JPS6231869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231869B2
JPS6231869B2 JP54057444A JP5744479A JPS6231869B2 JP S6231869 B2 JPS6231869 B2 JP S6231869B2 JP 54057444 A JP54057444 A JP 54057444A JP 5744479 A JP5744479 A JP 5744479A JP S6231869 B2 JPS6231869 B2 JP S6231869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
circuit
recording
signal
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54057444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149581A (en
Inventor
Tetsushi Sekimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5744479A priority Critical patent/JPS55149581A/ja
Publication of JPS55149581A publication Critical patent/JPS55149581A/ja
Publication of JPS6231869B2 publication Critical patent/JPS6231869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、映像と音声とを多重記録するように
した記録再生装置に関し、特に音声信号を追加記
録できるようにした記録再生装置に用いて最適な
ものである。
従来、この種の記録再生装置では、記録済みの
音声信号を消去しない限り音声信号の追加記録が
できなかつた。
本発明は、記録されている音声信号を消去しな
いでも追加記録ができるようにしたものであつ
て、以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すVTRの音声
記録再生系のブロツク図、第2図は第1図の各部
の波形図である。
記録時には、第1図の入力端子11に供給され
た音声信号AU(第2図a)が、ローパスフイル
タ12で帯域制限された後、サンプルホールド回
路13に供給される。このサンプルホールド回路
13には、クロツクパルス形成回路19から同期
信号SYNCに基いて形成された水平周波数H
たはn〓H(n:整数)のサンプルパルスSP(第
2図b)が供給され、音声信号AUがこのサンプ
ルパルスSPでもつてサンプリングされる。サン
プル値はA/D変換器14でデイジタル値に変換
されてからランダムアクセスメモリー15に記憶
される。なおメモリー15に記憶する際には、ク
ロツクパルス形成回路19からのクロツクパルス
CP―Wに基いて、書込みアドレス回路20にお
いてサンプリングパルスSPと同じ周期の書込み
アドレスWADが形成され、この書込みアドレス
に基いて音声信号のサンプル値がメモリー15に
記憶される。
記録すべき映像信号VI(第2図c)は、記録
系回路23に供給されると共に、第1図の切換ス
イツチ50のREC接点から同期分離回路51に
供給される。ここで分離された垂直同期信号V―
SYNCはカウンタ55のロード端子Lに供給さ
れ、このタイミングでカウンタ55がプリセツト
値設定回路60からのプリセツトデータAをロー
ドする。なお記録の場合には、端子61aに供給
されている記録指令信号RECに応じてプリセツ
ト値設定回路60の出力Aは所定値lH(例えば
10)になつている。映像/音声の記録時にはカウ
ンタ55のクロツク端子CPには後述のクロツク
パルスが供給されないので、カウンタ55の出力
Bは2進数lHに保たれている。このカウンタ5
5の出力Bは、ラツチ回路62を経て1フイール
ド遅れて一致検出回路56に供給される。
同期分離回路51からの垂直同期信号V―
SYNCはカウンタ59のリセツト端子Rにも供給
される。また同期分離回路51で分離された水平
同期信号H―SYNCがカウンタ59のクロツク端
子CPに供給される。従つてカウンタ59は垂直
同期信号の後縁から水平同期信号を計数する。こ
のカウンタ59の出力Eは一致検出回路56に供
給されるので、カウンタ55の出力B=lHとカ
ウンタ59の出力Eとが一致した時点で一致パル
スFが形成される。この一致パルスFはゲート信
号形成回路58に供給され、ゲートパルスGP1
が形成される。このゲートパルスGP1は第2図
dに示すように垂直同期信号V―SYNCの後縁か
らlH番目の水平同期信号H―SYNCの直後の水
平走査区間において高レベルとなるパルスであ
る。
ゲートパルスGP1は読出しアドレス回路21
に供給される。この回路21にはクロスパルス形
成回路19からメモリー書込み時のクロツクパル
スCP―Wの1/263の周期のクロツクパルスCP―
Rが供給されていて、上記ゲートパルスGP1の
区間においてこのクロツクパルスに基いて読出し
アドレスRADが形成される。このアドレスRAD
