JPS6232277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232277Y2
JPS6232277Y2 JP1978165741U JP16574178U JPS6232277Y2 JP S6232277 Y2 JPS6232277 Y2 JP S6232277Y2 JP 1978165741 U JP1978165741 U JP 1978165741U JP 16574178 U JP16574178 U JP 16574178U JP S6232277 Y2 JPS6232277 Y2 JP S6232277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
timer
shutter
output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978165741U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5582630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978165741U priority Critical patent/JPS6232277Y2/ja
Publication of JPS5582630U publication Critical patent/JPS5582630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232277Y2 publication Critical patent/JPS6232277Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモータドライブカメラ、さらに詳しく
いえば監視カメラなどのように後日、記録を解析
する必要のあるモータドライブカメラのフイルム
送り制御に適したフイルム送り制御装置に関す
る。
通常の監視カメラは、設置場所、運用上の要求
から、あまり複雑な機構を採用することができな
いのでフイルム送りを巻取軸で直接行なうことが
多い。このように構成したときの問題は巻上径が
次第に大きくなり、一駒巻上に要する回転数は当
初は多く、巻上が進むにつれて少なくてすむ。モ
ータの回転速度が変らないとすれば当初に巻上に
要する時間は終りの方の巻上時間よりは長くなる
ことである。
また監視カメラなどはその特殊な用途からリモ
ートコントロールにより動作させられるのが通常
であつてオペレータが、近くにいるわけではない
からフイルムを使用しよくしたときにモータが合
理的なタイミングで止まることが好ましい。
本考案の目的は、フイルム巻上モータとシヤツ
タ駆動モータを独立して設け、シヤツタ動作終了
に引き続いてフイルム巻上軸により直接フイルム
を巻上げるモータドライブカメラにおいて、フイ
ルム巻上時間の変動やフイルム終了時の問題を解
決することができるフイルム送り制御装置を提供
することにある。
前記目的を達成するために、本考案によるモー
タドライブカメラのフイルム送り制御装置は、フ
イルム巻上モータとシヤツタ駆動モータを独立し
て設け、シヤツタ動作終了に引き続いてフイルム
巻上軸により直接フイルムを巻上げるカメラにお
いて、シヤツタ動作終了検出器と、フイルムのパ
ーホレーシヨンに係合して回転させられ部材の回
転量からフイルムの一駒速り量を検出するフイル
ム送り検出器と、通常のフイルム送り時間よりも
長い時間動作する第1のタイマおよびさらに長い
時間動作する第2のタイマと、シヤツタ動作終了
検出器出力によりフイルム巻上モータ、第1およ
び第2のタイマを起動し、フイルム送り検出器の
出力が第1のタイマ動作前に発生したときは第1
のタイマで、第1のタイマ動作後に発生したとき
はフイルム送り検出器出力によりシヤツタ駆動
し、第2のタイマ動作を越えるときは第2のタイ
マ出力でフイルム巻上モータを不作動にする制御
回路とから構成されている。
上記構成によれば通常の動作はシヤツタ動作時
間と第1のタイマ時間により1駒の動作時間が決
定される。したがつてフイルム巻上径による速度
の変化は生じない。
また何等かの理由により第1のタイマ時間よ
り、わずかに長い時間で巻上が行なわれたときも
問題なく動作できる。また異状に巻上時間が長い
ときは第2のタイマでフイルム巻上モータを停止
できる。
以下図面等を参照して本考案による装置をさら
に詳しく説明する。
第1図はフイルム送り機構の実施例を示す斜視
図である。図において1はカメラの本体機構であ
つて、シヤツタやレンズ装置が設けられている。
フイルム3はフイルム供給軸まわりに収容されて
おり、ローラ6を介してフイルムアパーチヤ2、
ローラ7を介してフイルム巻取軸8により直接巻
き取られる。フイルム巻取軸8は、フイルム巻上
モータ4(MF)にタイミングベルトを介して接
続されており、モータ4により回転させられる。
フイルム3は上下にスプロケツト孔をもつてい
る。本体機構1にはスプロケツト孔に結合し、フ
イルム3の移動により回転させられる歯車10が
設けられている。歯車10の詳細を第2図に示し
てある。この実施例では歯車10は16本の歯をも
つており、8歯間隔に対応する位置角度つまり、
180゜ピツチで2ケの孔が設けられている。この
孔の通過を検出するための光電検出器11
(PI1)が設けられている。35mmのパーホレーシヨ
ンのピツチは4.75mmであつて、この実施例装置で
は4.75mm×8=38mmを一駒分の送り量としてい
る。
第3図はシヤツタ機構を示す斜視図である。軸
に固定されているシヤツタ羽根12はフイルムモ
ータ13(MS)の回転により駆動される。軸に
はシヤツタ動作終了時点を検出するためのタイミ
ングレバー14が設けられている。このタイミン
グレバー14は光電検出器15(PI1)と関連して
シヤツタ動作終了の信号を発生する。
第4図は前述したフイルムモータ4(MF)、お
よびシヤツタモータ13(MS)の動作を制御す
る回路の実施例を示す図である。第5図および第
6図は前記回路の動作を説明するための波形図で
ある。第4図に示す回路は、シヤツタモータMS
の速度を決定する演算増幅器OP1、OP1の出力を
