JPS6236464B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6236464B2 JPS6236464B2 JP405582A JP405582A JPS6236464B2 JP S6236464 B2 JPS6236464 B2 JP S6236464B2 JP 405582 A JP405582 A JP 405582A JP 405582 A JP405582 A JP 405582A JP S6236464 B2 JPS6236464 B2 JP S6236464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- switching element
- resonant
- voltage
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は直列共振型DC―DCコンバータを使用
した定電圧電源装置に関するものである。
した定電圧電源装置に関するものである。
DC―DCコンバータは周知の如く、入力直流電
圧をその入力直流電圧値と異なつた出力の電圧値
に変換するもので、従来はスイツチング素子のオ
ン・オフ動作の時比率を制御して出力電圧を安定
化させるPWM方式が一般的であつた。しかし、
この方式は、スイツチング素子のオン・オフ時に
急峻に電圧と電流が変化するために、不要輻射雑
音や、スイツチング素子の損失が大きいという欠
点がある。上記欠点を解決する手段として、コン
デンサとコイルで構成され直列共振を利用した直
列共振型DC―DCコンバータが提案されている。
この直列共振型DC―DCコンバータは、電流波形
が正弦波となるためにスイツチング素子のオン・
オフ期間を調整することにより、スイツチング素
子のオン・オフ時に電流・電圧がほとんど零で交
差するため、スイツチング損失が極めて少ない上
に、不要輻射も少ないという利点を有するも、出
力直流電圧を広範囲にわたつて安定化することが
できないという問題がある。
圧をその入力直流電圧値と異なつた出力の電圧値
に変換するもので、従来はスイツチング素子のオ
ン・オフ動作の時比率を制御して出力電圧を安定
化させるPWM方式が一般的であつた。しかし、
この方式は、スイツチング素子のオン・オフ時に
急峻に電圧と電流が変化するために、不要輻射雑
音や、スイツチング素子の損失が大きいという欠
点がある。上記欠点を解決する手段として、コン
デンサとコイルで構成され直列共振を利用した直
列共振型DC―DCコンバータが提案されている。
この直列共振型DC―DCコンバータは、電流波形
が正弦波となるためにスイツチング素子のオン・
オフ期間を調整することにより、スイツチング素
子のオン・オフ時に電流・電圧がほとんど零で交
差するため、スイツチング損失が極めて少ない上
に、不要輻射も少ないという利点を有するも、出
力直流電圧を広範囲にわたつて安定化することが
できないという問題がある。
上記問題を改善する方法として、従来、共振回
路のコンデンサに蓄積されたエネルギーを入力直
流電源に回生する方法が提案されている。その従
来例を第1図に、そして、その動作波形図を第2
図に示す。これを説明すると、第1図において、
直列接続された2つの入力直流電源1,2の両端
子間に、オン・オフ動作を作なうトランジスタな
どの2つのスイツチング素子3,4を直列に接続
し、また、それらのスイツチング素子3,4と並
列に、それらのスイツチング素子3,4の導通方
向と反対方向に導通するように一方向性素子すな
わちダイオード5,6をそれぞれ接続し、さらに
前記入力直流電源1と2の中点と前記スイツチン
グ素子3と4の中点間に、共振用コンデンサ7と
共振用コイル8で構成された共振回路を変換トラ
ンス9の1次側巻線9aと直列にして接続してい
る。上記変換トランス9の2次側巻線9bには整
流回路10と平滑用コンデンサ11が接続され、
その出力端子には電気的負荷12(例えば抵抗器
など)が接続されている。
路のコンデンサに蓄積されたエネルギーを入力直
流電源に回生する方法が提案されている。その従
来例を第1図に、そして、その動作波形図を第2
図に示す。これを説明すると、第1図において、
直列接続された2つの入力直流電源1,2の両端
子間に、オン・オフ動作を作なうトランジスタな
どの2つのスイツチング素子3,4を直列に接続
し、また、それらのスイツチング素子3,4と並
列に、それらのスイツチング素子3,4の導通方
向と反対方向に導通するように一方向性素子すな
わちダイオード5,6をそれぞれ接続し、さらに
前記入力直流電源1と2の中点と前記スイツチン
グ素子3と4の中点間に、共振用コンデンサ7と
共振用コイル8で構成された共振回路を変換トラ
ンス9の1次側巻線9aと直列にして接続してい
る。上記変換トランス9の2次側巻線9bには整
流回路10と平滑用コンデンサ11が接続され、
その出力端子には電気的負荷12(例えば抵抗器
