JPS6240064A - 低電力で高効率のスイツチング電源 - Google Patents

低電力で高効率のスイツチング電源

Info

Publication number
JPS6240064A
JPS6240064A JP61187926A JP18792686A JPS6240064A JP S6240064 A JPS6240064 A JP S6240064A JP 61187926 A JP61187926 A JP 61187926A JP 18792686 A JP18792686 A JP 18792686A JP S6240064 A JPS6240064 A JP S6240064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
secondary winding
connection point
low
branches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61187926A
Other languages
English (en)
Inventor
ロウランド・エドガー・ホイットフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Babcock and Wilcox Co
Original Assignee
Babcock and Wilcox Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25073475&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6240064(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Babcock and Wilcox Co filed Critical Babcock and Wilcox Co
Publication of JPS6240064A publication Critical patent/JPS6240064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3372Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type
    • H02M3/3374Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type with preregulator, e.g. current injected push-pull

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は一般的には精密な電源に関し、特に4〜20m
Aの電流ループを付勢するのに特に有用な新規かつ有効
な低電力で高効率のスイッチング電源に関する。
[従来技術] 一般に、分割電圧源(正電圧)を用いる50fQWより
も小さい低電源は、(高い)浮動共通電位を設定するこ
とによりまたは低効率のスイッチング電源により実現さ
れる。しかし、4〜20mAの電流ループから動作する
電源は、回路機能をできるだけ大ぎくするために高効率
であることが絶対必要である。
2線式のアナログ伝送系は周知である。この種の系は、
電流ループを形成する2つの線によって電源に接続され
るトランスミッタを備える。このトランスミッタは、少
なくともその特徴の一つとして圧力または温度などの状
態を検出するトランスジューサを備えている。この状態
はプロセス変数(PV、 Process  Vari
able )として知られる。
電源が、電流ループを閉じるよう2本の線に接続される
。この電流ループに抵抗を設けることも一般に行われて
いる。トランスミッタはそのトランスジューサからの信
号を増幅しこの増幅された信号は、プロセス変数に比例
するかまたはこれと関係したある一定の電流を電源から
引き出すのに使用される。最低の4mAから最大の20
mAまで引き出すことは普通である。4n+Aないし2
0mAの電流は抵抗を通り、この抵抗を横切っである電
圧降下が発生する。この電圧降下は測定されてプロセス
変数に関するある値を与える。
トランスミッタの回路を付勢するのに叢低4mAの電流
が必要とされることに注意されたい。
この4mAのレベルよりも大きいいずれの過度の電流も
プロセス変数を決めるのに用いられる値となる。
この種の4mAないし20mAの2線式の系は正確さが
高々0.1%近傍に限られてしまう。この種の系はトラ
ンスミッタを含めて実質的に一方向性であり、トランス
ミッタは実質的に制御されずまた絶えず送信している。
[発明の概要] 本発明は、4〜20ffiAの電流ループのためのマイ
クロプロセッサベースの“スマート″なトランスミッタ
に利用することのできる電源に向けられるものである。
本発明によれば、電源は、4〜20mAの電流ループの
ための従来の電源よりも向上した効率を有する。
