JPS622994A - 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置 - Google Patents

環縫い目糸尻結束方法及び結束装置

Info

Publication number
JPS622994A
JPS622994A JP14360285A JP14360285A JPS622994A JP S622994 A JPS622994 A JP S622994A JP 14360285 A JP14360285 A JP 14360285A JP 14360285 A JP14360285 A JP 14360285A JP S622994 A JPS622994 A JP S622994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
hook
cam
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14360285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316877B2 (ja
Inventor
視郎 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP14360285A priority Critical patent/JPS622994A/ja
Publication of JPS622994A publication Critical patent/JPS622994A/ja
Publication of JPH0316877B2 publication Critical patent/JPH0316877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、布、不織布等の繊維品や合成樹脂11皮膜、
皮革、紙部に一つの環状縫い11を一つくり、この縫目
の糸尻をいわゆる引き解き片わな結び(シングル・ルー
プ結びという)に結束する方法と装置に関するもので、
単純化された工程、従って装置自体も極めて簡素化され
たが、1く複雑な目的を達成し、その用途1.1甚だ広
範囲に及ぶものである。例えば2個1組の靴下のペアー
を縫い閉じたり、それと同時にラベル等をも縫着するに
は理想的なもので、従来の金属線等による閉じ合l」せ
Kよる商品の損傷や、釦金の先端で取扱い者の手指を傷
める等の欠点は全く解消されるものであり、さら1こ布
地の縫製時、或fJ仮り縫い時のn印部Iffもイ4j
l用することがでさ、結束が引き解き可能なソングルル
ープ結びであるから、用済み後直ちK IVり除くこと
ができ、その際商品1jは何らの損傷も与えないもので
あるし、また、ランドリーで14クリーニングに際し依
幀者の名曲を刺しゆうした布片を洗濯物に取付けるが、
本発明の装置をもってすれば洗濯物を何ら損傷すること
なく該目印布片を取付けることができ、且つ縫い閉じ糸
1」解いて布片を除去することも容易であるから甚だ便
利である。その他利用面は限り無いものと言って過言で
ない。
(従来の技術) 本発明の技術内容に近い従来の技術14余り知られてい
ない。強いてあげれば、本発明の発明者が先奢ζ出願し
た特願昭55−97886号(特開昭57−28782
号)がある程度である。しかし該先行発明と本願発明と
14、その目的1こ於て一部共通する点もあるが、両者
は方法、装置aとも1c全く相違する・というのIJ本
発明は利用範囲を広くするため、環状縫いHの形成様(
I にシングJL tr・−プ結びの手段iζ於て全く
新しい発想を採用[。
だからである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、布、不織布等の繊維品や、合成樹脂皮膜、皮
革類、紙等1こ任意の基又IJ紐の4−糸だけをもって
、一つの環状縫い目をつくり、■一つ該環状縫い目の糸
尻を引き解きノングル・ループ結びの結束を機械的自動
的に完成するもので、単に環状縫い目をつくというので
あれば、従来のミシンを用いればよいので沙)るが、糸
