JPS6230908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230908B2
JPS6230908B2 JP51080598A JP8059876A JPS6230908B2 JP S6230908 B2 JPS6230908 B2 JP S6230908B2 JP 51080598 A JP51080598 A JP 51080598A JP 8059876 A JP8059876 A JP 8059876A JP S6230908 B2 JPS6230908 B2 JP S6230908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
printing
sheet
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51080598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS536180A (en
Inventor
Toyoo Nimoda
Osamu Yoritsune
Matsuyuki Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8059876A priority Critical patent/JPS536180A/ja
Publication of JPS536180A publication Critical patent/JPS536180A/ja
Publication of JPS6230908B2 publication Critical patent/JPS6230908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は所定サイズに裁断されたカートン、厚
紙等の枚葉紙を印刷し、この印刷された枚葉紙か
ら所定型状の紙器用素材を打抜き集積するように
した印刷から打抜きを連続して加工処理する印刷
紙器連続加工装置に関するものである。
従来、化粧品、ケーキ類、缶詰類などの商品を
包装する外表品にブランド、品名などを印刷した
カートン、厚紙などで作られた紙器用素材は、所
定サイズの枚葉紙形態でその一面に枚葉印刷機で
印刷した後、この枚葉印刷機とは別のライン或は
別の工場などに設置された打抜成形機に運び加工
処理していた。
そのため印刷した紙器用素材を印刷機から打抜
成型機の設置場所まで適宜な手段で運ばねばなら
ず、その運搬に多くの人手と手間がかかり生産性
の向上や省力化は期待できなかつた。又、印刷と
裁断加工を一工程で行なう専用機として特公昭37
−12454号公報に示すものが提案されている。し
かし、これは素材供給ユニツト、中間の複数の印
刷ユニツト及び切断装置を含む排出ユニツトで構
成され前記各ユニツトが着脱自在で前記印刷ユニ
ツトを自在に組替え得るものであり、どのような
作業においても素材供給ユニツト及び排出ユニツ
トは一体に構成されるので切断装置が駆動され、
印刷機能のみの作業は行なえない印刷と裁断加工
を行なう専用機である。
本発明は、かかる点に鑑み発明されたものであ
つて、積重ねられた紙を一枚づつ供給する給紙
部、同給紙部から送られた紙に印刷する印刷部、
同印刷部の下流側に配設され前記印刷部から印刷
後の紙を受取り搬送するチエングリツパを有する
紙搬送部、同紙搬送部の中間部に配設されたイン
キ乾燥部、一端が前記紙搬送部の下流端上部に隣
接しそこから下流側上方に向けて展設された紙を
搬送するチエングリツパ機構を有する排紙部、同
排紙部と前記紙搬送部にそれぞれ設けられたチエ
ングリツパの開閉を行う一対のカムに係合して設
けられ同カムを連動操作して紙搬送部から排紙部
への紙の受渡しを選択的に行う排紙切換部、前記
紙搬送部の下流側端部でかつ前記排紙切換部の下
流側に隣接して設けられ紙搬送部との間で紙を受
渡し可能な爪装置を有する受渡しシリンダと同受
渡しシリンダに接離可能に設けられ前記爪装置の
開放に連動して紙を受渡しシリンダに押付けるロ
ーラとからなる枚葉紙受渡し部及び前記排紙部の
下方で前記枚葉紙受渡し部の後端に着脱可能に取
付けられるとともに入口部分に紙を挟持搬送する
フイードロールと同フイードロールの上流側に取
付けられ紙を搬送経路に押圧保持する押えばねを
具備する打抜成型部とからなることを特徴とし、
その目的とするところは、きわめて簡単な装置で
印刷から打抜成型を一貫工程で行いうるとともに
簡単な操作で印刷機単体としても使用できる印刷
紙器連続加工装置を提供しようとするものであ
る。
本発明は、上述のように印刷機の排紙部に打抜
成型部を着脱可能に取付け、排紙切換部のカムを
作動して紙を枚葉紙受渡し部へ行くようにするだ
けの簡単な構成でもつて、印刷から打抜成型を一