本発明の目的はこのようにして、 少なくとも2つの離間された接続点をもつ1次巻線と少
なくとも1つの2次巻線とを有する低損失のスイッチン
グ変成器と、 1次電圧を1次巻線に印加するための正および負の入力
線と、 入力線を横切って接続される定電流源と、入力線を横切
ってこの定電流源と直列に接続されるツェナーダイオー
ドと、 1次巻線の接続点の一方は定電流源に接続されたツェナ
ーダイオードの一側に接続されると共に、1次巻線の接
続点の他方と前記正および負の入力線の一方との間に接
続されるドレインおよびソースを備えるFETと、 1次巻線に与えられる1次電圧を断続するために、FE
Tのベースに接続される出力を有する低電力の発据器と
、 2次巻線からの電圧を直流整流するために、2次巻線に
接続される整流器とを備える低電力で高効率のスイッチ
ング電源を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、整流器が、2次巻線を横切
って接続される一対の枝と2次巻線からの電圧をさらに
ろ波するためのろ波回路に接続される別の一対の枝とを
有する全波整流器であるこの種の電源を提供することで
ある。
本発明のさらに他の目的は、一方の2次巻線は、グラウ
ンドに接続された中間の端子を有し、他方の2次巻線は
、共通浮動基準電位として動作するために正の入力線お
よび負の入力線の別の一つに接続された中間の端子を有
する2つの2次巻線と1次巻線の対向端部に接続された
2つのFETとを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、構成が簡易で構造が堅牢で
製造費用の廉価な低電力で高効率のスイッチング電源を
提供することである。
[好ましい実施例の詳IIlな説明1 図面を参照すると、本発明は、87%〜92%の効率を
有することが見出された低電力で高効率のスイッチング
電源用の回路から構成されるものとして具体化されてい
る。これは、4〜201IIAの電流ループ系と一緒に
使用されるマイクロプロセッサベースのスマートなくト
ランスミッタはラインにある間は、マイクロプロセッサ
によって監視される)トランスミッタのために、追加の
機能と増大した動作速度(応答時間)をもたらす。
図の回路は、直流の12V〜42Vの1次電圧を受容す
る入力回路アッセンブリ10を備える。
入力回路アッセンブリ10は、周知の4〜20mAプロ
セス制御系の電流ループに接続することができる。入力
回路アッセンブリ10の機能は、アイソレート回路アッ
センブリ12に一定の電流および電圧を与えることであ
る。
アイソレート回路アッセンブリ12は、一定の電圧およ
び電流信号を入力回路アッセンブリ10から受容し、こ
の信号を電磁的に出力回路アッセンブリ14に結合する
。これは、入力回路アッセンブリ10と出力回路アッセ
ンブリ14との間に電気的なアイソレーション(隔離)
を与える。
出力回路アッセンブリ14は、入力回路アッセンブリ1
0からアイソレートされまたろ波される出力信号を設定
するために、±5Vの直流電力の出力をろ波する2つの
周知のRCろ波回路に接続される2つの±5Vの直流電
源から構成されている。
入力回路10は、比例4〜20mAプロセス制御ループ
から線16.18に12〜42Vの直流信号を受容する
。抵抗20が線16およびフィードバック線22に並列
に接続される。トランジスタ26のエミッタ24がフィ
ードバック線22に並列にまた抵抗20に直列に接続さ
れる。トランジスタ26のコレクタ28が線18および
同じトランジスタ26のベース30に並列に接続される
ベース30はマイクロプロセッサ(図示せず)などのド
ライブ回路に接続される。定電流源32が抵抗20およ
びエミッタ24に並列にまた線34を通じてツェナーダ
イオード36に直列に接続される。ツェナーダイオード
36は次に入力線1日に並列に接続される。
アイソレート回路12は、線34から低損失スイッチン
グ変成器42の1次巻線41の中点タップ40に接続さ
れる線38を通って入力回路10に接続される。1次巻
線41の各対向端部は一対のMO8FET48.50の
ソース44.46に各々接続される。MO8FE丁48
.50の各ドレイン52.54は、入力線18へと接続
される。
MO8FET48.50の各ゲート56.58は低電力
発振器60に接続される。
一対の2次巻線62.64が変成器42のコア66を通
って設けられる。一対の中点タップ68.70は使用者
が選択する基準電位点72に接続される。2次巻線62
.64の各側部は一対の周知のショットキーダイオード
整流回路74.76に各々接続される。周知の一対の各
RC回路網106.108が、線78.80および線8
2.84によって整流回路74.76に各々接続される
。一対の抵抗86.88が、各々キャパシタ90.92
および94.96と一緒に周知の抵抗−キャパシタろ波
回路網106.108を各々形成する。出力回路14は
、そのろ波回路網106.108に並列に接続される2
対の出力線98.100および出力線102.104を
各々与える。
動作を説明すると、入力回路10の入力線16.18は
