JPS6232395A - 放射線遮蔽構造の定着装置 - Google Patents

放射線遮蔽構造の定着装置

Info

Publication number
JPS6232395A
JPS6232395A JP60171899A JP17189985A JPS6232395A JP S6232395 A JPS6232395 A JP S6232395A JP 60171899 A JP60171899 A JP 60171899A JP 17189985 A JP17189985 A JP 17189985A JP S6232395 A JPS6232395 A JP S6232395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
fixing device
amount
activation
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171899A
Other languages
English (en)
Inventor
金野 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP60171899A priority Critical patent/JPS6232395A/ja
Publication of JPS6232395A publication Critical patent/JPS6232395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線を遮蔽する遮蔽構造の定着装置に関す
る。
(従来の技術) 原子炉廻りや高エネルギー粒子を用いる実験設、lJ!
j % l−r+ 山JJI: l ia w i T
 e n、 W −+h 2 Q /7N +h l線
を遮蔽するために鉄筋コンクリート製の遮蔽体が設置さ
れている。この遮蔽体は、従来、普通の鉄筋コンクリー
トと同様に製造されている。すなわち、火成岩の砕石や
川砂利等からなる骨材と、市販されている普通のポルト
ランドセメントとを原料とし、鉄筋を骨組としている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記遮蔽体の骨材として用いられる火成岩や砂利には、
Fe、Co、Eu、Mn、Cs、Na等の鉱物成分が多
量に含まれている。また、普通のポルトランドセメント
には、焼成を容易にする等のために酸化鉄が配合されて
おり、Fe成分が多量に含有されている。さらに、骨組
には鉄筋が用いられている。このため、上記遮蔽体を原
子炉廻りに設置して中性子線を遮蔽した場合には、上記
鉱物成分が中性子と核反応して放射性同位元素が生じる
。また、高エネルギー粒子を遮蔽した場合には、上記鉱
物成分が高エネルギー粒子によって核破砕されて放射性
同位元素が生じたり、この核破砕から生)−た中性子と
1−肥鉱物虎分との2炭柱反応にょうて放射性同位元素
が生じる。この結果、遮蔽木カ。
高レベルに放射化され、原子炉や、高エネルギー粒子を
用いる実験設備での保守、運転の際、遮蔽体から作業員
が受ける放射線被曝量が多くなってしまう。
また、遮蔽体の解体の際、遮蔽体の鉄筋およびコンクリ
ートを高レベルの放射性廃棄物として処理しなければな
らず、廃棄処理のコストが高くなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
その要旨は、第1遮蔽体の放射線照射側に、低放射化材
料からなる第2遮蔽体を連結するために用いられ、互い
にねじ結合される少なくとも2つのねじ部材を備え、第
2遮蔽体から露出したねじ部材を、低放射化セラミック
材料により形成したことを特徴とする放射線遮蔽構造の
定着装置にある。
(作用) 本発明の遮蔽構造では、定着装置のねじ部材に上るねし
結合て゛、低放射化材料からなる第2遮蔽本を第1i!
蔽体に連結する。そして、放射線を第2遮蔽体で受ける
。定着装置では第2遮蔽木側に露出した低放射化セラミ
ック材料からなるねし部材で放射線を受ける。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
図中10は遮蔽構造を示し、この遮蔽(み遣10は、第
1遮蔽体11と、第2遮蔽体15と、定着装置20とを
有している。
第1遮蔽体11は、いわゆる鉄筋コンクリートからなり
、普通コンクリート12と、このコンクリート12内部
の骨組として鉄i?i 13を備えている。普通コンク
リート12は、火成岩の砕石や川砂利等からなる骨材と
、普通ポルトランドセメントに、水と混和剤とを加えて
混練し、固化することにより得られるものである。なお
、骨材として鉄鉱石を用いてもよい。第1遮蔽体11は
高い賊械的強度を有している。
第2遮蔽体15は低放射化フンクリートからなる。すな
わち、骨材としての石灰石と、白色セメントとを原料と
し、これに水と混和剤とを加えて混練し固化させること
により、得られる。石灰石は、F e、Co、Eu、M
n、Cs、Na等の鉱物成分の含有率が、火成岩や砂利
等に比較して、非常に少ない。また、白色セメントは、
普通のポルトランドセメントに比べて酸化鉄等の含有率
が非常に少ない。
上記第2遮蔽体15は、第1遮蔽体11の放射線照射側
に重ねられ定着装置20によって、固定されている。定
着装置20は、両端部外周面に雄ねじ部21a、21b
を形成したねじ棒21と、ナラ)22.23を有してい
る。上記ねじ棒21は、アルミ合金製で各遮蔽体11.
