラム式逆作動弁8は開、弁9は閉に制御さ
れているため、冷却ガスは直接過熱検出装置7の
検出部13に導びかれ、常時、冷却ガス中の熱分
解微粒子の監視が行なわれるとともに、その信号
が記録計14に記録される。なお、記録計14に
はマイクロスイツチの構成接点(図示せず)が設
けられており、この接点の位置は予め求められた
過熱基準値にセツトされている。
また、記録計14の構成接点は前記制御装置1
2と接続されており、検出部13からの信号が前
記過熱基準値に達した場合、前記マイクロスイツ
チがONになり、制御装置12が動作して前記ダ
イヤフラム式逆作動弁8を閉じると同時に、弁9
を開く。従つて、冷却ガスの流路が切換えられ、
冷却ガスは濾過器10およびその下流側に配置さ
れた標準粒子発生器11を介して検出部13に導
入される。この際、標準粒子発生器11は不動作
状態であり、濾過器10で定時間濾過されて検出
部13に導入される冷却ガス中には微粒子が存在
していないことになるので、過熱検出装置7の指
示が零を示すことによりこれを確認する。
次いで、制御装置12により標準粒子発生器1
1が動作して所定の標準粒子が発生する。この標
準粒子は濾過された冷却ガスと一緒に検出部13
に導入されて、過熱検出装置7の動作が照合され
る。すなわち、過熱検出装置7が導入された所定
の標準粒子に対応する所定の指示を示したときの
み、過熱検出装置7の動作は正常であると判断し
て、先に出力された過熱信号を有効とし、タービ
ン発電機1の内部に過熱発生有り診断する。
第2図および第3図は前記標準粒子発生器の縦
断側面図および上面図、第4図は標準粒子発生素
子の側面図である。標準粒子発生器11は、ガス
入口管16およびガス出口管17を有する容器1
5内に、支持棒18を介して、複数個の標準粒子
発生素子19を収納、支持することによつて構成
されている。標準粒子発生素子19は、両端に端
子20を備えたニクロム線21上に実機タービン
発電機の絶縁材に使用されている代表的な絶縁ワ
ニス22をコーテイングすることによつて構成さ
れ、ニクロム線21に通電された時、そのジユー
ル熱で絶縁ワニス22が熱分解して標準粒子を発
生するようになつている。この標準粒子発生素子
19はニクロム線21に一度通電すると、その上
にコーテイングされた絶縁ワニス22が熱分解し
てしまうために、2回目の動作照合には使用でき
ない。したがつて、前記の様に、標準粒子発生器
11内に複数個の標準粒子発生素子19を設けて
おけば、これらを切換使用することによつて、容
器15を開放することなく、複数回の動作照合を
行なうことができ、そのメンテナンスが容易とな
る。
また、第5図は第1図に示した局部過熱診断装
置の制御回路図である。この図において、23は
AC100Vの電源、24は第1のリレー、24aは
その常開接点、25は第2のリレー、25a1〜2
5a3および25bはその常開接点および常閉接
点、26は第3のリレー、26aおよび26bは
その常開接点および常閉接点、27は第1のタイ
マー、27aはその常開接点、28は第2のタイ
マー、28aはその常開接点、29はマグネツト
スイツチ、29aはその常開接点、30,31は
前記ダイヤフラム式逆作動弁8,9の各接点、3
2は前記記録計14に付設されたマイクロスイツ
チの常開接点、33はトランス、34は切換えス
イツチであり、また11は前述した標準粒子発生
器で、3個の標準粒子発生素子19を備えてい
る。
初期の状態では、第1のリレー24が励磁さ
れ、その常開接点24aは閉じ、さらに第2のリ
レー25の常閉接点25b、第3のリレー26の
常閉接点26bが閉の状態となつており、その他
の接点25a1〜25a3,26a,27a,28
a,29aおよび32は開の状態となつている。
この条件下では、ダイヤフラム式逆作動弁8の接
点30は閉で、弁8は開放状態になり、ダイヤフ
ラム式逆作動弁9の接点31は開で、弁9は閉じ
た状態になる。したがつて、冷却ガスは濾過器1
0および標準粒子発生器11を介することなく直
接検出部13に導入される。
次に、過熱検出装置7の検出部13からの出力
信号が記録計14にセツトされた過熱基準値以上
になると、そのマイクロスイツチの常開接点32
が閉じる。これにより、第2のリレー25が励磁
されて、その常閉接点25a1〜25a2が閉じ、常
閉接点25bが開く。したがつて、弁8の接点3
0が開いて弁8は閉じ、これに代つて弁9の接点
31が閉じて弁9は開放状態になり、冷却ガスの
流路が切換えられて、冷却ガスは濾過器10およ
び標準粒子発生器11を介して検出部13に導入
される。これと同時に、第1のタイマー27が励
磁されて始動し、予め設定された時間に達する
と、その常開接点27aが閉じる。これにより、
第2のタイマー28が励磁されて始動し、同時に
マグネツトスイツチ29が励磁されてその常開接
点29aが閉じる。したがつて、電源23からト
ランス33に給電され、ここで降圧された後、切
換えスイツチ34で予め選択された標準粒子発生
素子19に通電され、標準粒子が発生して検出部
13に導びかれる。標準粒子発生素子19への通
電時間は第2のタイマー28によつて制御され
