JPS62297879A - 位相シフト回折格子の製造装置 - Google Patents

位相シフト回折格子の製造装置

Info

Publication number
JPS62297879A
JPS62297879A JP14026186A JP14026186A JPS62297879A JP S62297879 A JPS62297879 A JP S62297879A JP 14026186 A JP14026186 A JP 14026186A JP 14026186 A JP14026186 A JP 14026186A JP S62297879 A JPS62297879 A JP S62297879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
photoreceptor
holder
phase
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14026186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Ono
小野 雄三
Shinji Takano
信司 高野
Ikuo Mito
郁夫 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14026186A priority Critical patent/JPS62297879A/ja
Publication of JPS62297879A publication Critical patent/JPS62297879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は位相シフト回折格子の製造装置、特にDFB
 (ディストリビューテント・フィード・バック、分布
帰還)型半導体レーザの単一軸モード化に用いられる、
この種の位相シフト回折格子の製造装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
半導体レーザの縦モードを単一化することは、光フアイ
バ通信における波長分散による波形歪の防止、安定な高
速変調による超高速伝送、雑音の低減、光応用計測等に
おいて極めて重要な課題である。しかし、ファブリペロ
型共振器を有する半導体レーザでは、縦モード選択性が
十分ではないので共振器に回折格子を内蔵したDFBレ
ーザが開発された。全体に一様な構造のDFBレーザで
は2つの縦モードが発振するため、回折格子の中央付近
に1/4波長相当の位相シフトを付加した回折格子を用
いる方法が採られている。
このような位相シフト回折格子の第1の製造方法として
は、ポジ、ネガ2種類のレジストを使い分けて、これら
の各領域の位相を反転させることにより、1/4波長相
当分の位相シフトを生じさせる方法がある。この第1の
製造方法が開示されている文献としては、宇高勝之他著
の電子通信学会技術報告0QE85−11巻、第69〜
第76頁に記載の論文「λ/4シフトInGaAsP/
InP  D、FBレーザ」を挙、げろことができる。
また、位相シフト回折格子の第2の製造方法としては、
位相シフトに相当する段差を有する石英のコンタクトマ
スクを用いる方法がある。この第2の製造方法が開示さ
れている文献としては、白崎正孝他著の電子通信学会技
術報告ouE85−60@。
第57〜第64頁に記載の論文rDFBレーザ用1/4
波長シフト回折格子の形成方法の提案 −位相マスクの
考案とその効果−」を挙げることができる。
上述の第1及び第2の製造方法には、次のような問題点
があった。
ポジ、ネガ2種類のレジストを使い分ける第1の製造方
法には、レジスト塗布、現像、エツチングともに各3回
という非常に多数のプロセス工程を必要とし、その結果
歩留りが低いという問題点があった。
コンタクトマスクを用いる第2の製造方法には、コンタ
クトマスクでの光の回折のために光の位相が変化し、位
相シフト部分に所望の格子が形成されず、また回折格子
の周期毎に異なるコンタクトマスクを必要として、その
深さが深く、形成が難しいという問題点があった。
そこで、本願人はこれら第1及び第2の製造方法の問題
点を解決した位相シフト回折格子の第3の製造方法とし
て、位相シフトを受けた波面をホログラムに記録し、こ
のホログラムの再生波面を用いて干渉露光する方法を採
用した位相シフト回折格子の製造方法を提案している。
この第3の製造方法は、所望の位相シフトを生じさせる
位相板を斜入射の平行光で照射して得られる回折波面を
、参照光束と干渉させてホログラムを形成した後、この
ホログラムを製作時の参照光と共役な波面で照射すると
、ホログラム製作時に位相板の配置されていた面に、所
望の位相シフト波面が再生されるので、この面上でこの
再生波と平行光束とを干渉させて感光体に記録する方法
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の本願人に係る第3の製造方法には、次のような問
題点がある。すなわち、第3の製造方法では、ホログラ
ムを製作するプロセス及びホログラムを用いて位相シフ
ト回折格子を製作するプロセスの各々に異なる干渉露光
装置が必要である。
