JPS6231691A - 吊上げ装置 - Google Patents
吊上げ装置Info
- Publication number
- JPS6231691A JPS6231691A JP61151313A JP15131386A JPS6231691A JP S6231691 A JPS6231691 A JP S6231691A JP 61151313 A JP61151313 A JP 61151313A JP 15131386 A JP15131386 A JP 15131386A JP S6231691 A JPS6231691 A JP S6231691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide wheel
- lifting
- wheel
- belt
- chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C1/00—Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
- B66C1/10—Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
- B66C1/12—Slings comprising chains, wires, ropes, or bands; Nets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C1/00—Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
- B66C1/10—Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
- B66C1/12—Slings comprising chains, wires, ropes, or bands; Nets
- B66C1/125—Chain-type slings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Noodles (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は吊」:げ装置に関1−2更に詳1−<は例えば
何トン乃至何1−トンもの重iのおるMい荷重体を吊上
げる装置に関する。′$発明装置は以下の説明かられか
るように軽量物或いは重量物を吊上げるために使用する
ことがてきるが、もっとも有用な用途は重い工業的な荷
重体を吊上げるために使用することである。
何トン乃至何1−トンもの重iのおるMい荷重体を吊上
げる装置に関する。′$発明装置は以下の説明かられか
るように軽量物或いは重量物を吊上げるために使用する
ことがてきるが、もっとも有用な用途は重い工業的な荷
重体を吊上げるために使用することである。
(従来の技術)
産業界、特に技術産業界において例えば旋盤。
ターピン或いは発″4機等の重い荷重体を配置した夛、
移動したり或いは撤去したりするために吊上げることが
しばしば必要である。これら荷重体はガントリークレー
ン、ジブクレーン或いは工場内配役クレーンなどの妨カ
クレーンにょシ吊上げられる。吊上げローブ或いはケー
ブルrt7 yクブロック(かぎ溝型)を吊上げており
。
移動したり或いは撤去したりするために吊上げることが
しばしば必要である。これら荷重体はガントリークレー
ン、ジブクレーン或いは工場内配役クレーンなどの妨カ
クレーンにょシ吊上げられる。吊上げローブ或いはケー
ブルrt7 yクブロック(かぎ溝型)を吊上げており
。
一般的にはフックブロックと荷重体の間にはチェーン吊
上げユニットが接続している。吊上げユニットはフック
ボルトのフックと係合するアイボルトを有1−.アイボ
ルトから延びる一本もしくは数本のチ、−ンが荷d【体
との接続点、或いは中間(介在)ビーム(1づ、す)の
接続点に固定さ九、中間ビ・−人はビームから延び荷重
体に固定される一本も1−〈は数本の吊上げチェーンを
有する。
上げユニットが接続している。吊上げユニットはフック
ボルトのフックと係合するアイボルトを有1−.アイボ
ルトから延びる一本もしくは数本のチ、−ンが荷d【体
との接続点、或いは中間(介在)ビーム(1づ、す)の
接続点に固定さ九、中間ビ・−人はビームから延び荷重
体に固定される一本も1−〈は数本の吊上げチェーンを
有する。
(発明がS決[2ようとする問題点)
従来の吊上げチェーンを使用して荷重体を吊上げる場合
の主たる鰺点は12通常の場合そうであるように荷重体
が不均斉な重′jIk物である時。
の主たる鰺点は12通常の場合そうであるように荷重体
が不均斉な重′jIk物である時。
即ち重心の位置がわからずまた各易に予測できない場合
、吊上は中衛重体を水平に或いは所定の角度をとるよう
保持するため荷重体のどこに吊上げチェーンを固定する
かは、試行錯tAによらなければならないことである。
、吊上は中衛重体を水平に或いは所定の角度をとるよう
保持するため荷重体のどこに吊上げチェーンを固定する
かは、試行錯tAによらなければならないことである。
吊上げチェーンを荷重体に固定した後、場合により荷重
体を一旦吊上げその角度乃至姿勢を誠で確認しなければ
ならない。所定の角度を荷重体がとらない場合には、#
重体を再び降下させ吊上げチェーンの位置をaA堅し、
吊上げ中所定の姿勢をとるよりにするまでこのプロセス
を繰返す。理解されるようにこのような方法は危険であ
る。なぜならチェーーーンの固定位置は繰シ返して変更
j2なけス1.げカニらず、固定が不完全である危険が
あり、このと二とt;1チエーンが荷重体からはずれ、
荷重体を吊−1ユげ〃一時に落下する危険があることを
意味する。
体を一旦吊上げその角度乃至姿勢を誠で確認しなければ
ならない。所定の角度を荷重体がとらない場合には、#
重体を再び降下させ吊上げチェーンの位置をaA堅し、
吊上げ中所定の姿勢をとるよりにするまでこのプロセス
を繰返す。理解されるようにこのような方法は危険であ
る。なぜならチェーーーンの固定位置は繰シ返して変更
j2なけス1.げカニらず、固定が不完全である危険が
あり、このと二とt;1チエーンが荷重体からはずれ、
荷重体を吊−1ユげ〃一時に落下する危険があることを
意味する。
また荷重体を吊上げ/ζニク降下させたpfることは時
間がか\イ)。
間がか\イ)。
以−J: (F:述べた問題点を克服するいくつかの装
置が提案されているが、これらの装置は比較的原始的な
ものr″あり格別効果的なものではない。
置が提案されているが、これらの装置は比較的原始的な
ものr″あり格別効果的なものではない。
らイ)装置は保持具を有する吊り鎖クラッチを具備し、
?:れθ、チェーンと係合l〜、保持具を通じてチェー
ンは弛緩すると引張らitて有効なチェーンの長さを短
かくするか長くすることができ9それにより吊」二げら
れる時の荷重体の姿勢を変えることができる。このよう
にすることにより。
?:れθ、チェーンと係合l〜、保持具を通じてチェー
ンは弛緩すると引張らitて有効なチェーンの長さを短
かくするか長くすることができ9それにより吊」二げら
