JPS6239680A - ホツトメルト接着剤 - Google Patents

ホツトメルト接着剤

Info

Publication number
JPS6239680A
JPS6239680A JP17908585A JP17908585A JPS6239680A JP S6239680 A JPS6239680 A JP S6239680A JP 17908585 A JP17908585 A JP 17908585A JP 17908585 A JP17908585 A JP 17908585A JP S6239680 A JPS6239680 A JP S6239680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glycol
adhesive
mol
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17908585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551037B2 (ja
Inventor
Tadahiro Mori
森 忠弘
Nobuya Onishi
大西 伸弥
Nobuhiro Nogami
信弘 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17908585A priority Critical patent/JPS6239680A/ja
Publication of JPS6239680A publication Critical patent/JPS6239680A/ja
Publication of JPH0551037B2 publication Critical patent/JPH0551037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (卒業上の利用分野) 本発明は、各種のプラスチック類、金属類、木材などの
接着に際して、耐熱性、低温接着性に優れ、かつアプリ
ケータでの作業性に優れたポリエステルエラストマー樹
脂系ホントメルト接着剤に関するものである。
(従来の技術)(発明が解決しようとする問題点)ホッ
トメルト接着剤は無溶剤性、瞬時接着性。
比較的広範囲の被着体に接着するなど、その経済性1便
利性から包装、製本など軽接着分野を主体として、近年
、多量に用いられるに至っている。
しかしながら、ホットメルト接着剤を準構造的なプロダ
クトアセンブリー分野に適用していく場合いまだ多くの
問題点を含んでいる。すなわち、汎用ホントメルト接着
剤であるエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン
などは軟化点が低いので耐熱性が悪いという問題点があ
った。近年、軟化点の高いポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂が耐熱性のよい接着剤として使用されてきている
が塗布後の固化が早くオーブンタイムが短い、低温での
接着性が悪いなどの問題点を有している。かかる問題点
の対策として、ホットメルト接着剤のガラス転移点を下
げることによって接着剤の固化温度を下げ、低温におけ
る接着性を向上させることが考えられるが、多くの場合
、ガラス転移点を下げると接着剤の軟化点も低下するの
で、この場合は接着後の耐熱性が悪くなるという問題点
が生じてくる。
一方、低温特性及び耐熱性の優れた接着剤として、ポリ
エステルとポリテトラメチレングリコールなどのポリア
ルキレングリコールとの共重合ポリエーテルエラストマ
ーが提案されているが、このものは熱安定性が悪く、ホ
ットメルト溶融時に分解による粘度低下が大きく、ホッ
トメルト接着剤としての使用が困難であるという欠点を
有する。
又、従来の軟化点の高いポリエステル樹脂やポリアミド
樹脂のもう一つの欠点として溶融粘度が高く、ホットメ
ルトアプリケーターを使用して接着剤を塗布する場合従
来から使用されているEVA系などのホットメルト接着
剤に使用される低粘度用の汎用ホットメルトアプリケー
ターでは、溶融粘度が高すぎて使用できず、高価な高粘
度用のアプリケータを新たに購入して適用せねばならな
いという欠点があり、市場の拡がりが抑制されていた。
