JPS6239696Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239696Y2
JPS6239696Y2 JP17475779U JP17475779U JPS6239696Y2 JP S6239696 Y2 JPS6239696 Y2 JP S6239696Y2 JP 17475779 U JP17475779 U JP 17475779U JP 17475779 U JP17475779 U JP 17475779U JP S6239696 Y2 JPS6239696 Y2 JP S6239696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
latch member
base
tongue
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17475779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692507U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17475779U priority Critical patent/JPS6239696Y2/ja
Publication of JPS5692507U publication Critical patent/JPS5692507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239696Y2 publication Critical patent/JPS6239696Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバツクルに関する。
自動車等の乗物の為のシートベルトの重要性に
対する認識が高まりつつあり且つ自動車等に装備
することが義務付けられる傾向にある今日、構造
上頑強且つコンパクトであり、バツクル本体とタ
ングの咬合が確実なバツクルが益々望まれてきて
いる。従来知られているバツクルのうちにはこう
した要求を相当満足するものもあるが、部品点数
が多く且つ組立がしにくいという欠点を持つもの
も多い。
従つて、本考案の目的は、頑丈且つコンパクト
な構造でバツクル本体とタングとの咬合・解離が
確実そしてスムーズであり、その上組立容易なバ
ツクルを提供することである。
以下に図面を参照して本考案の好適な実施例に
ついて説明する。
第1図に斜視分解図として示すように、バツク
ルはバツクルベース1;ラツチ部材2;ラツチ部
材付勢用円錐コイルバネ3;操作手段としての押
ボタン4;スライダ5とコイルバネ6とコイルバ
ナケース7を含むタング弾出用スライダ組立;カ
バー8から成るバツクル本体と、ウエビング挿通
用孔9aとラツチ部材咬合用孔9bを有するタン
グ9とから構成されている。
ベース1は中央平面部10を有し、その長手方
向(本明細書中長手方向とはタング挿入・引出し
方向を言う)端部付近に、図示なきウエビングの
挿通されて固着される為の開口11を有してい
る。ベース1の両側部には平面部10に対してほ
ぼ直角に立上がつた側部12,13が形成されて
おり、これら側部12,13は上端部で共に内向
きの折曲り部14,15を形成している。側部1
2の長手方向前方(本明細書中バツクル本体にお
ける前方とはタングが挿入されてくる方を言う)
端部付近には平面部10に底部が若干伸びた孔1
6が形成されている。孔16との対向位置にある
側部13の部分には、孔16の後部が無くなつた
形状の孔17が形成されている。孔16,17の
長手方向幅はラツチ部材2の両側部に形成された
位置決め用耳部18,19を緩く受け入れるのに
十分なもので、孔16,17の前方枠部16a,
17aは平面部10に対してほぼ直角に立上がつ
ており、ラツチ部材2の耳部18,19の前端部
18a,19aに対する支持面を提供している。
概ね長方形状のラツチ部材2は、耳部18,19
が孔16,17内に納められ且つ耳部18,19
の前端部18a,19aが孔16,17の前方枠
部16a,17a上に載つた状態で、平面部10
上に載置されており(第2図)、平面部10に形
成された円形突部10aの周囲に据え置かれた円
錐コイルバネ3により通常上向きに付勢されてい
る。すなわち、ラツチ部材2は、その両側縁部で
ある耳部18,19が孔16,17内に伸び入
り、タングロツク位置とロツク解除位置間で、前
端部18a,19aを結ぶ軸をほぼ中心に回動す
るように設けられている。ラツチ部材2の第1平
面部をなす部分の後方中央部には上方に突起した
ラツチ部20が形成され、そして前方部にはラツ
チ部材2の剛性を増すための下方にやや折れ曲つ
た第2平面部をなす部分21が形成されている。
下方に折れ曲つている理由は、バツクル本体への
タング9の挿入案内を容易にし且つ咬合時にタン
グ9の面に係合しないようにするためである。ラ
ツチ部材2は、また、所定位置に設置された状態
で、孔16,17から外へ出た耳部18,19の
後部が押ボタン4の脚部22,23と接触するよ
うになつている(第2図)。こうしてラツチ部材
2と折曲り部14,15の間へタング9が挿入さ
れてラツチ部20と孔9bが咬合し得る。押ボタ
ン4は、カバー8の前方内面の支持部(不図示)
のところに回動可能に位置決めされた軸部24の
回りに回動可能であり、それによりラツチ部材2
を操作する。また、押ボタン4の指で押される部
分と軸部24の間は長手方向に伸びた架橋部2
5,26により結合され、そうして軸部24から