15に形成された貫通孔11a、15aを貫通している
。アルミ合金製のねじ棒21は、コンクリートからにじ
み出てくるアルカリ成分によって腐食されるおそれがあ
るので、樹脂製の被覆管24によって被覆されている。
一方のナツト22は、角形の袋ナツト形状に形成された
角形の四部ISbにはめ込まれている。このナツト22
に、ねヒ棒21の一端部がねし込まれている。池方のナ
ツト23は、ステンレス製であり、ねじ棒21の!端部
にねし付けられている。このナツト23をパツキン25
を介して締め付けることに上り、ねじ棒21で両遮蔽体
11.15を強固に連結することができる。
第2遮蔽体15の強度は比較的低いが、強度の高い第1
遮蔽体11によって支持されるので、遮蔽構造10は全
体として充分な強度を確保する二とができる。
上記遮蔽構造10は、例えば第・を図1こ示す原子短足
りに設置されて中性子線等を遮蔽する場合に適用される
。この適用例では、遮蔽体11.15は筒状をなし、外
側に第1遮蔽体11、内側に第2遮蔽体15を配置して
、原子炉100を包囲している。原子炉1で発生した中
性子線等の放射線が多量に当たる第2遮蔽木15は、低
放射化コンクリートで形成されており、中性子との核反
応に’L  1)Ql−6−L Lll−r”l  I
1二”It  l−)、  Y  T’l”    /
”  −T    \、(−戸 〜Na等の鉱物成分が
少ないため、放射化量が非常に少ない。また、中性子線
は殆ど第2遮蔽体15で吸収され、第1遮蔽本11に照
射される中性子線はごく少量であるので、この第1遮蔽
体11での放射化量も少ない。このため、原子炉1の保
守、運転の際、原子炉1や遮蔽体10の解体の際に、こ
の遮蔽体10から受ける放射線被曝量は少なく、安全に
作業を行なうことができる。
また、定着装置20において、最も多量の中性子線を浴
びる内側のナツト22は、中性子との核反応か生じにく
いSiCまたはS i=N 、によって形成されている
ため、放射化量が少ない。ねヒ棒21はアルミ合金であ
るが、中性子線の照射方向とほぼ平行をなしていること
、比較的照射量の多い内側の端部がナツト22によって
覆われていることにより、放射化量は少ない。また、放
射化されてもアルミニウムの放射性同位元素の半減期が
数分と極めて短いため、問題は生じない。ステンレス製
のナツト23は遮蔽体10の外側にあるため、中性子線
の照射を極少量しか浴びず、放射化量は極めて少ない。
このように、定着装置20の放射化量も少ないため、上
記第2遮蔽体15を第1遮蔽体に重ね合わせることによ
って得られる低放射化の利点を損なうことかない。
ここで、定着装置2()の材料選択の意味を詳述する。
ねし棒21の材料としては、筒状をなす第1遮蔽体11
および第2遮蔽体15を強固に連結するために充分な引
っ張り強度を有すること、鉄材料に比べて中性P線によ
る放射化の問題が生じないことが要求されるため、アル
ミ合金を選択した。また、内側のナンド22の材料とし
ては、引っ張り強度はそれほど高くなくてもよいが充分
な剛性を有すること、中性子線との核反応が生じにくい
ことか要求されるため、低放射化セラミツタ材料を選択
し、特にSiCやS i=N 4を選択した。外側のナ
ツト23は、放射化を考慮する必要がないので安価で強
度の高いステンレスを選択した。
遮蔽体10自体を解体する際、定着具20を取り外すこ
とにより、放射化量が異なると予想される内側遮蔽体1
5と外側遮蔽体11とを分けて解体および回収すること
ができ、廃棄物管理が容易となる。また、第2遮蔽体1
0は高レベルの放射性廃棄物としてではなく低レベルの
放射性廃棄物として処理することが可能となり、第1遮
蔽体11は低レベルの放射性廃棄物または一般の廃棄物
として処理することが可能となり、廃棄処理コストを低
くすることができる。
上記定着装置2()は、第5図に示すような高エネルギ
ー粒子を用いる実験設備に適用することができる。図中
101は実験器であり、この実験器10]には、加速管
102からの高エネルギー粒子、例えばヘリウムイオン
、重水素イオン、陽電子等が供給されるようになってい
る。実験器101の後側には、遮蔽構造10が設置され
ている。
第1遮蔽体11の実験器101側の壁面には、後述する
よう1こ実験器101から漏れた高エネルギー粒子が照
射される領域において、収納四部14が形成されている
。第2遮蔽体15は4角形のブロックからなり、上記収
納四部14にはめ込まれ、加速管102からの高エネル
ギー粒子は実験器101に供給され、種々の実験が行な
われるが、一部が漏れて遮蔽構造10の第2遮蔽体15
に照射される。なお、この高エネルギー粒子のビームの
中心は、第2遮蔽体15の中心部に当たるため、この中
心部の照射量が最も多い。第2遮蔽体15は、1氏放射
化フンクリートで形成され、高エネルギー粒子による核
破砕に対して比較的安定なCaO戊分を主成分としてお
り、前述したFe、Co、Eu、Mn、Cs、Na5−
の鉱物成分の含有量が少ないため、これら鉱物成分の核
破砕による放射性同位元素の発生量を少なくすることが
でき、また、核破砕の結果上じた中性子と上記鉱物成分
との2次核反応による放射性同位元素の発生量も少なく
することか′できる。したがって、第2遮蔽体15での
放射化量を非常に少なくすることかできる。また、高エ
ネルギー粒子は局所的に第2遮蔽体15にのみ照射され
ここで吸収されるため、第1遮蔽体11に殆ど照射され
ず、第1遮蔽体11での放射化(川および加速管102
の保守、運転の際、遮蔽構造10から作業者が受ける放
射線被曝量は少なく、安全に作業を行なうことができる
また、定着装置20は高エネルギー粒子のビームの中心
から離れているため、ごく少量の高エネルギー粒子しか
浴びず、この少量の高エネルギー粒子も殆ど内側ナツト
22で吸収される。内側のす7ト22は、高エネルギー
粒子による核破砕に対して池の鉱物成分よりも安定なS
iCまたはSi3N4によって形成されているため、核
破砕または核破砕で生した中性子との2次核反応による
放射化量が少ない。
第2遮蔽体15の放射化量か所定レベルを超えた時には
、定着具20を分解して、第2遮蔽体15を第1遮蔽体