このため、両プロセスの間で干渉露光装置の光学系を変
更して、稠整する必要があるが、毎回同じ干渉角に配置
し直すのには多大な調整時間を必要とする問題点があっ
た。これを避けるためには、2台の干渉露光装置を準備
する必要があり、装置が高価になってしまうという欠点
があった。
そこで、・本発明の目的は、このような従来技術の問題
点を解決し、1台の干渉露光装置で、光学系を変更する
ことなく位相シフト回折格子を製造できる製造装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題点を解決するために本発明が提供する位相シ
フト回折格子の製造装置は、2光束干渉露光装置の第1
の光束中に位相シフトを生じさせる位相板を保持する位
相板ホルダと、第1の光束と第2の光束とが交差する位
置に第1の感光体を保持する第1の感光体ホルダと、前
記交差位置を通過後の第1の光束を前記第2の光束の進
行方向と同じ方向に変える反射鏡と、前記交差位置を通
過後の第2の光束中に、前記第1の感光体に形成された
ホログラムを保持するホログラムホルダと、前記反射鏡
の反射光と前記ホログラムの回折光の交差する位置に位
相シフト回折格子を形成する第2の感光体を保持する第
2の感光体ホルダとを備え、前記位相板ホルダに、位相
板を保持し、及び前記第1の感光体ホルダに第1の感光
体を保持して、第1の感光体に前記位相板透過波面のホ
ログラムを形成した後、このホログラムをホログラム裏
面から前記第2の光束が照射されるように、前記ホログ
ラムホルダに移設し、及び前記第2の感光体ホルダに第
2の感光体を保持して、この第2の感光体に位相シフト
回折格子を形成することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の作用・原理は次の通りである。
本発明では、回折格子の製作するための2光束干渉露光
法で、一方の光束が干渉面で位相シフトした波面になる
ように、ホログラフィの原理を用いて、このような波面
を発生させることを基本原理としている。ホログラムに
は波面を凍結し、再生できる特徴がある。
本発明の装置では、まず、所望の位相シフトを生じさせ
る位相板を平行光束で照射して得られる波面を参照波面
と干渉させてホログラムを形成する。このホログラムは
位相板の回折波面を記録しているので、ホログラムを製
作した時の参照波面と共役な照明光でホログラムを裏面
から照射すると、位相板からの波面の逆進波面が再生さ
れるので、ホログラム製作時に位相板が置かれていた面
上では、位相板透過直後の、すなわち、所望の位相シフ
トした波面の逆進波面が得られることになる。そこで、
この波面と平行光束とを適当な角度で干渉させれば位相
シフト干渉縞が得られ、感光体に記録することで位相シ
フト回折格子を形成できる。
本発明では、上述の2段階の干渉露光プロセスを1台の
干渉露光装置で実現するために、2光束が交差するまで
の光学系で第1ステツプの干渉計を構成し、2光束が交
差した後の位置に第2ステツプの干渉針を構成すること
を基本としている。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお以下の説明では、説明を容易にするために、位相板
の段差や回折格子の溝を実際よりも拡大して模式的に示
している。
第1図は、本発明の位相シフト回折格子の製造装置の光
学系を示す断面図である。図中、1はレーザ、2はシャ
ッタ、3はスプリンタ、4,5゜6.7,8.9はミラ
ー、10.11はエキスパンダー、16は位相板12を
保持する位相板ホルダ、17は第1の感光体13を保持
する第1の感光体ホルダ、18はホログラム14を保持
するホログラムホルダ、19はウェハーである第2の感
光体15を保持する第2の感光体ホルダである。なお、
第1図では説明の便宜上、各々のホルダ16.1?、 
18.19に各部品を取りつけた状態を示したが、この
製造装置を用いて位相シフト回折格子を製造するに際し
ては、第1のステップでは位相板12及び第1の感光体
を取りつけて、まず、ホログラムを作成し、第2のステ
ップでこのホログラムと第2の感光体とを取りつけて、
位相シフト回折格子を製作する。
本実施例の製造装置を、さらに詳細に説明する。
レーザlの発振ビームは、シャッタ2を通ってスプリン
タ3で透過光22と反射光23に分けられる。
反射光23はミラー6.7で反射され、エキスパンダー
11でビーム径を拡大され、ミラー8で反射されて、第
1の干渉光束20になる。一方、透過光22ハミラー4
で反射され、エキスパンダー10でビーム径を拡大され
、ミラー5で反射されて第2の干渉光束21になる。
第1の干渉光束20の進路には、位相板ホルダ16゜第
1の感光体ホルダ17.第1の干渉光束20の進行方向
を第2の干渉光束21の進行と同じ方向に変えるミラー
9及び第2の感光体ホルダ19が配置されている。一方
、第2の干渉光束21の進路には、第1の干渉光束20
との交差位置に第1の感光体ホルタ17.ホログラムホ
ルダ18が配置されている。さらに、ホログラム14の
回折光が第1の干渉光束20と交差する位置に第2の感
光体ホルダ19が配置されている。
次゛に、第2図、第3図を用いて、2段階の製作プロセ
スを説明する。
