JPS6235983A - グラフイツクデ−タ拡大表示方式 - Google Patents

グラフイツクデ−タ拡大表示方式

Info

Publication number
JPS6235983A
JPS6235983A JP60176085A JP17608585A JPS6235983A JP S6235983 A JPS6235983 A JP S6235983A JP 60176085 A JP60176085 A JP 60176085A JP 17608585 A JP17608585 A JP 17608585A JP S6235983 A JPS6235983 A JP S6235983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
scanning
magnified
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60176085A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanamaru
孝二 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panafacom Ltd
Original Assignee
Panafacom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panafacom Ltd filed Critical Panafacom Ltd
Priority to JP60176085A priority Critical patent/JPS6235983A/ja
Publication of JPS6235983A publication Critical patent/JPS6235983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔41υF要〕 タラフィックデータの表示機能を備えたデータ処理装置
において、表示画面に定義されたスプリット領域に対す
る走査を検出し、グラフィックブレーンに対するデータ
読み出しアクセス指示を、標準の読み出し系統から、上
記グラフィックプレーン上に定義された被拡大領域の読
み出し系統に切り替えることにより、該表示画面の任意
の位置の被拡大領域の画像データを、同じ画面の任意の
位置のスプリット表示領域に拡大表示を行うようにした
ものである。
C産業上の利用分野〕 本発明は、グラフィックデータの表示機能を備えたデー
タ処理装置におけるグラフィックデータの拡大表示方式
に関する。
近年、高解像度のグラフインクディスプレイの用途が多
様化し、計算機システムが描く図形ばかりでなく、入力
された任意の画像を処理する場合が増加するようになっ
てきた。
このような図形1画像に細かい修止8変史等の処理が発
生した場合、全体像を表示している時には、細かい部分
が視覚的に分離できない為、必要な部分を拡大表示する
ことが必要となってきており、効果的な拡大表示方式が
待たれていた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
は従来の拡大表示方式を模式的に示した図であって、(
a)はハードウェアによる方法を示し、(b)はソフト
ウェアによる方法を示している。
(a)ハードウェアによる方法: 第3図(a)に示すように、グラフインクプレーンlの
読み出し機構2に対して、拡大表示指示(即ち、読み出
し速度の低速化指示)を行い、該グラフインクプレーン
l上の画像を伸ばす(拡大する)ものである。
この方法では、該グラフインクプレーン1上の特定領域
(被拡大領域)11゛ のみの拡大しかできない為、該
グラフィックプレーンl上の任意の領域を指定すること
ができず、操作の自由度が減少すると云う問題があった
又、画面全体に拡大される為、全体像が見えなくなり、
他の部分を参11、(イすることができず、修正等の処
理の実行が困腑になると云う問題があった。
又、該特定領域II’に拡大したい画像を移しておく必
要があり、操作に時間がかかると云う問題があった。
(h)ソフトウェアによる方法: 第3図(h)に示すように、画像データを保持する2枚
、或いはそれ以上のグラフインクプレーンを用い、グラ
フィックプレーン(A)1には元の画像データを人力し
、拡大表示時には、グラフィックプレーン(A) lか
ら読み出したデータを、ソフトウェアの処理3で拡大し
、グラフインクプレーン(B) lに書き込み、これを
読み出し機構2で選択してディスプレイ装置に表示する
ものである。
この方法は、任意の領域の画像を任意の倍率で拡大し、
画面の任意の位置に表示することができる傍れた方法で
あるが、ソフトウェアで処理する為、応答が遅くなる問
題があった。
特に、拡大表示した鏝、表示領域を移動する場合には、
常に両画面を同期して移動させる(具体的には、書き直
す)必要があり、上記応答速度が大きな問題となる。
又、拡大された画面を修正すると、同しようにして、両
画面を同期して修正処理をする必要があり、ソフトウェ