れる時の荷重体の姿勢を変えることができる。このよう
にすることにより。
荷重体を吊上げる時に所定の姿勢をとることができるま
で試行錨誤によるクラッチ操作をしなければならない。
で試行錨誤によるクラッチ操作をしなければならない。
(問題点を解決するための手段)
本発明d:吊上げf4束の一署’、%l(と;2.て有
用な装置であっ′て二、単純で効果的な態様−0荷重体
の重心にか\わろ吊上げ点の調整をする(二とか−c−
2き。
用な装置であっ′て二、単純で効果的な態様−0荷重体
の重心にか\わろ吊上げ点の調整をする(二とか−c−
2き。
それにより比較的、吊床に1寸点体か所%兄の角度(通
常水平に或いは比較的水平iく姿慣り・)を沃′って吊
上り′ることかで〜る人9々づ右部1にか\わる。
常水平に或いは比較的水平iく姿慣り・)を沃′って吊
上り′ることかで〜る人9々づ右部1にか\わる。
本発明による吊上げ装置れは、ノlイドホイー・ルを有
し長い可境性吊、1:げ部(オがif 4ドホイー・−
ルを通過(−ており、前記吊上げ笥−材唱い1目に体も
しく td:中間ビー・ムの47走級、点に固定される
ようになってお勺p FjH己ポイーn−は自由回転位
置で昧回転し、て前記吊1:げ部材端に、l−Pける吊
上げ装置の相対的な位置をix整するこ2−ツバ−υき
、吊上げ位置では回転することができず、吊上げ部材は
ホイールからはずれるζ−とソバ−のべず、この吊IL
げ位置では、吊」二げ部材全通、1じて荷−献体も(2
くは中間ビームの吊上げが行わコ1.ろ。
し長い可境性吊、1:げ部(オがif 4ドホイー・−
ルを通過(−ており、前記吊上げ笥−材唱い1目に体も
しく td:中間ビー・ムの47走級、点に固定される
ようになってお勺p FjH己ポイーn−は自由回転位
置で昧回転し、て前記吊1:げ部材端に、l−Pける吊
上げ装置の相対的な位置をix整するこ2−ツバ−υき
、吊上げ位置では回転することができず、吊上げ部材は
ホイールからはずれるζ−とソバ−のべず、この吊IL
げ位置では、吊」二げ部材全通、1じて荷−献体も(2
くは中間ビームの吊上げが行わコ1.ろ。
このような構成により吊」−げ部材を二通じて吊上げ位
置は相対的に荷重体戒心位置上にくるようn整され、そ
れによr装置は比較的迅速にほぼ必要な位置2例えば荷
重体の重心上にぐるように調整することができ、かくし
て所定姿勢の荷重体吊上げは迅速に行われる。
置は相対的に荷重体戒心位置上にくるようn整され、そ
れによr装置は比較的迅速にほぼ必要な位置2例えば荷
重体の重心上にぐるように調整することができ、かくし
て所定姿勢の荷重体吊上げは迅速に行われる。
この装置はクレーンの吊上げブロックのフックに接続す
る吊上げ点を有するようにしてもよく2前記ホイールは
この吊上げ点の下に位置しておシ、限定された垂直方向
移動を行うように構成されている。即ちホイールがその
もっとも上の位置におる時には自由に回転して装置の調
整が可能な状態となり、ホイールがもつとも下の位置に
ある時にはロック手段により回転が阻止される。
る吊上げ点を有するようにしてもよく2前記ホイールは
この吊上げ点の下に位置しておシ、限定された垂直方向
移動を行うように構成されている。即ちホイールがその
もっとも上の位置におる時には自由に回転して装置の調
整が可能な状態となり、ホイールがもつとも下の位置に
ある時にはロック手段により回転が阻止される。
特に好ましい実施態様においては2ホイールは、77ク
ブロツクを介して装置を上動及び下動させる作用によっ
て上記両位置の一方を占めることができ、この目的のた
めホイールには上方もしく鉱自由回転位置にスプリング
が設けられている。かくして装置に荷重体の重量が負荷
されるとチェーンの引張力によってホイールは下方もし
くは吊上げ位置をとる。このような構成により装置は実
除に自動的に作動1〜.装置の位置を調整するためには
2 スプリング手段によってホイールが自由位置に上動
するよう吊上げ部材が十分に弛緩するまで、クレーンの
フックブロックを増に下降させるだけでよい。次にこの
装置を調整すべき位置2飼犬2.ば荷重体の重心上の位
[K近くなるよう荷重体に対して相対的に@方に移動さ
せ、その後装置をクレーンブロックを通じて吊上げると
ホイールは、自動的に吊上げ位fHc移動する。
ブロツクを介して装置を上動及び下動させる作用によっ
て上記両位置の一方を占めることができ、この目的のた
めホイールには上方もしく鉱自由回転位置にスプリング
が設けられている。かくして装置に荷重体の重量が負荷
されるとチェーンの引張力によってホイールは下方もし
くは吊上げ位置をとる。このような構成により装置は実
除に自動的に作動1〜.装置の位置を調整するためには
2 スプリング手段によってホイールが自由位置に上動
するよう吊上げ部材が十分に弛緩するまで、クレーンの
フックブロックを増に下降させるだけでよい。次にこの
装置を調整すべき位置2飼犬2.ば荷重体の重心上の位
[K近くなるよう荷重体に対して相対的に@方に移動さ
せ、その後装置をクレーンブロックを通じて吊上げると
ホイールは、自動的に吊上げ位fHc移動する。
(作 用)
本発明装置の使用の例を説明するため、長い吊上げ部材
の端部が荷重体、例えば旋盤の二つの接続点に固定され
、旋盤は実質的に水平姿勢で吊上げる必髪があると仮定
する。装置の第一回目の吊上げで旋盤が傾斜している場
合、即ちホイールが旋盤の重心上にない場合、このこと
は作業者に直ちにわかる。荷重体が以j二のように傾斜
している場合には吊上げを停止1〜荷重体を地」二に戻
す。荷重体の傾斜の程度によって作業者は本発明装置を
荷重体重心に対してどの方向に移動しなければならない
かがわかるから。
の端部が荷重体、例えば旋盤の二つの接続点に固定され
、旋盤は実質的に水平姿勢で吊上げる必髪があると仮定
する。装置の第一回目の吊上げで旋盤が傾斜している場
合、即ちホイールが旋盤の重心上にない場合、このこと
は作業者に直ちにわかる。荷重体が以j二のように傾斜
している場合には吊上げを停止1〜荷重体を地」二に戻
す。荷重体の傾斜の程度によって作業者は本発明装置を
荷重体重心に対してどの方向に移動しなければならない
かがわかるから。
彼はホイールが移動可能になるまで装置を降下させ、見
込みによって重心があると考えられる位置上まで水平側
方に移動させることができる。
込みによって重心があると考えられる位置上まで水平側
方に移動させることができる。
次いで装置は吊上げられ、再び荷重体の吊上げ姿勢が観
察される。このプロセスは、荷重体を吊上げた時水平姿
勢をとるようになるまで繰返される。それぞれの―整時
には、吊上げ部材が弛緩してホイールが自由位置となる
のに十分な程度にのみ装置を降下させればよいことが理
解されるべきである。
察される。このプロセスは、荷重体を吊上げた時水平姿
勢をとるようになるまで繰返される。それぞれの―整時
には、吊上げ部材が弛緩してホイールが自由位置となる
のに十分な程度にのみ装置を降下させればよいことが理
解されるべきである。
荷重体を吊上げた時、水平姿勢でなく特定の角度をとる
ように装置を使用することもできることが理解されるべ
きである。なぜなら大半の場合には荷重体を水平姿勢で
吊上げることが望ましいけれども、特定角度に荷重体を