尻の始末をしないと糸が解けてしまうから、例えば2個
1組の靴下や手袋を−まとめにUい閉じする用途には利
用できない。従来糸で閉じ合IJぜる装置が無かったの
で、止むなく金属線等を用いていたが、商品を損傷する
ので、高価な商品にラベルや下げ札等を取り付i−+る
時はどうしても糸で取付ける必要があり、その場合は人
手による以外に方法1jなく、甚だしく非能率且つコス
ト高となっていた。本発明はこのような縫い閉じに於て
縫い目の形成とその糸尻の始末を自動的に完了するもの
で、従来殆んどその例を見ない。
見ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明1j布等ξζ1つの縫い目をつくったt1縫い目
の糸尻をシングル・ループ結びとする方法並びiζ装置
で、これを達成するための手段について述べる。先づ基
本的技術について説明すると、第1図に於て、それぞれ
所定の作用を行のりカム群を装着した主軸(3)が1工
程につき1回転するよう規制され、主軸の1回転に対し
針(Ioは2回下降ト昇運動する。この釦の運動と関連
して以下の諸運動が順次行なわれる。すなわち、体)針
(Klの第1回目の下降時、針目mlは布等を刺通して
基台の下方に達しく第4図)。fbl続いて針目(K)
より進出している糸の端部(A2)をフック(l◆で把
持し肚つ一定長引き出す(第4図)。
fal針@)が上昇すると同時に前記引き出した糸(A
2)の中央部をフック(81a)で引掛は引き寄せ(右
方へ)、且つ該フックの本体部である糸ひねり杆(ロ)
の90°自転することξζより、上向きの糸ループ(L
1)を形成。fdl布地台(ト)と布押え板(至)のf
il進運動6ζより布等を送る。(−1第2回目の針(
K)下降により。
前記ループ(L1)の中へ針(K)が貫通する(第6図
)。Tfl針目ti)から出ている糸(A4)と封体と
の間隙(P) にベラ針構造の角(52m)を進入(第
7図)、退去(第3図)させることにより、前記ループ
(L1)とフック−間の糸(A;+r)の中央部をフッ
ク(52b)に引掛は引き寄せ、ループ(L2)を形成
しつ\これを前記間隙(P)に引き入れる(第3図)。
(g)第2回目の針(K)の上昇に伴ない針目(mlか
ら出ている糸+Aiを上に引き上げるから布等の裏面−
ζループ(Lm) rt締めつけられ、かくして布iζ
1つの環縫い目を形成すると共に、その糸尻をシングル
ループ結びとして結束するものである。
なお、最後に布との縫い目と針目の間に連らなっている
糸尻を鋏で切るか、糸切断装置で自動的に切ることによ
り、布は解放される。
次に、を述の各作用を実現するための具体的装置、機構
について述べる。モーター(ロ)により1工程につき1
回転するよう規制された主軸(3)、I:+ζ以下の作
用を行のうためのベベルギヤー(5)とカム群とが取り
付けられ、ベベルギヤー及びカムに連動する機構は次の
通りである。
(1)  針運動機構。針(K)を主軸(3)の1回転
中2回の下降を昇運動を行なわせるもので、主軸上のベ
ベルギヤー(5)と噛合うベベルギヤー(4)を設けた
クランク軸(2)及びその他端に取付けたディスククラ
ンク(6)及びこれ−ζ連動する連結杆(7)並びに針
棒OQ、針(6)より構成され、ベベルギヤー(4)の
歯数IJベベルギヤー(5)の1/2となっているため
、主軸の1回転に対し針II 2回下降を昇運動を行の
う。
(ii)  糸引出し機構。これは第1回目に針fK)
が下降した際、針の目(K′)から出ている糸の端部(
A+)を曲折レバー働の角(42m)の端部に形成した
フック@4により、糸端(A−+)を把持し、且つ糸を
一定長引き出すもので、カム(41)とこれに係合する
ーーラー(へ)並びに連結杆h′hに)より構成される
一連のレバー機構で、曲折レバーに)IJ反時計方向へ
回動する。
(lit)  ループ(L1)形成機構。これは上記(
ii)で引き出された糸(人りの中央部を、糸ひねり杆
el1)のフック(37)に、先端にフック(31a’
)+ζ引掛けて右方へ引き寄せつ\(第5図)糸ひねり
杆の90°の自転によりL向きのループ(L1)を形成