貫して行いうるか従来のように枚葉紙を搬送する
ような手間が省け省力化が可能となるばかりか印
刷紙器用素材の生産を高能率に行いうる。
また、排紙部とインキ乾燥部との間に排紙切換
部が設けられているから印刷物の見当合せ及び印
刷打抜一貫作業の途中で印刷紙の検品を排紙切換
部のカムを作動するだけの単純な機構と簡単な操
作で行いうる。従つて、製品の歩溜りを向上させ
ることができる。
さらに又、前記打抜成型部が枚葉紙受渡し部に
着脱可能に装着されるように構成されているから
打抜成型作業が不要の場合は同成型部を排紙部か
ら切離し印刷ラインから退避させることにより印
刷部を枚葉印刷作業に使いうる。従つて本機の稼
動効率をも向上させることができるなどすぐれた
実用的効果を発揮することができる。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
先ず第1図において給紙部Aに積まれた枚葉紙は
印刷部Bに搬送され印刷する。本実施例はオフセ
ツト印刷を示すが他の印刷方法でもよい。
印刷された紙Sはチエングリツパ3を有する紙
搬送部Hで送られ、その途中乾燥部Cにて乾燥さ
せる。乾燥装置の例として紫外線照射、直火ガス
照射、熱風吹付等が考えられ、上記印刷部Bの最
終ユニツトの下流側に設けられ、印刷された紙S
の印刷面の乾燥を行う。
この乾燥された印刷紙Sは第2図に示す公知の
チエン1、チエングリツパ3からなる紙搬送部H
により枚葉紙受渡し部Fで印刷紙Sは受渡しシリ
ンダ10にある爪13にくわえられる。
このくわえ替えは、チエングリツパ3に取付け
られた公知のカムフオロアが排紙シリンダ4に取
付けてあるカム6に接触することによりチエング
リツパ3の爪が開き、一方爪13作動用カムフオ
ロア(図示せず)が受渡しシリンダ10に取付け
てあるカム11に接触することにより爪13を開
き次いで閉じることにより行なわれる。
爪13でくわえられた紙Sは受渡しシリンダ−
10の中心とニツプローラ9の中心を結んだ線よ
り少し過ぎた時爪13のカムフオロアが受渡しシ
リンダ10に取付けられた他のカム、12に接触
することにより爪開きを行い紙Sを放す。
放された紙Sは、ニツプローラ9によつて受渡
しシリンダ10表面で圧力が加わり紙が送られ
る。
この時ニツプローラ9は排紙シリンダ4に取付
られたカム5によりレバー7を介して、爪13が
通過する時だけ、ニツプローラは仮想線で示す如
く下方に下がり爪13が紙放し後元に復元するよ
うになつている。
ばね8′は、レバー7′に取付けられたカムフオ
ロアーをカム5に押付けるためのものであり、ば
ね8はレバー7に取付けられたニツプローラ9の
押付け用で力の調整が自由に出来るようになつて
いる。
ニツプローラ9と受渡しシリンダ10のニツプ
部を通過した紙の先端は紙ガイド14の上面を進
行し上記打抜成型部Eのフレームに取付けられた
紙押え板ばね15にて軽く押えられ一対のフイー
ドロールであるニツプローラ16にくわえられ
る。この時、紙の後端はニツプローラ9を通過す
る前でありニツプローラ16に紙の先端がくわえ
られる時に紙の後端で進行方行の力が加えられる
ことが重要である。
ニツプローラ16の周速は受渡しシリンダ10
の周速とは同一となるようニツプローラの回転は
カツター胴19に取付けられた歯車から中間歯車
を介して駆動される。
一対のニツプローラ16を通過した紙の先端
は、紙ガイド17上面を進行しカツター胴18,
19に正確に送り込まれ所要の形に打抜及びスト
リツピングを行う。成形された紙器用素材は上・
下一対のニツプローラ21に送り込まれる。
このニツプローラ21は、上記素材の紙尻が上
記カツタ胴18,19にあるうちにその前縁をく
わえる適当な位置に前後方向に位置調節自在にセ
ツトされている。
ニツプローラ21を出た紙器用素材はベルト駆
動モータ23によつて駆動される搬送ベルト22
と紙押えローラ24で送られる。
この紙器用素材がさらに進行するとベルト駆動
モータ26にて駆動されるベルト25に送り込ま
れる。
ベルト25の表面速度は搬送ベルト22より遅
い速度に制御することによりこの部分で上記素材
は重なり合う。
重なり合つた上記素材は公知の集積装置27に
て集められ間欠駆動ベルト28にてハンドリング
作業しやすい位置まで運ばれる。以上、印刷打抜
成型一貫作業を行う場合の紙の進行方向にしたが
つて説明した。
なお、上記した紙押えばね15、1対のニツプ
ローラ16、紙ガイド17、カツタ胴18,1
9、中間歯車20、搬送ベルト22、ベルト2
5、集積装置27、間欠駆動ベルト28等はフレ
ーム29に取付けられて打抜成型部Eを構成して
いる。そして、この打抜成型部Eは、常時は印刷
機の枚葉紙受渡し部Fにボルトその他の適宜な手
段で着脱可能に取付けられており、紙器用素材の
打抜成型を行わないときは、上記フレーム29の