モータMSに接続するリレーRy1、このリレーRy1
の動作を規制するフリツプフロツプFF1を含む、
S駆動系を含んでいる。OP2はフイルムモータ
Fの速度を決定する演算増幅器、Ry2はOP2の出
力をMFに接続するリレーである。
Ry2の動作はフリツプフロツプFF2により規制
されるPI1は先に第3図に関連して説明したシヤ
ツタ動作終了を検出する光電検出器、PI2は第2
図に関連して説明したフイルムの一駒送り終了を
検出する光電検出器である。Gが付されている回
路要素はゲート、Dの付された回路要素は微分回
路である。T1,T2はタイマであつて、それ等の
時間は第7図に示すようにタイマT1の時間t1はフ
イルムの初期の巻上時間よりは、わずかに大き
く、タイマT2の時間t2はt1の2から3倍にとつて
ある。
以下第4図および第5図を中心にして回路の動
作を説明する。この回路はスタートスイツチSW1
を側に接続することによつて起動される。スタ
ートスイツチSW1を側に接続するとフリツプフ
ロツプFF0がセツトされる。FF0の出力は、ゲー
トG3を介して微分回路D4に印加される。D4の出
力はゲートG5を通りFF1をセツトする。その結果
Ry1が作動しシヤツタモータMSはOP1の出力端に
接続されて回転を開始する。このシヤツタモータ
Sの回転により、前述したシヤツタ羽根12が
1回転すると光電検出装置PI1から検出信号が発
生し、微分回路D9により微分された出力がFF1
リセツトし、Ry1を作動させてモータMSをとめ
る。同時にD9の出力によりタイマT1およびT2
トリガされる。また同時にフリツプフロツプFF2
がセツトされる。FF2がセツトされるとリレー
Ry2が作動し、フイルム巻上モータMFがOP2の出
力端子に接続されてモータMFが回転しフイルム
を巻き上げる。フイルムが一駒分巻きあげられる
と光電検出器PI1から信号が発生する。この信号
はゲートG10を介してFF2に印加され、FF2がリ
セツトされてモータMFは停止させられる。この
FF2がリセツトされる時点より通常タイマT1の持
続時間の方が長く(第5図参照)その後にタイマ
T1がオフとなつた時点にゲートG1,G6,G5の回
路でFF1がセツトされ、2駒目の撮影が行なわれ
る。このようにタイマT1は、シヤツタ動作終了
時点から次の撮影開始までの時間を決定する役割
を果している。今何等かの理由によりタイマT1
の決定する時間t1よりもフイルム巻上時間が長か
つたとすると、FF1は、t1により起動されず、巻
上終了時に次のスタート信号がゲートG8を通過
し、D7,G6,G5を通つてFF1をセツトする。こ
の場合の動作波形を第6図に示してある。
タイマT2は、前述したようにT1と同時にトリ
ガされるが、そのタイマ時間t2はt1の2,3倍に
取つてあるからタイマ時間が終了する前にトリガ
され、いわゆるリトリガされつづけ、常時は第5
図に示すようにハイレベルを維持している。
ところが巻上に要する時間がt1を越えるだけで
なくt2を越えると、FF2はT2がローレベルに達し
た時点にリセツトされ、モータMFを止める(第
5図参照)。
巻上に要する時間がt2を越えるときは前記のと
おりの回路動作をするが、巻上に要する時間がt2
とt1の間である場合の動作を第6図を参照して説
明する。このような現象は第1図に示した巻上軸
8側に何等かの理由でゆるみが生じていたような
ときに起る。T1がローレベルになつてもゲート
G8の入力端子の一方はハイレベルであるからG8
の出力には変化が生ぜず、MFに印加される電圧
が零となつたときにG8の出力に変化が生じFF1
セツトされ、次の撮影に入る。
次に第8図、第9図を参照して変形例について
説明する。第8図はフイルム送量検出部の変形例
を示す図である。この変形例では第8図Bに示す
部分的に透明な円板17を用いて、前述した送量
のみならず送り速度を検出することができるよう
に構成してある。第1図に示した歯車と同じ位置
に設けられている歯車10には歯車19が一体に
設けられており、前記円板には歯車18が一体に
設けられている。これ等の歯車の歯数は等しく、
かつそれ等はタイミングベルト20により連結さ
れている。送量検出用の光電検出器11は前記円
板17の最外周の17a部を検出するように配置
され、さらに他の速度検出用の光電検出器16は
中心側に向う小間隔で配置されている多数の不透
明棒17bの部分に対応させられている。第9図
はモータMFの速度制御の実施例を示す図であ
る。送り量制御の回路は先に第4図に示した回路
と実質的に変らないので説明を省略する。速度検
出器16からのパルスは波形成形器22に加えら
れ整形される。この整形された波形は、回路23
からの基準周波数と比較回路24で位相比較さ
れ、出力回路25を介して出力される。この出力
はコンデンサCにより平滑されて演算増幅器OP2
の一方の入力端子に印加される。OP2の出力は前
述したリレーRy2を介してトランジスタTrのベー
スに印加される。
この回路16の出力周波数が低いときはTrの
ベース電圧を上昇させ、高いときは下降させて前
記円板17の回転速度を一定にするように働く。
なお22,23,24,25の回路部分21は、
いわゆるPLL回路として市販されているICを有
効に利用できる。またOP2の入力端子で考える
と、その部分の回路はいわゆるF−Vコンバータ
であると考えて良い。
以上詳しく説明したように本考案による装置で
は、カメラの一動作サイクルを任意の一定時間に
することができる。また何等かの理由により若干
の不都合があつても円滑に作動し、極端な場合に
は動作を停止させることができるので遠隔操作に
きわめて好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による装置の制御対象であるカ
メラの構成例を示す斜視図、第2図は送量検出部
分を示す斜視図、第3図はシヤツタ機構を示す斜
視図、第4図は制御回路の実施例を示す図、第5
図および第6図は第4図に示した回路の動作を説
明するための波形図、第7図はタイマ時間を説明
するためのグラフ、第8図は検出部の変形例を示
す斜視図、第9図は速度制御の実施例を示す図で
ある。 1……カメラ本体部、2……アパーチヤ、3…
…フイルム、4……モータ(MF)、5……フイル
ム供給軸、6,7……ローラ、8……巻上軸、9