本実施例では、光源1として波長325nmのHe−C
dレーザを用いる。このため、位相板12は325nm
の光を透過する石英にエツチングで形成した。λ/4位
相シフト回折格子を複数同一ウニバー上に形成するため
、位相板12には複数の位相シフト部を設けである。第
1の感光体13には、フォトレジストA Z −135
0を用いる。
第2図は、第1ステツプのホログラムを製作するための
本実施例の装置の光学系を示す断面図である。第1のス
テップでは、ホルダ16に位相板12を、ホルダ17に
第1の感光体13を取りつける。このような状態で、位
相板12を裏面から第1の干渉光束20で照射し、位相
板12の透過波と第2の干渉光束21との干渉縞を第1
の感光体13に記録する。
なお、本実施例では、波長1.5μmの半導体レーザ用
に0.21μm周期の回折格子を形成するために、第1
の感光体13に対する2光束の入射角は各々50.7°
とした。
次に、第1の感光体13を現像してホログラムを得る。
このホログラムには、位相板12の透過波面が記録され
ているので、製作時の第2の干渉光束21に対し共役な
波面でホログラム裏面から照射すれば、製作時に位相板
12が配置されていた位置に所望の位相シフトを受けた
波面を得ることができる。
第3図は、第1ステツプで製作したホログラム14を用
いて位相シフト回折格子を製作するための、本実施例の
装置の光学系を示す断面図である。第1ステツプで製作
したホログラム14をホログラムホルダ18に保持し、
ウェハーである第2の感光体15をホルダ19に保持す
る。このような状態で、ホログラム14の裏面から第2
の干渉光束21で照射すると、第2の感光体15上に、
所望の位相シフトを受けた波面が再生されるので、この
波面と、ミラー9で反射された第1の干渉光束20との
干渉縞を第2の感光体15に記録することで、所望の位
相シフト回折格子が得られる。なお、第2の感光体15
に対する2光束の入射角は、第1の感光体13への2光
束の入射角と同様、各々50.7°とした。
以上の実施例では、第1の感光体13を現像後、そのま
まホログラムとして用いているが、長期にわたって用い
るためには、記録されたフォトレジストパターンをマス
クとして、石英基板にエツチングで転写しておくことが
好ましい。フォトレジストのままで用いる場合のフォト
レジストの溝深さ及び石英基板に転写して用いる場合の
溝深さは、両者ともに約0.5μm程度で、約30%の
回折効率が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、1台の干渉露光
装置で、光学系を変更することなく位相シフト回折格子
を製造できる製造装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位相シフト回折格子の製造装置の光学
系を示す断面図、 第2図は第1ステツプのホログラムを製作するための本
発明の装置の光学系を示す断面図、第3図は第1ステツ
プで製作したホログラムを用いて位相シフト回折格子を
製作するための本発明の装置の光学系を示す断面図であ
る。 1・・・・・レーザ 2・・・・・シャッタ 3・・・・・スプリッタ 4〜9・・・ミラー 10、、11・・・エキスパンダー 12・・・・・位相板 13・・・・・第1の感光体 14・・・・・ホログラム 15・・・・・第2の感光体 16・・・・・位相板ホルダ 17・・・・・第1の感光体ホルダ 18・・・・・ホログラムホルダ 19・・・・・第2の感光体ホルダ 20・・・・・第1の干渉光束 21・・・・・第2の干渉光束 22・・・・・透過光 23・・・・・反射光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2光束干渉露光装置の第1の光束中に位相シフト
    を生じさせる位相板を保持する位相板ホルダと、第1の
    光束と第2の光束とが交差する位置に第1の感光体を保
    持する第1の感光体ホルダと、前記交差位置を通過後の
    第1の光束を前記第2の光束の進行方向と同じ方向に変
    える反射鏡と、前記交差位置を通過後の第2の光束中に
    、前記第1の感光体に形成されたホログラムを保持する
    ホログラムホルダと、前記反射鏡の反射光と前記ホログ
    ラムの回折光の交差する位置に位相シフト回折格子を形
    成する第2の感光体を保持する第2の感光体ホルダとを
    備え、前記位相板ホルダに、位相板を保持し、及び前記
    第1の感光体ホルダに第1の感光体を保持して、第1の
    感光体に前記位相板透過波面のホログラムを形成した後
    、このホログラムをホログラム裏面から前記第2の光束
    が照射されるように、前記ホログラムホルダに移設し、
    及び前記第2の感光体ホルダに第2の感光体を保持して
    、この第2の感光体に位相シフト回折格子を形成するこ
    とを特徴とする位相シフト回折格子の製造装置。