したがって、低温から高温に至る温度領域で。
優れた接着性を保有し、ホ7)メルト溶融時の熱安定性
に優れ、かつ、溶融粘度が適度に低く汎用のホットメル
トアプリケーターで使用可能なホットメルト接着剤の開
発が望まれていたのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記のごとき優れた性能を有する接着剤
を提供することを目的として種々鋭意検討した結果、特
定のソフトセグメントを使用した熱可塑性のセグメント
状共重合ポリエステルエラストマーからなり、特定の重
合度を有するホットメルト接着剤が所期の目的を達成す
ることを見出し1本発明に到達したものである。
すなわち2本発明は芳香族ジカルボン酸(I)50〜9
6モル%、炭素数10〜36の長鎖の脂肪族ジカルボン
酸(■)4〜50モル%及び(II)以外の脂肪族及び
/又は脂環族ジカルボン酸(I[I)0〜30モル%を
酸成分とし、炭素数2〜10のアルキレングリコール(
IV)60〜97モル%、平均分子量約350〜600
0の脂肪族長鎖グリコール(■)3〜40モル%をグリ
コール成分とし、かつ極[粘度(フェノール:テトラク
ロルエタン=1:1 (重量比)の混合溶媒中、20℃
で測定〕が0.2以上、0.5未満である熱可塑性共重
合ポリエステルエラストマーからなるホットメルト接着
剤である。
本発明のホットメルト接着剤に用いられる熱可塑性共重
合ポリエステルエラストマーは、芳香族ジカルボン酸成
分からなるハードセグメントと長鎖の脂肪族ジカルボン
酸及び脂肪族長鎖グリコール成分からなるソフトセグメ
ントがブロック状に構成されているものである。ハード
セグメントを構成する芳香族ジカルボン酸成分は接着剤
の軟化点を上げ、耐熱性を付与することに寄与し、その
量は酸成分中50〜96モル%、好ましくは60〜90
モル%の範囲である。芳香族ジカルボン酸成分の割合が
50モル%未満になると耐熱性、接着強力が低くなり、
一方96モル%を超えると。
すなわち長鎖の脂肪族ジカルボン酸成分の割合が4モル
%未満になると脂肪族長鎖グリコールとの相溶性が悪く
なり1重合が困難となると共に、低温における接着性が
悪くなる。長鎖の脂肪族ジカルボン酸以外の脂肪族及び
脂環族ジカルボン酸成分は、樹脂の軟化点や被着体との
接着性の調整を目的に0〜30モル%の範囲内で適宜使
用される。
ソフトセグメントを構成する長鎖の脂肪族ジカルボン酸
及び脂肪族長鎖グリコール成分は、ガラス転移点を下げ
、低温における接着性を保持することに寄与し、長鎖の
脂肪族ジカルボン酸の量は全酸成分中の4〜50モル%
、脂肪族長鎖グリコール成分は全グリコール成分中の3
〜40モル%であり、このように、ソフトセグメントに
は長鎖の脂肪族ジカルボン酸と脂肪族長鎖グリコールの
両者の存在が必須である。長鎖の脂肪族ジカルボン酸の
単独使用の場合は、長鎖の脂肪族ジカルボン酸自身の分
子量が比較的低く、さらにハードセグメント部分との相
溶性が良好なので1両者が混じりあうため低温特性が不
十分となり、脂肪族長鎖グリコールの単独使用の場合は
、逆に芳香族ジカルボン酸との相溶性が悪く、このため
耐熱性、接着強力が悪くなり、さらに溶融粘度も高くな
るので、ホットメルト接着剤としての使用に適さなくな
る。
本発明における熱可塑性共重合体ポリエステルエラスト
マーの構成成分である芳香族ジカルボン酸としては2例
えばテレフタル酸、イソフタル酸。
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などがあげられ、こ
れらの一種又は二種以上を使用することもできるが、特
にテレフタル酸又はテレフタル酸とイソフタル酸の混合
物が好ましく用いられる。
炭素数10〜36の長鎖の脂肪族ジカルボン酸としては
、セバシン酸、ウンデカンニ酸、ドデカンニ酸、ブラシ
リン酸、ヘキサデカンニ酸、アイコサンニ酸、ドコサン
ニ酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸、炭素数10以上の
不飽和脂肪酸の二量体からなるダイマー酸などから選ば
れ一種又は二種以上が使用できる。ダイマー酸の好まし
い具体例としてはリノール酸の二量体であるバーサダイ
ム288   (ヘンケル社製) 、 Empol 1
04.(エメリー社製)なと゛があげられる。さらに8
