JPS6231430A - 帰納推論装置 - Google Patents

帰納推論装置

Info

Publication number
JPS6231430A
JPS6231430A JP60170762A JP17076285A JPS6231430A JP S6231430 A JPS6231430 A JP S6231430A JP 60170762 A JP60170762 A JP 60170762A JP 17076285 A JP17076285 A JP 17076285A JP S6231430 A JPS6231430 A JP S6231430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
conditions
event
information
phenomenon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743722B2 (ja
Inventor
Takashi Moriyasu
守安 隆
Hiroyuki Mizutani
博之 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60170762A priority Critical patent/JPH0743722B2/ja
Priority to EP86305859A priority patent/EP0210866A3/en
Publication of JPS6231430A publication Critical patent/JPS6231430A/ja
Priority to US07/250,995 priority patent/US4908778A/en
Publication of JPH0743722B2 publication Critical patent/JPH0743722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/31Programming languages or programming paradigms
    • G06F8/313Logic programming, e.g. PROLOG programming language

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は知識情報処理に必要な知識を、事象とその事象
を得る諸条件の事例から帰納的に推論し得る帰納推論装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
知識情報処理を行う場合、その対象分野における知識情
報が必要である。
そこで従来では、その対象分野において必要な知識を予
め利用者によって抽出し、これを登録しておくことが必
要であった。この為、抽出すべき知識情報の量が多い場
合やその知識構造が複雑な場合−等、上述したように利
用者により知識を抽出すること自体が非常に困難であり
、また相当の労力を必要とした。
これ故、抽出された知識の中に誤った知識が含まれてい
たり、或いは重要な知識が欠落している等の問題が生じ
易かった。このような問題は、知識情報処理の誤りを招
来する要因となるもので、重大な欠陥となる。
また上述したようにして知識を抽出するには、利用者の
条件としてその対象分野の専門知識が必要である。この
為、知識情報処理に必要な知識をデータベースとして確
立するには多大な労力と、多くの経費・時間を必要とし
た。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、諸条件の組合せによって成立す
る事象に対する一般的な知識を、その対象分野の事例か
ら帰納的に推論し、知識処理に必要な知識情報を効果的
に得ることのできる帰納推論装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は、諸条件の組合せにより成立する事象に対する
知識処理に必要な知識を、その事象および各条件の成否
の事例に従って帰納的に推論して求めるものである。
具体的には、各条件の上記事象の成否に関する性質、に
応じて、例えばその事象を成立させる為の各条件を、そ
の条件が成立するときに、■上記事象を成立させようと
する条件と、■上記事象を成立させないようにする条件
と、■その伯の条件とに分けてそれぞれ求め、これらの
成否条件から前記事象が成立する為の必要条件および十
分条件を前記知識として帰納的に推論してなることを特
徴とするものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、成る事象に関する事例から、
その事象を知識処理するに必要な知識を、その事象が成
立する為の十分条件および必要条件として抽出すること
ができる。従って利用者の専門的知識を利用して対象分
野の知識を抽出する従来と異なって、重要な知識が欠如
したり、思い違い等によって誤った知識が抽出される等
の不具合を招来することがない。
従って知識処理に必要な知識情報を、その対象分野にお
ける事例を入力するだけで、その事象が成立する為の十
分条件および必要条件として効果的に収集することがで
きる。故に、その知識情報を収集してデータベースを確
立するに必要な労力や時間等を大幅に少なくすることが
できる等、実用上多大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の概略構成図である。この実施例装
置は、各種情報を入力する入力部1、入力された情報に
対する各種の処理を制御する制御部2、処理された情報
をデータベースとして蓄積する記憶部3、情報処理装置
としての条件検出部4および情報判定部5を備えて構成
される。
