JPS6241360B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241360B2
JPS6241360B2 JP55117342A JP11734280A JPS6241360B2 JP S6241360 B2 JPS6241360 B2 JP S6241360B2 JP 55117342 A JP55117342 A JP 55117342A JP 11734280 A JP11734280 A JP 11734280A JP S6241360 B2 JPS6241360 B2 JP S6241360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
pressure
melt
furnace
radioactive waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55117342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740699A (en
Inventor
Noriaki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP55117342A priority Critical patent/JPS5740699A/ja
Priority to US06/266,063 priority patent/US4422326A/en
Priority to BE2/59226A priority patent/BE889298A/fr
Priority to IT22599/81A priority patent/IT1194076B/it
Priority to DE19813131407 priority patent/DE3131407A1/de
Priority to GB8125865A priority patent/GB2082782B/en
Priority to FR8116097A priority patent/FR2490812B1/fr
Publication of JPS5740699A publication Critical patent/JPS5740699A/ja
Publication of JPS6241360B2 publication Critical patent/JPS6241360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/24Automatically regulating the melting process
    • C03B5/245Regulating the melt or batch level, depth or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/14Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measurement of pressure
    • G01F23/16Indicating, recording, or alarm devices being actuated by mechanical or fluid means, e.g. using gas, mercury, or a diaphragm as transmitting element, or by a column of liquid
    • G01F23/165Indicating, recording, or alarm devices being actuated by mechanical or fluid means, e.g. using gas, mercury, or a diaphragm as transmitting element, or by a column of liquid of bubbler type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/26Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring pressure differences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/26Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring pressure differences
    • G01N9/28Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring pressure differences by measuring the blowing pressure of gas bubbles escaping from nozzles at different depths in a liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射性廃棄物をガラス、ガラスセラ
ミツクス、合成岩石などの中に封入するのに用い
られる溶融炉において、その炉内状況を適確に把
握しうるような方法に関るものである。
放射性廃棄物は、その中に含まれる該分裂生物
や超ウラン元素などの放射性該種を安全に、かつ
経済的に貯蔵あるいは処分するために、ガラス等
の中に封入固定化することが考えられ、世界各国
で研究開発が行なわれている。ガラス中に封入固
定化する場合には、放射性廃棄物は液体(スラリ
ーも含む)状態あるいは固体状態で溶融炉に投入
されてガラス溶融された後、別の容器へ抜き出さ
れることが多い。このとき、溶融炉の安全かつ安
定な運転のためには、炉内容物(溶融ガラス、未
溶融の液体、スラリーおよびそれらの乾燥物、仮