、プロセス変数に比例する4〜20mAの信号を与える
プロセス制御ループに接続される。
入力の4〜20mAの電流は、抵抗20を横切っである
電圧を生成する。この電流はプロセス変数に比例してい
るので、抵抗20に生成された電圧もプロセス変数に比
例し、プロセス変数の読みを得るのに使用することがで
きる。マイクロプロセッサなどの周知のドライブ回路(
図示せず)が、トランジスタ26のベース30をドライ
ブする信号を発生する。これは、トランジスタ26のエ
ミッタ24を通ってコレクタ28へ電流が流れるように
させる。このドライブ信号もプロセス変数に比例する。
トランジスタ26のベース30はドライブ回路によって
ドライブされるので、これもまたプロセス変数に比例す
る信号が、フィードバック線22を通って後方へ流れる
周知の方法で負荷にかかわらず一定の大きさの電流を与
えるトランジスタおよび抵抗の群である周知の定電流源
32が、線34および線38に沿って変化しない電流を
アイソレート回路12に与える。ツェナーダイオード3
6は、アイソレート回路12を横切る電圧を調整し、い
ずれの交流電力もアイソレート回路から線38および線
34を通って線18へそれゆえ4〜20mAの電流ルー
プへ戻されることを阻止する。
アイソレート回路12は、入力回路10の定電流源32
から線34および線38を通じて一定の電流をスイッチ
ング変成器42の中点タップ40で受容する。スイッチ
ング変成器42は、巻線分布を改善することにより1次
側から2次側への漏水損失を減するために、好ましくは
環状コイルであるコア66を有する。スイッチング変成
器42は低い磁束密度(100〜500ガウス)で動作
するようまたコア損失を減するよう特別に構成されてい
る。
低電力発振器60は、信号をMO8FET48.50の
各ゲート56.58に交互に投入する。信号はゲート5
6.58を交互にターンオンし、電流が中点タップ40
から1次コイル41およびソース44.46を通って各
MO8FET48.50の各ドレイン52.54へ交互
に流れるようにする。従来設計されたこの種の電源の大
抵のものにおいて、低電力発振器60はM OS F 
E T48.50の代りに一対の普通のトランジスタを
交互にドライブするのが普通であった。普通のトランジ
スタの代りに、低電力ゲートドライブ特性および迅速な
スイッチング特性をもつMOSFETを利用することに
より、スイッチング檜失は大いに減ぜられる。発振器は
、MOSFETや変成器などにおける全体のスイッチン
グ損失をさらに減するために、l0KH2以下の周波数
をもつものとすべきである。
1次コイル41を通って流れるこの交互の電流は、変成
器42の2つの2次巻線62.64へと降圧される。各
2次巻線62.64は中点タップ68.70を各々有す
る。これらの中点タップは、出力回路14の2つの+5
vの電源出力のための共通電位点である。
両方の2次巻線62.64のどちらの端部も、周知のブ
リッジ整流回路74.76の入力側に各々与えられる。
ショットキーダイオードが、スイッチング損失をできる
だけ最小にするために、ブリッジ74.76で使用され
る。これらの周知のブリッジ整流回路74.76は、2
次巻線62.64からの交流電圧<ACV)を周知の方
法で直流電圧(DCVIに変える。これらのブリッジ整
流回路74.76の出力は、ろ波されない直流電圧を出
力回路14に与える。
出力回路14は、アイソレート回路12からのfIIN
な直流電圧(OCV)を一定の+5vの直流電源へとろ
波する周知の2つのRCろ波回路網106.108を右
する。出力線98.102は、選択される各基準電位点
72.73よりも低い5Vの直流信号を各々与え、線1
00.104は、選択される各基準電位点72.73よ
りも高い5■の直流信号を各々与える。
かくして、本発明の電源は、線98.100および81
02.104を通じて出力電源信号を与え、87〜92
%の効率をもつ低電力かつ高効率電源であることが理解
されよう。これは、4〜20mAの電流ループで使用さ
れるトランスミッタのために、改善された応答時間をも
たらす。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による電源用の回路を示す模式図である。 図中の各参照番号が示す主な名称を以下に挙げる。 10:入力回路(アッセンブリ) 12ニアイソレ一ト回路(アッセンブリ)14:出力回
路(アッセンブリ) 16.18二人力線 20:抵抗 22:フィードバック線 24:エミッタ 26:トランジスタ 28:コレクタ 30:ベース 32:定電流源 34.38.78.80.82.84:線36:ツエナ
ーダイオード 40:中点タップ 41:1次巻線 42:変成器 44.46:ソース 48.50 :MOSFET 52.54ニドレイン 56.58ニゲ−ト ロ0:発振器 62.64:2次巻線 66:コア 68.70:中点タップ 72.73:基準電位点 74.76:整流回路 86.88:抵抗 90.92.94.96:キャパシタ 98.100,102.104:出力線106.108
:RC回路網

