JPS6235047B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235047B2
JPS6235047B2 JP60184776A JP18477685A JPS6235047B2 JP S6235047 B2 JPS6235047 B2 JP S6235047B2 JP 60184776 A JP60184776 A JP 60184776A JP 18477685 A JP18477685 A JP 18477685A JP S6235047 B2 JPS6235047 B2 JP S6235047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
piezoelectric element
amplifier
coupling
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60184776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142434A (ja
Inventor
Toshitsugu Ueda
Fusao Kosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOKAWA DENKI KK
Original Assignee
YOKOKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOKAWA DENKI KK filed Critical YOKOKAWA DENKI KK
Priority to JP18477685A priority Critical patent/JPS61142434A/ja
Publication of JPS61142434A publication Critical patent/JPS61142434A/ja
Publication of JPS6235047B2 publication Critical patent/JPS6235047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/10Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は力を周波数に変換する機構に関するも
のである。
第1図は、従来より一般に用いられている力を
周波数に変換する機構の一実施例の原理的構成説
明図である。図において、1は両端を固定された
断面一様な棒、2は、たとえば筐体等のベースで
ある。今、棒1の両固定端にそれぞれ軸力Sが加
わるものとすると、軸力Sと棒の横方向の振動周
波数fとの間には1≫K2/EISの場合(1)式に示
す ような関係がある。
l:棒1の長さ E:棒1の縦弾性係数 I:振動方向に直角な主軸に関する断面2次モー
メント g:重力加速度 ρ:棒1の密度 A:棒1の断面積 S:軸力(圧縮力を正とする) K1、K2:棒1の支持条件と振動モードにより決
る定数 共振周波数ωは2πfで表わされるので、棒1
の共振周波数ωを測定すれば、対応する軸力Sを
測定することができる。
このようなトランスデユーサにおいて、高精度
の測定を実現するための条件としては以下の条件
が満足されなければならない。
(i) 周波数fの安定性が良い。つまり、振動子
(=棒1)のQが高い。
(ii) 単位応力当りの周波数変化率Δf/ρが大き
い。
(Δf=fs=s−fs=p/fs=p、ρ=S/
A) 即ち、このようなトランスデユーサの良好度G
は次のような式で表わすことができる。
G=Q・Δf/S・A (2) 而して、第1図の構成のものにおいて、棒1を
共振させ、その共振周波数ωを測定すれば、加え
られた軸力Sを知ることができるが、第2図に示
す如く、棒が振動している場合に、ベース2との
固定端部には反力R、モーメントMが発生し、こ
の力はベース部が理想的な固定端でない場合損失
となり消費され、棒1のQの低下の原因となる。
また、棒1への励振手段および検出手段の取付
け位置によつてQは大きく変化する。
本発明は上記の問題点を解決したものである。
本発明の目的は簡単な構成により、振動エネル
ギー損失の少く、安定性が良く、効率のよい力変
換機構を提供するにある。
第3図は本発明の一実施例の構成説明図で、A
は正面図、Bは側面図である。
図において、1は振動子本体で、振動部11、
結合部12と支持部13よりなる。振動部11は
中心軸A−Aに対称に平行して設けられ、2個の
板ビーム状をなしている。結合部12はその両端
が振動部11のそれぞれの一端と結合しているも
ので、振動部11と結合部12とによりロの字形
に構成された全体が一つの振動子として構成され
ている。支持部13は振動子本体1の取付けられ
るベース2、たとえば筐体等から振動子本体1を
振動的に絶縁すると共に、振動子本体1をベース
2に固定する場合の取付け誤差にもとずく、中心
軸のずれによる誤差の発生を防止するようにした
もので、互に直角をなす板状のフレクシヤ13
1,132よりなり、結合部12とベース2とを
連結している。3,4は第3図に示すごとく、結
合部の側面にあるいは一部がわずかに振動部11
にはみだして結合部の側面にそれぞれ取付けられ
た圧電素子で、この場合は、圧電素子3は励振素
子として用いられ、外部に設けられた増幅器2に
接続されている。また圧電素子4は振動のピツク
アツプ素子として用いられ、その出力は増幅器5
に帰還されるもので、振動子本体1と、圧電素子
3,4と、増幅器5とにより、第4図に示すよう
に発振回路Bが構成されている。6は周波数測定
器である。
以上の構成において、第3図に示す如く、被測
定軸力Sが矢印方向に振動子本体1に加えられた
場合に、軸力Sが変化すると、前述(1)式に示す如
く振動子本体1の共振周波数は変化し、これに対
応して、発振回路Bの発振周波数も変化する。し
たがつて、発振回路Bの発振周波数を周波数測定
器6により測定すれば振動子本体1に加えられた
軸力Sの値を知ることができる。
この場合、第5図に示す如く、2個の振動部1
1、結合部12が中心軸A−Aに対称に振動する
振動モードの場合、振動子本体1のベース2への
固定端部には振動部11と結合部12との接続点
において発生する反力R、モーメントMが互に逆
方向で大きさが等しいため結合部12において互
に打ち消し合い、振動子の振動に伴う力が外部に
全く発生せず、支持が理想的な状態でない場合で
も、振動子本体1から外部にエネルギーが消費さ
れることがない。
この結果、Qの高い(良好度Gの値の大きい)
振動子本体を得ることができる。
而して、圧電素子3,4は結合部12の側面C
に、あるいは一部がわずかに振動部11にはみだ
して結合部12に取付けられているので、振動部
11のA又はBに取付けられた場合に比して、よ
り良好なQが得られる。なお、圧電素子の一部が
振動部11にはみだして取付けられた第3図の場
合には、Qは、わずかに小さくなるが、信号のピ
ツクアツプ量が大きくなる利点を有する。圧着素
子の固着位置とQとの関係を第6図Bに示す。
而して、励振、振動ピツクアツプ素子として、
圧電素子を用いたので、ローパワーで動作でき、
Qも大で、電気回路との結合が容易であり、振動
子本体1の材料の選択に制限を受けない。
また、自励振回路を構成したので、連続的に測
定信号出力を得ることができ、分周、逓倍も容易
に行うことができる。
第7図は本発明の他の実施例の要部構成説明図
で、Aは正面図、Bは側面図である。
本実施例においては、中心軸A−Aに対称にフ
レクシヤ132をはさんで、結合部12に一面を
固定されたアイソレーシヨンマス14を4個設け
たものである。
この結果、発生する反力RモーメントMをより
小さくすることができ、その小さな反力が互に打
消されることになるので、振動子本体1′のベー
ス2への支持点に、力がより確実に発生しないも
のが得られる。
なお、圧電素子3,4として蒸着あるいはスパ
ツタリング等により、薄膜形圧電素子を振動子本
