JPS6237004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237004Y2
JPS6237004Y2 JP7375083U JP7375083U JPS6237004Y2 JP S6237004 Y2 JPS6237004 Y2 JP S6237004Y2 JP 7375083 U JP7375083 U JP 7375083U JP 7375083 U JP7375083 U JP 7375083U JP S6237004 Y2 JPS6237004 Y2 JP S6237004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
guide
paper
chain
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7375083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59180040U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7375083U priority Critical patent/JPS59180040U/ja
Publication of JPS59180040U publication Critical patent/JPS59180040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237004Y2 publication Critical patent/JPS6237004Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は少なくとも3軸上の回転輪間に張架し
た無端走行体に添接されてその張力を調整する張
力調整装置に関するものである。
〔従来技術〕
一般に複数個の軸間の回転伝達装置としては歯
車伝達式以外にベルトやチエーンなどの無端走行
体による伝達装置が広く用いられている。この種
の回転伝達装置において、無端走行体が従動側か
ら駆動側へ向つて走行する側は無端走行体が張つ
ているので一般に張り側と呼ばれており、駆動側
から従動側へ向つて走行する側は無端走行体がた
るんでいるのでたるみ側と呼ばれている。そして
このたるみ側には無端走行体のばたつきを規制し
たり無端走行体が伸びたときにこれを緊張状態に
保持させたりするためのテンシヨンころがばね部
材等で無端走行体の緊張側に付勢されるかあるい
は固定されるかして設けられることが多い。さら
に2軸間の距離が長い場合や、高速で回転伝達を
行なう場合等には、テンシヨンころの他に無端走
行体を摺接させるガイドを無端走行体の走行径路
に沿つて設け無端走行体の振動をなくすことがし
ばしば行なわれている。
ところがこのようなテンシヨンころとガイドと
を併設した従来の張力調整装置においては、テン
シヨンころがばね部材の付勢や張力調整によつて
無端走行体を張らせる側へ移動すると、それまで
ガイドに摺接していた無端走行体がガイドから離
間するので、ガイドをテンシヨンプーリに追従さ
せて移動させなければならず、しかも無端走行体
に正しく添接させるためにはガイドの両端をそれ
ぞれ別々に移動調整する必要がある。
このように無端走行体が伸びるたびにテンシヨ
ンプーリとガイドの両端との3箇所を調整するた
めには多大の労力と時間を要し作業能率が低下す
るばかりでなく、特にガイドの調整が不適切であ
つたり、煩わしさから調整を怠つたりすると、無
端走行体が振動したりガイドと接触して騒音や回
転むらが発生し、無端走行体の寿命を短かくする
といつた不都合があつた。
〔考案の概要〕 本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、無端走行体が添接される第1回転輪の軸を左
右もしくは上下方向に移動可能に配設すると共に
この軸に第1アームを回動可能に取付け、前記無
端走行体が添接される第2回転輪の軸に第2アー
ムを回動可能に取付け、一端が第1アームに固定
され他端が第2アームに移動調整可能に連結され
る第1案内体と、一端が第1アームに移動調整可
能に連結され他端が第2アームに固定される第2
案内体とを、第1および第2回転輪の共通接線を
挾んで平行に対向させ、これら両案内体で第1お
よび第2回転輪間の無端走行体を案内保持するこ
とにより、無端走行体の張力を確実に調整でき、
高速走行時においても振動や騒音を防止し得るよ
うにした無端走行体の張力調整装置を提供するも
のである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本考案に係る張力調整装置を枚葉輪転
印刷機の排紙チエーンに適用した場合の一実施例
を示す全体の概略側面図、第2図は排紙部の拡大
側面図、第3図は第2図−線断面図、第4図
は張力調整装置の拡大側面図、第5図〜第7図は
第4図−線、−線および−線拡大断
面図である。
先ず第1図〜第3図に基づいて枚葉輪転印刷機
の概略構成を説明すると、全体を符号1で示す枚
葉輪転印刷機は、給紙部2、印刷部3および排紙
部4とを備えており、これら各部2,3,4は別
個に組立てられ一体的に結合されている。
給紙部2に設けられた紙積台5上には複数枚の
紙6が積載されており、この紙6は図示しないサ
ツカ装置によつて1枚ずつ吸引されて差板7上に
送り出された後、スイング装置(図示せず)によ
つて咥えられ印刷部3に移送される。この印刷部
3は、スイング装置からの紙6を咥え替える爪装
