JPS6236061A - セラミツクス用着色剤 - Google Patents

セラミツクス用着色剤

Info

Publication number
JPS6236061A
JPS6236061A JP17421185A JP17421185A JPS6236061A JP S6236061 A JPS6236061 A JP S6236061A JP 17421185 A JP17421185 A JP 17421185A JP 17421185 A JP17421185 A JP 17421185A JP S6236061 A JPS6236061 A JP S6236061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
coloring agent
composition
ceramics
chromium slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17421185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413306B2 (ja
Inventor
坂本 巍
青木 緑朗
高木 伸夫
間部 金司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP17421185A priority Critical patent/JPS6236061A/ja
Publication of JPS6236061A publication Critical patent/JPS6236061A/ja
Publication of JPH0413306B2 publication Critical patent/JPH0413306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はセラミックス用着色剤に関するものである。さ
らに詳しく言えばクロム鉱石からクロム酸ソーダを製造
する際に副生ずるクロム鉱滓等の含クロム鉄組成物をセ
ラミックスの着色剤として有効利用すると共に該セラミ
ックスに灰色〜黒色系の色彩を施すことを目的とするも
のである。
[従来の技術1 一般に、セラミックス類の着色は着色タイル等の様に素
地に着色剤を添加して着色する方法と、素地の表面に釉
をかけるときに着色釉を用いる方法とに大別され、前者
は無釉タイル、後者は施釉タイルと称され、それぞれの
使用目的に応じて製造されている。従来このような着色
剤として天然に産出する金属酸化物や塩類が品質的にも
安定し、しかも安価である為に各種の色彩の着色用に用
いられているが、これ等の酸化物の中で、黒色系の着色
剤に関しては天然の鉱物や塩類の単独では得ることがで
きず、現在全く人工的につくられた金属酸化物及びその
塩類が用いられている。
しかも、この黒色系の着色剤の製造方法は特定の原料を
窯に入れて焼成を行ない、焼成後細かく粉砕したものを
、巾独または数種類配合し所望の色調に配色しているが
、得られた製品の純度及び粉砕による品質の均一性が不
充分で、しかも高価である欠点がある。
特に前記した無釉タイルの如き素地全体に着色剤を練り
込む製造方法に於ては着色剤の使用機が膨大となる為品
質的に安定でしかも安価なものが望まれている。
一方、−・般的にクロム酸ソーダの工業的な製造方法は
クロム鉱石にソーダ灰、苛性ソーダなどのアルカリ剤を
配合し、さらに必要に応じて、石灰や、不活性充填剤な
どを添加した混合物を高温で酸化焙焼し次いで焙焼物を
水で浸出することによってクロム酸ソーダ水溶液として
得る方法が採られるが、この際、多量の含クロム鉱滓(
以丁クロム鉱滓という)が副生ずる。
該クロム鉱滓には有害な六価クロムが含有されているの
で、そのまま廃棄すると土壌や、木質を汚染し、公害の
原因となる為に、クロム鉱滓を無害化する処理方法とし
てクロム鉱滓に直接還元剤を添加して六価クロムを三価
に還元する方法、珪酸塩物質および還元剤を添加して高
温で還元処理する方法が行なわれているが、いずれの方
法を用いても処理生成物は巾に廃棄するか埋立材、或い
は骨材として利用されているのが現状である。
一方、本出願人は、クロム鉱滓の有効利用の1つとして
セラミックスの着色剤の分野においてクロム鉱滓・が適
用できることを開発し既に特許出願した。(特開昭58
−108307号公報)他方、従来より、クロマイトフ
デワーと称するクロム鉄鉱粉砕品がセラミックス用着色
剤として用いられている。
しかしながら1色調が不鮮明になるなどの品質上のバラ
ツキが多く、所望の色調を得るには配合を厳しく管理し
なければならない等、使用りの問題があった。
[発明が解決しようとする問題点] すなわち、前記公報の発明は、クロム鉱滓をセラミック
ス素地、あるいは基礎釉に添加焼成し、チョコレート色
に着色する着色剤に係るものである。着色剤としてのク
ロム鉱滓の添加量を変えることにより、濃淡任意のチョ
コレート色調のものが得られ、安定した黒色基調の色相
を有する着色剤としては得ることはできなかった。
本発明者らは上記の事実に鑑み、クロム鉱滓の積極的有
効利用を図るべくクロム鉱滓を主原料とするセラミック
ス着色剤の物性と製法とを改良すべく鋭意研究したとこ
ろ、クロムを含有する特定組成のクロム鉱滓にあっては
粒度を調整することによりセラミックス着色剤として特
徴ある性質が発現し、またこの事実は巾にクロム鉱滓に
限らず他の物質で特定組成および特定粒度を構成した場
合やクロム鉱石の場合も同゛様に再現性あることを知見
し1本発明を完成した。
E問題点を解決す、るための手段] すなわち、本発明は、化学組成およびX線回折に基づく
分析からみて、少なくともFeおよびCrが相互に固溶
している固溶スピネルを主鉱物組成として含有する含ク