など)が接続されている。
以上のように構成された従来の直列共振型DC
―DCコンバータの動作について、第2図の動作
波形図を参照して説明する。
―DCコンバータの動作について、第2図の動作
波形図を参照して説明する。
今、第1図において、前記共振回路に流れる電
流をi(t)、共振用コンデンサ7の充電電圧を
Vcとすると、それらの動作波形は第2図に示す
ごとくとなる。スイツチング素子3がオフで、ス
イツチング素子4がオンからオフになつた時、共
振回路には回生電流が流れ始める。この回生電流
が流れている途中で、スイツチング素子3がオン
となる時点が第2図の時刻t1であり、時刻t1から
時刻t2まで共振用コンデンサ7と共振用コイル8
による共振電流i(t)が第1図に示す矢印方向
に流れるが、時刻t1以前に共振電流i(t)と同
一方向に回生電流が流れているために、第2図に
示すような初期電流値Ia〔=i(t1)〕という零で
ない初期値を有している。時刻t2でスイツチング
素子3がオンにされ、共振用コンデンサ7の充電
電圧は−VC2からVC1となる。そして、共振用コ
ンデンサ7に蓄積されたエネルギーは、回生電流
となり、共振用コイル8→変換トランス9の1次
巻線9a→ダイオード5→入力直流電源1へと回
生される。この回生電流は第2図には時刻t2から
時刻t3に示されている共振電流i(t)波形であ
る。また、上記期間において、充電電圧は、VC1
からVC2へと変化している。上記回生電流が流れ
ている間にスイツチング素子4がオンにされるた
め、スイツチング素子4には−Iaという初期電流
値を有する電流が流れる。以下、スイツチング素
子3がオンにされた場合と同様の現象を呈する。
電気的負荷12にエネルギーを与えるものは前記
共振電流と回生電流であり、それぞれが変換トラ
ンス9を介して整流回路10と平滑用コンデンサ
11により整流、平滑された電圧が出力直流電圧
となる。従つて、スイツチング素子3,4がオン
となる時刻を変えることで、回生電流量が変えら
れ、出力直流電圧を安定化させることが出来る。
流をi(t)、共振用コンデンサ7の充電電圧を
Vcとすると、それらの動作波形は第2図に示す
ごとくとなる。スイツチング素子3がオフで、ス
イツチング素子4がオンからオフになつた時、共
振回路には回生電流が流れ始める。この回生電流
が流れている途中で、スイツチング素子3がオン
となる時点が第2図の時刻t1であり、時刻t1から
時刻t2まで共振用コンデンサ7と共振用コイル8
による共振電流i(t)が第1図に示す矢印方向
に流れるが、時刻t1以前に共振電流i(t)と同
一方向に回生電流が流れているために、第2図に
示すような初期電流値Ia〔=i(t1)〕という零で
ない初期値を有している。時刻t2でスイツチング
素子3がオンにされ、共振用コンデンサ7の充電
電圧は−VC2からVC1となる。そして、共振用コ
ンデンサ7に蓄積されたエネルギーは、回生電流
となり、共振用コイル8→変換トランス9の1次
巻線9a→ダイオード5→入力直流電源1へと回
生される。この回生電流は第2図には時刻t2から
時刻t3に示されている共振電流i(t)波形であ
る。また、上記期間において、充電電圧は、VC1
からVC2へと変化している。上記回生電流が流れ
ている間にスイツチング素子4がオンにされるた
め、スイツチング素子4には−Iaという初期電流
値を有する電流が流れる。以下、スイツチング素
子3がオンにされた場合と同様の現象を呈する。
電気的負荷12にエネルギーを与えるものは前記
共振電流と回生電流であり、それぞれが変換トラ
ンス9を介して整流回路10と平滑用コンデンサ
11により整流、平滑された電圧が出力直流電圧
となる。従つて、スイツチング素子3,4がオン
となる時刻を変えることで、回生電流量が変えら
れ、出力直流電圧を安定化させることが出来る。
しかしながら、このような従来例においても次
のような問題がある。それは、スイツチング素子
のオン時に初期電流が存在するため、スイツチン
グ損失が発生し、輻射雑音も発生することであ
る。さらに、共振方式の本来の特性として、回生
電流が零になつた後にスイツチング素子をオンに
させる方法をとつても、結果的に共振回路に流れ
る平均電流値がほぼ等しいという現象が起る。従
つて、出力直流電圧を安定化するには、回生電流
が流れている途中でスイツチング素子をオンにし
て回生電流量を変えなければならない。また、ス
イツチング素子のオン時の初期電流は、入力直流
電源電圧の変動を考えると、かなり大きな値とな
り、共振方式の特長が損なわれる。
のような問題がある。それは、スイツチング素子
のオン時に初期電流が存在するため、スイツチン
グ損失が発生し、輻射雑音も発生することであ
る。さらに、共振方式の本来の特性として、回生
電流が零になつた後にスイツチング素子をオンに
させる方法をとつても、結果的に共振回路に流れ
る平均電流値がほぼ等しいという現象が起る。従
つて、出力直流電圧を安定化するには、回生電流