亥ダイマー酸中の二重結合を水素添加した水添ダイマー
酸は熱安定製にも優れ好ましく使用することができる。
長鎖の脂肪族ジカルボン酸以外の脂肪族ジカルボン酸と
しては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸
、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸なとの直鎖脂肪
族ジカルボン酸および/又は分岐を有するそれらの異性
体などがあげられ。
脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘキサンジカルボ
ン酸などがあげられ、それらの一種又は二種以上が使用
できる。
アルキレングリコールとしては、炭素数が2〜工0のも
のが用いられるが3例えばエチレングリコール、トリメ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、1.5−
ベンタンジオール、■、6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコールの一種または二種以上が好ましく用い
られる。
脂肪族長鎖グリコールの成分としては9約350〜60
00.好ましくは約600〜4000の平均分子量を有
するポリブタンジエングリコール、例えば1,2−ポリ
ブタンジエングリコール、l、4−ポリブタジェングリ
コールあるいはこれらの共重合物あるいは混合物及びこ
れらの水添物、ポリイソプレングリコール及びその水添
物、ポリオレフィングリコールなどが好ましく用いられ
る。長鎖グリコール成分として、一般によく用いられる
ポリ (アルキレンオキシド)グリコール、例えば、ポ
リエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
などを用いた場合は、優れた熱安定性及び耐候性を有す
る接着剤を得ることができず、また接着力も劣る。
本発明のホットメルト接着剤に用いられる熱可塑性共重
合ポリエステルエラストマーは、フェノール:テトラク
ロルエタンの1対1混合物(重量比)中20℃で測定し
た極限粘度が0.2以上、0.5未満の範囲のものであ
る。極限粘度が0.2未満では、ポリマーの分子量が低
いため、ホットメルト接着剤がもろくなり、接着力が極
端に低下する。
又極限粘度が 0.5以上では、ポリマーの凝集力が高
くなり、接着力は強くなるが、溶融粘度が高くなるため
アプリケーション等に問題が生じる。
すなわち、極限粘度を0.2以上、0.5未満の範囲に
おさめることにより、接着力も良好で溶融粘度が低く、
汎用のアプリケルターにも容易に適用できるホットメル
ト接着剤が得られる。
本発明における熱可塑性共重合ポリエステルエラストマ
ーの製造方法は、特に制限されるものではなく、公知の
通常の方法に従って行うことができる。例えば、前記芳
香族ジカルボン酸成分、長鎖の脂肪族ジカルボン酸成分
、他の脂肪族ジカルボン酸成分、アルキレングリコール
成分、脂肪族長鎖グリコール成分を同時に又は段階的に
直接エステル化するかあるいはエステル交換反応させた
のち重合する方法を採用することができる。また。
高分子量あるいは低分子量の共重合ポリエステルと長鎖
の脂肪族ジカルボン酸、長鎖脂肪族グリコ−ル成分をエ
ステル交換反応させ、場合によってはそののち重合を行
う方法を採用することもできる。また該組成の高重合度
化したポリエステルを。
1官能又はそれ以上の多官能のオール成分又はカルボン
酸成分で解重合し、所定の重合度のポリエステルにあわ
せることもできる。これらの重合あるいはエステル交換
反応の際に公知の任意の名種触媒、安定剤、改質剤ある
いは添加剤などを使用してもよい。またジカルボン酸成
分としてアルキルエステル、アリルエステル等の通常の
エステル形成性誘導体を用いることができる。
本発明のホットメルト接着剤には、接着性のより一層の
向上、粘着性の付与や、一層の溶融粘度の低下を目的と
して、粘着付与剤や可塑剤などの低分子量熱可塑性物質
を好ましく配合することができる。かかる低分子量熱可
塑性物質としては。
例えば水添ロジン、エステル化ロジン、重合ロジンなど
のロジン誘専体、テルペン及びテルペンフェノール共重