しかして実施例装置は、諸条件の組合せによって成立す
る事象の事例から、その事象が成立する為の必要条件お
よび十分条件を上記諸条件の各性質に従って帰納的に推
論するものである。
ここで事象eの成否を定める諸条件をcl、c2゜〜c
nで表すものとする。
今、上記事象eの成否を定める諸条件ci(i=1゜2
、〜n)の各性質について考察してみると、■ 事象e
を成立させる上での条件ciが成立するとき、上記事象
eを成立の方向に移行させる条件[性質(1)]、 ■ 事象eが不成立であるとき、その条件ciが成立で
あっても、同事象eを不成立の方向に移行させる条件[
性質(II)]、および ■ その他の条件[性質(■)] としてその条件ciを分類することができる。
即ち、第2図にその概念を模式的に示すように、性質(
1)を有する条件c1は、その条件ciが不成立(F)
で、且つその事象eが成立(T)しているとき、他の条
件cj(j\1)に変化がない限りにおいて、上記条件
c1が成立<T)するときには、より積極的にその事象
eの成立(T)を支援すると云う性質である。
この性質(I)は、逆にその条件c1が成立(T)して
いてもその事象eが不成立(F)である場合には、上記
条件ciの成立(T)が上記事象eの成立(T)に寄与
していないことがら、上記条件ciが不成立(F)に代
っても、その事象eの不成立(F)を覆すに至らない性
質であると云える。
また性質(If)を有する条件ciは、その条件C・i
が不成立(F)で、且つその事象eが不成立(F)であ
るとき、他の条件CJ(j\1)に変化がない限りにお
いて、上記条件ciが成立(T)しても、事象eの成立
(T)に寄与することがないと云う性質である。
この性質(II)はまた、条件ciが成立(T)してい
ても、その事象eが成立(T)している場合には、条件
ciの成立(T)を以て事象eの成立(T)を覆すこと
ができなかったものであるから、その条件ciが不成立
(F)となったとしても、その事象eの成立(T)を覆
すことができない性質であると云える。つまり、むしろ
逆にその事象eの不成立(F)を支援すると云う性質で
ある。
このような性質(I)(II)以外のものが、条件ci
の他の性質(I[[)として定義される。例えば、性質
(II[)を持つ条件ciは、他の条件cj(J\i)
に変化がない限りにおいて、その成否が成立(T)から
不成立(F)へと、或いは不成立(F)から成立(T)
へと代ったとき、これにより事象eの成否の変化を伴う
と云う性質である。
本装置にあっては、事象eに関する事例として、その事
象eの成否の情報、およびその事象−〇の成否を定める
条件cl、c2.〜cn、更にこれらの各条件CI、C
2,〜cnがそれぞれ持つ上述した性質の情報として前
記入力部1から入力される。そしてこれらの情報は、事
象eの成否に関する一連の情報として記憶部3に格納さ
れる。
しかして条件検出部4では、上述した如く入力され、記
憶部3に記憶された事象eに関する事例から、その事象
eが成立する為の必要条件および十分条件を次のように
して求めている。
第3図はその処理の流れを示すものである。この処理は
、先ず事象eの情報、条件c1.c2.〜cnの情報、
およびこれらの各条件’C1,C2,〜cnの性質に関
する情報をそれぞれ入力しくステップa)、 事象eに
関する必要条件NC(e)、十分条件S C(e)  
をそれぞれ初期化するくステップb)。これによりその
処理の前準備が完了する。
しかる後、上述した事象eに関する事例を条件検出部4
に入力しくステップC)、先ずその事例における事象e
が成立しているか否かが判定される(ステップd)。そ
して事象eが成立している場合と、事象eが不成立の場
合とに分けて、それぞれ次のような処理が行われる。
先ず、事象eが成立(T)している場合の処理について
説明する。
この場合には、先ず十分条件を構成する為の情報SC1
および処理パラメータiをそれぞれ初期化しくステップ
e)、この処理パラメータiに従って条件ciに関する
情報を順次求めてその処理を実行する。この処理は、上
記処理パラメータiを順次インクリメントしくステップ
f)、条件C1から条件cnに対する処理の全てが完了
するまで繰返し行われる(ステップq)。
しかしてその処理は、パラメータ1に従って読出された
条件ciの性質を判定しくステップh)、その性質に応
じて該条件ciが成立しているか否かをそれぞれ判定し
て行われる(ステップi、j。
k)。
具体的には、■条件゛ciが前述した性質(I)であり
、且つその条件が成立(T)している場合の該条件ci
の情報の論理積が、前記十分条件を構成する為の情報S
Cとして順に求められる(ス  ′テップλ)0 また■条件ciが前述した性質(If)であり、且つそ
の条件が不成立(F)の場合には、その該条件ciの情
報に対して論理否定された情報の論理積が、前記十分条
件を構成する為の情゛報SCとして順に求められる(ス
テップm)。
更に条件ciが性質(III)の場合には、その条件c
iが成立しているときにはその情報の論理積が、また不
成立(F)のときにはその情報を論理否定したものの論
理積がそれぞれ求められる(ステップ2、m)。
このようにして全ての条件C1からその十分条件を構成
する為の情報SCがそれぞれ求められると、これらの情
報の全ての論理和が求められ(ステップn)、その論理
和結果が、前記事象eを成−立させる為の十分条件S 
C(e)  として求められることになる。
一方、前記事象eが不成立(F)の場合には、次のよう
な処理が行われる。
この場合には、先ず必要条件を構成する為の情報NC,
および処理パラメータiをそれぞれ初期化しくステップ
o)、この処理パラメータiに従って条件C1に関する
情報を順次求めてその処理を実行する。この処理は、前
述した事象eが成立(T)する場合と同様に、上記処理