が流れている途中でスイツチング素子をオンにし
て回生電流量を変えなければならない。また、ス
イツチング素子のオン時の初期電流は、入力直流
電源電圧の変動を考えると、かなり大きな値とな
り、共振方式の特長が損なわれる。
本発明はスイツチング素子のオン・オフ時にも
電流・電圧が零で交差するように構成することに
より、上記問題を解決するようにしたものであ
る。
電流・電圧が零で交差するように構成することに
より、上記問題を解決するようにしたものであ
る。
本発明の動作原理としては、回路構成として回
生エネルギーを利用することに変わりはないが、
回生電流量そのものを制御するのではなく、共振
電流量を制御しようとするものである。つまり、
共振電流量を決定する要因として、共振用コンデ
ンサの初期充電電圧値(従来例の第2図において
は−VC2、VC2である)があり、この値を制御し
ようとするものである。
生エネルギーを利用することに変わりはないが、
回生電流量そのものを制御するのではなく、共振
電流量を制御しようとするものである。つまり、
共振電流量を決定する要因として、共振用コンデ
ンサの初期充電電圧値(従来例の第2図において
は−VC2、VC2である)があり、この値を制御し
ようとするものである。
本発明の一実施例を第3図に示し、その動作波
形を第4図に示す。なお、第3図において、第1
図で説明したものと同一の機能を有するものには
同一の符号を付した。第3図において13は、共
振用コンデンサ7に並列に接続された制御コイル
である。また、14は、2つの入力端子にそれぞ
れ電気的負荷12に与えられる出力直流電圧と、
予め定められた基準電圧Esが供給され、それら
の電圧を比較する比較回路である。15は上記比
較回路14の出力をパルス列に変換するパルス周
波数変調器であり、このパルス列は、次段の振り
分け回路16により各スイツチング3,4に振り
分けて供給される。
形を第4図に示す。なお、第3図において、第1
図で説明したものと同一の機能を有するものには
同一の符号を付した。第3図において13は、共
振用コンデンサ7に並列に接続された制御コイル
である。また、14は、2つの入力端子にそれぞ
れ電気的負荷12に与えられる出力直流電圧と、
予め定められた基準電圧Esが供給され、それら
の電圧を比較する比較回路である。15は上記比
較回路14の出力をパルス列に変換するパルス周
波数変調器であり、このパルス列は、次段の振り
分け回路16により各スイツチング3,4に振り
分けて供給される。
以上の回路構成において、その動作を第4図の
動作波形を参照して詳細に説明する。スイツチン
グ素子3がオンにされるのが時刻t1であり、共振
電流i(t)は零から始まる。共振電流は時刻t1
からスイツチング素子3がオフになる時刻t2まで
流れるが、その周期は、制御コイル13と共振用
コイル8と共振用コンデンサ7により決定され
る。また、時刻t2では共振用コンデンサ7の充電
電圧は−VC2からVC1に変化している。その後、
先述の従来例で説明したように回生電流が流れる
が、共振用コンデンサ7には制御コイル13から
流れる制御電流iL(t)が多いため、充電電圧は
さらに上昇し、制御電流iL(t)と回生電流が等
しくなつた時刻t′2でピーク値をもつ。
動作波形を参照して詳細に説明する。スイツチン
グ素子3がオンにされるのが時刻t1であり、共振
電流i(t)は零から始まる。共振電流は時刻t1
からスイツチング素子3がオフになる時刻t2まで
流れるが、その周期は、制御コイル13と共振用
コイル8と共振用コンデンサ7により決定され
る。また、時刻t2では共振用コンデンサ7の充電
電圧は−VC2からVC1に変化している。その後、
先述の従来例で説明したように回生電流が流れる
が、共振用コンデンサ7には制御コイル13から
流れる制御電流iL(t)が多いため、充電電圧は
さらに上昇し、制御電流iL(t)と回生電流が等
しくなつた時刻t′2でピーク値をもつ。
以後、充電電圧は下降して行き、上記回生電流
が零になつたあとは、制御電流iL(t)によりさ
らに下降して、スイツチング素子4がオンとなる
時刻t3にはVC2となる。共振電流i(t)は上記
充電電圧VC2により電流量が決定されるため、時
刻t3から時刻t4ではそれに応じた共振電流量とな
る。
が零になつたあとは、制御電流iL(t)によりさ
らに下降して、スイツチング素子4がオンとなる
時刻t3にはVC2となる。共振電流i(t)は上記
充電電圧VC2により電流量が決定されるため、時
刻t3から時刻t4ではそれに応じた共振電流量とな
る。
以下、同様の現象が繰返される。従つて、共振
電流を制御するには、制御コイル13から流れる
制御電流iL(t)を制御すればよい。つまり制御
電流iL(t)はスイツチング素子3,4のオフ期
間の長さに比例して増加するため、上記オフ期間
を変えて前記充電電圧値−VC2、VC2を出力直流
電圧が安定化するように設定すればよいことにな