焼物あるいはその他の固体)の量、炉内での位置
およびこれらの変化量を正確に測定する必要があ
る。このための測定器には、溶融炉周辺の高い放
射線強度ため、人が直接に操作あるいは保守をす
ることが困難なことから、遠隔操作が容易でしか
も故障せず、小型で信頼性の高いことが要求され
る。
ところで、従来、ガラス工業界では、ガラス液
位の測定器として超音波レベル計、放射線レベル
計、静電容量式レベル計、熱電対を用いたレベル
計、電極レベル計などが用いられているが、これ
らは操作性、信頼性、寿命、保守性等の面から放
射性廃棄物のガラス溶融炉には適用が困難であつ
た。
また、特に液体(スラリー)状態の原料を炉に
投入してガラス溶融する場合、これが表面で乾燥
仮焼して固い固形物を生成するので、その結果こ
れが炉の表面を覆つて固いブリツジを形成するこ
とがある。このような状態では、主として固形物
が溶融するときに発生するガスが、溶融している
ガラスと固形物の間に蓄積して圧力が高くなるこ
とがあり、炉の損傷の原因になりうる他、ブリツ
ジが破れて急激にガスが炉内に吹き出し、圧力バ
ランスが崩れる危険性が生じる。また、オーバー
フロー式の溶融炉の場合には、溶融炉のガラスが
押し下げられ、逆に保持部のガラスが押し上げら
れてバランスが崩れることがある。固形物がブリ
ツジを形成している状態で溶融しているガラスを
炉から抜き出すと、ガラスの液位のみ下がり、一
方固形物はそのまま残る結果大きな空洞が生じ
る。このような状態では溶融ガラスからの熱伝導
が低下して固形物の溶融速度が低下し、また固形
物の落下の危険性が生じる。このように、炉内で
固形物がブリツジを形成しているかどうかを把握
することは溶融炉の運転上極めて重要であるが、
従来は炉の観察窓から内部を覗いて推定するなど
の方法しかなく、適切な検知方法の開発が強く望
まれているのが実情である。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みな
されたもので、その目的は、簡単な構成で信頼性
が高く、放射性廃棄物溶融炉の炉内状況を適確に
把握できるような方法を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明では基本的
には気泡式の液面レベル測定法を利用し、それに
よつて溶融炉内の種々の状況を適切に把握できる
ようにしたものである。
以下、本発明について更に詳しく説明する。気
泡式液面レベル測定方法は、液体中に挿入した細
管から気泡を放出させるに必要な最小圧力Pは、 P=2γ/r+ρgh+Po ……(1) で与えられることを基本原理としている。但し、 γ:液体の表面張力 r:細管の半径 ρ:液体の密度 g:重力加速度 h:液体の深さ Po:液体表面上の圧力 である。細管の半径rは任意に選定できるし、液
体の表面張力γ、密度ρは液体の基本物性で予め
測定可能であるから圧力差P−Poを測定するこ
とによつて次式(1)′から液体の深さすなわち液体
レベルhを知ることができる。
h=P−P−2γ/r/ρg ……(1)′ ところが、このような気泡式液面レベル測定方
法は、例えば重水炉の液面計として使用されてい
る例はあるが、放射性廃棄物の溶融炉の液面測定
に適用された例は全くない。それは、このような
溶融炉の場合、被溶融物によつて液体の密度が変
化し、それ故、重水のような場合とちがつて、上
記(1)′式に基づくだけでは正確な液面測定ができ
ないし、また、ガラスのようにかなり密度も大き
く粘性もある流体に気泡式の液面測定が適用可能
とは考えられなかつたためと推察される。
本発明は、放射性廃棄物溶融炉であつても、気
泡式液位測定が可能であり、特に密度補正を行う
ことによつて正確なレベル測定を行うことができ
ると共に、投入廃棄物によるブリツジの有無も検
知可能であることを知得し、本発明を完成するに
至つたのである。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図であ
る。ガラス溶融炉1は、底部に抜き出しガラス受
器2へのガラス抜き出し口3を有し、上部にはオ
フガス出口4および放射性廃棄物投入口5を有す
る。圧縮ガス源6からのガスは、その出口の圧力
調整弁で一定圧力に調整され、流量計7a,7b
で一定流量となるようにコントロールされたガラ
ス溶融炉1に設置された細管8a,8bを通じて
炉内へ流される。細管8bから溶融物中に気泡を
放出させるに必要な最小圧力Pは圧力計9bで測
定され、またこの測定値Pと、これとは別に細管
8a、圧力計9aで測定される溶融物表面より上
方の炉内圧力P0との差圧P−P0を差圧計10で求
めることによつて、前記(1)′式に従い常にガラス
レベルhに対応する値に換算されることになる。
この実施例では、溶融炉1の上部に1つのガス
パージ用細管8a、側部に3つのガスパージ用細
管8b,8c,8d、底部に1つのガスパージ用
細管8eを配しているが、位置および個数に制限
はなく、必要に応じて決定すればよい。但し、次
に述べるように、溶融物の密度測定を行なうため
に、溶融ガラスレベルよりも下方に少なくとも2
個の細管、例えば8b,8cが必要である。すな
わち、溶融ガラス表面よりも下方にある間隔Δh
だけ離れた上下2個のガスパージ用細管8b,8
cを用い、ガスを吹き込み、そのときの背圧の差
ΔPを求めれば、 ρ=ΔP/g・Δh ……(2) からガラス溶融物の正確な密度ρを測ることがで
きる。従つて、使用したガスパージ用細管の位
置、半径が決まつており、圧力指示と炉の寸法、
形状及び溶融物の密度とから溶融物の深さ、量、
あるいはそれらの変化量を正確に求めることがで
きるのである。なお、一般にガラスの場合、液体
の表面張力γは、通常の操業温度範囲内では、多
少操業温度が変化しても、あるいは炉内に温度分
布が存在してもその温度係数が小さいので、一定
値を用いて差しつかえないことも判明している。