脚部に設けたローラ30により床面に敷設したレ
ール31上を移動して後方に移動し通常の枚葉印
刷作業に対処する。
なお、上記レール31は、上記紙Sの流れ方向
に沿つて敷設してあるが、このレール31は上記
流れ方向に直角に設けてもよく、この場合、打抜
成型部Eは、印刷機側方に退避する。
また、上記カツタ胴18の周面には適宜の手段
で公知のロータリカツタの如く打抜かれる紙器用
素材の形状に合う刃物が取付けられており一方カ
ツタ胴19の周面には紙器用素材の折込み折畳み
用の折目や切れ目などを入れるスコアリングヘツ
ド、スリツチンダヘツド及び打抜かれた後の屑紙
を排除するためのストリツピング部材が取付けら
れており、このカツタ胴18,19とでロータリ
ダイカツターを構成する。
次に第3図及び第4図に示す切換え部G及び排
紙部Dについて説明する。
枚葉紙Sを搬送してきたチエングリツパ3はチ
エングリツパに取付けられたカムフオロアが排紙
シリンダ4に取付けられたカム36に接触するこ
とによりその爪が開き、一方排紙受渡し胴39の
チエングリツパ33に取付けられたカムフオロア
がカム37に接触することによりチエングリツパ
33の爪が開次いで閉作動を行い枚葉紙Sの受渡
しが行われ搬送される。パイル台38の上方で図
示しないカムによりチエングリツパ33の爪が開
放され枚葉紙Sはパイル台38上に集積される。
カム36,37は排紙シリンダ4及び排紙受渡
し胴39に夫々組込まれ、フレーム(図示せず)
に取付けたエアシリンダ34を印刷作業のタイミ
ングに合せて作動させることによりレバー35を
介して同時に作動出来るようになつている。
第4図実線にて示すカム36,37の状態は、
第3図の枚葉紙Sをパイル台38の方向に進行さ
せるものでチエングリツパ3のカムフオロアの軌
跡1′(第4図)となり、カム36に図示してい
ないチエングリツパ3に設けられたカムフオロア
が接触することによりチエングリツパ3の爪が開
き、一方チエングリツパ33は軌跡32′を通
り、上記カム37にチエングリツパ33に設けら
れたカムフオロアが接触することによりチエング
リツパ33の爪が開次いで閉作動を行わせ、これ
により枚葉紙Sはチエングリツパ33にくわえら
れる。第4図仮想線で示すカム36,37の状態
は、第3図の枚葉紙Sを打抜成型部Eの方向に進
行させる場合を示し、上記軌跡32′を通るチエ
ングリツパ33は受渡し点ではそのカムフオロア
がカム37に接触した状態であるのでチエングリ
ツパ33の爪は開いたままで枚葉紙Sをくわえな
い。一方上記軌跡1′を通るチエングリツパ3は
受渡し点ではそのカムフオロアがカム36に接触
しないのでチエングリツパ3の爪にくわえられた
状態で軌跡1′と同一方向に進行する。このよう
にして進行する枚葉紙Sは次工程である打抜成型
部Eに進行し前述の要領で所望の形状に打抜かれ
成型されて集積装置27に集積される。
上記したとおりこの実施例に於いて印刷打抜一
貫工程作業を行う場合は、給紙部Aに積まれた枚
葉紙は印刷部Bに搬送され印刷され、次いで乾燥
部Cにて乾燥された後排紙シリンダ4から受渡し
シリンダ10を通過し次工程である打抜成型部E
に進行し前記要領で所望の形状の紙器用素材に打
抜かれ成形されて集積装置27に集積される。
印刷前の予備工程である見当合せ、色調々整の
場合又は印刷打抜一貫作業の途中での印刷物の検
査の場合は前記した切換装置(第4図)にて紙S
をパイル台38の方向に流し同パイル台38にて
受取りこれを第1図に示すフレーム29に設置し
た足場40を利用して検査する。
従来行われている枚葉印刷のみ行いたい場合は
印刷機の枚葉紙受渡し部Fから前記要領で打抜成
型部Eを印刷ラインから退避させることにより従
来の枚葉印刷機として使用可能となる。
本実施例は上記したように構成され枚葉紙の印
刷と打抜成型が一貫して行えるので次のような特
徴がある。
(1) 枚葉印刷機の排紙部にロータリダイカツタ
(打抜機含ストリツピング)を単純な機構で取
付けることにより、印刷、打抜の一貫作業が迅
速かつ確実にできる。
(2) 印刷物の見当合せ及び印刷打抜一貫作業の途
中で印刷紙の検品を単純な機構の切換えでもつ
てシートの流れを変えることにより可能とした
ため常に良好な状態の下で紙器用素材を生産し
うる。
(3) ロータリダイカツタえのシートの搬送及び咬
み込みを印刷紙にニツプ圧を加える事により背
圧を与え正確にロータリダイカツタに搬送咬え
込を行うようにしたため印刷紙の送りを確実に
行い良行な打抜作業ができる。
(4) 枚葉印刷機からロータリダイカツタを簡単に
取付、取外し可能な方式により普通の枚葉印刷
機として使用できるため機械の稼動率を向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体側面概略図、