る。
電流を制御するには、制御コイル13から流れる
制御電流iL(t)を制御すればよい。つまり制御
電流iL(t)はスイツチング素子3,4のオフ期
間の長さに比例して増加するため、上記オフ期間
を変えて前記充電電圧値−VC2、VC2を出力直流
電圧が安定化するように設定すればよいことにな
る。
以上のように本発明は、回生電流が流れ終つた
あとでスイツチング素子をオンさせることが出来
るため、常に共振電流は零から始まることにな
る。よつて、共振用コンデンサにインダクタンス
要素を並列に付加するという簡単な回路構成で広
範囲な制御を可能とし、さらに、共振方式の特長
を損なわないものである。
あとでスイツチング素子をオンさせることが出来
るため、常に共振電流は零から始まることにな
る。よつて、共振用コンデンサにインダクタンス
要素を並列に付加するという簡単な回路構成で広
範囲な制御を可能とし、さらに、共振方式の特長
を損なわないものである。
なお、前述の本発明の実施例において、変換ト
ランス9の実効もれインダクタンス値を共振用コ
イル8のインダクタンス値と同一にすれば、共振
用コイル8を省略することも出来る。さらに、本
発明の実施例においてはハーフブリツジ方式を用
いて説明を行なつたが、フルブリツジ方式におい
ても同様に実施でき、同様な効果が得られること
はいうまでもない。
ランス9の実効もれインダクタンス値を共振用コ
イル8のインダクタンス値と同一にすれば、共振
用コイル8を省略することも出来る。さらに、本
発明の実施例においてはハーフブリツジ方式を用
いて説明を行なつたが、フルブリツジ方式におい
ても同様に実施でき、同様な効果が得られること
はいうまでもない。
第1図は従来の直列共振型DC―DCコンバータ
の基本回路構成図、第2図はその動作波形図、第
3図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第4
図は同本発明の実施例の動作波形図である。 1,2……入力直流電源、3,4……スイツチ
ング素子、5,6……ダイオード、7……共振用
コンデンサ、8……共振用コイル、9……変換ト
ランス、9a……1次側巻線、9b……2次側巻
線、10……整流回路、11……平滑用コンデン
サ、12……電気的負荷、13……制御コイル、
14……比較回路、15……パルス周波数変調
器、16……振り分け回路。
の基本回路構成図、第2図はその動作波形図、第
3図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第4
図は同本発明の実施例の動作波形図である。 1,2……入力直流電源、3,4……スイツチ
ング素子、5,6……ダイオード、7……共振用
コンデンサ、8……共振用コイル、9……変換ト
ランス、9a……1次側巻線、9b……2次側巻
線、10……整流回路、11……平滑用コンデン
サ、12……電気的負荷、13……制御コイル、
14……比較回路、15……パルス周波数変調
器、16……振り分け回路。
Claims (1)
- 1 入力直流電源に対して、少なくともオン・オ
フ動作を行なうスイツチング素子と共振用コンデ
ンサおよび変換トランスの1次側巻線を含めてな
る直列接続回路を接続し、前記変換トランスの2
次側巻線に整流・平滑回路を接続し、その出力側
に接続した電気的負荷に出力直流電圧を供給する
ように構成した直列共振型DC―DCコンバータを
具備し、かつ前記共振用コンデンサと並列にイン
ダクタンス要素を接続し、前記スイツチング素子
と並列に該スイツチング素子の導通方向と逆方向
に導通するように一方向性素子を接続したことを
特徴とする定電圧電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP405582A JPS58123369A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 定電圧電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP405582A JPS58123369A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 定電圧電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58123369A JPS58123369A (ja) | 1983-07-22 |
JPS6236464B2 true JPS6236464B2 (ja) | 1987-08-07 |
Family