ロム鉄組成物であって、かつ該組成物のブレーン比表面
積が2000〜5000cm2/gの微粉末であること
を特徴とするセラミックス用着色剤にかかるものである
上記含クロム鉄組成物は天然又は合成物のいずれでもよ
く、天然物としては所謂含クロム鉄鉱があげられ、これ
らの化学組成又は産出履歴は特に限定はない。
また、合成物としては、特定組成のクロム鉱滓がその有
効利用の見地から工業的には最も有利である。
本発明において、適用できるクロム鉱滓としては、化学
組Q ; Cr2O3: 2〜18wtX 、 Fe2
O3:10〜45wt1. MgO:5〜20wt$ 
、 CaO: 0〜15wtX。
5iOz :0〜30wt1 及びソノ他5〜30wt
% (7) Q 17fl テあることが必要である。
クロム鉱滓においては、前記のように、クロム酸ソーダ
の製造条件によって、組成は大幅に変化するが、本発明
者らの数多くの実験によって特定の化学組成および鉱物
組成を有することが安定した黒色基調の着色剤として改
変であることがわかった。
従って、上記の条件をはずれるものにあってはチョコレ
ート色の着色をすしたり、後述するような粉末度との関
係と相俟って六価クロムの還元が不充分などして、有用
な目的とするセラミックス着色剤としては適さない。
尤も、上記化学組成と鉱物組成を有するものであれば合
成物がクロム鉱滓以外のものであっても差支えない。
通常、クロム鉱滓には六価クロムがCrO3として0.
5〜1.5 wt!程度含有されるが、これに適量の珪
酸分が存在すると加熱焼成の際次の式のように六価のク
ロムは実質的に還元される。
2CaO−Gr03+2Si02 +2GaO−Si0
2+ Cr2O++ −022Na2CICrO3+2
Si07+ 2Na20−9i02+Cr2O3+ −
O?従って、クロム鉱滓においては含有する六価クロム
は着色剤として使用する際に実質的に還元されるので問
題となることはないが、使用する際の取扱い上の点から
云えば、必要に応じて既に5元処理を施したクロム鉱滓
であることが望ましいことから、本発明において、クロ
ム鉱滓というのは、前記のクロム鉱滓のほかに、これを
還元処理したクロム鉱滓も含むものとする。
次に、本発明にかかる含クロム鉄組成物において、他の
特徴は、ブレーン比表面積が2000〜5000cm’
/g 、特に好ましくは2200〜2400c+s2/
gの粉末度を有することが必要である。
この理由は、特にクロム鉱滓においては、六・価クロム
の実質的な還元のために必要であることは勿論であるが
、安定した美しい黒色基調を発色させるために極めて重
要であり、上記粉末度を有しないものにあっては、本発
明の目的とする着色剤としては不適である。
かかる粉末度の調整は、粉砕処理の分野では周知の所望
の粉砕機、例えばボールミル、チューブミル、あるいは
振動ミル等で粉砕した後、ブレーン法にて比表面積を測
定し、分級して得ることができる。
本発明にかかるセラミックス着色剤はその使用の態様に
おいて、次の如き、幾つかの場合が挙げられるが、それ
はセラミックスの製造の際に所望の手段を選択すればよ
い。
例えば、本発明にかかるセラミックス着色剤をセラミッ
クス素地原料の1つとして配合使用する場合であり、具
体的には、窯業原料として用いられる珪石、珪砂、粘土
類、ろう石、陶石、長石等から選ばれた1種又は2棟上
りのものと上記着色剤とを配合して素地とする場合であ
る。また、他の例としては、長石釉、陶石釉、石灰釉等
の所望の基礎釉に添加混合して用いる場合があげられる
しかして、このセラミックス着色剤の使用量は、それ自
体の物性、セラミックスの用途、その使用の態様等によ
って大幅に異なるものであるが、素地或いは基礎釉に対
して0.5〜70wtX  [素地に添加混合して用い
る場合は素地に対する含量(wt%)、基礎釉に添加混
合して用いる場合は基礎釉に対する含量(wt%)であ
る。1の範囲であり、特に2〜eowt$の範囲が好ま
しい。
この理由は、その使用量に応じて淡い黒色から儂い深味
のある黒色へと変化して発色させることができるが、約
0.5 vt$未満では、着色効果が薄れ、?Owt$
を越えるとクロム鉱滓にあっては、六価クロムの還元が
不充分となったり、望ましいセラミックスが構成されな
いなどによる。
[実施例] 以ド、実施例にて、本発明を具体的に説明するが、部は
いずれも重砥部を表わす。
実施例1 第1表に示す組成を有するクロム鉱滓微粉砕品(ブレー
ン比表面積2400cI!2/g ) 80部、粘土粉
末40部を少量の水と共によく混練する0次いで金型を
用いてタイル状(厚さ:2cm、縦: 10c+s、横
:10cm)にプレス成形した後、乾燥する0次いで、
焼成窯にて徐々に加熱し、1240℃の最高温度に至っ
て30分間焼成した後加熱を停止し、そのまま徐冷した
。得られたタイルは黒色で美しい表面を呈し、興趣豊か
な格調の高いものであった。なお、タイル中には六価ク
ロムは検出されなかった。
第    1    表 実施例2 実施例1において、粘土40部の代りに、粘土35部、
ろう石組粉砕粉末(平均粒径0.5wm ) 5部を用
いた以外は、実施例1と同様に操作してタイルを焼成し
たところ、黒みかげ石と同様の格調高いタイルを得るこ
とができた。
実施例3 第1表に示す組成のクロム鉱滓80部、珪石15部、コ
ークス15部からなる混合物を1200°Cで焼成し、
六価クロムを正価クロムに還元したクロム鉱滓処理物を
得た。該クロム鉱滓還元処理物微粉砕品(比表面積25
00cm?/g )と粘土粉末を、第2表に示すそれぞ
れの配合割合に配合し、実施例1と同様の方法で加水混
合、成形、乾燥、焼成を行った。得られた焼成品の色調
を第2表に示すが、着色剤(クロム鉱滓還元処理物)の
添加割合により黒糸のe淡の色調のものが得られた。焼
成量中六価クロムは検出されなかった。