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも2つの離間された接続点をもつ1次巻線
    と少くとも1つの2次巻線とを有する低損失のスイッチ
    ング変成器と、 1次電圧を1次巻線に印加するための正および負の入力
    線と、 入力線を横切つて接続される定電流源と、 入力線を横切ってこの定電流源と直列に接続され、一定
    の電圧源を提供するツェナーダイオードと、 1次巻線の前記少くとも2つの接続点の一方はこのツェ
    ナーダイオードの一側に接続され、1次巻線の前記接続
    点の他方と前記入力線の一方との間に接続されるドレイ
    ンおよびソースを備えるFETと、 1次巻線に与えられる1次電圧を断続するために、前記
    FETの制御ゲートに接続される出力を有する低損失の
    発振器と、 2次巻線からの交流電圧を直流電圧に整流するために、
    2次巻線を横切つて接続される全波整流器とを備える低
    電力で高効率のスイッチング電源。
  2. (2)1次巻線の前記一方の接続点は、定電流源に接続
    されたツェナーダイオードの一側に接続される特許請求
    の範囲第1項記載の低電力で高効率のスイッチング電源
  3. (3)全波整流器は2次巻線を横切って接続される第1
    の一対の枝と第2の一対の枝とこの第2の一対の枝を横
    切つて接続される容量性のろ波回路とを備える特許請求
    の範囲第2項記載の低電力で高効率のスイッチング電源
  4. (4)前記1次巻線は、 前記一方の接続点の側に前記他方の接続点と向かい合う
    さらに別の接続点と、 この別の接続点と前記入力線の一方との間に接続される
    ドレインおよびソースを有する別のFETと、 この別のFETのゲートに接続される前記発振器と、 前記一方の接続点と別の接続点との間の前記1次巻線の
    部分に関連される別の2次巻線と、前記一方の接続点と
    他方の接続点との間の前記1次巻線の部分に関連される
    最初に述べた前記2次巻線と、前記別の2次巻線を横切
    つて接続される別の全波整流器とを有する前記変成器と
    を備えてなる特許請求の範囲第3項記載の低電力で高効
    率のスイッチング電源。
  5. (5)前記別の全波整流器は、前記別の2次巻線を横切
    つて接続される第一の一対の枝と第二の一対の枝とこの
    別の全波整流器の第二の一対の枝を横切って接続される
    容量性のろ波回路とを有する特許請求の範囲第4項記載
    の低電力で高効率のスイッチング電源。
  6. (6)前記2次巻線はグランドに接続される中点タップ
    を有し、最初に述べた前記容量性のろ波回路は、各々最
    初に述べた全波整流器の第2の一対の枝の一方に接続さ
    れる一端部と前記グランドに接続される対向端部とを有
    する一対の各キャパシタとを有する特許請求の範囲第5
    項記載の低電力で高効率のスイッチング電源。
  7. (7)前記別の2次巻線は前記入力線の他方に接続され
    る中点タップを有し、前記別の容量性のろ波回路は、各
    々前記別の全波整流器の第二の一対の枝の一方に接続さ
    れる一端部と前記入力線の他方に接続される対向端部と
    を有する一対の各キャパシタとを有する特許請求の範囲
    第6項記載の低電力で高効率のスイッチング電源。
JP61187926A 1985-08-13 1986-08-12 低電力で高効率のスイツチング電源 Pending JPS6240064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/765,404 US4669038A (en) 1985-08-13 1985-08-13 Low power high efficiency switching power supply
US765404 1985-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240064A true JPS6240064A (ja) 1987-02-21