合体などのテルペン系樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、芳香
族炭化水素樹脂、脂環族炭化化水素樹脂、不飽和炭化水
素の重合体、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂1
万油系炭化水素樹脂などがあげられる。
低分子量熱可塑性物質の配合量は1〜85重量%。
特に5〜75重量%が好ましい。
又1本発明のホットメルト接着剤には、熱可塑性ポリオ
レフィン樹脂やそれらの共重合体を好ましく配合するこ
とができる。
熱可塑性ポリオレフィン樹脂やそれらの共重合体として
は2例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、アククチ
ツクポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合物、 特殊変成ポリプロピレン、例
えば三井油化学工業社製“アトマー”三菱油化社製“モ
ディソク”、住友化学工業社製 “ポンドファスト”な
ど、およびエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アク
リル酸共重合体に金属架橋したアイオノマー樹脂などが
あげられる。熱可塑性ポリオレフィン樹脂やそれらの共
重合体の配合量は、3〜97重量%、特に5〜90重量
%が好ましい。
本発明のホットメルト接着剤に対する熱可塑性ポリオレ
フィン樹脂やそれらの共重合体の配合量が少ない場合に
は、ポリオレフィン類への接着性が著しく向上し、かつ
溶融粘度の低いホットメルト接着剤が得られ、逆に熱可
塑性ポリオレフィン樹脂やそれらの共重合体の配合量が
多い場合には、本発明のホットメルト接着剤が、該熱可
塑性ポリオレフィン樹脂やそれらの共重合体の改質剤と
して作用するため溶融粘度が低くかつ熱可塑性の向上し
たホットメルト接着剤が得られる。
また本発明のホットメルト接着剤の配合量が少ない場合
には、ポリオレフィン樹脂単独では接着が困難であった
金属やポリエステルあるいはポリ塩化ビニルなどのプラ
スチックスへの接着性が向上する。  更に1本発明の
ホットメルト接着剤には熱可塑性ポリオレフィン樹脂お
よびそれらの共重合体を配合したうえに、更に前記の低
分子量熱可塑性物質を併用して配合することもできる。
また1本発明のホットメルト接着剤には2例えばジオク
チルフタレート、ジフェニルフタレート。
トリフェニルホスフェートなどの種々の酸の誘導体、グ
リコール誘導体、グリセリン誘導体、エポキシ系誘導体
、低・中分子量のポリエステル系可塑剤、ポリエーテル
系可塑剤、パラフィン系・ナフテン系・芳香族系などの
プロセスオイル、ひま軟 し油などの連化剤、可塑剤あるいは安定剤、無機質充填
剤などを必要に応じて含有させることができる。
また1本発明のホットメルト接着剤には、少なくとも2
個の反応性基を有するエポキシ化合物。
イソシアネート化合物、メラミン化合物、などの硬化剤
をホットメルト接着剤の反応性官能基とのモル比で17
10〜5の範囲で配合することができる。
本発明のホットメルト接着剤は、従来のエラストマー接
着剤の場合と同様にして作製することができる。例えば
、加熱攪拌混合装置中で溶融混合しホットメルト型ポリ
エステルエラストマー接着剤としたり、加熱ニーグーの
中で可塑剤、無機充填剤とともに混練してホットメルト
型ポリエステルエラストマーシーリング材とするなどの
方法がとられる。また、各成分を同時に押出機に供給し
て作製することもできる。
本発明のホットメルト接着剤は溶融状態として−gのホ
ットメルトアプリケーターあるいはロールコータ−など
により被着体上に塗布して使用するほか3例えば粉末状
、チップ状、テープ状、ひも状、フィルム状あるいはウ
ェーブ状など各種の形態に成形したのち被着体にはさみ
2次いでホットメルト接着剤の軟化点以上の温度で加熱
して被着体を融着することもできる。さらにコーテイン
グ材として基材に塗布し、基材表面の改良に使用するこ
ともできる。
また1通常の撹拌混合装置中でその成分を溶剤とともに
攪拌し、溶液型ポリエステルエラストマー接着剤とし塗
布、乾燥後熱活性により接着したり、ニーダ−中で溶剤
、無機充填材とともに混練してポリエステルエラストマ
ーシーリング材とすることもできる。