また、第1図において、ガラスレベルAの状態
からガラスを抜き出すとき、差圧P−P0の指示は
レベルの減少に比例して小さくなり、ガラス液面
が細管位置Bを通過するときほぼ零になる。従つ
てその時点で溶融ガラス液位が検知できるので、
レベル計用細管8の設置位置を適当なところに定
めれば、炉内ガラス量の上限あるいは下限の検出
に有効である。
ガスパージ用細管8の先端の位置に特別の制限
は無いが、底部及び側壁面に配置する場合には、
細管のガラスによる腐食を少なくするため、炉壁
と同一面内ないし炉壁より若干内部側に置くこと
が望ましい。これは同様の理由で、炉上部から細
管を吊下げる構造よりもすぐれている。細管8先
端の口径及びパージガス流量は、それぞれ直径約
1〜4m/m程度、40Nl/時程度で十分であ
る。但し、(1)式のPと等しくなるようガス圧を調
整すれば、ガスを流すことなくレベルを測定する
こともできる。細管8は、ガスをパージしている
かぎり、ガラスなどが侵入して固まり使用不可能
になるということはない。しかし、万一ガラス等
が侵入して閉塞しても再使用可能であるように、
細管周囲にヒータ等を設置して加熱できるような
構造とするか、材料その他を選択して細管自身が
直接発熱(例えば直接通電による加熱)するよう
構成するのが好ましい。
本発明によれば、放射性廃棄物投入によるブリ
ツジの有無も検知できる。すなわち、炉内に投入
した放射性廃棄物が完全に溶融する通常の状態に
おいては、炉内のガラスレベルhは前述したよう
に差圧P−P0を測定することにより求められ、こ
の場合のガスパージ細管の圧力Pと放射性廃棄物
投入量との関係は第2図の実線で示したようにな
る。しかし、廃棄物の投入速度が炉内の溶融速度
より大きくなつた状態では、廃棄物の未溶融固型
物が炉の表面を覆つて固いブリツジを形成し、固
型物の溶融時に生じるガスが蓄積して固型物と溶
融ガラスとの間の圧力が増加するとともに、ガラ
スレベルhを測定するためにガスパージ細管から
吹き込まれるガスも蓄積し、その結果、ガスパー
ジ細管の圧力Pは通常の状態を示す第2図の実線
よりも高い値の方へずれる(第2図の一点鎖
線)。従つて、この圧力Pをモニターしてずれの
発生を検出することによつて、ブリツジの形成を
判断することができ、その時点で放射性廃棄物の
投入を停止すれば、ブリツジ形成によつて発生す
る可能性のある事故を未然に予防することができ
る。
本発明方法の有効性を示す実験例について以下
に説明する。第3図は実験装置の概略図である。
モリブデン電極20を装備した容量145の直接
通電式ガラス溶融炉21(炉内断面積0.3m2)で
模擬放射性廃棄物を含むガラスを溶融し、この中
に炉上部から気泡式レベル計22を組込んで実験
を行つた。レベル計22は、ガスパージ細管2
3、マノメータ24、パージセツト25、差圧計
セル26等からなる。なお、炉下方に位置する抜
き出しガラス受器27はロードセル28上に載置
し、抜き出し量を該ロードセル28でも測ること
ができるようにしてある。第4図は、パージ用ガ
スとして空気を用いて、ガラス温度1200℃、パー
ジ用細管半径1.2mm、空気流量10Nl/時の条件下
で測定したガラス深さhと圧力P−P0との相関を
示している。同図から差圧P−P0はガラス深さh
に比例していることが明らかであり、直線は式 P−P0=2.57h+50 ……(3) で表わすことができた。圧力P−P0の単位はmm
H2O、ガラス深さhの単位はmmである。また、
1200℃でのガラスの密度は2.57(g/cm3)、表面
張力は約290dyn/cmの値が得られた。1000℃、
1100℃でも同様の実験を行つたところ、結果はほ
とんど同じであつた。
第5図は、溶融ガラスを炉から抜き出している
場合のガラスレベルの変化と抜き出し量との関係
を実測した結果である。ここで、ガラス深さは、
(3)式に示した関係を用いて算出した値である。実
線で示したガラス抜き出し量は、炉の下部に置い
たガラス抜き出し受器27の重量変化をロードセ
ル28で実測して求めた値である。破線で示すガ
ラス抜き出し量は、ガラス深さの変化、ガラス密
度および炉内断面積の値から算出した結果であ
る。155Kgのガラスを抜き出したこの実験から、
ガラス抜き出し量の実測値と気泡式ガラスレベル
計の圧力測定値から算出した値とは非常によく以
上の実験から、溶融ガラスに対しても前記(1)式に
より予想されるようにP−P0(差圧)が密度ρと
ガラスレベルhによつて実質的に決定できるこ
と、従つて細管から液体中にガスを吹き込む気泡
式液面レベル測定法が放射性廃棄物溶融炉の溶融
ガラス液面測定にも有効かつ精度よく適用できる
ことが明らかである。このことから、第2図を参
照して説明したような放射性廃棄物投入量と圧力
Pとの関係をモニターすることによつて炉内ブリ
ツジの形成を検知しうることが理解できるであろ
う。
本発明は上記のように気泡式レベル計の原理を
利用した炉内状況把握方法であるから、測定すべ
き量はガスパージ細管の背圧だけであり、また放
射線強度の高い溶融炉には、その炉壁に細管を設
置するだけで良いという非常に簡単な構成でよ
く、実験例からも判るように信頼性が高く、溶融
物のレベルや密度およびそれらの変化を求めうる
のみならず、投入された放射性廃棄物の固形化に
よるブリツジの有無など炉内状況を適確に把握で
き、それ故、放射性廃棄物溶融炉の長期間にわた
る安全かつ安定な運転に非常に有効であるなど
数々のすぐれた効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2
図はブリツジ形成時における圧力変化を示す図、
第3図は実験装置の概略図、第4図はガラス深さ
と圧力との関係の一例を示す図、第5図はガラス
深さと抜き出し量の変化の一例を示す図である。 1……ガラス溶融炉、2……抜き出しガラス受
器、3……抜き出し口、4……オフガス出口、5
……放射性廃棄物投入口、6……圧縮ガス源、7
……流量計、8……細管、9……圧力計、10…