はメモリー15に供給されるので、メモリー15
に記憶された1フイールド(1V)の音声サンプ
リング信号が、ゲートパルスGP1の区間(1H)
において時間圧縮されて読出される。メモリー1
5の出力はD/A変換器16において第2図eの
ような圧縮音声信号AU―COMに変換される。な
おこの圧縮音声信号には一定の直流バイアスが与
えられていて、記録時に音声信号が無いときにも
直流バイアスの記録が行われるようになつてい
る。この圧縮音声信号はローパスフイルタ17を
経て結合回路18に供給され、この回路18にも
供給されている上記ゲートパルスGP1の区間に
おいて、同期信号SYNCと結合された後、スイツ
チ回路22を通つて記録系回路23に供給され
る。なお記録時には、スイツチ回路22は、高レ
ベルの記録指令信号RECによつてオンとなつて
いる。このようにして記録系回路23において映
像信号と圧縮音声信号とが混合された後、磁気テ
ープに記録される。
次に再生時には、ビデオ再生系回路(図示せ
ず)において再生映像信号PB―VIが再生して得
られ、この再生映像信号は切換スイツチ50の
PB接点側から同期分離回路51に供給される。
同期分離回路51から得られた同期信号SYNCは
ブランキング信号形成回路52に供給され、ここ
で形成された垂直ブランキングパルスVBL(第
2図f)はゲート回路53に供給される。このゲ
ート回路53には再生映像信号PB―VIが供給さ
れているので、ゲート回路53の出力からは再生
映像信号の垂直ブランキング区間に重畳されてい
る圧縮音声信号AU―COMが分離して得られる。
この圧縮音声信号は波形整形回路54において第
2図gのように整形され、記録回数パルスNとし
てカウンタ55のクロツク端子CPに供給され
る。
再生の際には高レベルの再生指令信号PBが端
子61bからプリセツト値設定回路60に供給さ
れ、この回路60の出力Aが(l―1)H(例えば
9)となる。このプリセツトデータAは垂直同期
信号のタイミングでカウンタ55にロードされ
る。従つて、第2図gの記録回数パルスNの立上
りでカウンタ55の出力BはlH=10となる。カ
ウンタ55の出力Bはラツチ回路62を経て1フ
イールド(1V)遅れて一致検出回路56に供給
され、ここでカウンタ59の計数出力Eと比較さ
れる。この結果、カウンタ59の計数値がlH
10のとき一致パルスFが一致検出回路56から得
られる。この一致パルスFはゲート信号形成回路
に供給され、第2図hに示すように、垂直同期信
号V―SYNCの後縁からlH番目の水平同期信号
の直後の水平走査区間において高レベルとなるゲ
ートパルスGP2が形成される。
このゲートパルスGP2はゲート回路32に供
給され、このゲート回路32に供給されている再
生映像信号に重畳されている圧縮音声信号がゲー
ト回路32の出力からゲートして得られる。この
圧縮音声信号はサンプルホールド回路33におい
てサンプリングされ、A/D変換器34でデイジ
タル値に変換された後、ランダムアクセスメモリ
ー35に記憶される。なおサンプルホールド回路
33に供給されるサンプルパルスSPは、同期分
離回路51からの同期信号SYNCに基いてクロツ
クパルス形成回路39において形成され、このサ
ンプルパルスSPの周期は第1図の音声圧縮記録
系のメモリー15の読出しクロツクパルスCP―
Rと同じ周期である。またメモリー35への記憶
の際のアドレスWADは、サンプルパルスSPと同
じ周期でかつゲートパルスGP2の区間において
形成される書込みクロツクパルスCP―W(第2
図i)に基いて、書込みアドレス回路40におい
て形成される。
メモリー35への書込みが終了すると読出しア
ドレス回路41からの読出しアドレスRADに基
いて、メモリー35から音声信号が元の状態に時
間伸張されて読み出される。なお読出しアドレス
RADは、クロツクパルス形成回路39から供給
される読出しクロツクパルスCP―Rに基いて形
成され、このクロツクパルスCP―Rの周期は音
声圧縮記録系の書込みクロツクパルスCP―Wま
たはサンプルパルスSP(第2図b)と同一周期
である。
時間伸張された音声信号はD/A変換器36、
ローパスフイルタ37を経てアナログ信号に変換
され、スプライシング回路38において、フイー
ルドごとに継ぎ合わされた後、再生音声信号PB
―AUとして音声増幅系(図示せず)に供給され
る。
次に記録済みの磁気テープに別の音声信号を追
加記録(アフレコ)する場合について説明する。
この場合にはVTRが再生モードになつていて、
既述と同様にして、圧縮音声信号を再生し、波形
整形して得た記録回数パルスN(第2図g)がカ
ウンタ55にクロツクパルスとして供給される。
音声追加記録の際には、追加記録指令信号AF―
RECが端子61cからプリセツト値設定回路6
0に供給され、その出力のプリセツトデータAが
H=10となる。従つて、カウンタ55がlHにプ
リセツトされた後、記録回数パルスNを1回計数
するので、カウンタ55の出力Bは(l+1)H
11となる。この結果、カウンタ59の出力Eが
(l+1)Hになつたときに一致検出回路56から
一致パルスFが得られる。この一致パルスFはゲ
ート信号形成回路58に供給され、第2図jに示
すような(l+1)H=11番目の水平同期信号の直
後の水平走査区間において高レベルとなるゲート
パルスGP3が形成される。