傾斜させて吊上げることが望ましい場合もあるからであ
る。このような場合、既に述べたような方法によって装
置を吊上げ部材に対して相対的に移動することにより、
特定角度を保つようにして吊上げることが可能である。
ように装置を使用することもできることが理解されるべ
きである。なぜなら大半の場合には荷重体を水平姿勢で
吊上げることが望ましいけれども、特定角度に荷重体を
傾斜させて吊上げることが望ましい場合もあるからであ
る。このような場合、既に述べたような方法によって装
置を吊上げ部材に対して相対的に移動することにより、
特定角度を保つようにして吊上げることが可能である。
(発明の効果)
本発明装置の特別の利点は、荷重体もしくは中間ビーム
と吊上げ部材との固定点を変更することなく調整を行う
ことができることである。
と吊上げ部材との固定点を変更することなく調整を行う
ことができることである。
本発明装置の好ましい実施態様においては装置は手の届
く位置にある必要はない。なぜなら調整は、装置と結合
したフックブロックを懸垂するフレ、−ンを移動するこ
とによって行いうるからである。
く位置にある必要はない。なぜなら調整は、装置と結合
したフックブロックを懸垂するフレ、−ンを移動するこ
とによって行いうるからである。
吊上げ部材は長いチェーンであるか或いは長いベルト状
のものであってよい。チェーンが用いられる場合、チェ
ーンは前記ホイール局面の孔と駆動可能に係合するよう
にして、チェーンがホイールからすべることがないよう
にする。
のものであってよい。チェーンが用いられる場合、チェ
ーンは前記ホイール局面の孔と駆動可能に係合するよう
にして、チェーンがホイールからすべることがないよう
にする。
ベルトが使用される場合、ホイール周面に設けた歯と係
合する歯をもつようにしてもよく或いはホイール局面と
摩擦係合してすべらないようにしてもよい。
合する歯をもつようにしてもよく或いはホイール局面と
摩擦係合してすべらないようにしてもよい。
次に本発明の実施例を図面と関連しつつ説明する。
(実施例)
図面に関し2%に第1図において番号10は。
本発明装置14に接続する長い可例性部材工2により吊
上げられる例えば旋盤、ターピンなどの不均斉荷重体を
示す。チェーン12は装置14のガイドホイール16を
通過して荷重体lOの接続点18及び20に接続されて
いる。装置14は、実線で示した位置では荷重体ioの
ほぼ重心上に位置し、従って装置は矢印22で示すよう
に吊上げられ、従って荷重体lOはその底面24がほぼ
水平となるようなほぼ水平状態に吊上げられる。
上げられる例えば旋盤、ターピンなどの不均斉荷重体を
示す。チェーン12は装置14のガイドホイール16を
通過して荷重体lOの接続点18及び20に接続されて
いる。装置14は、実線で示した位置では荷重体ioの
ほぼ重心上に位置し、従って装置は矢印22で示すよう
に吊上げられ、従って荷重体lOはその底面24がほぼ
水平となるようなほぼ水平状態に吊上げられる。
一方荷重体10及び部材12がこれとや、異なる点線で
示されている状態の場合がある。この位置状態では長い
可JA注部材12は先の例と同じ荷重体接続点18 、
20に接続されているけれども、装fix4は重心上で
なくこれを越えた位置上にある。この場合装置は重心を
はずれた位置にアシ、装置14が吊上げられた時には荷
重体10は第1図の点線で示すように傾斜する。装置1
4を制御する作業者は、この傾斜状態をとるか或いはと
ろうとすることをみてとるや否や直ちに荷重体を地上に
降下させ、装置14が重心上に位置するまで、最終的に
は第1図の実線で示す位置に至るまで装置i14を矢印
26の方向に移動させる。
示されている状態の場合がある。この位置状態では長い
可JA注部材12は先の例と同じ荷重体接続点18 、
20に接続されているけれども、装fix4は重心上で
なくこれを越えた位置上にある。この場合装置は重心を
はずれた位置にアシ、装置14が吊上げられた時には荷
重体10は第1図の点線で示すように傾斜する。装置1
4を制御する作業者は、この傾斜状態をとるか或いはと
ろうとすることをみてとるや否や直ちに荷重体を地上に
降下させ、装置14が重心上に位置するまで、最終的に
は第1図の実線で示す位置に至るまで装置i14を矢印
26の方向に移動させる。
装置14は、装置が部材12に対し相対的K例えば矢印
26に示される方向に移動することができるようホイー
ル16が自由走行し、また矢印22に示す方向に吊上げ
が行われる時にはチェーン等の長い可撓性部材12がホ
イール16を回転することのないよう罠ホイール16を
ロックするロック状態又は吊上げ状態をとるよう構成さ
れている。
26に示される方向に移動することができるようホイー
ル16が自由走行し、また矢印22に示す方向に吊上げ
が行われる時にはチェーン等の長い可撓性部材12がホ
イール16を回転することのないよう罠ホイール16を
ロックするロック状態又は吊上げ状態をとるよう構成さ
れている。
以上の説明及び第1図に示す装置の作動態様を理解する
ことによって2本発明の装置14は。
ことによって2本発明の装置14は。
荷重体を水平状態に吊上げる位置に達するよう接続点を
絶えず変更するような従来の荷重体吊シ上げ方式に比較
し、著しい技術的効果が得られることがわかるでろろう
。なお、荷重体が吊上げられた時には所定の角度に傾斜
するようにすることが望ましい場合もあシ、この時には
。
絶えず変更するような従来の荷重体吊シ上げ方式に比較
し、著しい技術的効果が得られることがわかるでろろう
。なお、荷重体が吊上げられた時には所定の角度に傾斜
するようにすることが望ましい場合もあシ、この時には
。
例えば第1図の点線で示すように傾斜するようにするた
めには、装置14をそのように位置させることができる
。例えばステップを飛行機に対して特定角度に位置する
よう階段をy4動させる場合には、このような荷重体を
そのような特定角度に保持して吊上げることが望ましい
。
めには、装置14をそのように位置させることができる
。例えばステップを飛行機に対して特定角度に位置する
よう階段をy4動させる場合には、このような荷重体を
そのような特定角度に保持して吊上げることが望ましい
。
装置14は2部材12の引張力によってホイール16が
下方への力を受けるとホイールはロックされる位置状態
をとるよう、t−た荷重体が地上に支えられ装置14が
降下して部材12が弛緩するとホイール16は自由回転
して矢印2Gに示す方向に装置を調整しうるように構成
されている。別の実施態様においては2例えばロックピ
ンのような補助ロック装置を設け、補助ロックピンがは
ずされるまで(これは手で行われるようにしてもよい)
ホイールはずっとロック状態に保持されるようにしても
よい。
下方への力を受けるとホイールはロックされる位置状態
をとるよう、t−た荷重体が地上に支えられ装置14が
降下して部材12が弛緩するとホイール16は自由回転
して矢印2Gに示す方向に装置を調整しうるように構成
されている。別の実施態様においては2例えばロックピ
ンのような補助ロック装置を設け、補助ロックピンがは
ずされるまで(これは手で行われるようにしてもよい)
ホイールはずっとロック状態に保持されるようにしても