第2図は印刷乾燥完了後ロータリダイカツタへの
シートの搬送咬え込み要領を示す枚葉紙受渡し部
の説明図、第3図は、印刷スタート前の見当合
せ、及び本印刷時の検品のため、シートの流れを
変える要領を示す排紙切換え部の説明図、第4図
は、第3図の部分拡大説明図である。 A:給紙部、B:印刷部、C:インキ乾燥部、
D:排紙部、E:打抜成型部、F:枚葉紙受渡し
部、G:排紙部切換部、1……チエン、2……乾
燥装置、3……チエングリツパ、4……排紙シリ
ンダ、5……カム、6……カム、7……レバー、
8……ばね、9……ニツプローラ、10……受渡
しシリンダ、11……カム、12……カム、13
……シート咬え爪、14……紙ガイド、15……
紙案内板ばね、16……ニツプローラ、17……
紙ガイド、18……カツター胴、19……カツタ
ー胴、20……ロータリダイカツタ、21……ニ
ツプローラ、22……搬送ベルト、23……ベル
ト駆動モータ、24……紙押えローラ、25……
搬送ベルト、26……ベルト駆動モータ、27…
…集積装置、28……間久駆動ベルト、29……
サイドフレーム、30……ローラ、31……移動
用レール、32……シート搬送チエン、33……
チエングリツパ、34……エアーシリンダ、35
……レバ、36……カム、37……カム、38…
…パイル台、39……排紙受渡し胴、40……足
場。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 積重ねられた紙を一枚づつ供給する給紙部、
    同給紙部から送られた紙に印刷する印刷部、同印
    刷部の下流側に配設され前記印刷部から印刷後の
    紙を受取り搬送するチエングリツパを有する紙搬
    送部、同紙搬送部の中間部に配設されたインキ乾
    燥部、一端が前記紙搬送部の下流端上部に隣接し
    そこから下流側上方に向けて展設された紙を搬送
    するチエングリツパ機構を有する排紙部、同排紙
    部と前記紙搬送部にそれぞれ設けられたチエング
    リツパの開閉を行う一対のカムに係合して設けら
    れ同カムを連動操作して紙搬送部から排紙部への
    紙の受渡しを選択的に行う排紙切換部、前記紙搬
    送部の下流側端部でかつ前記排紙切換部の下流側
    に隣接して設けられ紙搬送部との間で紙を受渡し
    可能な爪装置を有する受渡しシリンダと同受渡し
    シリンダに接離可能に設けられ前記爪装置の開放
    に連動して紙を受渡しシリンダに押付けるローラ
    とからなる枚葉紙受渡し部及び前記排紙部の下方
    で前記枚葉紙受渡し部の後端に着脱可能に取付ら
    れるとともに入口部分に紙を挟持搬送するフイー
    ドロールと同フイードロールの上流側に取付けら
    れ紙を搬送経路に押圧保持する押えばねを具備す
    る打抜成型部とからなることを特徴とする印刷紙
    器連続加工機械。
JP8059876A 1976-07-07 1976-07-07 Printed paper good continuous processing machine Granted JPS536180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059876A JPS536180A (en) 1976-07-07 1976-07-07 Printed paper good continuous processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059876A JPS536180A (en) 1976-07-07 1976-07-07 Printed paper good continuous processing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS536180A JPS536180A (en) 1978-01-20
JPS6230908B2 true JPS6230908B2 (ja) 1987-07-06

Family

ID=13722754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059876A Granted JPS536180A (en) 1976-07-07 1976-07-07 Printed paper good continuous processing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS536180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119409A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Isuzu Motors Ltd 暖房装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820929A (en) * 1972-12-14 1974-06-28 Celanese Corp Electrostatic pinning of polymeric film