ゲートパルスGP3は映像/音声の記録時と同
様に音声記録系に供給され、記録すべき音声信号
の1フイールド分が(l+1)H番目の水平区間に
時間圧縮される。またゲートパルスGP3はスイ
ツチ回路22にも供給されるので、このパルスの
高レベルの区間にスイツチ回路22がオンとな
る。従つて時間圧縮された音声信号が記録系回路
23に供給されて、音声信号のみが磁気テープに
記録される。なお図式的に示すと第2図kのよう
に1回目の音声信号の記録位置の次の水平走査区
間に2回目の音声信号が追加記録される。従つて
既に記録済の映像信号及び音声信号は2回目の音
声追加記録によつて損われることがない。
次にVTRを再び再生モードにすると、同様に
して、カウンタ55が(l−1)Hにプリセツトさ
れると共に、第2図lに示す記録回数パルスN
(2個)がカウンタ55にクロツクパルスとして
供給されるので、カウンタ55の出力が(l+
1)H=11となる。従つて(l+1)H番目の直後の
水平走査区間において高レベルとなるゲートパル
スGP4がゲート信号形成回路57において形成
されるので、映像信号と共に追加記録された音声
信号が再生される。
次に更に別の音声信号を追加記録する場合に
は、同様にして、カウンタ55がlHにプリセツ
トされると共に、第2図lに示す記録回数パルス
Nがカウンタ55にクロツクパルスとして供給さ
れるので、カウンタ55の出力が(l+2)H=12
となる。従つて、カウンタ59の計数出力Eが
(l+2)Hになつたときに一致パルスFが得られ
るので、ゲート信号形成回路58において、第2
図mに示すゲートパルスGP5が形成される。こ
の結果、更に追加の音声信号が(l+2)H番目の
水平同期信号の直後の水平走査区間に記録され
る。
以下同様にして、n回目の音声追加記録では、
垂直同期信号の後縁から(l+n)H番目の水平同
期信号の直後の水平走査区間に圧縮音声信号が記
録される。また再生の際には、映像信号と共に最
後(n回目の)音声信号が再生される。なお再生
時にカウンタ55のプリセツト値を変更すれば、
n個の音声信号のうちの任意の一つを選択して再
生することができる。
なお2チヤンネル(ステレオ)音声信号を記録
する場合には、互に隣接する2つの水平走査区間
に夫々のチヤンネルの音声信号が記録されるよう
に構成することができる。また上述の実施例では
1フイールド期間の音声信号を垂直ブランキング
区間内の1水平走査区間に時間圧縮して記録する
ようにしたが、数フイールド分の音声信号を1水
平走査区間に時間圧縮して記録してもよい。また
nフイールド期間の音声信号をn水平走査区間内
に時間圧縮して記録してもよい。この場合再生音
声信号の単位時間当りの継ぎ目の個数が減少する
ので、音質を良くすることができる。また時間圧
縮した音声信号をPCM記録してもよい。
なお上述の実施例においては、音声信号を次々
と追加記録する場合に、その記録位置には既に映
像信号のペデスタルレベルに相当するFMキヤリ
アが記録されているので、これと重ね記録すると
再生音声信号のS/Nが悪化する。このため回転
ビデオヘツド64を第3図に示すようにトラツク
走査方向(矢印)にd=nH(n:整数、H:水
平走査期間)の間隔で取付けられたヘツド65
a,65bを備えるダブルギヤツプヘツドとし、
先行するヘツド65bで記録部分を消去してか
ら、ヘツド65aでもつて音声信号を追加記録す
るように構成してよい。
本発明は、映像信号の垂直ブランキング区間の
所定の水平期間に音声信号を時間圧縮して記録
し、この水平期間に続く水平期間に別の音声信号
を追加して圧縮記録するようにした。故に前回の
記録音声信号を損わずに追加記録することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すVTRの音声
記録再生系のブロツク図、第2図は第1図の各部
の波形図、第3図は回転ビデオヘツドの一例を示
すヘツド正面図である。 なお図面に用いられている符号において、15
……メモリー、20……書込みアドレス回路、2
1……読出しアドレス回路、35……メモリー、
40……書込みアドレス回路、41……読出しア
ドレス回路、55……カウンタ、57……ゲート
信号形成回路、58……ゲート信号形成回路、5
9……カウンタ、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 音声信号をnフイールド期間ごとに抽出し、
    これを圧縮して映像信号の垂直ブランキング区間
    の所定の水平期間に重畳して記録し、再生時上記
    所定水平期間に記録されている圧縮音声信号を再
    生し、これを伸張してもとの音声信号を得るよう
    にした記録再生装置において、音声信号のみを追
    加記録するために、上記音声信号が記録されてい
    る上記所定水平期間を検出する検出回路と、追加
    記録される圧縮音声信号を上記所定水平期間に続
    く水平期間に記録するようにした記録回路とを具
    備する記録再生装置。