よい。
装置IAの自動ロック、解除は適当な方法で行うことが
でき、吊シ上げ部材12は第2図及び3図に示すような
チェーンであるか、或いは第4.5及び6図に示すよう
なベルト或いはローブであってよい。第2図乃至6図は
装置の構造的な詳細を示す。
でき、吊シ上げ部材12は第2図及び3図に示すような
チェーンであるか、或いは第4.5及び6図に示すよう
なベルト或いはローブであってよい。第2図乃至6図は
装置の構造的な詳細を示す。
第2図及び3図に関し、装置は一対のスチール側板30
、32を有し、これら側板は装置の軸線34に対して
対称位置に配置されている。側板は肩付きボルト36及
び頂部で大きいフックボルト38により相互に固定され
ている。 フックボルト38は側板内側面上のカラー4
0に支承られナツト42で保持される。ボルト38の中
央部44は、吊上げクレーンのフックブロックの吊上げ
フック46と係合するようmbF4形状をしている。フ
ックボルト38の代シに側板30,32が内方にわん曲
してわん曲部を相互に対向させ。
、32を有し、これら側板は装置の軸線34に対して
対称位置に配置されている。側板は肩付きボルト36及
び頂部で大きいフックボルト38により相互に固定され
ている。 フックボルト38は側板内側面上のカラー4
0に支承られナツト42で保持される。ボルト38の中
央部44は、吊上げクレーンのフックブロックの吊上げ
フック46と係合するようmbF4形状をしている。フ
ックボルト38の代シに側板30,32が内方にわん曲
してわん曲部を相互に対向させ。
ここに固定フック46を受けるようにしてもよい。
両側板30 、32は長い受孔48を有し1.受孔は。
軸52の端部5Gを受ける平行側部及びわん曲端を有す
る。前記軸端部50は平板面54(第2図)を有し、孔
48の直線部分と係合し、それKよシ軸52が回動しな
いよう、しかし軸52は下方ロック位置と上方調整位置
との間を孔48の中で移動しうるようになっている。こ
の目的のため軸端にはスプリング56が設けられ、スプ
リング56は軸52を上方に弾圧している。スプリング
56はポル) 58 Kよシ側板32の外部の取付け7
ランジ60と、また軸52の端部50に接続している。
る。前記軸端部50は平板面54(第2図)を有し、孔
48の直線部分と係合し、それKよシ軸52が回動しな
いよう、しかし軸52は下方ロック位置と上方調整位置
との間を孔48の中で移動しうるようになっている。こ
の目的のため軸端にはスプリング56が設けられ、スプ
リング56は軸52を上方に弾圧している。スプリング
56はポル) 58 Kよシ側板32の外部の取付け7
ランジ60と、また軸52の端部50に接続している。
スプリングはカバープレート53によ#)@され、保護
されている。
されている。
軸52は一対の板ベアリング62を有し、これはチェー
ンホイール64(これは実際は第1図のホイール16で
ある)を回転可能に支承しておシワチェーンホイール6
4の外面は番号66で示すような輪郭を有し駆動状態で
はチェーン12の鎖輪を受けいれ、かくしてチェーンエ
2とホイール64との駆動接続が行われる。
ンホイール64(これは実際は第1図のホイール16で
ある)を回転可能に支承しておシワチェーンホイール6
4の外面は番号66で示すような輪郭を有し駆動状態で
はチェーン12の鎖輪を受けいれ、かくしてチェーンエ
2とホイール64との駆動接続が行われる。
ホイール64はその側面に溝を有し、この溝には同等に
間隔をおいて設けられた歯70を有するロックスプロケ
ット(鎖歯車)板68を受は入れている。スプロケット
板68はボルト72によりホイールに固定されている。
間隔をおいて設けられた歯70を有するロックスプロケ
ット(鎖歯車)板68を受は入れている。スプロケット
板68はボルト72によりホイールに固定されている。
軸52は、側板32の面に隣り合う平板面54の端部に
形成されるショルダー(肩部、第2図)Kよシ側板32
に対して相対的に長手方向への移動が阻止される。
形成されるショルダー(肩部、第2図)Kよシ側板32
に対して相対的に長手方向への移動が阻止される。
この装置の作動の態様は以上の説明から理解されるであ
ろう。しかし第2図を参照するならば、チェーン12に
引張力が作用している時、即ち荷重体を吊上げる状態に
ある限シ、ホイール64上のチェーン12による下方へ
のネットスラストによってホイールは孔48のもっとも
下の位置に移動し、軸52は孔底部76に支承される。
ろう。しかし第2図を参照するならば、チェーン12に
引張力が作用している時、即ち荷重体を吊上げる状態に
ある限シ、ホイール64上のチェーン12による下方へ
のネットスラストによってホイールは孔48のもっとも
下の位置に移動し、軸52は孔底部76に支承される。
孔底部76は吊上げられる荷重体の重量を支え。
スプロケット板68の歯70はスプロケット板68の間
に延長しているロックピン78の対向側に位置し、それ
によりスグロケットは回動することはなく、またチェー
ン12は移動せず従ってスプロケットを回転させること
はない。荷重体は従って安定して保持され吊上げ中傾斜
することはない。しかしながら荷重体が下降し地上で支
えられ、装置と更に下降させることによりチェーン12
は弛緩し、従ってスプリング56は、歯70がピン78
から離脱するまでホイール64及びそのスプロケット板
68ヲ吊上げはじめ、この時点!ホイール64は軸52
上で回転し、装置は水平方向に移動することができ、チ
ェーンはホイール64の回転に従い移動し装置が新しい
位置をとれるようになる。ここでホイール64が回転す
るのに十分な分だけ装置を降下させればよいことに注意
する必要がある。スプリングはチェーンのitを受けて
おシ、従ってチェーンは制御できないほどに弛緩してい
るわけではない。
に延長しているロックピン78の対向側に位置し、それ
によりスグロケットは回動することはなく、またチェー
ン12は移動せず従ってスプロケットを回転させること
はない。荷重体は従って安定して保持され吊上げ中傾斜
することはない。しかしながら荷重体が下降し地上で支
えられ、装置と更に下降させることによりチェーン12
は弛緩し、従ってスプリング56は、歯70がピン78
から離脱するまでホイール64及びそのスプロケット板
68ヲ吊上げはじめ、この時点!ホイール64は軸52
上で回転し、装置は水平方向に移動することができ、チ
ェーンはホイール64の回転に従い移動し装置が新しい
位置をとれるようになる。ここでホイール64が回転す
るのに十分な分だけ装置を降下させればよいことに注意
する必要がある。スプリングはチェーンのitを受けて
おシ、従ってチェーンは制御できないほどに弛緩してい
るわけではない。
装置が再配置されると再び上昇してチェーン12が荷重
体を受け、ホイールは、歯が第2図に示すようにロック
ピンと係合するまで再び下方に移動する。
体を受け、ホイールは、歯が第2図に示すようにロック
ピンと係合するまで再び下方に移動する。
ホイール64の移動の範囲は第3図の実線及び点線の位
KA、Bで示されてお92点線Aはロック位置1点線B
は自由位置である。
KA、Bで示されてお92点線Aはロック位置1点線B
は自由位置である。