JP14026186A 1986-06-18 1986-06-18 位相シフト回折格子の製造装置 Pending JPS62297879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14026186A JPS62297879A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 位相シフト回折格子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14026186A JPS62297879A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 位相シフト回折格子の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297879A true JPS62297879A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15264666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14026186A Pending JPS62297879A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 位相シフト回折格子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372900A (en) * 1992-03-27 1994-12-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Method of reproducing reflecting type hologram and apparatus therefor
JPWO2020021663A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-02 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372900A (en) * 1992-03-27 1994-12-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Method of reproducing reflecting type hologram and apparatus therefor
JPWO2020021663A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-02 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006080972A9 (en) System and method for forming well-defined periodic patterns using achromatic interference lithography
KR19990078145A (ko) 오프 축 공간 광 변조기를 홀로그래픽 데이터 시스템내에서 위상 인코딩하는 장치 및 방법
KR100354798B1 (ko) 위상상관다중화홀로그래픽메모리시스템및그에이용되는장치
US6226110B1 (en) Method and apparatus for holographically recording an essentially periodic pattern
JPS62297879A (ja) 位相シフト回折格子の製造装置
US4392709A (en) Method of manufacturing holographic elements for fiber and integrated optic systems
JPS62212606A (ja) 位相シフト回折格子の製造方法
JP3916773B2 (ja) 回折格子の周期測定方法
JPH059028B2 (ja)
US7127138B2 (en) Apparatus and method for directing a light beam to a target
US5327266A (en) Simultaneous multiple exposure holograms using coherence mismatch to prevent crosstalk
JPS62206584A (ja) 計算機合成ホログラムおよび位相シフト回折格子の各製造方法
JPH0258285A (ja) 回折格子の製造方法
KR100433585B1 (ko) 비접촉식 결합형 이진 위상 홀로그램 및 그 구현 방법
JP2761899B2 (ja) 回折格子露光装置
JP3593359B2 (ja) ホログラムの作製方法
JPH0258284A (ja) 回折格子の製造方法
JPH0784505A (ja) カラーリップマンホログラムの作製方法
JP2515734B2 (ja) 回析格子の作成方法
JP3247366B2 (ja) エバネッセント波を使用したホログラム及びその作成方法
JPH03100514A (ja) ホログラムの作製方法
JPH0373875B2 (ja)
JPS5825388Y2 (ja) タジユウロコウホログラムセイサクソウチ
JP3355722B2 (ja) 回折格子パターンの作成方法
JP2002149044A (ja) 透過型ホログラムの撮影方法