するもので、カム(ト)とこれに係合するμmル(至)
並びに該μmルに連動する糸ひねり杆Oi)とこれに外
嵌する円筒カム(至)−こより構成される。
+IVI  布送り機構。これは布押え板彌と布地台に
)の間に置かれた布(C)を縫い目の1ピッチ分だけ前
進さ・せるもので、カムに)とこれに係合するロール(
ホ)並び−ζ該ρ−ルに連動する連結杆(ホ)(ハ)と
布押え板(イ)布地金員より構成される。
(v)  ループ(L倉)挿通機構。 これは自1記ル
ープ(L1)の中へ針CK)が下降(第2回目)した状
態(第6図)に於て、曲折レバー(5)の角−)、つま
りフック(+)211)とベラ(54を有するベラ針構
造体を針(IOの目(K′)より1方へ伸びる糸(A4
)と釦自体との間隙(1゛)内に進入退去させ、退去時
フック(52j:+)によりループ(r、、 ) +ζ
続く先端部の糸をその中央部で引掛けること1こより形
成した糸ループ(1,1)を、該間隙(1′)内に引き
入れるための機構で、それ1!、カム■及びこれに係合
するロール(64、並び1ここれに連動する連結杆−、
←η、(至)、曲折レバーb2、その角(52a)より
構成される。
なお、針(r<)が第2回目の上昇をするとき開目(i
c’) +ζ連なる糸を丁りへ引き上げる力で、前記ル
ープ(1,、、t )を布の裏面に締め一つける(第1
1図)。また布((])と釦の旧Ki lとつながる糸
尻を鋏等で切断すると所定のH的11すべ゛C完了する
(第10図)。この糸切断装置の一例を附属機構として
記載したので、これに就で説明すると、第3図に於て針
(6))が第2回目に上昇の途中、糸引き寄せレバー(
1り)のフック(17m) 位置を通過するや、該フッ
ク(17m)が急速に糸(A)を右方へ引き、刃シυで
数基を切断するもので、カム0Q及びこれjζ係合する
1コール0綽ならびにこれに連動し端部にフツクを有す
る糸引き寄せレバーθ力より構成される。
(作用) P記した一連の連動機構による作用IJ、l二糸のみで
下糸を用いずして布等に1つの環縫い目4つくると共に
、このlい目の糸尻を布裏面に於て引き解き加能なンン
ゲルループ結びに結束するもので、針棒の作用並びにカ
ム群とこれに連動する機構の作用1」ヒ述した通りであ
る。
(実施例) 本発明の実施例を図面1こついて説明すると、第1図、
第2図、第3図に於て、(1)は機台で(is) l!
 7m枠、(2) Lt 機体を方位置に水平に設it
られたクランク軸で、該軸端fζ取付けたベベルギヤー
(4)はモーター(N蛤によりプーリー(6邊、68)
を介して駆動される垂直主軸(3)のに端部に取付けた
ベベルギヤー(5)と噛合う。ベベルギヤ=(5)とベ
ベルギヤー(4)の歯数p比1j 2対Iti−− E構成され、従って主軸〔3)の1回転に対し、クラン
ク1llIII(2)142回転する。f6) +4ク
ランク軸(2)の左方端に取旬けたディスククランクで
、(7) l!このディスククランク七のビン(ハ)と
、針棒01のはゾ中央位置に取付けられた短杆0擾とを
、枢軸ビン(+41を介して連結する連結杆で該側棒Q
i Ii:ヒ下往復運動を与える。(8)は針棒00の
ガイドメタルで(9)ハその止めねじを示し、(13t
、i短杆0功の取付けねじを示す。(1υは針(K)を
針棒(に)のT端嵌人穴に装着するだめのiトめねじで
、(に)はI1の目を示す。なお、モーター(随は一回
の駆動1こ於て主軸(3)が正しく一回転するよう規制
装置(図示しない)を設ける。主M f3) h には
、4個のカム(但、附属のカム1個を加えることがある
)が取付けられ、これらカム及びこれに連動する各機構
及びその目金で、該カム(ハ)ξζは、一端が二股(2
5m)を成し一一ル0ンを軸支(2カL、た連結杆(ハ
)が核ロールを−1,2・− 介して係合する。連結杆(ホ)の他端には布地台(ホ)
の糸部(ハ)が取付けられ、この糸部(ハ)fζIJ布
押え板(■の糸部(28dが軸ビン@により枢着され、
且つ該糸部ト面にIJ板バネ(slが装着され、布押え
板(2))を41地台(4t iζL」−接する。従っ
でカム@の回転に伴ない、布押え板(肉と布地台@1!