置(図示せず)を備えた印刷胴8、印刷用の版を
装着してなる例えば4つの版胴9a,9b,9
c,9dこれら4つの版胴9a,9b,9c,9
dの版面の画像がそれぞれ転写されるゴム胴1
0、印刷胴8に対接され、例えば3つのパターン
ローラ11a,11b,11cが対接される凹板
胴12、印刷胴8に対接する排紙胴13等で概ね
構成されている。そして、紙6は印刷胴8の爪装
置によつて咥えられたまゝ搬送される間にゴム胴
10との間で4色の印刷が施され、さらに凹板胴
12との間を通過する間に3色の凹版印刷が施さ
れ、しかる後排紙胴13との間を通つて排紙部4
へと移送される。
排紙部4の上部側には、左右一対の排紙フレー
ム15A,15Bが、印刷部3のフレームから突
設されており、各排紙フレーム15A,15Bの
突出端部からフレーム内側に向つて突設された各
スプロケツト軸16A,16B,16C,16D
には、スプロケツト17a,17b,17c,1
7dが、それぞれ軸方向への移動を規制されて軸
支されている。左右の各スプロケツト17a,1
7b,17c,17dと、前記排紙胴13の軸端
に設けた左右の各スプロケツト18との間には原
動側から駆動されて第1図矢印Aで示す方向に走
行する左右一対の排紙チエーン19,19が張架
されており、この排紙チエーン19はチエーンガ
イド20によつて上下方向から挾持されることに
より走行軌跡が規制され、かつ後述する張力調整
装置30によつて所定の張力が付与されている。
この場合、前記排紙胴13の軸がモータ駆動され
ることにより排紙チエーン19の原動軸を構成し
ている。そして、左右一対の排紙チエーン19,
19は、その間に一定間隔で支架された複数組の
爪軸22および爪台軸(図示せず)とを備えてい
て、各爪軸22および爪台軸には、これらと共に
咥え爪装置23を構成する複数個の爪と爪台とが
対向して軸方向に並設されている。これらの咥え
爪装置23は印刷された紙6を印刷胴8の爪装置
から咥え替えて挾持し、排紙チエーン19,19
の走行に伴つて紙積台25の上方に至つたとき爪
開きカムによつて爪を開かされることにより、紙
6を解放するように構成されている。そして、咥
え爪装置23から解放された紙6は紙積台25上
に落下積載される。なお、28は紙ガイドの役目
を兼ねたエア吹きダクトである。
前記張力調整装置30の構成等を第4図〜第7
図に基づいて詳述すると、この張力調整装置30
は、スプロケツト17cと、このスプロケツト1
7cの右斜め下方に配設されたスプロケツト17
dとの間に介在され、これら両スプロケツト17
c,17d間の排紙チエーン19を案内保持する
チエーンガイドとしての第1および第2案内体3
5,36と、前記各スプロケツト17c,17d
の軸16C,16Dにそれぞれ配設された第1お
よび第2アーム39,40とを備えている。前記
スプロケツト17cの軸16Cは前記排紙フレー
ム15A,15Bに設けられた長孔によつて左右
方向に移動調整自在に軸支され、通常はボルト等
によつて移動を規制されている。また、軸16C
には前記第1アーム39が回動自在に軸支される
と共にブロツク43がベアリング44を介して軸
支され、このブロツク43にはスプロケツト17
c,18間の排紙チエーン19をほゞ水平に案内
保持する下側のチエーンガイド45が固定され、
また前記第1アーム39が一対の長孔46a,4
6bと、これらの長孔46a,46bより該ブロ
ツク43にねじ込まれる一対のボルト47a,4
7bによつて固定されている。したがつて、第1
アーム39は長孔46a,46bの範囲内で軸1
6C周りに回動を許容されている。そして、前記
ブロツク43に対応して押圧棒48が配設され、
この押圧棒48によつてブロツク43を押圧する
と、前記軸16Cは第4図右方に移動調整され
る。なお、ブロツク43は軸16Cに対して回動
を阻止されている。
一方、スプロケツト17dの軸16Dは排紙フ
レーム15A,15Bに回転自在に軸支され、そ
の軸端にて前記第2アーム40を軸支している。
この第2アーム40は、一対のボルト50a,5
0bと、これらボルト50a,50bが挿通され
る長孔(図示せず)とで装置固定部側に回動可能
に固定されている。
第1および第2アーム39,40には互いに逆
方向に延在する延長部39A,40Aが一体的に
設けられて、その先端はそれぞれスプロケツト1
7c,17dの外周より外側に突出し、これら延
長部39A,40Aにて前記第1および第2案内
体35,36を保持している。この場合、第1案
内体35の上端は前記延長部39Aの基部側にね
じ止め固定され、下端側は延長部40Aに、長孔
51と、ボルト52とで移動調整可能に固定され
ている。一方、第2案内体36の上端は延長部3
9Aの先端側に長孔54とボルト55とで移動調
整可能に固定され、下端側は延長部40Aの基部
側にねじ止め固定されている。しかも、これら第
1および第2案内体35,36はスプロケツト1
7c,17dに対して共通に接する1本の接線L
を挾んで互いに平行に対向する如く前記延長部3
9A,40Aに固定される。なお、58は排紙フ
レーム側に矢印B方向に移動調整可能に配設され
たブラケツトで、このブラケツト58の先端面に
前記第1および第2案内体35,36の中間部
が、それぞれ長孔56a,56bとボルト57
a,57bによつて移動調整可能に固定保持され
ている。
以上のように構成された張力調整装置におい
て、原動側の回転は排紙胴13(第1図参照)の
軸から入力されスプロケツト18を介して排紙チ
エーン19に伝達される。排紙チエーン19には