Family

ID=25073475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187926A Pending JPS6240064A (ja) 1985-08-13 1986-08-12 低電力で高効率のスイツチング電源
JP055964U Pending JPH0660295U (ja) 1985-08-13 1991-06-24 低電力で高効率のスイッチング電源

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP055964U Pending JPH0660295U (ja) 1985-08-13 1991-06-24 低電力で高効率のスイッチング電源

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4669038A (ja)
EP (1) EP0211635B1 (ja)
JP (2) JPS6240064A (ja)
KR (1) KR950012749B1 (ja)
AU (1) AU579481B2 (ja)
BR (1) BR8603296A (ja)
CA (1) CA1273397A (ja)
DE (1) DE3687327T2 (ja)
ES (1) ES8800524A1 (ja)
HK (1) HK70593A (ja)
IN (1) IN164863B (ja)
MX (1) MX165857B (ja)
SG (1) SG54693G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025990A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置の電気品冷却方式

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3812861A1 (de) * 1988-04-18 1989-10-26 Siemens Ag Eigensichere stromversorgungseinrichtung
US5396412A (en) * 1992-08-27 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Synchronous rectification and adjustment of regulator output voltage
US5841467A (en) * 1996-02-01 1998-11-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ground isolation circuit for isolating a transmission line from ground interference
US6127816A (en) * 1999-08-04 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Multiple frequency switching power supply and methods to operate a switching power supply
US20070109827A1 (en) * 2003-12-10 2007-05-17 Delacruz Moises Ac to dc converter circuit
FR2943826B1 (fr) * 2009-03-31 2013-08-23 Alstom Transport Sa Systeme de couplage tele-alimente avec une liaison filaire de communication, et appareil de commande d'au moins un interrupteur electronique comprenant un tel systeme de couplage
FR2969428B1 (fr) * 2010-12-21 2013-01-04 St Microelectronics Sa Commutateur electronique et appareil de communication incluant un tel commutateur
ITBO20130199A1 (it) * 2013-05-03 2014-11-04 Fioretti En S R L Dispositivo per la generazione di energia ad alta efficienza

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579078A (en) * 1969-10-06 1971-05-18 Trw Inc Constant current high-voltage power supply
DE2162711A1 (de) * 1971-12-17 1973-06-20 Ver Flugtechnische Werke Schaltungsanordnung zur erzeugung einer konstanten gleichspannung
US3947703A (en) * 1974-10-11 1976-03-30 Compagnie Internationale Pour L'informatique Regulated supply units
US4017781A (en) * 1975-07-30 1977-04-12 Garching Instrumente Gesellschaft Zur Industriellen Nutzung Von Forschungsergebnissen M.B.H. D.C. voltage converter
US4025862A (en) * 1975-12-04 1977-05-24 La Telemecanique Electrique Power supply with chopping circuit
US4322817A (en) * 1980-12-29 1982-03-30 Gte Automatic Electric Labs Inc. Switching regulated pulse width modulated push-pull converter
JPS5886869A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 可変直流電圧電源回路
US4456950A (en) * 1982-06-10 1984-06-26 Hewlett-Packard Company Current spike protection circuit for switch-mode power supplies
JPS5975324A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Hitachi Ltd スイツチング電源
US4502104A (en) * 1982-12-23 1985-02-26 Rockwell International Corporation Bootstrapped AC-DC power converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025990A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Hitachi Ltd 鉄道車両用空調装置の電気品冷却方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211635B1 (en) 1992-12-23
SG54693G (en) 1993-07-09
HK70593A (en) 1993-07-30
DE3687327T2 (de) 1993-04-29
AU579481B2 (en) 1988-11-24
BR8603296A (pt) 1987-03-17
ES8800524A1 (es) 1987-10-16
AU5941586A (en) 1988-01-07
IN164863B (ja) 1989-06-24
MX165857B (es) 1992-12-08
CA1273397A (en) 1990-08-28
KR870002735A (ko) 1987-04-06
JPH0660295U (ja) 1994-08-19
EP0211635A2 (en) 1987-02-25
DE3687327D1 (de) 1993-02-04
US4669038A (en) 1987-05-26
EP0211635A3 (en) 1988-02-10
ES556790A0 (es) 1987-10-16
KR950012749B1 (ko) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980812A (en) Uninterrupted power supply system having improved power factor correction circuit
US4301496A (en) Use of an inductor within a full bridge d.c.-d.c. power converter
US4669036A (en) d.c. to d.c. converter power supply with dual regulated outputs
US4262328A (en) DC-to-DC converter
US6377163B1 (en) Power line communication circuit
EP0766372A2 (en) Resonant DC-DC converter capable of controlling by pulse width modulation
US6842069B2 (en) Active common mode EMI filters
JPS6240064A (ja) 低電力で高効率のスイツチング電源
US4626701A (en) Rectifying circuit comprising a superconductive device
US4930063A (en) Variable resonance regulator for power supply
GB2094520A (en) Power supply regulator
EP0878050B1 (en) Ac/dc converter
US4176392A (en) Series induction/parallel inverter power stage and power staging method for DC-DC power converter
US4780801A (en) Uninterruptible power supply apparatus
US4301502A (en) Isolated D.C. voltage regulating apparatus
US4823074A (en) Low power consumption current transducer
JPH01138964A (ja) 電力変換制御装置
JPS6253177A (ja) 定周波スイツチング電源装置
JPH0453159Y2 (ja)
JPS6224970Y2 (ja)
SU1372564A1 (ru) Стабилизированный преобразователь посто нного напр жени в переменное
JPS5813438Y2 (ja) アイソレ−シヨン回路
JPH0349476Y2 (ja)
SU911671A1 (ru) Двухтактный конвертор
JPS5940716Y2 (ja) 2線式直流伝送器