連結杆(ハ)の前進に伴な−)て一体的に前進運動を行
なうよう構成されたものである。(1)は布地台のガイ
ドで機台(1)に設けた溝υ・1)の端部に形成したも
のである。(28b)(29a) I4それぞれ布押え
板(ホ)、布地台(ト)の中央部にあけられた長穴で、
針(K)の通過路である。
t41Il! 溝カムで(Ii2図−1)、カム体の下
面ζζカム溝(40m)を形成し、該カム溝に1.t 
” −ル(至)が係合する。(ロ)は該ロールの中心軸
に下向きl(取付けた突出片で、この突出片と糸ひね“
り杆0つの後端部とはビン(311+) により連結さ
れている。数基ひねり杆0カはその先端部がフック(8
1a) に形成され(第5図)、また該杆の胴部l!筒
カムC(2内に内嵌し、(遵はカム溝で、(ロ)IJ該
杆の胴部に突設したピンで、カム溝に)内に係合するも
のである。(至)IJスプリングである。カム411が
回転するとカム溝(40a)内に保合スるρ−ルC暑及
びこオ]と一体の突出片(ロ)を介し糸ひねり杆C31
) l;iスプリング■の力湯こ抗して後退する(第1
図右方へ進む)が、糸ひねり杆自体は円筒カム(イ)の
作用で90’回転し、このため横向きのフック(81a
) 1.を上向きに変位するよう構成されたものである
01)は円板カムで(第12図−曹)、その回動により
曲折レバー(6)及びこれと一体をなす角(42a)を
第4図矢印方向へ回動させる。鱒は該曲折レバーの角部
(441L)の先端部に形成された糸把持用フックで、
ゴム等の弾性体であることが好ましい。00は連結杆、
0句は枢軸、0ηは端部に二股部(ト)を有する連結杆
で、その他端は前記連結杆に)と枢軸(48m)で枢着
されている。
−は該二股部に)内に装着したーールで、カム(40の
周面(41m)に係合している。(iiはプラテン) 
(47a)と二股部に)との間に介在させたスプリング
を示す。カム(41)が回転すると、p−ル…及び連結
杆07)(ハ)を介して糸把持用曲折レバーGL11.
を第4図矢印方向(反時計方向)へ回動するよう構成さ
れている。
(e!Jハ円板カムで(第12図・v、、)、糸ループ
(Lffi ’)(第3図)を形成する曲折レバー(5
乃に対し、支点((至)を中心に先づ反時計方向へ回動
した後直ちに原位置に戻る往復運動を行な14せるもの
であるが、原位置復帰直前にもう一度反時計方向へ回動
する小さな運動を行のり。(52a)は曲折レバーノ乃
の角部で、(52b)は該角部の先端に形成した糸引掛
はフックで、その鰻先端は鋭角のエツジに形成すること
が好ましい。
(2)は賎フック(52)1)と係合するベラで、角部
(52m)の前半部+1 ヘラ針吠に構成されている。
(財)′は連結杆で、その前端部1j曲折レバー(5′
4のボス部)〔設けた突出部輸)に枢着(56a)され
、またその他端は連結杆(5ηIコ枢軸ビン69)によ
り枢着されている。6ηIJ連結杆で、(支)はその中
間部磨ζ設けた支点である。該連結杆(5’i51!一
端に二股部((至)を有する連結杆(61と枢軸ビン−
1こより枢着されている。N l!該二股部に装着され
た一−ルで、カム■の外周面(66a) に係合スル。
−はブラケット(47m)と二股部側の間に介在させた
スプリングを示す。さて、カム(へ)の回転によりμm
ル(財)、連結杆60)及び(57)、651を介し曲
折レバーG4の角部(52a )を反時計方向tC回動
した後、直ちl(原位置方向へ返転し、作動の終期Ic
於て小さな反時計方向の運動した後原位置に復帰するよ
う構成されている。
(6ηIJモーター(5)つの回転軸上のプーリー、に
)は主軸+3) J: tζ取付けられたプーリーで、
(B)1コベルトを示す。(@は糸巻υすをのせる受台
で、σ′4(72B)・・・1j糸ガイド、υ樽は針棒
iζ取付けられた糸ガイドである。モーターに)は回転
制卸装置(図示しない)を備え、主軸(3)を1回転さ
せたら停止するよう構成されている。
次に附属機構である糸尻切断機構について説明する。第
1図に於て66 +a円板カムで(第12図・v)、0
ηは−−ル(至)を介して該円板カムQl に連動する
レバーで、その先端部はフック(17g)を形成しく第
3図)、また後端部は二股(17b) lく形成され、
餘二股部1こ装着されたーールaIjはカムθQの外周
面(16g)+ζ係合する。翰14前記レバー(171
の下面にこれに接して設けられた糸ガイドプレート、(
20a) IJその中央部にあけられた長穴で、該長溝
の後部位置1で糸切り刃のが取付けられている。カムa
・が回転してレバー(lηが後退し、フック(17m)
で糸(Alを引き寄せこのとき刃21で糸(A)をカッ
トするよう構成されたものである。
本発明装置はL述の構成ζζ係り、次にその作用につい