指による力の加わる所までの腕の長さを長くとり
ラツチ部材2の操作をより軽くするよう工夫され
ている。
スライダ5は、押ボタン4によるタング9解離
時にタング9をバツクル本体前方に飛び出させる
働きをするものである。スライダ5は下方かつ後
方へL字状に伸びた突起27を有し、この突起2
7がコイルバネケース7の中央部長手方向溝28
内に嵌まり込んでいる。この溝28内には長手方
向に伸びてコイルバネ6が収容されており、上起
突起27がコイルバネ6の前端部にも入り込んで
いることにより、スライダ5は長手方向前方に通
常付勢されている(第2図及び第4図)。こうし
たスライダ組立はベース1の平面部10の後半部
上に載置されている。カバー8は底部の開いた箱
形をしておりベース1を上方から覆つてベース1
上に固設されている。カバー8の前面にはタング
9を挿入可能な長方形状のタング挿入口としての
開口30が形成されており、後部にはベース1の
孔11の後縁部を覆うように伸び出たブリツジ部
31が形成されている。このブリツジ部31は孔
11に挿通されるウエビングの切断防止の役目を
する。カバー8の上面には、押ボタン4の指で押
す部分を露出させるための開口32が形成されて
いる。さらに、カバー8の後方内面には、押ボタ
ン4の軸部24をカバー8の前方内面の前述の支
持部に一応入れた状態にある押ボタン4がバツク
ル本体組立ての際にカバー8から落下しないよう
にするための突起33が形成されている。
以上の構成の実施例の作動を説明する。開口3
0を介してタング9がいまだ挿入されていない状
態では、第3図a,bの如く、ラツチ部材2と押
ボタン4は上限まで回動した位置で安定してお
り、スライダ5はそのストロークの長手方向最前
位置に摺動した状態で安定している。ここで、シ
ートベルト装着後に開口30からタング9を挿入
すると、タング9の先端がラツチ部材2のラツチ
部20に接触してこれをバネ3の付勢力に抗して
下方に回転させる。タング9をそのまま押し込ん
でラツチ部20がタング9の咬合孔9bに咬み合
うと、ラツチ部材2はバネ3の作用により再び上
方に回転して元位置に戻りタング9をロツクして
引出し不可能にする。この際、スライダ5はタン
グ9の先端に押されてバネ6の付勢に抗しつつ後
方に摺動し、タング9がロツクされた状態ではバ
ネ6は復元力を貯えた状態にある。この状態が第
4図に示されている。ここで、ラツチ部材2とタ
ング9の咬合を解いてタング9をバツクル本体か
ら外すために押ボタン4を下方に押すと、ラツチ
部材2はバネ3の付勢に抗して下方に回転してラ
ツチ部20のロツク作用が解除される(第5
図)。すると同時に、スライダ5はバネ6により
前方に素早く摺動させられそうしてタング9を前
方に弾き出す。
以上に述べた実施例が特に特徴とする所は、既
に述べた点の他に、孔16,17の枠部16
a,17aにより、タングロツク位置にあるラツ
チ部材2が平面部10とほぼ平行になり、ロツク
解離が比較的軽くなつていること、スライダ組
立の形式としたことにより、バツクル本体組立て
が、スライダ組立、カバー8と押ボタン4の副組
立て、及びベース1とバネ3とラツチ部材2の副
組立ての3つを最終的に組立てることによつて可
能となり組立てが簡単化され、さらには自動化へ
の道が開かれたこと、である。
最後に、押ボタンの形式を変更した第2実施例
を説明する。第1実施例と同一の符号は同一部な
いし同一部材を表わす。第2実施例では、押ボタ
ン40がタング挿入方向にスライド可能なように
カバー41に収められ、コイルバネ42により長
手方向前方に付勢されていると共に、第6図bの
如きレバー部材43がその脚部44,45をラツ
チ部材2の耳部18,19に接触させた状態で軸
部46,47の回りに回動可能に設けられてい
る。軸部46,47はカバー41の不図示の支持
部により支持されている。
第2実施例において、押ボタン40を長手方向
後方にスライドさせると、レバー部材43が軸4
6,47の回りで第6図a時計方向に回転させら
れラツチ部材2を下方に押すようになる。他の点
は第1実施例と同様である。
尚、上記実施例はシートベルト用バツクルとし
て述べられたが、本考案によるバツクルはその構
成から理解されるようにシートベルト用には限ら
れず、ランドセルなどのバツク、バンドなど、2
つの部分を着脱可能に結合する用途ならどのよう
なものにでも適用できる。
以上の如く、本考案により、ラツチ部材の形状
が簡単になつて全体として組立て容易で、頑丈且
つコンパクトなバツクルが可能となる。
さらに、ラツチ部材には第2平面部をなす前方
折れ曲り部が形成されているので、これの剛性が
高められ強度的に強くなつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の斜視分解図、第
2図はスライダ組立が組立てられる前の第1実施
例の状態を示す斜視図、第3図はカバーが一部破
断されたタング挿入前の第1実施例の平面と側面
の図、第4図は第3図の状態にある第1実施例の
中央縦断面図、第5図はカバーが一部破断された
タング解離されようとする第1実施例の側面図、
第6図は本考案の第2実施例のカバーが一部破断
された側面とそれを構成するレバー部材を示す図
である。 主要部分の符号の説明、1……バツクルベー
ス、2……ラツチ部材、20……ラツチ部、4;
40,42,43……操作手段、8……カバー、
30……タング挿入口、32……操作手段操作用
開口、9……タング、9b……タングの咬合部、
10……バツクルベースの平面部、12,13…
…バツクルベースの側部、16,17……ベース