ア負担が増大すると云う問題があった。
本発明は一ト記従来の欠点に鑑み、ハードウェア構成で
、グラフィックプレーン上の任意の領域の画像を離散的
な倍率(例えば、2.4,8.−倍)で、任意の位置に
表示する方法を提mすることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する図である。
本図において、lはグラフィックプレーンであり、11
が被拡大領域、]2がスプリント表示領域を示しており
、何れの領域も、X、Y座標の最も小さい点の数値で表
され、スプリット領域の広さは、例えば固定値(/’ 
 X/’)とする。
従って、倍率はe”//で表され、ラスクスキャン方向
の高速走査方向をX方向、低速走査方向をY方向とする
表示の為の読み出し走査は、本図に示すようにX方向→
Y方向で行われ、その位置にあるグラフィックプレーン
lの内容を読み出しているが、該読み出し走査がスプリ
ット表示領域12に入ると、スプリット表示領域検出機
構が作動し、拡大表示走査に切り替わりるように機能す
る。
この時の拡大表示走査は、上記被拡大領域11の指示を
基にして動作する為、該グラフィックプレーン1より、
被拡大領域11のデータが読み出され、該読み出された
データは通常並列であるが、これをビデオ信号に載せる
為に直列信号に変換される。
この時の読み出し速度と、変換速度を、例えば、標準の
172とすると、表示画素がX方向に、2倍に拡大され
て、上記スプリット表示領域12に表示される。
又、Y方向の拡大は、該Y方向の走査アドレスの更新を
172とすることにより、2倍に拡大することができる
このようにして、上記読み出し走査が、スプリット表示
領域12を出ると、スプリット表示領域検出機構の動作
が停止し、標準の表示走査に切り替わり、全体像を表示
するように機能する。
このような動作により、恰も、グラフインクプレーン−
にに拡大鏡を当てた如く、画面の任意の領域を任意の位
置に拡大表示することができる。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、グラフィックデータの表示機能
を備えたデータ処理装置において、表示画面に定義され
たスプリット表示領域に対する走査を検出し、グラフイ
ンクプレーンのデータ読み出しアクセス指示を、標準の
読み出し系統から、上記グラフィックプレーン上に定義
された被拡大領域の読み出し系統に切り替えることによ
り、該表示画面の任意の位置の被拡大領域の画像データ
を、同じ画面−ヒの任意の位置のスプリット表示領域に
拡大表示を行うようにしたものであるので、1)ソフト
ウェアの介入がなく、高速に希望する領域の拡大ができ
る。
2)拡大表示と、標準の表示が同時に行われる為、全体
像が把握でき操作の能率が向上する。
3)拡大表示はグラフインクプレーンをその侭拡大して
いるので、グラフインクプレーンに修正を行うだけで拡
大表示にも自動的に反映される。
等の効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第2図は本発明の一実施例をブロック図で示したもので
、全図を通して同じ符号は同じ対象物を示しており、ス
プリソi・表示領域検出機構4.被拡大領域読み出し系
統5,6.及び読み出し走査切り替え手段(スキャンア
クセスセレクタ)7が本発明に必要な機能ブロックであ
る。
通常においては、標準表示スキャンカウンタ(×。
Y) 8に対して、タイミング発生回路61から標準ク
ロック(CKC,CKD)が供給されることにより、標
準表示の為の読み出し走査に対するアドレス(X。
■)が、スキャンアクセスセレクタ7を通してグラフイ
ンクプレーン・メモリ 1”に入力され、所謂標準の読
み出し走査が行われる。
この時、読み出された各画素のデータは、並列から直列
に変換されビデオ信号に載せられて、標準テレビ方式で
図示していないディスプレイg’ft1等に表示される
本発明においては、先ず、被拡大領域指示レジスタ(X
、Y) 51に、前述のグラフインクプレーンl上の被
拡大領域読 が設定されると共に、スプリット表示領域指示レジスタ
(X、Y) 41に対しても、グラフィックプレーンl
上のスプリット表示領域12の最も小さいX。
V座標の値が設定され、更に、拡大倍率指示レジスタ6
2に、拡大倍率<1’/l)が設定される。
この状態で、前述の当該グラフインクプレーン・メモリ
 1″に対する、標準表示の走査が行われると、比較器
42において、標準表示スキャンカウンタ(X、Y) 
8の値(A)  と、スプリット表示領域指示レジスタ
41の埴(B)とが、常に比較されており、該走査が一
ト記スプリット表示領域12にはいると、アンド回路4
3において論理積がとれ、スプリット領域検出出力を゛
オン” とする。
これは、比較器42L422においては、走査点が当該
スプリット表示領域12のX方向の境界線内にあること
を検出しており、比較器423.424においては、該
走査点が当該スプリント表示領域12のY方向の境界線
内にあることを検出しているので、上記標準表示走査が
、該スプリント表示ト■域12内に入ると、総ての比較