て説明する。モーター(財)の1回転に伴ない、プーリ
ー(6η、(6[64)を介して主軸(3)が1回転す
るが、その間の各機構の運動を順を追って説明すると、
先づ初めにベベルギヤー(5) 、(4)の回転−こよ
り、クランク軸(2)が回転し、ディスククランク(6
)及びこれに連動する連結杆(7)を介して針棒叫並び
に針(8))の下降運動が始まる。針(8))は予じめ
布押え板(至)と布地台曽の間に挿入した布等((ロ)
を刺し通して、第4図に示すよう1こ布地台の下方に達
する。針(1幻は糸(A)を伴ない、その端末IJ針目
(I4より引き出された状態にしておく(第1図)。続
いてカム1ill +ζより、これに係合するロールC
1が左方へ押され(第1図)、該μmル…を組込んだ二
股部(47)を有する連結杆、及びこれに係合する連結
杆0りを介して、曲折レバー0→を矢印方向(反時計方
向)へ回動させ、このとき該曲折レバーの角部(421
1)の端末部1j形成したフック(l◆Iコより、糸端
部(AI)を把持して第4図に示す位置まで回動し、針
の目(K′)から一定量の糸(人、)を引き出す。フッ
クθ尋はクッション性のものであれば好適である。
なお、第4図に於て針(IOの下降位置は糸ひねり杆6
aのフック(ill&)の右側の手前で該仔にはゾ接す
る位置である(第1図、第2図)。
さらに主輔(3)の回転が進むと、次はカム■が作動す
る。即ち該カムの溝(40m)内1こ保合するロール<
慢及びその突出片(ロ)を介し、糸ひねり杆0ηが第5
図矢印方向へ引かれ、このとき核打のフック(81m)
 +a既に引き出された糸(A7)のはゾ中央部を引掛
け、同時1こ該杆ζ(C自体円筒カム(2)のカム溝り
→の作用で90’自転し、横向き状態にあったフック(
81m)はL向き1こ変位する。
従ってフックに引掛+また糸をひねってループ(I−s
 )を形成する。この状態でIll 、布地台上面の糸
はたて方向にギリー・ヤ文字α(’フルノア・−)に似
た形状をなす。なお、糸ひねり杆の作動開始後針(8)
)は−・旦り昇する。
さらに、主軸(3)の回転により、次1jカムに)はこ
れに係合するロール(ホ)を押し、二股部(ホ)を有す
る連結杆(ハ)を介して布押え板(1と布地台四を共に
左方へ移動させ(第1図、第6図)、従って布地合い)
]二でJJ押え板に))に押えられている布等((ηを
前方へ送る。いわゆる布送り運動を行のう。
続いて第2回目の針(I()の下降運動が行なわれ、今
L1j第6図に示すように糸ひねり杆(1])のフック
(81m)により形成されたループ(L1)を貫通下降
し、針(K)の月(転))はループ(1=+)よりや−
下方位置を占める。
次に、カム(@がこれに保合するロール84)に作動し
て連結杆及びこれに連動する連結杆Gη及びこれに連動
する連結杆端を介して曲折レバーFI−を第7図矢印方
向へ回動し、該レバーの角部(52a)の先端エツジ及
びこれに続くフック(fi2b)、ベラ(51)を針(
K+の目(蛸よりP方へ伸びる糸部(AI)と針自体と
の間隙(1’lへ進入する前段運動と、これに続いて直
ちに該角(52m)を元の位置に後退しく反矢印方向へ
戻る)、その際核フック(521+) +!前記したa
字状をなす糸の下方脚部(As)のはゾ中央部を引掛け
て後退し、かくして生ずるループ(I−t)を前記間f
fl (P)へ引き入れ(第3図)、さらにこの復帰運
動の終期に曲折杆(ハ)が小さな反時計方向の回動運動
をなし、フック(52b) に引掛けた糸ループ(Lz
)を解放するという後段の運動とを行のう。なオ、角部
(52m)の後退時ベラに)が反転してフック(52b
)をふさぐから、引掛けた糸を外すことはない。
次に、ループ(Lz)がフック(521+)より解放さ
れる直前又は同時に、針(K)はに昇に転じ、これに伴
ない針目mllこより鶴目を通して外に出ている糸(A
1)は右方へ引きにげられ、前記ループ(Lz)部分を
布等(C)の裏面に締めつける(第9図)。従って、布
等の裏面には第19図1こ示すように1つの環状縫目(
廁とその糸尻によるシングルループ結びとが完成する。
このとき主軸(3)は停止する。この最終段階で針目(
に)から布等(C1の表面In続く糸(第3図)1j適
宜鋏等で切断するか、自動切断装置で切断する。
かくして布等fO)を布押板より取外せばよい。
次に附属機構として示した糸端自動切断装置の作用につ
いて説明する。第2回目の針〆)のと昇時にカムG1が
これに係合スるロール(至)を第1図右方へ移動せしめ
るよう作用し、従って(糸引き寄せ)レバー(Iηの先
@EC形成したフック(17m)も右方へ移動するが、
針fK)が核フック位置より上昇すると同時に急速ζζ
右方へ移動して糸を刃4+) Iコて切断する。
本装置14主軸(3)の1回転により、全作用が完了し
た後14スプリングく→、f191、(62等の作用で