(実施例) 以下1本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお4例中の「部」は「重量部」を意味する。また2例
中の特性値は次の方法により測定した。(1)軟化点(
”c) JIS JAI −7に従い、環球法により測定した。
(2)せん断クリープ軟化温度(C) 2.5 cmX2.5 cmの接着面積で接着した試験
片(クラフト紙/クラフト紙)にせん断方向に300g
の荷重をかけておき、2°C15分で昇温し、おもりが
落下した時の温度を測定した。
(3)溶融粘度(cps) プル・ノクフィールドサーモゼルシステムIIBTDタ
イプ(米国ブルックフィールドエンジニアリングラボL
・イトリーズ社製)により温度200”Cで測定した。
(4)剥離接着強度(kg/25mm)JIS K −
6854に従い、常温(20°C)における剥離接着強
度を剥離速度50mm /分で測定した。
実施例1〜5.比較例1〜2 テレフタル酸ジメチル80モル、イソフタル酸ジメチル
20モル、ダイマー酸(米国エメリー社製、 Empo
l 1010)  30モル及び1,4−ブタンジオー
ル 200モルにテトラ−n−ブチルチタネート0.0
1モルを触媒として添加し、窒素雰囲気下200℃で1
時間加熱し、エステル交換反応を行った。
次いで1分子量約1300の水素添加液状ポリブタジェ
ングリコール(日本曹達社製、 G1−1000) 1
5モルとテトラ−n−プチルチタネー) 0.02モル
を添加し、真空下 240°Cで4時間加熱して重縮合
し、共重合ポリエステルエラストマー〔1〕(極限粘度
0.75.軟化点 165℃、溶融粘度260 、0O
Ocps)を作成した。
この共重合ポリエステルエラストマー(1)は。
溶融粘度が高くて単独ではホットメルトアプリケーター
に使用することが困難であるため、180℃に加熱した
ホットプレスで押出して約75μのフィルムを作成し、
これを0.5mmのアルミ板と2mmの厚さのポリプロ
ピレン板の間に挟み、180℃で1分間かけてアルミ板
側より加熱圧着して接着した。このものの引張速度50
mm/分で測定したT型剥離接着強度は第1表の比較例
1の如くであった。
次いで、この共重合ポリエステルエラストマーを240
℃の反応缶中でN2雰囲気下で1.4−ブタンジオール
を2モル%、3モル%、5モル%。
8モル%それぞれ加え、1.5時間解重合を行い1それ
ぞれ第1表の実施例1,2.3および比較例2の如き、
極限粘度、溶融粘度、軟化点、せん断クリープ軟化温度
の共重合ポリエステルエラストマーを得た。これら共重
合ポリエステルエラストマーは溶融粘度も低く、容易に
ホントメルトアプリケーターに使用することができたが
、比較例1と同一条件における接着強度をみるため、比
較例1と同様にフィルム化し、アルミ板とポリプロピレ
ン板との接着を行い、その剥離接着強度を同様に測定し
た。結果を第1表に示す。
第1表 第1表に示すように極限粘度が0.75と高い比較1の
共重合ポリエステルエラストマーは、軟化点。
せん断りリープ軟化温度、剥離接着強度は高いが溶融粘
度が高く、汎用のホットメルトアプリケーター戸使用は
困難であった。実施例1,2.3の共重合ポリエステル
エラストマーは極限粘度が0.2〜0.5の間にあり、
溶融粘度も24,000〜35、0OOcpsであるた
め汎用のホントメルトアプリケータが十分に使用でき、
かつ軟化点、せん断りリープ軟化温度、剥離接着強度も
十分に高い値を示した。極限粘度が0.2未満の比較例
2の共重合ポリエステルエラストマーは重合度不足のた
め軟化点、剥離接着強度等も極端に低くなり実用に供せ
ない。
実施例4 テレフタル酸ジメチル57モル、イソフタル酸ジメチル
10モル、ドデカンニ酸30モル、アジピン酸3モル、
1.4−ブタンジオール150モル及び分子量約130
0の水素添加液状ポリブタジェングリコール (日本曹
達社製G1−1000)  10モルにテトラ−n−ブ
チルチタネート0.01モルを触媒として添加し1窒素
雰囲気下240℃で1時間エステル交換反応を行った後
さらにテトラ−n−ブチルチタネート0.02モルを添
加し真空下240°Cで約3時間加熱して重縮合を行わ
せ攪拌機のトルクの測定から極限粘度0.48で反応を
とめて払出し。
共重合ポリエステルエラストマー〔■〕(極限粘度0.