ID=11574188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP405582A Granted JPS58123369A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | 定電圧電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58123369A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59209068A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-27 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 1石式スイツチングレギユレ−タ |
US4679129A (en) * | 1985-05-10 | 1987-07-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Series resonant converter |
JPH0740787B2 (ja) * | 1986-08-01 | 1995-05-01 | 日本電信電話株式会社 | 直列共振コンバ−タ |
JPH0428790U (ja) * | 1990-06-27 | 1992-03-06 |
-
1982
- 1982-01-14 JP JP405582A patent/JPS58123369A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58123369A (ja) | 1983-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5510974A (en) | High frequency push-pull converter with input power factor correction | |
US11005361B2 (en) | Control circuit and method of a switching power supply | |
US5654880A (en) | Single-stage AC-to-DC full-bridge converter with magnetic amplifiers for input current shaping independent of output voltage regulation | |
US5999433A (en) | Half-bridge DC to DC converter with low output current ripple | |
US5555494A (en) | Magnetically integrated full wave DC to DC converter | |
US5808879A (en) | Half-bridge zero-voltage-switched PWM flyback DC/DC converter | |
US4628426A (en) | Dual output DC-DC converter with independently controllable output voltages | |
US5508904A (en) | Switching regulator having superimposing chopping-wave voltage forming circuit | |
US4805081A (en) | Multi-mode control systems for high-frequency resonant inverters | |
JPH0586147B2 (ja) | ||
JPH05111259A (ja) | 電源回路 | |
JP2002101655A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH0523040B2 (ja) | ||
US5835368A (en) | Power-factor improvement converter | |
US20030048644A1 (en) | DC-DC converter | |
US5499175A (en) | Power supply circuit | |
JPH05276750A (ja) | 電源回路 | |
US6229717B1 (en) | Switched power supply converter operable in a natural zero-voltage switching mode | |
JPS6236464B2 (ja) | ||
JPH06165492A (ja) | 改良された切替えモード電源 | |
JPS6236472B2 (ja) | ||
JPH07135769A (ja) | 直列共振コンバータ | |
JP2604302Y2 (ja) | 共振形dc−dcコンバータ | |
JP3571959B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPS6236468B2 (ja) |