器42の出力がl′となる為である。
該スブリソBiJf域検出出力が゛オン゛になると、ス
キャンアクセスセレクタ7を制御して、グラフインクプ
レーン・メモリ 1”に対するアドレス入力を、標準表
示スキャンカウンタ(X、Y)8から拡大表示スキャン
カウンタ(X、Y) 52に切り替えると共に、タイミ
ング発生回路61を起動して、拡大率指示レジスタ62
に設定されている拡大倍率(l”//)に対応したクロ
ックCKA、CKBを発生し、拡大表示スキャンカウン
タ(X、Y) 52に設定されている、被拡大領域11
の始点アドレスを示す被拡大領域指示レジスタ(X、Y
) 51のX、Y座標の値を、該クロックCKA、CJ
Bでカウントアツプしながら、スキャンアクセスセレク
タ7を通して、グラフインクプレーン・メモリ 1°に
、拡大表示の為のアドレスを入力する。
この時、上記クロック(JA、CKBの速度が標準のク
ロックCKC,CKDの1/2であると、上記グラフイ
ンクプレーンlに対する走査アドレスが、標準時の走査
アドレスの更新速度の1/2で人力され、当該被拡大領
域11のデータが読み出される。
該読み出された、各画素のデータが、パラレル−シリア
ル変換シフトレジスタ9において、並列→直列に変換さ
れる際においても、該読み出し速度と同期して、標準の
1/2のクロックCKで変換されるので、該被拡大領域
11の各画素は、先ず、X方向に2倍に拡大されて出力
され、ビデオ信号に載せられる。
同様にして、Y方向は、X方向の2回の走査が終了した
時点で更新されるように制御され、各画素はY方向につ
いても、2倍に拡大されてビデオ信号に載せられる。
この結果、スプリット表示領域12には、該領域の走査
タイミングにおいて、被拡大領域11の画像が、X方向
、Y方向それぞれ2倍に拡大されて表示されることにな
る。
このように、本発明においては、標準走査中に該走査ア
lレスがスプリット表示領域に入ったことが検出される
と、該標準走査から拡大走査に切り替えられ、被拡大領
域11の画像を//l°倍の速度で走査し、読み出した
画像データをl//′倍の速度で並列→直列変換を行っ
てビデオ信号に載せ、標準テレビ方式でディスプレイ装
置に表示するようにした所に特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のグラフィックデ
ータ拡大万代は、グラフィックデータの表示機能を備え
たデ〜り処理装置において、表示画面に定義されたスプ
リット表示領域に対する走査を検出し1.グラフィック
プレーンのデータ読み出しアクセス指示を、標準の読み
出し系統から、上記グラフィックプレーン上に定義され
た被拡大領域の読み出し系統に切り替えることにより、
該表示画面の任意の位置の被拡大領域の画像データを、
同じ画面の任意の位置のスプリント表示@、、ui!に
拡大表示を行うようにしたものであるので、■)ソフト
ウェアの介入がなく、高速に希望する領域の拡大ができ
る。
2)拡大表示と、標準の表示が同時に行われる為、全体
像が把握でき操作の能率が向上する。
3)拡大表示はグラフィックプレーンをその倍拡大して
いるので、グラフィックプレーンに修正を行うだけで拡
大表示にも自動的に反映される。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図。 第2図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第3図は従来の拡大表示方式を模式的に示した図。 である。 図面において、 】はグラフィックプレーン。 1′はグラフィックプレーン・メモリ。 11は被拡大領域、12はスプリット表示領域。 2は読み出し機構、  3はソフトウェア処理。 4はスプリット表示領域検出機構。 41はスプリット表示領域指示レジスタ(X、Y)。 42は比較器、43はアンド回路。 5.6は被拡大領域読み出し系統。 51は被拡大領域指示レジスタ(X、Y)。 52は拡大表示スキャンカウンタ(X、Y)。 61はタイミング発生回路。 62は拡大率指示レジスタ。 7は読み出し走査切り替え手段(スギャンアクセスセレ
クタ)。 8は標準表示スキャンカウンタ(X、Y)。 9はパラレル−シリアル変換シフトレジスタ。 CKA、CKB、CKC,CKD、CKはりr+ソック
lは被拡大領域11の大きさ。 I”はスプリット表示領域I2の大きさ。 をそれぞれ示す。 事づ芒貼の花しυ話錠昧する区 筆 1 圀 イUの払う(5δヒ/1(オデ\し゛5ニア藁 3 月角氏右り(こ示(顔C弓 臼

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 グラフィックデータの表示機構を備えたデータ処理装置
    において、 表示画面に定義されたスプリット表示領域に対する走査
    を検出する第1の手段(4)と、 グラフィックプレーン(1)に対するデータ読み出しア
    クセス指示を、標準表示読み出し系統(8)から、該グ
    ラフィックプレーン(1)上に定義された被拡大領域の
    読み出し系統(5,6)に切り替える第2の手段(4,