る。すなわち、第2のタイマー28の設定時間に
達すると、その常開接点28aが閉じ、第3のリ
レー26が励磁されてその常開接点26aが閉
じ、常閉接点26bが開く。これにより、第2の
リレー25は電源23から切り離され、その常開
接点25a1〜25a3が開になり、逆に常閉接点2
5bが閉じるため、第1のタイマー27はリセツ
トされるとともに、第2のタイマー28もリセツ
トされ、マグネツトスイツチ29の常開接点29
aは開く。したがつて、ダイヤフラム式逆作動弁
8は、その接点30が閉じるから開放状態とな
り、逆にダイヤフラム式逆作動弁9は、その接点
が開くから閉じた状態となり、初期の状態に復帰
する。
この様にして、通常(正常)時には、冷却ガス
は弁8を介して直接検出部13へ導びかれ、また
過熱信号が現れた時(異常時)には、弁8が閉じ
て弁9が開き、冷却ガスの流路が切換えられて、
微粒子を濾過した状態で標準粒子が発生し、これ
が冷却ガスと一緒に検出部13に導入されて、動
作照合が行なわれる。
これら一連の動作原理フローを示すと第6図の
様になる。この第6図中、S≧1.0Vは、過熱基
準値が1.0Vで、検出部13から記録計14に出
力される信号が予め設定された過熱基準値1.0V
以上になつたか否かの判断基準である。
以上説明したように、本発明によれば、標準粒
子発生器を第2のガス通路の濾過器の下流側に配
置し、過熱検出装置から過熱信号が出たときに
は、冷却ガスの一部を第2のガス通路に流通させ
るとともに、まず所定時間標準粒子発生器が不動
作の状態で冷却ガス中の微粒子を濾過して過熱検
出装置に導びき、その後標準粒子発生器を動作さ
せて標準粒子を発生させ、これを前記濾過された
冷却ガスとともに加熱検出装置に導びくようにし
たので、回転電機内における冷却ガス中の微粒子
量に影響されることなく、標準粒子発生器で生成
される標準粒子のみにより常に高精度で較正する
ことができ、正確に過熱診断を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る局部過熱診断
装置の系統図、第2図および第3図は標準粒子発
生器の縦断側面図および上面図、第4図は標準粒
子発生素子の側面図、第5図は第1図に示した局
部過熱診断装置の制御回路図、第6図はその動作
原理を示すフローチヤートである。 1……タービン発電機、6……動作照合装置、
7……過熱検出装置、8,9……ダイヤフラム式
逆作動弁、10……濾過器、11……標準粒子発
生器、12……制御装置、13……検出部、14
……記録計、19……標準粒子発生素子、21…
…ニクロム線、22……絶縁ワニス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高温にさらされると、熱分解して微粒子を生
    成する絶縁材で被覆された部分を有するガス冷却
    式回転電機と、この回転電機の冷却ガス中の微粒
    子を分析して回転電機の過熱を検出する過熱検出
    装置と、標準粒子発生器と、濾過器と、前記回転
    電機内の冷却ガスの一部を前記濾過器を介するこ
    となく前記過熱検出装置に導びき、分析後再び回
    転電機内に戻す第1のガス通路と、前記回転電機
    内の冷却ガスの一部を前記濾過器を介して前記過
    熱検出装置内に導びき、分析後再び回転電機内に
    戻す第2のガス通路と、前記冷却ガスの一部が前
    記第1および第2のガス通路のいずれか一方を流
    通するように選択的に切換える切換手段とを備え
    た回転電機の局部過熱診断装置において、前記標
    準粒子発生器を前記第2のガス通路の濾過器の下
    流側に配置し、常時は前記冷却ガスの一部を前記
    第1の通路に流通させ、前記過熱検出装置から過
    熱信号が出たときには、前記切換手段を動作させ
    て前記冷却ガスの一部を前記第2のガス通路に流
    通させるとともに、まず所定時間前記標準粒子発
    生器が不動作の状態で前記冷却ガス中の微粒子を
    濾過して前記過熱検出装置に導びき、その後前記
    標準粒子発生器を動作させて標準粒子を発生さ
    せ、この標準粒子を前記濾過された冷却ガスと共
    に前記過熱検出装置に導びくように、制御する制
    御装置とを設け、前記標準粒子に対して前記過熱
    検出装置が所定の応答をしたとき、前記過熱信号
    を有効とすることを特徴とする回転電機の局部過
    熱診断装置。
JP4198780A 1980-04-02 1980-04-02 Local overheat diagnosing device for rotary electric machine Granted JPS56141726A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198780A JPS56141726A (en) 1980-04-02 1980-04-02 Local overheat diagnosing device for rotary electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198780A JPS56141726A (en) 1980-04-02 1980-04-02 Local overheat diagnosing device for rotary electric machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56141726A JPS56141726A (en) 1981-11-05