…差圧計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射性廃棄物溶融炉で、溶融物表面よりも下
    方に設けた少なくとも上下2個の間隔Δhだけ離
    れた細管を用いて溶融物中にガスを吹き込み、そ
    のときのこれら細管の背圧の差ΔPから次式 ρ=ΔP/g・Δh (g:重力加速度) により溶融物の密度ρを求め、前記少なくとも2
    個の細管の一方から溶融物中に気泡を放出させる
    に必要な最小圧力Pと溶融物表面より上方の炉内
    圧力P0とを測定し、差圧P−P0と前記で求めた溶
    融物密度ρとから次式 h=P−P−2γ/r/ρg ここで γ:予め測定した溶融物の表面張力 r:細管の半径 により溶融物の深さhを求めると共に、炉内への
    廃棄物投入量と投入された廃棄物が炉内で溶融す
    る通常の状態における前記圧力Pとの関係を予め
    求めておき、圧力Pをモニターして前記関係から
    の圧力Pのずれを検出することによつて固形物に
    よる炉内ブリツジの形成の有無を検知可能とした
    ことを特徴とする放射性廃棄物溶融炉の炉内状況
    把握方法。
JP55117342A 1980-08-26 1980-08-26 Method of grasping radioactive waste furnace state Granted JPS5740699A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55117342A JPS5740699A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Method of grasping radioactive waste furnace state
US06/266,063 US4422326A (en) 1980-08-26 1981-05-19 Method of ascertaining the state inside melting furnace for radioactive waste
BE2/59226A BE889298A (fr) 1980-08-26 1981-06-19 Procede de determination de l'etat interieur d'un four de fusion pour des dechets radioactifs
IT22599/81A IT1194076B (it) 1980-08-26 1981-06-26 Metodo di verifica delle condizioni interne di un forno fusorio per scarichi radioativi
DE19813131407 DE3131407A1 (de) 1980-08-26 1981-08-07 Verfahren zum feststellen des zustandes im inneren eines schmelzofens fuer radioaktive abfaelle
GB8125865A GB2082782B (en) 1980-08-26 1981-08-14 Method of ascertaining the condition inside a melting furnace for radioactive waste
FR8116097A FR2490812B1 (fr) 1980-08-26 1981-08-21 Procede pour s'assurer de l'etat existant a l'interieur d'un four de fusion pour des dechets radioactifs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55117342A JPS5740699A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Method of grasping radioactive waste furnace state

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740699A JPS5740699A (en) 1982-03-06
JPS6241360B2 true JPS6241360B2 (ja) 1987-09-02

Family

ID=14709324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55117342A Granted JPS5740699A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Method of grasping radioactive waste furnace state

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4422326A (ja)
JP (1) JPS5740699A (ja)
BE (1) BE889298A (ja)
DE (1) DE3131407A1 (ja)
FR (1) FR2490812B1 (ja)
GB (1) GB2082782B (ja)
IT (1) IT1194076B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3716427A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Krupp Polysius Ag Verfahren zur bestimmung der fuellmenge und zur kalibrierung einer pneumatischen foerdereinrichtung