……タイミングベルト、10……検出用歯車、1
1……送量検出器(PI2)、12……シヤツタ羽
根、13……モータ(MS)、14……タイミング
レバー、15……シヤツタ動作検出器(PI1)、1
6……速度検出器(PI3)、17……円板、動作検
出器(PI3)、17……円板、18,19……歯
車、20……タイミングベルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フイルム巻上モータとシヤツタ駆動モータを独
    立して設け、シヤツタ動作終了に引き続いてフイ
    ルム巻上軸により直接フイルムを巻上げるカメラ
    において、シヤツタ動作終了検出器と、フイルム
    のパーホレーシヨンに係合して回転させられ部材
    の回転量からフイルムの一駒送り量を検出するフ
    イルム送り検出器と、通常のフイルム送り時間よ
    りも長い時間動作する第1のタイマおよびさらに
    長い時間動作する第2のタイマと、シヤツタ動作
    終了検出器出力によりフイルム巻上モータ、第1
    および第2のタイマを起動し、フイルム送り検出
    器の出力が第1のタイマ動作前に発生したときは
    第1のタイマで、第1のタイマ動作後に発生した
    ときはフイルム送り検出器出力によりシヤツタ駆
    動し、第2のタイマ動作を越えるときは第2のタ
    イマ出力でフイルム巻上モータを不作動にする制
    御回路とから構成したモータドライブカメラのフ
    イルム送り制御装置。
JP1978165741U 1978-11-30 1978-11-30 Expired JPS6232277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978165741U JPS6232277Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978165741U JPS6232277Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5582630U JPS5582630U (ja) 1980-06-07
JPS6232277Y2 true JPS6232277Y2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=29164394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978165741U Expired JPS6232277Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232277Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893328A (ja) * 1972-03-13 1973-12-03
JPS4950920A (ja) * 1972-09-14 1974-05-17
JPS50115816A (ja) * 1974-02-25 1975-09-10

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893328A (ja) * 1972-03-13 1973-12-03
JPS4950920A (ja) * 1972-09-14 1974-05-17
JPS50115816A (ja) * 1974-02-25 1975-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5582630U (ja) 1980-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477163A (en) Film Transporting device for use in a camera
US4304480A (en) Motor drive camera with synchronization system
US4679926A (en) Motor driven film rewind device for camera
US4593982A (en) Device for taking panoramic photographs with ordinary cameras
US4687311A (en) Film-on-spool sensor for controlling frame counter
JPH0561619B2 (ja)
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
US4367026A (en) Automatic camera
JPS6232277Y2 (ja)
US4671636A (en) Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
US4351595A (en) Motor drive camera
US4678303A (en) Film-on-spool sensor for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
US4426883A (en) Web roll amount detecting apparatus
US5735475A (en) Multi-motor film feeding device with planetary gearing
JPH0470636A (ja) 巻き上げ装置
GB1480981A (en) Photographic camera
JP2815756B2 (ja) 連写用シャッタ装置
JPS5830143B2 (ja) 写真植字機における回転体サ−ボ位置決め装置のイニシヤル整合方式
JPH0426089B2 (ja)
JP2858881B2 (ja) フィルム巻上装置
JPH0755550Y2 (ja) 多重露出機能を備えたカメラ
JPH0256530A (ja) 自動巻戻しカメラ
JP2761020B2 (ja) 防犯カメラ
JPH0423229Y2 (ja)
JPH03200128A (ja) カメラのフイルム給送装置