第4図及び5図の本発明の実施態様、及び第6図の変形
態様に関し、第2,3図の実施態様との基本的な相違は
チェーンの代シに第4,5図では摩擦ベルトが使用され
、第6図の場合には摩擦ロープ引き網が使用されている
ことである。従って4.5.6図における装置の素子の
多くは第2,3図の実施態様と関連して説明されている
から、これらの素子については特別に説明せず、第2,
3図に使用されたのと同じ参照符号を使用するにとどめ
る。
態様に関し、第2,3図の実施態様との基本的な相違は
チェーンの代シに第4,5図では摩擦ベルトが使用され
、第6図の場合には摩擦ロープ引き網が使用されている
ことである。従って4.5.6図における装置の素子の
多くは第2,3図の実施態様と関連して説明されている
から、これらの素子については特別に説明せず、第2,
3図に使用されたのと同じ参照符号を使用するにとどめ
る。
第5図に関し、ホイール64は平板な局面部80を有し
、この上に摩擦緩衝材料からなる環状体82が設けられ
ている。第2,3図のチェーン12の代多に平板なベル
) 12が使用され。
、この上に摩擦緩衝材料からなる環状体82が設けられ
ている。第2,3図のチェーン12の代多に平板なベル
) 12が使用され。
これはホイール64を巻回し摩擦環状体80と係合し、
第4図の角度範囲84を占めこれは180゜を越える。
第4図の角度範囲84を占めこれは180゜を越える。
ベル) 12は対称的な位置に配置される一対のフラン
ジガイドプーリ86 、88にょシ、ホイール64に誘
導される。第4,5図の装置の作動は2,3図の装置の
作動態様を考えることにより容易に理解されるであろう
。ベルト12と摩擦材料環状体80との摩擦係合によっ
て、装置が吊上は作動をしている時ホイール64から相
対的にスリップすることはない。しかし荷重体が支承さ
れベルトが弛緩してホイール64が第2,3図に示すよ
うに上昇位置にある時。
ジガイドプーリ86 、88にょシ、ホイール64に誘
導される。第4,5図の装置の作動は2,3図の装置の
作動態様を考えることにより容易に理解されるであろう
。ベルト12と摩擦材料環状体80との摩擦係合によっ
て、装置が吊上は作動をしている時ホイール64から相
対的にスリップすることはない。しかし荷重体が支承さ
れベルトが弛緩してホイール64が第2,3図に示すよ
うに上昇位置にある時。
ホイール64は自由に回転することができ、 それによ
り装置は?1重体に対し相対的に側方に移動させること
ができる。
り装置は?1重体に対し相対的に側方に移動させること
ができる。
本発明によるこの実施態様は引きベルト12と荷重体ホ
イール64との摩擦を利用するものでラシ、ベルト12
の脚部12Aと12Bの荷重条件は異なっていてもよい
。第4図に構成が示されているベルト脚部12A 、
12Bの引張シカは、ガイドホイールに対して相対的な
すベルが生じるまでの比率が3.5乃至4の範囲である
。
イール64との摩擦を利用するものでラシ、ベルト12
の脚部12Aと12Bの荷重条件は異なっていてもよい
。第4図に構成が示されているベルト脚部12A 、
12Bの引張シカは、ガイドホイールに対して相対的な
すベルが生じるまでの比率が3.5乃至4の範囲である
。
第6図の変形例においてはll’i面円形の吊上げ部材
12が使用され、引きロープの性質を有する。ホイール
640周面には第6図に明瞭に示されるようにV字溝9
0が設けられている。ロープは第4図のベル) 12A
と同様の通路を通る。
12が使用され、引きロープの性質を有する。ホイール
640周面には第6図に明瞭に示されるようにV字溝9
0が設けられている。ロープは第4図のベル) 12A
と同様の通路を通る。
第4図乃至6図のベルト12はゴムもしくは補強ゴム構
造からなり、ベルトと係合するホイール表面も同様の物
質から形成され、それによりベルトとホイール表面の摩
擦係数が最大になるようにする。
造からなり、ベルトと係合するホイール表面も同様の物
質から形成され、それによりベルトとホイール表面の摩
擦係数が最大になるようにする。
既に述べたような歯とピンとでロックする構成に代シ、
いずれの実施態様においても、装置の位置を限定なしに
変更できるような摩擦フック構成とすることができる。
いずれの実施態様においても、装置の位置を限定なしに
変更できるような摩擦フック構成とすることができる。
歯つきホイールとピンとの構成の場合には2位置決め精
度は歯のピッチにより限定される。
度は歯のピッチにより限定される。
本発明は例えば第2,3図の実施態様においては、標準
的な吊上げチェーン、ベルト等を使用することのできる
好都合な吊上げ滑車調整装置を提供するものでおること
が理解されるであろう。本発明装置は中間(介在)吊上
げビームと接続するチェーン或いはベルトと共に使用す
ることもでき、また、既に述べたように荷重体に直接に
接続される吊シ綱としてのチェーン或いはベルト12と
共に使用することもできる。
的な吊上げチェーン、ベルト等を使用することのできる
好都合な吊上げ滑車調整装置を提供するものでおること
が理解されるであろう。本発明装置は中間(介在)吊上
げビームと接続するチェーン或いはベルトと共に使用す
ることもでき、また、既に述べたように荷重体に直接に
接続される吊シ綱としてのチェーン或いはベルト12と
共に使用することもできる。
装置は、装置が使用される作業条件く合致するよ5に設
計されなければならないことは当然である。従って、こ
の装置により安全に吊上げることのできる荷重を示した
安全作業荷重定格を有するようにしなければならない。
計されなければならないことは当然である。従って、こ
の装置により安全に吊上げることのできる荷重を示した
安全作業荷重定格を有するようにしなければならない。
本発明は特許請求の範囲から逸脱することなく様々の応
用が可能である。例えば、2本或いはそれ以上の数のチ
ェーン或いはベルトと共に使用されるようにした本発明
装置の場合には。
用が可能である。例えば、2本或いはそれ以上の数のチ
ェーン或いはベルトと共に使用されるようにした本発明
装置の場合には。
並べて配置された2箇もしくは数箇のガイドホイールを
使用し、既に説明した原理に基づいて作動させることが
できるであろう。更に別の例においては、装置に保護板
或いは保持板を設け。
使用し、既に説明した原理に基づいて作動させることが
できるであろう。更に別の例においては、装置に保護板
或いは保持板を設け。
これらはガイドホイールの上であるがこれとは接触しな
い位置に配置して、チェーン或いはベルトがガイドホイ
ールの小孔、I!!1部或いは表面からナベることがな
いようにする。これら保護板或いは保持手段は2例えば
ガイドホイール軸に固定し、ガイドホイールと共にその
種々の位置に移動し、いずれの位置でもチェーン保持機
能を果すようにする。
い位置に配置して、チェーン或いはベルトがガイドホイ
ールの小孔、I!!1部或いは表面からナベることがな
いようにする。これら保護板或いは保持手段は2例えば
ガイドホイール軸に固定し、ガイドホイールと共にその
種々の位置に移動し、いずれの位置でもチェーン保持機
能を果すようにする。
装置は、吊上げられる荷重体を表わす手段と接続するこ