、装置全体1!最初の状態にζ復帰する。また、釧(K
lの旧Kiより適宜長の糸端が進出した状態に在るので
、続けて第2回目の作動に直ちに進むことができる。
■−述したように本発明は、1つの環縫い目をつくりそ
の糸尻をシングルループ結び1こ形成するという縫い閉
じに於ける全く新しい分野を開いたもので、各方面で利
用されることの明らかなものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体を示す説明図(側面)、第2
図は同一部切欠き正面図、第3図は布地台部分を示す説
明図、第4図〜第9図は各機構の作用と糸の状態を示す
説明図、第10図、第11図IJそれぞれ縫目表面及び
裏面を示す説明図、第12図1乃至V 145種ノカム
員、1.II 、 (41)、−10Qの形状及びこれ
に係合するロール部分を示す説明図である。 符号説明 1 機台tea機枠    2 クランク軸、2a軸受
a たて軸、3a3b3a軸受 4 ベベルギヤー5 
ベベルギヤー     6 ディスククランク7 連結
杆、7m枢軸ピノ  8 ガイドメタル9 亜めね、じ
       10  針 棒11  メタルガイド 
    12  短 杆13  ね じ       
 14  枢軸ピン15 ね じ        16
  カム1161 カム道19  軸ビン      
  20  糸ガイドプレー); 2Oa長穴21刃 
    22カム 25 二股連結杆;25a二股部 26  μmル27
 軸ピン        28  軸ビン29 布地台
“2911長穴   80  ガイド22  カム溝 
        84  ビ ン85  スプリング 
     86  イラストベアリング87 突出片 
       88  ロール89  @      
    40 溝カム;40& カム溝41  カム 
;  41aカム而  42  曲折し/<−;42a
  角4B  支点軸        44  フック
45  連結杆       46枢 軸47  連結
杆i 47aブラケツト48  二股部;48&枢軸4
9  スプリング       50  ロール5B枢
軸    54ベラ 55  連結杆        56 凸出部;56a
枢軸ビン57  連結杆        58固定支点
59  枢軸ピン       60 、(駆動軸)連
結杆61  枢軸ピン       62  スプリン
グ68  二股部        64  ロール65
  軸ピン         66 円板カム;661
カム而67  プーリー        68  プー
リー69  糸巻受台       70心棒;71糸
巻72.72a  糸ガイド;7B糸ガイド74  溝
(機台ヒ)76 縫い目 LI  糸輪価 1−、糸輪 ム 糸i A、 糸端部i A、糸先部(針目から引出
された糸)調布上面糸i A、針目部の糸 Asαの下
方脚部B ベルト ; C布 ;Mモーター;鳩コード
 ;K 針 i  K’針の目 Ll  ループ゛ L2 ループ フ 8 板バネ; P 間隙(針と糸との)出願人  東洋
化成工業株式会社 大  野  視  部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台上の布等(C)に対し、一連のカム群に連動
    させた機構を介し、針目(K′)に糸を通した針(K)
    を下降させて該布等を刺し通し、次に基台下に於て前記
    下降した針の針目から進出している糸端部を把持して一
    定量の糸を引き出し、一旦針を上昇させると共に引き出
    された糸の中央部をフックに引掛けて引き寄せ且つフッ
    クの90°の自転により該フックに把持された糸部を上
    向きループ(L_1)に形成し、次に布送り機構により
    布等(C)を所定長前進させた後、第2回目の針下降に
    より前記ループ(L_1)内に針を貫通させ、次に別の
    フックによりループ(L_1)と最初に把持された糸端
    との間の糸を引掛けて引き寄せ、かくして形成されるル
    ープ(L_2)を針目(K′)より進出して布等(C)
    に達している糸部(A_4)と針自体との間隙(P)内
    へ引き入れ、針(K)の第2回目の上昇により針目(K
    ′)より出ている糸を上昇させて前記形成されたループ
    (L_2)を布等の裏面に締めつける各手段をモーター
    等の駆動源により連続的に行のうことにより、自動的に
    布等に1つの環縫い目を形成すると共に縫い目の糸部を
    シングルループ結びに結束することを特徴とする環縫い
    目糸尻結束方法
  2. (2)第2回目針の上昇途中、針目(K′)より布等の
    縫い目に連らなる糸(A_1)をフックで引掛けてカッ