体1の側面に直接形成するようにすれば、圧電素
子を接着する等の場合に比して、更に高いQを得
ることができるとともに、本体側面に直接形成す
るので、生産性のよいものが得られる。
また、前述の実施例においては、振動部11は
板ビーム状をなしていると説明したが、これにか
ぎることはなく、丸棒状でもよく、要するに、対
向する振動部が対称構造のものであればよい。
以上説明したように、本発明によれば、簡単な
構成により、振動エネルギー損失の少く、効率の
よい力変換機構を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の力−周波数変換機構の一実
施例の原理的構成説明図、第2図は第1図の動作
説明図、第3図は本発明の一実施例の構成説明図
で、Aは正面図、Bは側面図、第4図は発振回路
の構成説明図、第5図、第6図は第3図の動作説
明図、第7図は本発明の他の実施例の構成説明図
で、Aは正面図、Bは側面図である。 1……振動子本体、11……振動部、12……
結合部、13……支持部、131,132……フ
レクシヤ、14……アイソレーシヨンマス、2…
…ベース、3,4……圧電素子、5……増幅器、
6……周波数測定器、A……中心軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心軸に対称に平行して設けられ変換すべき
    入力軸力が軸方向に実質的に加えられる長軸状の
    振動部と該振動部のそれぞれの一端を結合する結
    合部と該結合部をベースに振動部に絶縁して支持
    する支持部とよりなる振動子本体、増幅器と前記
    振動子本体の結合部の側面にあるいは一部がわず
    かに振動部にはみだして結合部の側面に配置され
    前記増幅器よりの出力を受けて前記振動子本体を
    共振させる励振素子として作用する圧電素子と前
    記振動子本体の結合部の側面にあるいは一部がわ
    ずかに振動部にはみだして結合部の側面に配置さ
    れ振動ピツクアツプ素子として用いられ出力を前
    記増幅器に帰還する圧電素子とからなる発振回路
    を具備してなる力変換機構。 2 圧電素子として薄膜蒸着圧電素子を用いたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の力変
    換機構。
JP18477685A 1985-08-22 1985-08-22 力変換機構 Granted JPS61142434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18477685A JPS61142434A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 力変換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18477685A JPS61142434A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 力変換機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53041599A Division JPS5856422B2 (ja) 1978-04-07 1978-04-07 力変換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142434A JPS61142434A (ja) 1986-06-30
JPS6235047B2 true JPS6235047B2 (ja) 1987-07-30

Family

ID=16159107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18477685A Granted JPS61142434A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 力変換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115623A (ja) * 1989-09-27 1991-05-16 Masanori Kumai 重心移動擁壁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238789A (en) * 1961-07-14 1966-03-08 Litton Systems Inc Vibrating bar transducer
JPS5145568A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Tokyo Shibaura Electric Co Chikaraadenkihenkansochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238789A (en) * 1961-07-14 1966-03-08 Litton Systems Inc Vibrating bar transducer
JPS5145568A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Tokyo Shibaura Electric Co Chikaraadenkihenkansochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115623A (ja) * 1989-09-27 1991-05-16 Masanori Kumai 重心移動擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142434A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856425B2 (ja) 力変換機構
US6595054B2 (en) Digital angular rate and acceleration sensor
US4479385A (en) Double resonator cantilever accelerometer
EP0030741B1 (en) Vibrating beam force transducer
US4780062A (en) Piezoelectric fan
US4628734A (en) Angular rate sensor apparatus
US3520195A (en) Solid state angular velocity sensing device
JPH03501529A (ja) 静電的に励振される複式振動ビームの力トランスデューサ
JP3805837B2 (ja) 角速度検出装置
WO2005012922A1 (ja) 加速度センサ
JP2008209388A (ja) 加速度センサ
WO1988000334A1 (en) Vibration type weight measuring apparatus
WO2005012921A1 (ja) 加速度センサ
JPS63273041A (ja) 粘度又は比重計
JP3446732B2 (ja) 加速度センサ
JPH0754891B2 (ja) 縦水晶振動子
JPS6235047B2 (ja)
JPS5856422B2 (ja) 力変換機構
US4857792A (en) Circular direction vibrator
JPS596370B2 (ja) 力変換機構
JPS5856404B2 (ja) 水晶トランスデュサ
US20040016307A1 (en) Vibration isolation mechanism for a vibrating beam force sensor
WO1991017416A1 (en) Non-quartz resonating transducer
JPS596369B2 (ja) 力変換機構
JPS5856406B2 (ja) 水晶トランスデュサ