第   2   表 実施例4 第1表に示す組成のクロム鉱滓微粉砕品55部、長石粉
末40部、珪石粉末5部に少場の水を加え混合して釉を
調製した。この釉をあらかじめプレス加重した粘土瓦素
地にぬり、実施例1と同様の方法で乾燥、焼成した所、
表面が美しい黒色に施釉された粘土瓦が得られた。
焼成量中六価クロムは検出されなかった。
実施例5 南アフリカ産のクロム鉄鉱(Cr2O:+ :  4B
、5重量%、Fe2O:+ : 28.21 量%、 
Ai’203: lB、2重量%。
MgO: 9.0重量%、その他0.1重賃%)の微粉
砕品(ブレーン比表面積250Oc層2/g) 55部
を用いた以外は実施例4と同様な操作にて、粘土瓦を焼
成したところ、表面が美[7い黒色に施釉された粘ト瓦
が得られた。
比較例1〜2 第3表に示す組成のクロム鉱滓を第4表に示す所定の粉
末度に調整し、粘土粉末と配合したものを実施例1と同
様の操作でタイルを焼成したところ、第4表の結果が得
られた。
第   3   表 [発明の効果] 本発明にかかるセラミックス用着色剤は前記のようにセ
ラミックスを黒色系に着色することを特徴とするもので
あり、従来利用価値がないばかりでなく、むしろ公害の
問題として対策に困難を極めていたクロム鉱滓を単に無
公害化するに止まらず、そのクロム化合物を含有する特
徴を積極的に利用することにより特異な性質のセラミッ
クスの製造を可能にしたことは1業的意義が大きいので
ある。もっとも他の含クロム−鉄原料を用いても同様の
セラミックスが得られることは云うまでもない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学組成およびX線回折に基づく分析からみて、
    少なくともFeおよびCrが相互に固溶している固溶ス
    ピネルを主鉱物組成として含有する含クロム鉄組成物で
    あって、かつ該組成物のブレーン比表面積が2000〜
    5000cm^2/gの微粉末であることを特徴とする
    セラミックス用着色剤。
  2. (2)含クロム鉄組成物が;Cr_2O_3:2〜18
    wt%、CaO:0〜15wt%、Fe_2O_3:1
    0〜45wt%、Si0_2:0〜30wt%、MgO
    :5〜20wt%、その他5〜30wt%の化学組成を
    有するクロム酸ソーダの製造工程から副生するクロム鉱
    滓である特許請求の範囲第1項記載のセラミックス用着
    色剤。
  3. (3)含クロム鉄組成物がクロム鉄鉱である特許請求の
    範囲第1項記載のセラミックス用着色剤。
JP17421185A 1985-08-09 1985-08-09 セラミツクス用着色剤 Granted JPS6236061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17421185A JPS6236061A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 セラミツクス用着色剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17421185A JPS6236061A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 セラミツクス用着色剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236061A true JPS6236061A (ja) 1987-02-17
JPH0413306B2 JPH0413306B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=15974664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17421185A Granted JPS6236061A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 セラミツクス用着色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236061A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987077B2 (en) * 2003-06-13 2006-01-17 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Fired spinel complex oxide and method for preparing the same
EP2682370A1 (de) 2012-07-06 2014-01-08 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Reduktion von sechswertigem Chrom in oxidischen Feststoffen
EP2918564A1 (de) 2014-03-13 2015-09-16 LANXESS Deutschland GmbH Feuerfeste Materialien enthaltend einen Mischkristall mit Spinell-Struktur
EP3020690A1 (de) 2014-11-13 2016-05-18 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Reduktion von sechswertigem Chrom in oxidischen Feststoffen