48.軟化点128℃、溶融粘度30.0OOcps)
を作製した。この共重合ポリエステルエラストマー(I
I)は単独でも汎用のホットメルトアプリケーターにて
使用することができ、実施例1と同様の方法で接着した
アルミ板とポリプロピレン板の剥離接着強度は1.6k
g/25m1lであった。
実施例5 実施例4の共重合ポリエステルエラストマー(1360
部と脂環族飽和炭化水素樹脂(荒用化学工業社製;アル
コンP−90)20部、アククチツクポリプロピレン(
旭合成社製;APP)10部、ポリイソブチレン(エク
ソン化学社製;LMMS)10部をラボブラストミル(
東洋精機社りに入れ、190℃に加熱しながら約1時間
混練し、接着剤を作製した。この接着剤は軟化点1)1
℃、溶融粘度15+000 cps、せん断クリープ軟
化温度103℃であり、ホットメルトアプリケーターで
容易に塗布操作ができた。また、実施例1と同様の方法
で接着したアルミ板とポリプロピレン板の剥離接着強度
は3.2kg/25mmであり優れた値を示した。
実施例6 テレフタル酸ジメチル63モル、 HOOC(CH2)
IllCOOH(間材製油社製、 5L−20)  2
7モル、アジピン酸10モル、1,4−ブタンジオール
150モル及び分子量約1300の水素添加液状ポリブ
タジェングリコール(日本曹達社製G1−1000) 
 8モルにテトラ−n−ブチルチタネート0.01モル
を触媒として添加し、窒素雰囲気下240℃で1時間エ
ステル交換反応を行った後、さらにテトラ−n−ブチル
チタネート0.02モルを添加し、真空下240℃で約
3時間加熱して重縮合を行わせ、攪拌機のトルクの測定
から極限粘度0.41で反応を止めて払出し。
共重合ポリエステルエラストマー〔■〕(極限粘度0.
45.軟化点151℃、溶融粘度32.000cps)
を作製した。この共重合ポリエステルエラストマー(I
I[)は単独でも汎用のホソトメルトアプリケ−ターに
て使用することができる。
200°Cに加熱したホットメルトアプリケーターで溶
融し、 0.5mmの厚さのアルミ板の上に塗布し直ち
に2mm厚さのポリプロピレン板を貼合わせて加圧接着
したところ剥離接着強度は1.8kg/25mmであっ
た。この共重合ポリエステルエラストマーCI)50部
とスミ力センG−806(住友化学工業社製)20部、
脂環族飽和炭化水素樹脂(荒用化学工業社製;アルコン
P−90)15部、  ロジンのグリセリンエステル(
バーキュレス社製;フォーラル85)15部とをシリン
ダ一温度200℃に加熱した30mmφのスクリューの
2軸押出機を用いて押出し接着剤を作製した。
これら接着剤は軟化点138℃、溶融粘度12.000
cpsを示した。この接着剤は、汎用のホットメルトア
プリケーターで使用することができ、実施例1と同様の
方法で接着したアルミ板とポリプロピレン板との剥離接
着強度は3.2kg/25mmであった。
比較例3 比較のため、比較例1の共重合ポリエステルエラストマ
ー(1)を実施例6の共重合ポリエステルラストマー(
III)の代わりに使用して接着剤を作製した。この接
着剤は軟化点153”c、溶融粘度1)5.000cp
sであり汎用のホントメルトアプリケーターで使用する
ことは困難であった。
(発明の効果) 本発明のホットメルト接着剤は溶融粘度が低いため、従
来から使用されていたホットメルト接着剤(EVA系接
着剤など)に使用していた汎用のホントメルトアプリケ
ーターに十分に適用可能であり、しかも、各種のプラス
チック類、金属類、木材などの接着に有効でかつ、耐熱
性、低温接着性に優れたホットメルト接着剤を提供する
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ジカルボン酸( I )50〜96モル%、
    炭素数10〜36の長鎖の脂肪族ジカルボン酸(II)4
    〜50モル%及び(II)以外の脂肪族及び/又は脂環族
    ジカルボン酸(III)0〜30モル%を酸成分とし、炭
    素数2〜10のアルキレングリコール(IV)60〜97
    モル%、平均分子量約350〜6000の脂肪族長鎖グ
    リコール(V)3〜40モル%をグリコール成分とし、
    かつ極限粘度〔フェノール:テトラクロルエタン=1:
    1(重量比)の混合溶媒中、20℃で測定〕が0.2以
    上、0.5未満である熱可塑性共重合ポリエステルエラ
    ストマーからなるホットメルト接着剤。
JP17908585A 1985-08-14 1985-08-14 ホツトメルト接着剤 Granted JPS6239680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17908585A JPS6239680A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ホツトメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17908585A JPS6239680A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ホツトメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239680A true JPS6239680A (ja) 1987-02-20
JPH0551037B2 JPH0551037B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=16059815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17908585A Granted JPS6239680A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ホツトメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239680A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310640A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Terumo Corp 減圧採血管
JPH0623465U (ja) * 1992-06-30 1994-03-29 第一精工株式会社 船用竿受け
US6773465B1 (en) * 2000-05-18 2004-08-10 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Optical element
JP2006063184A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Unitika Ltd 耐加水分解性ポリエステル樹脂
WO2008090015A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Evonik Degussa Gmbh Kristalline copolyester mit guter löslichkeit in nicht halogenierten lösungsmitteln und ihre verwendung