JPS5851149A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折り装置付枚葉印刷機
JPS6091420U (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 城東紙器株式会社 段ボ−ル箱の製造装置における半加工シ−トの取出機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119409A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Isuzu Motors Ltd 暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS536180A (en) 1978-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268346A (en) Apparatus for making tank top bags from a web of tubular plastics film provided with side folds
EP0502687B1 (en) Vacuum side-folder section for envelope blank folding apparatus
US7896329B2 (en) Waste blower for a paper sheet punching and embossing machine
US5279195A (en) Apparatus for continuously transporting, separating, and changing the path of webs
US4490132A (en) Paper folding machines for use in rotary presses
US4078956A (en) Method and apparatus for die cutting at least one blank in a sheet
US7934529B2 (en) Method and apparatus for manufacture and inspection of swatch bearing sheets using a vacuum conveyor
US20080169601A1 (en) Back-edge braking system
JPS6210897B2 (ja)
US6383124B1 (en) High speed paper folding machine
JP2006224515A (ja) 角底袋の製袋機
US7913989B2 (en) Section for transporting printed products of variable cutoffs in a printing press folder
JPS63500653A (ja) シ−ト運搬装置
US7458926B2 (en) Quarter folder apparatus
JPH0373748A (ja) 回転駆動されるバケットホイール内の印刷物を引き取る装置
JP4065273B2 (ja) 枚葉紙加工機の排紙装置
JPS6230908B2 (ja)
JPS6339417B2 (ja)
JP4435494B2 (ja) 打ち抜きユニットを有する枚葉紙処理輪転印刷機、およびこのような機械を運転する方法
US3999480A (en) Apparatus for effecting secondary printing in the course of paper delivery in addition to primary printing achieved within the body of an offset printing machine
JP4851419B2 (ja) 枚葉紙印刷機において枚葉紙状基材を仕上げ加工するための装置および方法
JPH0270438A (ja) 枚葉印刷紙器加工装置
JP2020517554A (ja) サンプルブランクをはね出すためのデバイス及び方法、取り出しステーション、及びシート形態の要素を加工するための機械
JPS629501B2 (ja)
JP2001096492A (ja) 帯状印刷紙から単位印刷紙を断裁する方法