パラメータiを順次インクリメントしくステップp)、
条件C1から条件cnに対する以下の処理の全てが完了
するまで繰返し行われ、る(ステップq)。
しかしてその処理は、パラメータiに従っ−C続出され
た条件C1の性質を判定しくステップr)、その性質に
応じて該条件ciが成立しているか否かをそれぞれ判定
して行われる(ステップs、t。
U)。
具体的には、■条件ciが前述した性質(I)であり、
且つその条件が不成立(F)の場合には、該条件ciの
情報の論理和を前記必要条件を構成する為の情報NCと
して順に求める (ステップV)。
また■条件ciが前述した性質(I)であり、且つその
条件が成立(T)している場合には、その該条件ciの
情報に対して論理否定した情報の論理和を前記十分条件
を構成する為の情報NCとして順に求める(ステップW
)。
更に条件ciが性質(I[l)の場合には、その条件c
iが不成立(F)のときにはその情報の論理和を、また
成立(T)しているときにはその情報を論理否定したも
のの論理和をそれぞれ求める(ステップV、W)。
このようにして全ての条件ciからその十分条件を構成
する為の情報NCがそれぞれ求められると、これらの情
報の全ての論理積が求められ(ステップx)、その論理
積結果が、前記事象eを成立させる為の必要条件N C
(e)  として求められることになる。
以上の処理は、事象eに関する条件CI、C2,〜9n
の各性質に従って、その事例から得られる各条件c 1
. c 2.〜cnが、上記事象eを成立させるに十分
な条件であるか、或いは上記事象eを成立させるに必要
な条件であるかを帰納的に推論することを意味する。つ
まり各条件ciの性質に従って、その条件C1が成立(
T)するとき、その条件C1が事象eを成立(T)させ
る方向に作用するものか、或いはその条件ciが不成立
(F)のとき、その条件ciが事象eを不成立(F)の
方向に作用するものか、更にはその他の性質を持つもの
かによって分類し、その分類結果をまとめたものとなっ
ている。従って、このようにしてまとめられた条件の成
否は、とりも直さず事象eの成否を決定する必要条件、
或いは十分条件を示すことになる。
第4図はその具体例を示すもので、同図(a)は第1乃
至第6の装置ブロックからなるシステムの動作状態が正
常であると云う事象eについて、上記6つの装置ブロッ
クの動作状態がそれぞれ正常であると云う条件をc 1
. C2,〜c6とした例を示している。そしてここで
はその動作状態が正常であるときをT1故陣状態である
ときをFとして示している。
またシステムが正常であると云う事象eに関する各装置
ブロックの動作状態の性質が、第1および第4の装置ブ
ロックで性質(■)、第2および第5の装置ブロックで
性質(■)、そして第3および第6の装置ブロックで性
質(Ill)であるとする。
ここでシステムが正常状態である条件について考えてみ
ると、事象eが成立しており(e=T)、第1乃至第3
の装置ブロックが正常状態であるがら、条件c1.c2
.c3はそれぞれ成立(T)していると捕えることがで
きる。また同時に第4乃至第6の装置ブロックは故障状
態であるから、それらの条件条件C4,C5,C6はそ
れぞれ不成立(F)であると捕えることができる。
従ってこの場合には、システムに正常状態である十分条
件は、前述したように各装置ブロックの動作状態の性質
がそれぞれ判明しており、且つその動作状態が前述した
事例から明らかであるから、前述した処理によって 5C=c1△C3△〜C5△〜C6 として求められる。
そして既に求められているシステムが正常である為の十
分条件5C(e)に加えられて、その十分条件S C(
e) が SC(e)  =SC(e) V(c1ΔC3△〜C5△〜C6) として求められる。
従って、この場合には第1および第3の装置ブロックが
それぞれ正常で、且つ第5または第6の装置ブロックが
故障状態である場合に、他の装置ブロックの動作状態に
拘らずシステムが正常状態であることがわかる。
また第4図(b)に示す例は、システムが故障状態にあ
り(e=F)、第1.第3.第5の装置ブロックが故障
状g(cl−F、C3−F。
c5−F)であり、且つ第2.第4.第6の装置ブロッ
クが正常状態(c2 =T、c4−T。
c6−T)である事例を示している。
この場合には、システムが正常である目の必要条件が、
前述した十分条件の場合と同様にして、NG−C1〜C
2V 03 V −C6として求められる。そして既に
求められている必要条件NC(e)  を更新処理して
、その必要条件がNC(e)  −NC(e) A(CIV−C2VC3V−C6) として求められる。故に、この場合には、システムが正
常であれば少なくとも第1或いは第3の装置ブロックが
れぞれ正常であるか、または第2或いは第6の装置ブロ
ックがそれぞれ故障であることがわかる。
このようにして、各条件(装置ブロック)の性質と、そ
の事例が与えられることによって、その事象(システム
の故障発生)の十分条件および必要条件が帰納的に推論
されることになる。
しかして、上述した如く推論された必要条件、または十
分条件は前記記憶部3に知識として格納される。そして
事象eの未知なる事例が入力され、その条件の成否の情
報が入力されると、その事例に対する事象eの成否が前
記判定部5にて次のようにして判定される。
第5図はその判定処理の流れを示すもので、先ず事象e
の成否が未知の事例が取込まれる(ステップA)。この
事例に対して、前記記憶部3に格納された同じ事象eに
関する十分条件S C(e)  と、必要条件N C(
e)  がそれぞれ読出され、入力された条件の成否と
それぞれ照合される(ステップB。
C)。
そして入力された事例が上記十分条件S C(e)を満
す場合には、その事象eが成立するとの結論を得る(ス
テップD)。また入力された事例が十分条件SG(υ 