11から取り外し、新しいものと取り替える。このよう
に、第2遮蔽体15のみを放射性廃棄物として処理すれ
ばよいから、廃棄処理コストを代くすることができる。
第1遮蔽体11は継続して使用することかできる。
本発明は上記実施例に制約されず種々の態様が可能であ
る。例んは、第2遮蔽本には、前記実施例のように石灰
石と白色セメントを原料とする1氏放射化コンクリート
の代わりに、CaO成分が55重量%以上の大理石板等
も用いてもよい。
第2図は池の態様をなす定着装置20Aを示す。
この定着装置2 (’) Aにおいて、ねじ棒21 A
はアンカーボルトの形状をなし、一端に形成されたフッ
ク部21cが第1遮蔽体11に埋設されるとともに、第
2遮蔽体15を貫通しており、池端の雄ねじ部21aに
ナツト22が締め付は固定されている。なお、この実施
例では、第2遮蔽体15に形成された凹部15bはナツ
ト22より大きく、ナツト22を締め付けるための治具
の挿入を許容している。ナツト22、ねじ棒21 Aの
材料は前記実施例と同じである。また、池の構成は前記
実施例と同様であるから図中同番号を付してその詳細な
説明を省略する。
第3図の定着装置20Bでは、第1遮蔽体11に袋ナツ
ト28が埋設されており、第2遮蔽体15を貫通するボ
ルト29の先端が上記袋ナツト28にねじ込まれること
により、第2遮蔽体15の固定がなされている。このボ
ルト29は、SiC。
S i、N 、等の低放射化セラミック材料がらなり、
袋ナツト25は同様の材料、またはアルミ合金、場合に
よってはステンレス等により形成されている。この定着
装置20Bは、高い連結強度を必要としない場合、例え
ば第5図の遮蔽構造10に用いることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、定着装置により、第1遮蔽体に放射化
材料からなる第2遮蔽体を連結したから、遮蔽構造の放
射化量を非常に少なくすることができる。また、遮蔽構
造の解体の際、定着装置のねし結合を解除することによ
って両遮蔽体の分離が可能であり、放射性廃棄物の量を
少なくすることができる。また、定着装置において第2
遮蔽体から露出したねじ部材を、低放射化セラミック材
料により形成したから、第2遮蔽体を第1遮蔽体に重ね
合わせて得られる低放射化の利点を損なうこ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をなす定着装置の縦断面図、
第2図、第3図は定着装置の池の実施例をそれぞれ示す
縦断面図、第4図、第5図は第1図の定着装置の異なる
適用例をそれぞれ示す縦断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1遮蔽体の放射線照射側に、低放射化材料から
    なる第2遮蔽体を連結するために用いられ、互いにねじ
    結合される少なくとも2つのねじ部材を備え、第2遮蔽
    体から露出したねじ部材を、低放射化セラミック材料に
    より形成したことを特徴とする放射線遮蔽構造の定着装
    置。
  2. (2)前記低放射化セラミック材料が、SiCまたはS
    i_3N_4である特許請求の範囲第1項に記載の放射
    線遮蔽構造の定着装置。
JP60171899A 1985-08-06 1985-08-06 放射線遮蔽構造の定着装置 Pending JPS6232395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171899A JPS6232395A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 放射線遮蔽構造の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171899A JPS6232395A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 放射線遮蔽構造の定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6232395A true JPS6232395A (ja) 1987-02-12

Family

ID=15931872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171899A Pending JPS6232395A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 放射線遮蔽構造の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072279A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Gesellschaft für Schwerionenforschung mbH Mehrschichtige strahlenschutzwand und strahlenchutzkammer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484811A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Neutron absorbing material and production thereof
JPS56164296A (en) * 1980-05-20 1981-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Shielding structure
JPS5879191A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 株式会社東芝 生体遮蔽壁およびその施工方法
JPS60114797A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 フジタ工業株式会社 低放射化コンクリ−ト構造物