側部の孔、18,19……ラツチ部材の側縁部、
18a,19a……側縁部の前端部、5……スラ
イダ、6……スライダを付勢する付勢部材、7…
…付勢部材のケース、16a,17a……ベース
側部の孔の枠部、21……ラツチ部材の第2平面
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 バツクルベースと;該ベースに移動可能に支
    持され、タングロツク用のラツチ部を有しタン
    グロツク位置へと付勢されているラツチ部材
    と;操作されて該ラツチ部材をロツク解除位置
    にもたらす操作手段;タング挿入口および操作
    手段操作用開口を有しているカバーと;ラツチ
    部と咬み合うための咬合部を有しているタング
    とからなるバツクルにおいて、 該バツクルベースは平面部と、該ラツチ部材
    を移動可能に支持するための孔を持ち該平面部
    の長手方向両側縁より対向して立上がつた側部
    とを有し、 該ラツチ部材は、その両側縁部が該ベースの
    側部の孔内に伸び入り、タングロツク位置とロ
    ツク解除位置間で、該両側縁部の前端部を結ぶ
    軸をほぼ中心に回動可能であるとともに、該回
    動中心軸より後方に伸びた第1平面部と、この
    軸より前方に該第1平面部より狭くなつてこれ
    に対して下方に折れ曲がつて伸びた第2平面部
    とを有し、該第1平面部に該ラツチ部が形成さ
    れいおり、前記回動中心軸はバツクルベース平
    面部より上方に離隔して位置していることを特
    徴とするバツクル。 2 実用新案登録請求の範囲第1項に記載のバツ
    クルにおいて、該ベースの孔の前部は、該平面
    部から立上がつた枠部が形成され段形状とな
    り、該枠部上に該ラツチ部材の両側縁部の前部
    が載つていることを特徴とするバツクル。 3 実用新案登録請求の範囲第1項に記載のバツ
    クルにおいて、該ラツチ部材は概ね長方形状
    で、短い辺の方の両側縁部が該ベースの孔を貫
    いて外へ伸びていることを特徴とするバツク
    ル。
JP17475779U 1979-12-19 1979-12-19 Expired JPS6239696Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17475779U JPS6239696Y2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17475779U JPS6239696Y2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692507U JPS5692507U (ja) 1981-07-23
JPS6239696Y2 true JPS6239696Y2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=29685474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17475779U Expired JPS6239696Y2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239696Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692507U (ja) 1981-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181832A (en) Buckle apparatus for safety belt
JP2544865Y2 (ja) 時計バンドの中留具
US6202455B1 (en) Zipper lock assembly for an article with a zipper having two pull tabs
US4642857A (en) Belt buckle assembly
JPS6228883Y2 (ja)
US3649999A (en) Reflex seat belt buckle
US5584108A (en) Buckle for seat belt device
JPS6239696Y2 (ja)
JPS6242602B2 (ja)
US3494007A (en) Safety belt buckle
JPS6228884Y2 (ja)
US4660260A (en) Buckle device
US3440697A (en) Buckles for safety belts
US4127922A (en) Latch device for a safety belt buckle in a vehicle and method of assembling the same
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
US3623191A (en) Seat belt buckle
US3562877A (en) Miniature buckle
JPS6335609Y2 (ja)
JPH0540727Y2 (ja)
JPS5940809Y2 (ja) 安全ベルト用バツクル装置
JPS6222172Y2 (ja)
JPH0852282A (ja) カートリッジ式カッターナイフ
JPS635531Y2 (ja)
JPS6239694Y2 (ja)
JPH07966Y2 (ja) バックル装置