張力調整装置30によつて張力が付与されると共
にチエーンガイド20に摺接されているので、排
紙チエーン19は高速で走行してもばたつくこと
がない。そして、排紙チエーン19が長期の使用
で伸びた場合には、張力調整装置30によつて緊
張される。この調整に際してはあらかじめ軸16
Cの左右方向移動を規制しているボルトを緩め、
第1アーム39をブロツク43に固定している一
対のボルト47a,47bを緩め、第2アーム4
0を装置固定部側に固定している一対のボルト5
0a,50bを緩め、ブラケツト58を排紙フレ
ーム側に固定している一対のボルト60a,60
bを緩め、かつ第1および第2案内体35,36
を第1,第2アーム39,40およびブラケツト
58に固定しているボルト52,55,57a,
57bを緩めておき、ブロツク43を押圧棒48
によつて押圧し軸16Cを第4図右方に平行移動
させればよい。この結果、軸16Cの右方への移
動に伴い、緊張側であるスプロケツト18,17
c間の排紙チエーン19が強く緊張されてたるみ
側であるスプロケツト18,17a間の排紙チエ
ーン19を緊張させる。この時、第1および第2
案内体35,36によつて連結されている第1お
よび第2アーム39,40は軸16Cの右方への
移動に伴つて第4図鎖線で示すようにそれぞれ時
計方向に回動されるが、第1および第2案内体3
5,36はそれぞれその一端が第1および第2ア
ーム39,40に固定されているので、接線Lと
の平行関係を良好に維持し、排紙チエーン19と
案内体35,36との間隔が一定に保持される。
また、接線Lとの平行関係が保たれれば、排紙チ
エーン19の走行軌跡は、スプロケツト17dか
ら第1および第2案内体35,36へ、また第1
および第2案内体35,36からスプロケツト1
7cへの移行時において接線からのずれがなく、
安定に走行する。また、ゆるみ側におけるチエー
ンガイド20と排紙チエーン19との間隔も一定
に保たれる。そして、排紙チエーン19を緊張さ
せた後、上記とは逆に各ボルト47a,47b、
50a,50b、30a,60b、52,55,
57a,57bおよび軸16Cの移動防止用ボル
トをそれぞれ締め付け、軸16Cの移動を防止す
ると共に第1および第2アーム39,40、第1
および第2案内体35,36およびブラケツト5
8を排紙フレーム並びに装置固定部側にそれぞれ
固定することにより排紙チエーン19の張力調整
作業を完了する。
なお、上記実施例においては回転輪としてスプ
ロケツト17a,17b,17c,17d,18
を用い、無端走行体としてチエーンを用いた場合
について説明したが、本考案はこれに限らず回転
輪をプーリとし、無端走行体をベルトとしてもよ
いことは勿論である。
また、上記実施例においては、第1および第2
案内体35,36の一端をボルト52,55によ
つてそれぞれ第2および第1アーム40,39に
移動調整可能に固定したが、軸16C,16Dの
軸間距離が設定され、かつ第1および第2アーム
39,40がボルト47a,47b,50a,5
0bによつてそれぞれ固定されると、第1および
第2アーム35,36の移動が完全に阻止される
ため、ボルト52,55の代りにピンの使用も可
能である。
さらに、上記実施例は軸16Cを水平方向に移
動させるようにしたが、設計仕様に応じては垂直
方向に移動させることも可能である。
〔考案の効果〕 以上説明したように、本考案に係る無端走行体
の張力調整装置は、無端走行体が添接される第1
回転輪の軸を水平もしくは垂直方向に移動可能と
し、この軸に第1アームを回動可能に取付け、第
2回転輪の軸に第2アームを回動可能に取付け、
一端が第1アームに固定され他端が第2アームに
移動調繕可能に連結される第1案内体と、一端が
第1アームに移動調整可能に連結され他端が第2
アームに固定される第2案内体とを、第1および
第2回転輪の共通接線を挾んで平行に対向配置
し、これら両案内体で無端走行体を案内保持し、
前記第1回転輪の軸を移動調整することにより、
無端走行体を緊張させるように構成したので、無
端走行体と第1,第2案内体との間隔を一定に保
持でき、無端走行体の振動および振動に伴う案内
体との衝撃音の発生を軽減防止でき、作業者の疲
労を軽減することができる。また案内体との接触
がなければ無端走行体の摩耗も少なく耐久性の向
上並びに回転伝達の安定化を計ることができる。
さらに、第1および第2案内体の間隔調整を行う
必要がないので、無端走行体の張力調整が簡単か
つ容易であるなど、その実用的効果は非常に大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る張力調整装置を枚葉輪転
印刷機の排紙チエーンに適用した場合の一実施例
を示す全体の概略側面図、第2図は排紙部の拡大
側面図、第3図は第2図−線断面図、第4図
は張力調整装置の拡大側面図、第5図〜第7図は
それぞれ第4図−線、−線および−
線拡大断面図である。 16A〜16D……軸、17a〜17d,18
……スプロケツト、19……排紙チエーン、30
……張力調整装置、35……第1案内体、36…
…第2案内体、39……第1アーム、40……第
2アーム、51,54……長孔、52,55……
ボルト、L……接線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右もしくは上下方向に移動調整可能に配設さ
    れ無端走行体が張架される第1回転輪と、この第
    1回転輪とは左右および上下方向にずれて配設さ
    れ前記無端走行体が張架される第2回転輪と、前