DE3825856A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-01 Karlsruhe Wiederaufarbeit Verfahren zum zufuehren von gas in eine salzhaltige loesung
DE3912272A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-18 Manfred Dipl Ing Scholz Einrichtung zur messung des fuellstandes in einem behaelter
DE4000037C2 (de) * 1990-01-03 1997-12-18 Benkeser Michael Verfahren und Vorrichtung zum Messen von Füllstandhöhen
DE4012039A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Mannesmann Ag Verfahren zur bestimmung und regulierung des badspiegels einer metallschmelze
US5090242A (en) * 1990-07-05 1992-02-25 Hilton Instruments, Inc. Remote, pneumatic, continuous sensor of the liquid level in a vacuum tank
US5167144A (en) * 1990-10-02 1992-12-01 Alfred Schneider Method and apparatus for the remote monitoring of fluids
CA2098860C (en) * 1992-07-06 1997-03-25 John Mchardy Method and apparatus for detecting the position of liquid-liquid interfaces
US5289716A (en) * 1992-08-21 1994-03-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Monitoring and analyzing waste glass compositions
DE10343852A1 (de) * 2003-09-23 2005-04-28 Karlsruhe Forschzent Vorrichtung und Verfahren zur Glas-Füllstandsmessung in einem Verglasungsofen für radioaktive Abfälle
EP2886519B1 (de) * 2013-12-18 2016-05-25 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Vertikal-tiegelziehverfahren zur herstellung eines glaskörpers mit hohem kieselsäuregehalt
RU2561313C1 (ru) * 2014-06-10 2015-08-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ и устройство определения поверхностного натяжения и/или плотности металлических расплавов
US20160341645A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Medeng Research Institute Ltd. Inline multiphase densitometer
CN107324638B (zh) * 2017-08-02 2020-10-16 台嘉玻璃纤维有限公司 一种玻璃纤维窑炉液位自动控制装置及其方法
WO2024029317A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及び製造方法、並びに、液面高さ測定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE129433C (ja) *
US2486207A (en) * 1945-08-11 1949-10-25 Atomic Energy Commission Liquid level measuring apparatus
US3200971A (en) * 1961-08-01 1965-08-17 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus and method for controlling liquid level
FR1328942A (fr) * 1962-03-23 1963-06-07 Dobbie Mcinnes Ltd Perfectionnements aux appareils indicateurs de niveau ou de vidange pour les citernes à liquide
FR1522352A (fr) * 1967-03-07 1968-04-26 Siderurgie Fse Inst Rech Procédé et dispositif pour le repérage continu du niveau d'un bain liquide à température élevée contenu dans un récipient