    ターの位置まで引き寄せ糸を切断する手段を附加した特
    許請求の範囲第1項記載の環縫い目糸尻結束方法
  3. (3)機体の後部に設けた主軸(3)にベベルギヤー(
    5)及びカム群を取付け、該ベベルギヤー及び各カムに
    連動する機構、すなわち (i)ベベルギヤー(5)と噛合い且つ歯数が1/2で
    あるベベルギヤー(4)を取付けた横軸の他端に設けた
    クランク装置に連動する針棒(10)の下端に針(K)
    を装着して成る針運動機構。 (ii)カム(41)に係合するロール(50)を端部
    に軸支する連結杆(47)の他端をレバー機構を介して
    支点軸(43)に支承される曲折レバー(42)に連結
    して成る糸引き出し機構。 (iii)溝カム(40)に係合するローラー(38)
    に突設した突出片(37)に、先端にフック(31a)
    を形成し、且つそれ自体円筒カム(32)に内嵌係合す
    る糸ひねり杆(31)を回動可能に連結して成るループ
    (L_1)形成機構。 (iv)カム(22)に係合するロール(26)を軸支
    する二股連結杆(25)と、基台に設けた溝内二スライ
    ド可能に装着され長穴を有する布地台(29)とを一体
    的に連結し布地台の側面フレームに長穴を有する布押え
    板(23)の後端を枢着して成る布送り機構。 (v)カム(66)に係合するロール(64)を軸支す
    る二股杆を一連のレバー連動機構を介し、先端にフック
    (52b)及びベラ(54)を有し枢軸(53)に支承
    される曲折杆(52)に係合させて成るループ(L_2
    )挿通機構より構成されることを特徴とする環縫い目糸
    尻結束装置。
  4. (4)主軸(3)上にカム(16)を設け該カムに連動
    し、且つ先端にフック(17a)を有するレバー(17
    )を駆動する一連の連動機構と、該フックの下方位置に
    取付けた切断用刃(21)とより構成された糸切断機構
    を附設した特許請求の範囲第3項記載の環縫い目糸尻結
    束装置
JP14360285A 1985-06-28 1985-06-28 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置 Granted JPS622994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360285A JPS622994A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360285A JPS622994A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622994A true JPS622994A (ja) 1987-01-08
JPH0316877B2 JPH0316877B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=15342537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14360285A Granted JPS622994A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622994A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211492A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 東洋化成工業株式会社 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置
JPH0611517U (ja) * 1987-01-19 1994-02-15 カルチェ アンテルナシオナール ベスローテンフェンノートチャップ 装身具
JP2007097788A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動綴じ結び機
JP2007097789A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動吊輪縫い機