JP5744479A 1979-05-10 1979-05-10 Recording and reproducing unit Granted JPS55149581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744479A JPS55149581A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Recording and reproducing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744479A JPS55149581A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Recording and reproducing unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149581A JPS55149581A (en) 1980-11-20
JPS6231869B2 true JPS6231869B2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=13055823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5744479A Granted JPS55149581A (en) 1979-05-10 1979-05-10 Recording and reproducing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55149581A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105090U (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 ソニー株式会社 映像信号の記録装置
AU1614583A (en) * 1982-07-02 1984-01-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Time-offset head pairs
FR2544486B1 (fr) * 1983-04-12 1985-06-14 Thomson Brandt Outil de mesure de l'angle de site d'une antenne volumique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149581A (en) 1980-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446488A (en) Video format signal recording/reproducing system
US4065794A (en) Playback technique for an audio-video program wherein the video display is controlled by signals recorded as a part of the audio program
JPH056753B2 (ja)
JPS6231869B2 (ja)
CA1093685A (en) Control circuit for use with a time-compression/time- expansion system in a pulse signal record/playback device
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPS598482A (ja) 映像信号の記録再生装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2735289B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2638642B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPS59101570U (ja) 静止画再生装置
JP2635768B2 (ja) ディジタル信号の信号処理方法およびその信号処理装置
JPH0521760Y2 (ja)
JPH0828060B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP3086467B2 (ja) タイトル記録方法
JP2786481B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2735290B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPS5827485A (ja) 磁気記録再生装置
JP3358278B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0828059B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方法
JPS63155880A (ja) 映像信号変換方式
JPH053675B2 (ja)
JPH0462508B2 (ja)
JPH06326955A (ja) ビデオ記録装置
JPS60212871A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