ともできる。このような手段は9例えばこの装置により
支承されるか或5は作業者の運転ステーション近くに配
置される視覚ディスプレイユニットと接続するゲージで
あって。
ともできる。このような手段は9例えばこの装置により
支承されるか或5は作業者の運転ステーション近くに配
置される視覚ディスプレイユニットと接続するゲージで
あって。
吊上げられる荷重体の重量をいつでも見ることができる
ようにする。
ようにする。
第1図は本発明装置の利用を説明する説明側面図;
第2図は第1図に示す本発明装置の一つの実施態様にお
ける拡大側面図; 第3図は第2図に示す装置の中央部断面図;第4図は、
第2図と同様の図であるが別の実施態様を示す側面図; 第5図は第4図に示す装置の中央部rlfT面図;第6
図は第5図の構成における変形例を示す断面図である。 図面において番号lOは不均斉荷重体、12はチェーン
、ベルト等の長い可撓性部材、 14は本発明装置、1
6はガイドホイール、18及び20は荷重体に可撓性部
材と固定する接続点、30及び32は一対の側板、52
は軸である。 代 理 人 手 川 政 名 1
5,1 図面の浄書(内容に変更なし) 第2図 一ノへ 第3図 第5図 ミ、−8−ユ 手続7市正書 昭和61年 8月26日 2、発明の名称 吊上げ装置 6、補正の対象 (1)別紙の通り (a明細書及び図面の浄書(内容に変更なし)。
ける拡大側面図; 第3図は第2図に示す装置の中央部断面図;第4図は、
第2図と同様の図であるが別の実施態様を示す側面図; 第5図は第4図に示す装置の中央部rlfT面図;第6
図は第5図の構成における変形例を示す断面図である。 図面において番号lOは不均斉荷重体、12はチェーン
、ベルト等の長い可撓性部材、 14は本発明装置、1
6はガイドホイール、18及び20は荷重体に可撓性部
材と固定する接続点、30及び32は一対の側板、52
は軸である。 代 理 人 手 川 政 名 1
5,1 図面の浄書(内容に変更なし) 第2図 一ノへ 第3図 第5図 ミ、−8−ユ 手続7市正書 昭和61年 8月26日 2、発明の名称 吊上げ装置 6、補正の対象 (1)別紙の通り (a明細書及び図面の浄書(内容に変更なし)。
Claims (13)
- (1)、荷重体を吊上げるために使用する吊上げ装置で
あって: イ)支持体; ロ)支持体上で回転可能にとりつけられたガイドホィー
ル; ハ)クレーンのフックブロック(かぎ滑車)により吊下
げられるようにする吊り手段; ニ)ガイドホィール周面に設けられる手段であって、吊
上げる荷重体に端部が固定される長い可撓性部材を受け
て、この部材がガイドホィールを巻回するようになしか
つこれと駆動可能に係合する手段; ホ)第一位置では支持体上でガイドホィールが回転しな
いようにし、第二位置では支持体上でガイドホィールが
回転するようにするロック手段;及び ヘ)ロック手段と接続する手段であって、 チェーンにより荷重体が支承されているか否かにより前
記第一位置と第二位置との間にロック手段を移動させる
手段; とを有する吊上げ装置。 - (2)、前記ロック手段が イ)ガイドホィール周面に設けた歯;と ロ)第一位置で前記歯と係合する支持体上のピン、とを
有し、ガイドホィールが支持体上で第一位置と第二位置
の間を移動可能である特許請求の範囲第1項記載の吊上
げ装置。 - (3)、ロック手段を移動させる前記手段がガイドホィ
ールを第二位置に弾圧するスプリング手段からなり、装
置が吊上げ作動する時にはガイドホィールがスプリング
手段に抗して移動する特許請求の範囲第1項記載の吊上
げ装置。 - (4)、支持体が、孔を有し一対の間隔をおいて配置さ
れる側板からなり、前記ガイドホィールは、両端が前記
孔に入っている軸を含む特許請求の範囲第2項もしくは
3項記載の吊上げ装置。 - (5)、前記ガイドホィールが前記軸上を回転可能であ
るホィール本体と、側板に対して相対的に前記軸が回転
しないようにするための、前記孔と係合しており前記軸
端上の平板とを有する先述特許請求の範囲のいずれか1
項記載の吊上げ装置。 - (6)、前記スプリング手段が、前記軸の端部と側板と
の間にそれぞれ接続されている一対のスプリングからな
る特許請求の範囲第3〜5項のいずれか1項記載の吊上
げ装置。 - (7)、フックから装置を吊る吊り手段が、一対の側板
相互の間に延びるボルトを含む先述特許請求の範囲のい
ずれか1項記載の吊上げ装置。 - (8)、可撓性部材がチェーンであり、ガイドホィール
周面にチェーンのリングと駆動可能に係合する小孔が設
けられている先述特許請求の範囲のいずれか1項記載の
吊上げ装置。 - (9)、可撓性部材が長い摩擦ベルトであり、ガイドホ
ィール周面に摩擦係合するようこれを巻回している特許
請求の範囲第1〜7項のいずれか1項記載の吊上げ装置
。 - (10)、ベルトが平板なベルトであり、ベルトと係合
するガイドホィール周面が円筒形である特許請求の範囲
第9項記載の吊上げ装置。 - (11)、ベルトがゴムもしくは補強ゴムからなり、ベ
ルトと係合するガイドホィール周面がベルトと同様の物
質からなる特許請求の範囲第10項記載の吊上げ装置。 - (12)、可撓性材料が長い引きロープからなり、ガイ
ドホィール周面に、ロープが係合するV字溝が設けられ
ている特許請求の範囲第9項記載の吊上げ装置。 - (13)、引きロープがゴムもしくは補強ゴムからなり
、ベルトと係合するV字溝表面がロープと同様の物質か
らなる特許請求の範囲第12項記載の吊上げ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8516149 | 1985-06-26 | ||
GB858516149A GB8516149D0 (en) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | Lifting tackle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6231691A true JPS6231691A (ja) | 1987-02-10 |
Family
ID=10581350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61151313A Pending JPS6231691A (ja) | 1985-06-26 | 1986-06-26 | 吊上げ装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4762355A (ja) |
EP (1) | EP0207418B1 (ja) |
JP (1) | JPS6231691A (ja) |
AT (1) | ATE50966T1 (ja) |
AU (2) | AU581769B2 (ja) |
CA (1) | CA1260042A (ja) |
DE (1) | DE3669488D1 (ja) |
DK (1) | DK300186A (ja) |
ES (1) | ES8704848A1 (ja) |
GB (1) | GB8516149D0 (ja) |