JP2007097790A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 綴結び機での針幅調整機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728732A (en) * 1980-07-16 1982-02-16 Ozaki Sayoko Stitching bundling method for cloth and its device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728732A (en) * 1980-07-16 1982-02-16 Ozaki Sayoko Stitching bundling method for cloth and its device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211492A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 東洋化成工業株式会社 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置
JPH0366914B2 (ja) * 1985-07-09 1991-10-21 Toyo Kasei Kogyo Kk
JPH0611517U (ja) * 1987-01-19 1994-02-15 カルチェ アンテルナシオナール ベスローテンフェンノートチャップ 装身具
JP2007097788A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動綴じ結び機
JP2007097789A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動吊輪縫い機
JP2007097790A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 綴結び機での針幅調整機構
JP4686322B2 (ja) * 2005-10-04 2011-05-25 クインライト電子精工株式会社 自動綴じ結び機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316877B2 (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI479061B (zh) Flat seam sewing machine
JPS622994A (ja) 環縫い目糸尻結束方法及び結束装置
WO2024087592A1 (zh) 一种剪线装置以及自动缝合装置
US3509838A (en) Sewing machine for attaching articles to workpieces
US2176977A (en) Hand guided mechanically driven intermittently operated sewing device
JPH0435195B2 (ja)
US2033080A (en) Button sewing machine
US1019186A (en) Bag-looping machine.
TW219382B (ja)
US1987964A (en) Sewing machine
US634698A (en) Thread stitching and tying machine.
JPS59222189A (ja) 自動ミシンに於ける糸端の処理法
US3012529A (en) Lock stitch sewing machines
US2781009A (en) Apparatus for attaching flexible tie elements to the edge of thin sheets or web structures
US1971143A (en) Machine for making a knotted stitch
US1877824A (en) Machine for sewing velvet on to fabrics of any kind
US1613634A (en) Thread-cutting mechanism for sewing machines
JPH0328960B2 (ja)
US111447A (en) Improvement in sewing-machines
US3109397A (en) Sewing machine attachment
DE25322C (de) Schiffchen-Einrichtung für Greifer-Nähmaschinen
US56020A (en) Improvement in sewing-machines
US1727908A (en) Sewing machine
US2128484A (en) Rug-making attachment for sewing machines
US21713A (en) Improvement in sewing-machines