JPS6242454B2 true JPS6242454B2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=12623542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198780A Granted JPS56141726A (en) 1980-04-02 1980-04-02 Local overheat diagnosing device for rotary electric machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56141726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044843U (ja) * 1990-04-28 1992-01-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641628U (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 実満 安田 油物鍋の消火用蓋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044843U (ja) * 1990-04-28 1992-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56141726A (en) 1981-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330615B2 (ja) 連続的吸着分留装置および方法
CA2306141C (en) Method and device for verifying the workability of a safety device
US4364032A (en) Method and apparatus for diagnosing local overheating in a rotary electric machine
US4664870A (en) Testable voted logic power interface
KR920007290A (ko) 가스 절연 전기 기기
JPH04501613A (ja) 排ガスセンサの加熱器とそのリード線系統の機能正常性を検査する方法及び装置
JPS6242454B2 (ja)
US2112639A (en) Sterilizing apparatus
JPS6242455B2 (ja)
US4373379A (en) Method and apparatus for detecting defects in a water cooling system of a hydrogen-cooled dynamic electric machine
JPS6114730B2 (ja)
CA2327915C (en) Process and fixture for ascertaining pressure losses
EP0000585B1 (en) Automatic control system for processing signals from an overheat monitor of a dynamoelectric machine
CN111038472A (zh) 阀组系统、制动系统、车辆及控制方法
US4696785A (en) Testable voted logic power circuit and method of testing the same
CN115469247A (zh) 一种气体采集系统及自动控制分析方法
CN108279048A (zh) 一种核电站发电机氢气干燥器疏水检测系统及方法
EP0314133B1 (en) Oil cooled fluid compression apparatus
CN207832796U (zh) 一种变压器绝缘油微水和氢气系统检测装置
US2464213A (en) Apparatus for testing materials
US4082948A (en) Generator monitoring apparatus
JPH06281538A (ja) エンジンの冷却系の検査方法
JPS6243412B2 (ja)
US3089015A (en) Electrode probe
JP6998279B2 (ja) 熱電対式液位計及び原子炉水位計