ZA (1) | ZA864729B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995000433A1 (fr) * | 1993-03-09 | 1995-01-05 | Kabushiki Kaisha Kanazawa Seisakusho | Dispositif de suspension |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8913315D0 (en) * | 1989-06-09 | 1989-07-26 | Riley Keith | Improvements relating to self-levelling devices |
DE9404897U1 (de) * | 1994-03-18 | 1994-09-22 | Siemens AG, 80333 München | Rangiergerät |
US5836631A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | American Steel Investment Corporation | Load leveling sling rigging apparatus |
US5836632A (en) * | 1997-07-29 | 1998-11-17 | Jerry M. Ball | Load balancing lifting apparatus |
DE10335984B4 (de) * | 2003-08-01 | 2005-09-22 | Demag Cranes & Components Gmbh | Kettenzug |
DE102004028439B4 (de) * | 2004-06-14 | 2017-05-04 | Nc-Automation Gmbh | Verfahren zum Manipulieren von vorwiegend mit Hebezeugen transportierten Bauteilen und Vorrichtung zur Realisierung des Verfahrens |
FR2882740B1 (fr) * | 2005-03-03 | 2007-06-15 | Jean Marie Dreyer | Tete d'equilibrage pour chaine a rouleaux |
US7232166B2 (en) * | 2005-09-28 | 2007-06-19 | The Boeing Company | Variable wire rope brake assembly |
US7455338B2 (en) * | 2005-10-07 | 2008-11-25 | Jenney Alfred P | Leveling device for lifting apparatus and associated methods |
US8434799B2 (en) * | 2010-06-03 | 2013-05-07 | Robert J. Reger | Synthetic fiber sling and roller system for carrying and positioning a load |
RU2511761C1 (ru) * | 2012-12-07 | 2014-04-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт автоматики им. Н.Л. Духова" (ФГУП "ВНИИА") | Цепной подвес |
CN104609291A (zh) * | 2015-01-30 | 2015-05-13 | 迪皮埃风电叶片大丰有限公司 | 一种用于风能叶片加工的翻转装置及其翻转方法 |
EP3718947B1 (en) * | 2019-04-01 | 2021-09-22 | Goodrich Corporation | Cable rotation blocking system |
CN110884991A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-03-17 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种便于装配的吊装调整装置 |
CN118125279B (zh) * | 2024-04-28 | 2024-09-20 | 丁凤娟 | 一种建筑物品吊装防摆动结构 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2356146A (en) * | 1942-06-15 | 1944-08-22 | Leslie M Caldwell | Equalizing sling |
BE474355A (ja) * | 1943-03-11 | |||
US2661231A (en) * | 1948-08-25 | 1953-12-01 | Leslie M Caldwell | Sling |
US2617677A (en) * | 1948-10-18 | 1952-11-11 | Pridy Whetstine Buck | Pipe sling |
US2629625A (en) * | 1949-05-20 | 1953-02-24 | Mortimer J Phillips | Adjustable lift chain for hoists |
US2989287A (en) * | 1959-01-26 | 1961-06-20 | Sr Rufus A Brutscher | Hoist leveling device for removing and reinstalling engines and the like |
US3709548A (en) * | 1971-08-06 | 1973-01-09 | Caldwell Co Inc | Leveling sling |
GB1389151A (en) * | 1973-06-26 | 1975-04-03 | Parsons Chain Co Ltd | Chain sling adjusting devices |
GB1576311A (en) * | 1977-04-18 | 1980-10-08 | Coubro & Scrutton M & I Ltd | Crane or hoist sling assemblies |
FR2409224A1 (fr) * | 1977-11-22 | 1979-06-15 | Alsthom Atlantique | Appareil de manutention equilibreur a auto-serrage pour le levage de charges |
DE2752436C2 (de) * | 1977-11-24 | 1982-03-25 | Johannes 6000 Frankfurt Emmerich | Wendetraverse |