    記第1回転輪の軸に回動可能に配設された第1ア
    ームと、前記第2回転輪の軸に回動可能に配設さ
    れた第2アームと、一端が前記第1アームに固定
    され他端が前記第2アームに移動調整可能に連結
    されて前記第1および第2回転輪間に位置しかつ
    これら両回転輪の共通接線と平行な第1案内体
    と、一端が第1アームに移動調整可能に連結され
    他端が前記第2アームに固定されて前記第1案内
    体と平行に対向し、該第1案内体と協働して前記
    無端走行体を案内保持する第2案内体とを具備し
    たことを特徴とする無端走行体の張力調整装置。
JP7375083U 1983-05-19 1983-05-19 無端走行体の張力調整装置 Granted JPS59180040U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375083U JPS59180040U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 無端走行体の張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375083U JPS59180040U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 無端走行体の張力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180040U JPS59180040U (ja) 1984-12-01
JPS6237004Y2 true JPS6237004Y2 (ja) 1987-09-21

Family

ID=30203864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7375083U Granted JPS59180040U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 無端走行体の張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180040U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59180040U (ja) 1984-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677150B2 (ja) 曲面スクリーン印刷装置
JPH03219956A (ja) 多色印刷用の枚葉紙印刷機
JPH0729713B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0680308A (ja) 印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するための折り機
US5380000A (en) Delivery machine of folder unit
US5076165A (en) Swinging gripper arrangement for sheet-processing machines, in particular, sheet-fed offset printing presses
JP3790563B2 (ja) 刷版を案内する装置
RU2070113C1 (ru) Устройство для транспортирования листов в печатных машинах
JPS6237004Y2 (ja)
JPS5859082A (ja) 印刷機のための枚葉紙渡し胴
DE4239254C2 (de) Einrichtung zum Einstellen der Anlegmarken
TWI261042B (en) Working station of a machine processing plate elements
US3985073A (en) Numbering head attachment for a printing press
JPH04224949A (ja) 多色・枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙渡しドラムに設けられた吸込制御装置
US5813338A (en) Gripper opening/closing mechanism of sheet transfer cylinder in sheet-fed printing machine
US4711174A (en) Device for engaging and disengaging the form rollers in an inking unit of a printing machine
JP2009073630A (ja) シート搬送装置および印刷機
US6264190B1 (en) Suction unit in sheet-fed rotary printing press
JPH05306040A (ja) 輪転印刷機のシート案内部材を調節移動させるための装置
JP3995148B2 (ja) 偏心的なベルト駆動装置
JPH0418853Y2 (ja)
JP2816761B2 (ja) レボルビング型巻取装置
JP4381296B2 (ja) 枚葉印刷機の咥え万力装置
JP2501338Y2 (ja) 印刷機の排紙装置
JPH08324868A (ja) 枚葉印刷機の排紙装置における紙揃え装置