DE1945339A1 (de) * 1968-09-16 1970-03-19 Nikex Nehezipari Kulkere Einrichtung fuer pneumatische Pegelstandsmessungen
FR2104926B1 (ja) * 1970-09-07 1977-01-21
US3881344A (en) * 1973-04-16 1975-05-06 Shell Oil Co Monitor for continuously measuring surface tension of liquids
DE2513062A1 (de) * 1974-05-31 1975-12-11 Rittmeyer Ag Franz Einrichtung zur pneumatischen standmessung einer fluessigkeit mit veraenderlichem spezifischen gewicht
JPS51123660A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Nippon Steel Corp A method of sensing solidified surface among melted steel which is hel d in the cast

Also Published As

Publication number Publication date
US4422326A (en) 1983-12-27
JPS5740699A (en) 1982-03-06
GB2082782A (en) 1982-03-10
IT8122599A0 (it) 1981-06-26
BE889298A (fr) 1981-10-16
GB2082782B (en) 1984-04-26
IT1194076B (it) 1988-09-14
IT8122599A1 (it) 1982-12-26
FR2490812A1 (fr) 1982-03-26
FR2490812B1 (fr) 1986-05-16
DE3131407C2 (ja) 1987-02-05
DE3131407A1 (de) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241360B2 (ja)
US3200971A (en) Apparatus and method for controlling liquid level
JP6465984B2 (ja) 逆充填炭素及び温度ドロップインセンサ
ES359376A1 (es) Dispositivo de medida y vigilancia automatica y de forma continua, de la velocidad de decantacion de un solido en suspension en un liquido.
US1947592A (en) Combination gauge bob and thermometer
US4359211A (en) Method of and apparatus for measuring level and characteristics of a slag layer overlying a metallurgical metal
EP0580004B1 (en) Method and apparatus for detecting the position of liquid-liquid interfaces
CN109030558A (zh) 一种多孔介质反应热效应监测装置及方法
JPS6134614B2 (ja)
FI83704B (fi) Anordning foer bestaemning av ett fraon ett munstycke utstroemmande flytande materials stroemningsmaengd.
CN106596316B (zh) 一种锈蚀钢筋截面面积的测试装置和方法
US2674118A (en) Gas viscosity responsive apparatus
CN109029575B (zh) 一种配重式翻斗多参数测量装置及方法
JP6465985B2 (ja) 逆充填炭素及び温度ドロップインセンサ
Peake et al. The Surface Tensions and their Temperature Coefficients of Molten Mixtures of Potassium Chloride and Barium Chloride
CN209878532U (zh) 一种测试固相反应进程装置
GB729180A (en) Apparatus for indicating or measuring the flow of liquid through a conduit
RU2152593C1 (ru) Способ измерения расхода потока
SU139217A1 (ru) Способ измерени уровн и плотности псевдоожиженного сло
JPS59221583A (ja) 竪型炉の炉内状況監視法
US2633021A (en) Liquid level indicator
US7247243B2 (en) Method and device for detecting an accumulation of sand in a separator vessel
G‘aibnazarov DENSITY MEASUREMENTS FOR SHIELD
Thomas et al. Measurement of two-phase flow at the core upper plenum interface under simulated reflood conditions
JP2536880B2 (ja) コンクリ―ト骨材試験方法