を満足せず、必要条件N G (e)  のみを満足す
る場合には、知識不足の為にその事象eを推定すること
ができないとの結論を得る(ステップE)。
そして入力された事例が上記十分条件S C(e)およ
び必要条件N G (e)  を共に満足しない場合に
は、その事象eは成立しないとの結論を得ることが可能
となる(ステップF)。
このように本装置によれば、諸条件の組合せによって成
立する事象eの成否を決定する条件を、その事例から効
果的に推論することができる。しかも特別な専門知識を
必要とすることなく、簡易に精度良く推論することがで
きる。そして推論された必要条件と十分条件とを用いて
事象eの成否が未知なる事例に対して、その事象eの成
否を効果的に判定することができる。
故に、知識情報を収集することが容易であることのみな
らず、その事例に従って正確な知識情報だけを得ること
が可能となり、知識情報処理に多大な効果を奏する。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば事象eを決定する条件の数は、その事象に応じ
て定めれば良いものである。また各条件の数が多い場合
や条件の構造が複雑な場合には、その論理的な条件構造
に従って事象eを幾つかのサブシステムに分割して階層
的に処理するようにしても良い。この場合には、例えば
各サブシステム毎に、その条件を中間的な仮説を求め、
その仮説の間での事象成立条件を求めるようにすれば良
い。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は実施例装
置の要部概略構成図、第2図は各条件の性質を模式的に
示す図、第3図は条件検出処理の流れを示す図、第4図
は条件検出の具体例を示す図、第5図は条件判定処理の
流れを示す図である。 1・・・入力部、2・・・制御部、3・・・記憶部、4
・・・条件検出部、5・・・判定部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 ′M 5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)諸条件の組合せにより成立する事象に対して、そ
    の事象および各条件の成否の事例から、各条件の上記事
    象の成否に関する性質に応じて上記各条件の前記事象に
    対する成否条件をそれぞれ求め、これらの成否条件から
    前記事象が成立する為の必要条件および十分条件を帰納
    的に推論してなることを特徴とする帰納推論装置。
  2. (2)必要条件および十分条件は、事象を成立させる為
    の各条件を、その条件が成立するときに、上記事象を成
    立させようとする条件と、上記事象を成立させないよう
    にする条件と、その他の条件とに分け、これらの各条件
    の性質に従って上記事象に関する事例から帰納推論され
    るものである特許請求の範囲第1項記載の帰納推論装置
JP60170762A 1985-08-02 1985-08-02 帰納推論装置 Expired - Lifetime JPH0743722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170762A JPH0743722B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 帰納推論装置
EP86305859A EP0210866A3 (en) 1985-08-02 1986-07-30 Inductive inference apparatus
US07/250,995 US4908778A (en) 1985-08-02 1988-09-27 Inductive inference method for obtaining rules represented by propositional logic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170762A JPH0743722B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 帰納推論装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231430A true JPS6231430A (ja) 1987-02-10
JPH0743722B2 JPH0743722B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15910906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170762A Expired - Lifetime JPH0743722B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 帰納推論装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4908778A (ja)
EP (1) EP0210866A3 (ja)
JP (1) JPH0743722B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182062B1 (en) * 1986-03-26 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Knowledge based information retrieval system
NL194520C (nl) * 1988-03-11 2002-06-04 Ricoh Kk Op voorschriften gebaseerd expertsysteem.