JP2012158691A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Alps Electric Co Ltd 封止材
JP2013032528A (ja) * 2010-08-04 2013-02-14 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215092A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Positioning apparatus to connect blocks
JPS60110723A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Unitika Ltd ホットメルト接着剤
JPS60122148A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 東レ株式会社 積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215092A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Positioning apparatus to connect blocks
JPS60110723A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Unitika Ltd ホットメルト接着剤
JPS60122148A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 東レ株式会社 積層体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310640A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Terumo Corp 減圧採血管
JPH0466576B2 (ja) * 1988-06-09 1992-10-23 Terumo Corp
JPH0623465U (ja) * 1992-06-30 1994-03-29 第一精工株式会社 船用竿受け
US6773465B1 (en) * 2000-05-18 2004-08-10 Itoh Optical Industrial Co., Ltd. Optical element
JP2006063184A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Unitika Ltd 耐加水分解性ポリエステル樹脂
JP4601358B2 (ja) * 2004-08-26 2010-12-22 ユニチカ株式会社 耐加水分解性ポリエステル樹脂
WO2008090015A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Evonik Degussa Gmbh Kristalline copolyester mit guter löslichkeit in nicht halogenierten lösungsmitteln und ihre verwendung
US8163843B2 (en) 2007-01-26 2012-04-24 Evonik Degussa Gmbh Crystalline copolymers having high solubility in non-halogenated solvents, and their use
JP2013032528A (ja) * 2010-08-04 2013-02-14 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物
JP2012158691A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Alps Electric Co Ltd 封止材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551037B2 (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097445A (en) Poly(ester-amide) hot melt adhesives containing spheroidal metal powders
CA2116872C (en) Hot melt adhesive composition
CA1333302C (en) Reactive hot-melt adhesive
JPH02140284A (ja) 湿気硬化性ホットメルト型接着剤組成物
JPH03111475A (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP3090221B2 (ja) ポリエステル系粘着剤
JPS6239680A (ja) ホツトメルト接着剤
US4073973A (en) Cavity-filling with a poly(ester-amide) hot melt adhesive composition
US4252712A (en) Block copolymer hot melt adhesive composition
JP3344732B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JPH048786A (ja) ポリオレフィン用湿気硬化性反応型ホットメルト接着剤
US3944516A (en) Adhesive composition
JPH0587551B2 (ja)
JPS61190578A (ja) 接着剤組成物
JPH11323301A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2590523B2 (ja) 熱可塑性接着剤組成物
JPS61183372A (ja) 接着剤組成物
JPH0587548B2 (ja)
JPS5819711B2 (ja) セツチヤクザイソセイブツ
JP2594341B2 (ja) ホツトメルト接着剤組成物
EP0009951B1 (en) A hot melt adhesive composition and a process for filling a cavity in a substrate with this composition
JPS62177084A (ja) ポリエステル系ホツトメルト型接着剤
JPS61108676A (ja) 熱可塑性エラストマ−及びポリエ−テル‐アミドを主成分とする接着性組成物とその使用
JPS60110723A (ja) ホットメルト接着剤
JP2001003030A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物