CN107722675A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 徐州中泰能源科技有限公司 一种铁矿渣色料配方及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127511A (en) * 1977-04-14 1978-11-07 Daido Steel Co Ltd Process for making colored ceramics

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127511A (en) * 1977-04-14 1978-11-07 Daido Steel Co Ltd Process for making colored ceramics

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987077B2 (en) * 2003-06-13 2006-01-17 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Fired spinel complex oxide and method for preparing the same
CN100427429C (zh) * 2003-06-13 2008-10-22 日本化学工业株式会社 尖晶石系复合氧化物烧制体及其制造方法
EP2682370A1 (de) 2012-07-06 2014-01-08 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Reduktion von sechswertigem Chrom in oxidischen Feststoffen
EP2918564A1 (de) 2014-03-13 2015-09-16 LANXESS Deutschland GmbH Feuerfeste Materialien enthaltend einen Mischkristall mit Spinell-Struktur
WO2015136041A1 (de) 2014-03-13 2015-09-17 Lanxess Deutschland Gmbh Feuerfeste materialien enthaltend einen mischkristall mit spinell-struktur
EP3020690A1 (de) 2014-11-13 2016-05-18 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Reduktion von sechswertigem Chrom in oxidischen Feststoffen
CN107722675A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 徐州中泰能源科技有限公司 一种铁矿渣色料配方及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413306B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236061A (ja) セラミツクス用着色剤
JPH0329742B2 (ja)
US3844812A (en) Colorant composition for clay products and method of making colored clay products
Monari et al. Coloring effects of synthetic inorganic cobalt pigments in fast‐fired porcelainized tiles
US4160673A (en) Low temperature calcined porcelain and process for preparation thereof
JPH0348148B2 (ja)
KR100227080B1 (ko) 원적외선방사 온돌바닥재 및 그 제조방법
KR100673791B1 (ko) 화산암재를 이용한 도자기 소지 조성물
US4219363A (en) Process for the preparation of Portland cement clinker
JPH0415184B2 (ja)
JPS6245187B2 (ja)
CZ20013218A3 (cs) Pigmenty na bázi siliky a oxidu ľeleza a způsob jejich výroby
CN87106767B (zh) 硫铝酸盐彩色水泥的生产方法
KR101930299B1 (ko) 망간을 주성분으로 하는 착색제를 이용한 착색벽돌 조성물 및 착색벽돌의 제조방법
SU1754683A1 (ru) Способ получени цветных активных минеральных добавок
JPH07300380A (ja) 陶器瓦用釉薬の製造法
JPH0415183B2 (ja)
JPH08188462A (ja) セメント系陶磁器建材の製造方法
RU2218371C2 (ru) Пигменты на основе кремнезема и оксида железа и способ их получения
JPH01246171A (ja) 御影石調無機質化粧板の製造方法
JPH057340B2 (ja)
KR20010046698A (ko) 도자기용 금색 유약 제조방법
JPH1149560A (ja) 窯業製品用の呈色剤、発色粘土及び釉薬並びに呈色剤及び釉薬の製造方法
JPS5913457B2 (ja) カルシアクリンカ−の製造法
JPS63185849A (ja) セツ器質タイルの製造法