US5175795A (en) * 1988-07-29 1992-12-29 Hitachi, Ltd. Hybridized frame inference and fuzzy reasoning system and method
JPH0245831A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Ricoh Co Ltd 知識推諭処理装置
EP0367377A3 (en) * 1988-10-31 1992-12-23 Digital Equipment Corporation System and method for producing discrimination nets for expert systems
BG49592A1 (en) * 1988-11-17 1991-12-16 Inst Mikroelektronika Electronic scheme for processing knowledge
GB8902414D0 (en) * 1989-02-03 1989-03-22 Bang & Olufsen As Signal processing apparatus and method
US5423041A (en) * 1990-09-28 1995-06-06 Texas Instruments Incorporated Coupling rules to an object-oriented program
US5259067A (en) * 1991-06-27 1993-11-02 At&T Bell Laboratories Optimization of information bases
JP2778309B2 (ja) * 1991-09-21 1998-07-23 日産自動車株式会社 知識ベースコンピュータシステム
JP3209163B2 (ja) 1997-09-19 2001-09-17 日本電気株式会社 分類装置
US8332348B1 (en) 2009-07-10 2012-12-11 United Services Automobile Association (Usaa) Knowledge extraction and prediction
JP5460629B2 (ja) * 2011-03-10 2014-04-02 株式会社日立製作所 表形式ソフトウェア仕様作成支援方法、及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650442B2 (ja) * 1983-03-09 1994-06-29 株式会社日立製作所 設備群制御方法およびシステム
JPH0736123B2 (ja) * 1983-05-09 1995-04-19 株式会社日立製作所 設備群制御方法
JPS60114968A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Hitachi Ltd 推論システム
US4620286A (en) * 1984-01-16 1986-10-28 Itt Corporation Probabilistic learning element
JPS60200385A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 姿勢判定方式
US4517468A (en) * 1984-04-30 1985-05-14 Westinghouse Electric Corp. Diagnostic system and method
US4648044A (en) * 1984-06-06 1987-03-03 Teknowledge, Inc. Basic expert system tool
US4591983A (en) * 1984-07-09 1986-05-27 Teknowledge, Inc. Hierarchical knowledge system
US4675829A (en) * 1984-07-27 1987-06-23 Intellicorp Corporation Method and apparatus for building knowledge-based systems
US4642782A (en) * 1984-07-31 1987-02-10 Westinghouse Electric Corp. Rule based diagnostic system with dynamic alteration capability
JPH0734162B2 (ja) * 1985-02-06 1995-04-12 株式会社日立製作所 類推制御方法
US4730259A (en) * 1985-03-01 1988-03-08 Gallant Stephen I Matrix controlled expert system producible from examples
US4670848A (en) * 1985-04-10 1987-06-02 Standard Systems Corporation Artificial intelligence system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0210866A2 (en) 1987-02-04
JPH0743722B2 (ja) 1995-05-15
EP0210866A3 (en) 1989-04-26
US4908778A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231430A (ja) 帰納推論装置
US7627543B2 (en) Automated anomaly detection
Yang et al. A control chart pattern recognition system using a statistical correlation coefficient method
US6542881B1 (en) System and method for revealing necessary and sufficient conditions for database analysis
KR950012221B1 (ko) 고장수리 시스템 및 그 수리방법
JPH03108030A (ja) 故障診断エキスパートシステム
US5950183A (en) Cause inferring device
US5150367A (en) Composite range constraint propagation control
Becker et al. Rough set theory in the classification of loan applications
US5625560A (en) Production control information processing device
JPS6126112A (ja) システムの異常診断方式
US5917731A (en) Process for detecting complete sequences and failed sequences in a situation recognition sequence
JP2020071552A (ja) 判定装置及び判定方法
JPH04113220A (ja) 異常事象同定方法及び装置
JPH096850A (ja) データ解析方法
CN110415099A (zh) 一种金融信贷诈骗识别方法、系统及电子设备
JP2560831B2 (ja) ファジィ推論ルールの解析装置
CN114881799A (zh) 一种测试案例检测方法及装置
JPS62212764A (ja) システムの異常診断装置
JP3037832B2 (ja) 形状自動制御装置
Huang et al. Applying the Fuzzy Parameters to the Sequential Sampling Plan by Attributes
JPH0668066A (ja) 判別条件生成方法
JPH01236101A (ja) 設備制御方法
JPH07334477A (ja) 統合型学習システム
JPH0854903A (ja) 多変数干渉系プロセスの同定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term