FR2470079A1 (fr) * | 1979-11-21 | 1981-05-29 | Courtay Roger | Appareil de manutention pour le support et le levage des charges |
-
1985
- 1985-06-26 GB GB858516149A patent/GB8516149D0/en active Pending
-
1986
- 1986-06-23 EP EP86108526A patent/EP0207418B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-23 DE DE8686108526T patent/DE3669488D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-23 AT AT86108526T patent/ATE50966T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-06-25 ZA ZA864729A patent/ZA864729B/xx unknown
- 1986-06-25 ES ES556676A patent/ES8704848A1/es not_active Expired
- 1986-06-25 DK DK300186A patent/DK300186A/da not_active Application Discontinuation
- 1986-06-26 AU AU59360/86A patent/AU581769B2/en not_active Ceased
- 1986-06-26 CA CA000512539A patent/CA1260042A/en not_active Expired
- 1986-06-26 JP JP61151313A patent/JPS6231691A/ja active Pending
-
1987
- 1987-01-06 US US07/000,758 patent/US4762355A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-12-07 AU AU26633/88A patent/AU607289B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995000433A1 (fr) * | 1993-03-09 | 1995-01-05 | Kabushiki Kaisha Kanazawa Seisakusho | Dispositif de suspension |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU607289B2 (en) | 1991-02-28 |
GB8516149D0 (en) | 1985-07-31 |
DK300186D0 (da) | 1986-06-25 |
ZA864729B (en) | 1987-02-25 |
ATE50966T1 (de) | 1990-03-15 |
AU5936086A (en) | 1987-01-08 |
AU581769B2 (en) | 1989-03-02 |
DE3669488D1 (de) | 1990-04-19 |
ES8704848A1 (es) | 1987-04-16 |
ES556676A0 (es) | 1987-04-16 |
EP0207418B1 (en) | 1990-03-14 |
DK300186A (da) | 1986-12-27 |
CA1260042A (en) | 1989-09-26 |
US4762355A (en) | 1988-08-09 |
AU2663388A (en) | 1989-04-13 |
EP0207418A1 (en) | 1987-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6231691A (ja) | 吊上げ装置 | |
US3807696A (en) | Hoist, especially rescue hoist | |
US4057211A (en) | Safety system for overhead support of weighted articles | |
US5927438A (en) | Personnel lifting-lowering system | |
JP2836036B2 (ja) | 自己止め式ケーブル把持装置 | |
US9332748B2 (en) | Aerial safety system | |
US3759346A (en) | Multipurpose device for moving persons or loads over a height difference | |
US8579085B2 (en) | Suspended access chair with rescue system | |
US7226038B1 (en) | Load arrestor, lifting system and method | |
US5101935A (en) | Hoisting and rescue apparatus | |
US4025782A (en) | Pole and device for raising and lowering lighting fixtures thereon | |
US4139179A (en) | Hoisting apparatus | |
US3744837A (en) | Pipe sling | |
US3957135A (en) | Climbing device | |
US3695397A (en) | Tortuous grip rope brake | |
US3582125A (en) | Tire sling for heavy equipment tires | |
US3542158A (en) | Flexible line gripping device | |
US4251099A (en) | Automatic release device for lifting slings | |
US2263857A (en) | Handling apparatus | |
US6024394A (en) | Apparatus with a centering member for latching and unlatching a load suspended from a lifting line | |
GB2097052A (en) | Releaseable attachment or fastening device | |
US3967735A (en) | Cranes with look independent of sheave block | |
US6770241B2 (en) | Crucible handling device | |
CN216190344U (zh) | 一种用于预制梁的整体式吊装吊具 | |
JP2949408B2 (ja) | 昇降ガイドポスト付吊り具の落下防止装置 |