JPS60114796A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 フジタ工業株式会社 低放射化コンクリ−ト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484811A (en) * 1977-12-19 1979-07-06 Tokushiyu Muki Zairiyou Kenkiy Neutron absorbing material and production thereof
JPS56164296A (en) * 1980-05-20 1981-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Shielding structure
JPS5879191A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 株式会社東芝 生体遮蔽壁およびその施工方法
JPS60114797A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 フジタ工業株式会社 低放射化コンクリ−ト構造物
JPS60114796A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 フジタ工業株式会社 低放射化コンクリ−ト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006072279A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Gesellschaft für Schwerionenforschung mbH Mehrschichtige strahlenschutzwand und strahlenchutzkammer
EP2204820A1 (de) * 2004-12-29 2010-07-07 GSI Helmholtzzentrum für Schwerionenforschung GmbH Strahlenschutzkammer
US7820993B2 (en) 2004-12-29 2010-10-26 Gsi Helmholtzzentrum Fur Schwerionenforschung Gmbh Multi-layered radiation protection wall and radiation protection chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250119B2 (en) Composite materials and techniques for neutron and gamma radiation shielding
US6630683B2 (en) Antiradiation concrete and antiradiation shell
Price et al. Radiation shielding
US6927407B2 (en) Radiation shielding arrangement
US7820993B2 (en) Multi-layered radiation protection wall and radiation protection chamber
JP2002519678A (ja) 誘導放射性崩壊による放射性廃棄物の改質
Hussain et al. Treatment and conditioning of spent ion exchange resin from nuclear power plant
JPS6232395A (ja) 放射線遮蔽構造の定着装置
Mialocq et al. The radiolysis project of CEA
Trevorrow et al. Compatibility of technologies with regulations in the waste management of H-3, I-129, C-14, and Kr-85. Part I. Initial information base
Walling et al. Stability of SrCO3 within composite Portland-slag cement blends
JPS6232394A (ja) 高エネルギ−粒子遮蔽構造
JPS62133394A (ja) 低放射化構造体
JPH0677067B2 (ja) 放射線遮蔽構造体
WO2020128158A1 (en) Method for treatment and solidification of liquid waste
Komarovskiĭ Construction of nuclear installations
GB2211834A (en) Radiation shielding concrete composition
JPS6235295A (ja) 放射線遮蔽用コンクリ−ト
JP2003287589A (ja) コンクリートからの空間線量を制御する方法
JPS6232390A (ja) 原子炉用放射線遮蔽体およびその製造方法
JPS6235294A (ja) 放射線遮蔽用コンクリ−ト
JPH03128492A (ja) 原子炉一次遮蔽壁
JPS60114797A (ja) 低放射化コンクリ−ト構造物
Ranjan et al. Decommissioning aspects of irradiated graphite from Cirus research reactor
Malkapur et al. 1Department of Civil Engineering, Faculty of Engineering and Technology, MS Ramaiah University of AppliedSciences, Bengaluru, India; 2Department of Civil Engineering, National Institute of Technology Karnataka (NITK) Surathkal, Mangalore, India