    7)とを設け、 上記、第1の手段と第2の手段とによって、該表示画面
    の任意の位置に定義された被拡大領域(11)のグラフ
    ィックデータを、該表示画面の任意の位置に定義された
    スプリット表示領域(12)に拡大表示することを特徴
    とするグラフィックデータ拡大表示方式。
JP60176085A 1985-08-09 1985-08-09 グラフイツクデ−タ拡大表示方式 Pending JPS6235983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176085A JPS6235983A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 グラフイツクデ−タ拡大表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176085A JPS6235983A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 グラフイツクデ−タ拡大表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235983A true JPS6235983A (ja) 1987-02-16

Family

ID=16007453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176085A Pending JPS6235983A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 グラフイツクデ−タ拡大表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649820A1 (fr) * 1989-07-14 1991-01-18 Hitachi Ltd Procede et dispositif pour afficher une image
JPH0314362A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Victor Co Of Japan Ltd 複数画像印刷装置並びにこれに用いる転写紙及び複数画像印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314362A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Victor Co Of Japan Ltd 複数画像印刷装置並びにこれに用いる転写紙及び複数画像印刷方法
FR2649820A1 (fr) * 1989-07-14 1991-01-18 Hitachi Ltd Procede et dispositif pour afficher une image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050050614A (ko) 화상 변환 장치, 화상 변환 방법, 및, 화상 투사 장치
US20050248585A1 (en) Image signal processing circuit and image display apparatus
JP2009015248A (ja) 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JPH07271344A (ja) グラフィック表示装置
US20060203002A1 (en) Display controller enabling superposed display
JPS6235983A (ja) グラフイツクデ−タ拡大表示方式
US6816202B1 (en) Picture frame generating circuit and digital television system using the same
JPS62128369A (ja) 拡大画像表示方法
JPH08129356A (ja) 表示装置
JP2002258827A (ja) 画像表示装置
JP3307736B2 (ja) 画像データ転送装置
JPH07311568A (ja) 画像出力方法および装置
JPH07334342A (ja) 画像データ表示装置
JPH0415689A (ja) 画像表示回路
JP2000098996A (ja) 画像表示装置
JPH04261589A (ja) グラフィック表示装置
JPH0946515A (ja) 拡大表示制御装置
JPH03283975A (ja) 複写装置
JPH05158450A (ja) 走査型ディスプレイの表示制御装置
JPH03132792A (ja) ポインタ表示回路
JPH052380A (ja) デイスプレイ装置
JPH02118783A (ja) 画像メモリ制御装置
JPH08317283A (ja) 映像信号処理回路
JPH0330074A (ja) 表示画面合成装置
JPS636684A (ja) マルチ画像制御装置